全14件 (14件中 1-14件目)
1

次男の通う製菓学校ではこの日、販売実習でございました。1クラスを3グループに分け各グループが別々の日に販売します。ケーキ・パンはその都度、生徒全員で前もって用意します。学校の1階には実習室(ケーキ屋の店舗同様)があって一般のお客さんも気軽に入ることができます。次男「俺さ、今回店長やらされたんだ」私 「へぇ~!店長って何するの?」次男「店の表に出てお客さんを案内とか、 売り上げの計算とかぁ・・・」ちょこっとだけ店長気分になれたようで♪お客さん優先なのでなかなか自分たちの欲しいケーキは買えないみたいですが、とりあえず、持って帰って来ましたわ♪1個250円です。 奥の右がサンマルク、左がイチゴムース手前右が抹茶ロールケーキ、左がオペラです。デザイン的にはシンプルですけど、味は保証付き!次男のグループが担当で製作したのはミルフィーユだったのですけど、全部売れちゃったそうでちょっと食べてみたかったかなぁ サンマルク 製菓学校に通い始めて最初の頃、四角くカットされたサンマルクを持ってきてくれました。これねッ しかし表面はキャラメリゼが殆どなくなって笑っちゃうサンマルクだったのですね~ オペラ ビスキュイ・ジョコンド生地に、ガナッシュやモカシロップを塗り何段も重ねて金箔をあしらっています。次男「カタメのティラミスみたいでしょ」私 「そういわれてみればそうねぇ でもぉ~、あんまぁ~ッ!!」次男とオペラを半分ずつ抹茶ロールも半分食べました。最後にひとつ残ったオペラを食べるように私によこした次男ですが・・・私はイチゴムースを1個食べた長男に譲ったのでした。来月、健康診断があるのだもんね無駄なアガキかなぁ・・・
2010年01月29日

先日購入したビーズ本佐藤理恵さんの【Beads Book】の中にある<みのりのネックレス>が作りたくてと、いうよりネックレスに付いている葉っぱがどうしても作ってみたくて・・・ お正月過ぎからチマチマといっぱい作っちゃいました今のトコ全部で22枚♪最近は葉っぱ1枚30分くらいで作れたり。で・・・葉っぱばかり作っても仕方ないので、<みのりのネックレス>をお手本にして作りました。 本の作品だと、キットが3,990円トップの大きな玉はベネチアンなのでちょっとお高めね。出来上がったのを買ったらそれこそ~!!ギョッなので、トップの大玉を虎目石(1粒120円)に変えてお値段控えめなネックレスに変えました。それから~本にはない、<みのりシリーズ>を作りました♪ 赤の虎目石でみのりのストラップめのうでみのりのラリエット これが一番気に入ってますアト残った葉っぱを何にしようかなぁ~♪
2010年01月27日
先日テレビをみていたら働き口も住むところもない人達の話があって、そんな中、都心でクリーニングの会社をやっている社長さんが嘆いていた。「仕事はうちはいくらでもある、住む所なら寮の用意も してある、でも働いてくれる人間がいない」従業員の募集をして雇っても皆辞めていく。なので、手続きに手間がかかっても真面目に仕事に取り組む外国人労働者を頼むしかないそうだ。彼らはたいがい仕送りの他に、日本で仕事を学ぶことも目的なので中には国に帰ってクリーニング屋を始めたいという若者もいる。その若者は「仕事は辛くない?」との質問に「仕事?!楽しいよ」との返事確かに1日中立ち仕事、水仕事だったりするのは辛い仕事だろうが、生きていく上での辛さに比べたらどうってことないであろうに。私も夜中、座る場所もない立ち仕事の上、水仕事だってある会社に勤めているのだから、日本人で住む所がない、働くところがないなんて言い訳に過ぎない様に思える。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★「世の中不景気だから」は言い訳に過ぎないと、長男はよく言う。不景気を理由にするヤツは大嫌いだとも言う。世間様から見たらまだ社会にも出られない親のスネを齧っている司法試験受験生なのだけれど。長男の彼女は大学4年生普通なら就職先も決まっていていい時期なのだが・・・司法書士を目指している彼女、先週、司法書士の勉強をしながら仕事ができるしと、いう観点からか今時分になって都内の法律事務所の事務員募集の面接に出かけた。書類選考では100人程の応募があって最終選考の10人の中に入って、面接まで通ったのだが周りは資格や事務経験のある者が多く資格も実務経験もない彼女ではよほど自分をアピールできる何かがなければ到底採用されるとは思えなかったようだ。面接を受ける3日前までは夢と希望と不安でパッツンパッツンだった彼女だが当日面接を受けて、長男に連絡が来た時には膨れ上がった期待の風船の空気は抜けてしまっていた。面接はどうやら不採用だったようで、長男の携帯には不幸の手紙の様に彼女からの愚痴メール「あぁ、こんなんだったら ちゃんと就職活動しとけば良かった」「あんなトラブルがなかったらちゃんと 司法書士の勉強だってできたのに」とか言ってもかえらない事をクドクド長男に送信してくる。彼女を励ましながらも、また別の就職希望先を探すことをすすめると、不景気を理由に泣き言や捨て台詞挙句の果てに「ねぇ、早く司法試験受かって~」なんて、我が家でさえ禁句なのに平気で長男に言ったりするらしい。彼女が就職先を決める努力をするとか、司法書士の勉強に熱を入れているのならまだ言われて許せるが、そうではないので長男ご立腹。「自分のこともきちんとできていないヤツに 毎日12時間以上必死こいて活字とにらめっこしている オレに言える立場か?!」長男、遥か先のことを色々考えあぐねたり、将来設計や希望を語るのは大好きだが過ぎたことをいつまでも引き摺り回すのは大嫌い。悩みや相談ならいくらでも時間を割いてやってもいたが、さすがに2時間近くくだらないグチを聞かされるのには嫌気がさした長男、「オレにはお前の愚痴を聞いてやる時間はもうないから」そう送信した後、彼女からの電話もプッツリ鳴らなくなって今日で3日。たいがい彼女から謝りの連絡が入るらしいが・・・「煩わしさがないから勉強に集中できるよ」長男、本心か?彼女にもう愛想をつかしてしまったのか?!とりあえず長男からは連絡を入れる気はないようだ。彼女の沈黙がいつまで続くか・・・記録更新は続く。
2010年01月25日

発酵生地を使ってのお菓子はパン風味のお菓子でもあるのですね~ブリオッシュ風の生地にラム酒に漬けたレーズンとオレンジピールを入れ焼き上げたもので、食べる前に粉砂糖をふりかける・・・ クグロフ (イメージ)もとはこんな形だったはず~今日、次男が製菓学校から持ち帰ったもののひとつ次男「このクグロフ2時間前に焼きあがったんだよ」私 「確かにサクッとして中はしっとり弾力もあって♪ 粉砂糖のトコがまた美味しいねぇ でも!!・・・またオレンジの皮がぁぁぁ」 続いては・・・ブリオッシュ生地をドーナツ形の型に入れ発酵させてから焼き、キルシュ風味のシロップをしみ込ませたもの。そっ、ご存知のカタはご存知!私はつい最近までスポンジ生地にお酒がしみ込んでると思ってました。 サバラン 次男が作ってきたこのサバランはアルコール感の少ないソフトな風味でした。ミテクレが悪いのはいつもの運搬途中の不手際で、生クリームが氾濫を起こしたので・・・ご容赦!で、サバランと言って思い出すのが、去年、次男と出かけた東京ミッドタウンにあるトシ・ヨロイヅカの【ババ】 千夜一夜物語を気に入ったロレーヌ公がアリババにちなんでこれを「ババ」と名付けたとする説。後にパリの菓子職人が円環形のババを食通のブリア=サヴァランに敬意を表しサヴァランと改名したとか・・・(ウィキペディア参考)トシ・ヨロイヅカでは【ババ】と呼ばれていたこれはサバランとモノ的には同じものです。トップにイチジク、生クリームにカスタード?マロンクリーム?(半年以上前なので忘れました)そしてひと晩ラム酒入りシロップに漬けたブリオッシュ風生地実際、ヒッタヒタに大人味のラム酒が効いたババでしてその強烈なアルコール感に、私も次男も悲鳴を上げながら日本人として初めて、ヨーロッパの三つ星レストランでシェフパティシエになった鎧塚俊彦氏のケーキを!!あろうことか、ひと目も気にせずベンチに座りお行儀悪く頂いた、夏の出来事を思い出すのでありますそして3つめ~、卵とクリームを使って作るフランスはアルザス・ロレーヌ地方の郷土料理。タルト生地で作った器の中に、卵、生クリーム、ひき肉や野菜を加えて熟成したグリュイエールチーズなどをたっぷりのせオーブンで焼き上げるのが~ キッシュ 以前もキッシュは作って来ましたがイマイチ我が家では評判の良くないキッシュ。長男にも「これだったらグラタンの方がいい」と、言われたのはベーコン入りのキッシュだったかな今回はポテトとひき肉のキッシュ。これはなかなか美味しかったでも、やっぱり長男は食べなかったわね~
2010年01月22日

恒例~、火曜日!製菓学校に通う次男が作ってきたパンです。最近、ケーキや焼き菓子類は次男が風邪で休んだり、帰宅途中でペチャンコ品に変貌したのとか、持ち帰り不可能なお菓子だったりするのでまともに持ち帰って、ご覧になってくださる方にお見せできるようなのはこのところパン類ばかりですが・・・ツイストドーナツとあんドーナツ 粉砂糖たっぷりかかった揚げたドーナツ♪私、普通のアンパンは粒あんの方が好きなのですが、あんドーナツはこしあんの方が何故か好きだったりします。私 「あ゛~!!もうすぐ会社の健康診断だっていうのに どうして油で揚げたパン?!どうして砂糖だらけのパン?! なんて酷なもの作ってくれるわけ~」次男「そんなこと言ったって食べるんだろ?」翌日には、お皿の上にはひとつも残ってません・・・誰が食べたかはご想像で カレーパン これまたアブラカタブラ・・・油過多・・・初めて見ましたバジル付のカレーパン!思ったよりバジルの香り少なかったかな。基本、次男の学校で作るカレーやあんこを使ったパンは中身は市販のものを使う様です。それでもけっこう美味しく頂けるのはパンが美味しいせいでしょうね ライ麦パン ライ麦パンてクセがあるのですね~ちょっと塩気と酸味を感じるのが右の方。どうも庶民的なパンしか頂かない私はこういう本格的なものは苦手です。我が家では主人くらいしか食べなかったりします 左側の見るからにカタそ~なパン次男「コレ、中にドライフルーツやナッツが入ってるんだ。 包丁で薄く切って食べるんだよ」私 「クリスマスのシュトレンの砂糖抜きみたいじゃない」次男「だいぶ違うけど~」カットして断面を見て驚愕何がって~、私がこの世で大嫌いなモノのひとつ柑橘系(ミカン類)の皮が入っているじゃありませんか~!!小学校4年生の時、自分の椅子にペッとり付いたオレンジママレードを知らずに座って、お尻がベトベトになった以来、ず~っとこのテの柑橘類は大嫌いだったりする私。プ~んと香る柑橘の香りにゴメンなさいをしつつ、このパンの行く末を心配するのでした
2010年01月19日

昨日、火曜日は次男の製菓学校でパンを作るのが恒例の日となっております。次男「上にのったのはチーズ、中はレーズンで バジルが一緒に練ってあるんだ」私 「これ~、すごくあっさりで、もちもちしてるね」次男「このパン生徒が配合間違えたのを先生が参考にして 作ったパンなんだよ」私 「へえぇ?!失敗は成功のもとかぁ~」 小麦粉と水の割合を1対1にしてしまった生徒の作品を先生は無駄にはなさらなかったようですね。 甘いパン3種 奥から~粒々の甘い小豆が入ったどっちりした大納言パン、パン生地とたっぷりのウグイス餡をねじってつくったパン、オヘソの中に桜の花の塩漬けがのったというよりくいこんでしまってるけどちょっと春をしのばせて品のいいこしあん入った桜あんぱん、見た目はどうであれどれも美味し~いパンでした♪
2010年01月13日

いつも買い物ついでにスーパーの隣にありますメガマックスにぷらっと立ち寄るのですが、昨日、ある家具の前を通りかかって足が止まりました。「か、買っちゃおっかなぁ」私物になる物以外を購入する時は自然と同居人の誰かに相談するクセのある私は長男に同意を求めると残ったボーナス叩いて即買いしちゃったのでした。 テーブルこたつ (こたつ布団の柄以外同一品)前々から欲しかったのは普通のこたつだったのですが考えたら足がシビレやすい私にはテーブルで椅子付の方が良いのではないかと思い立ち、冬場に足の冷えやすい長男がリビングで勉強するのにも良いな~とかその他モロモロそして私に決意させたのはこの値段!! こたつ布団と回転式の椅子・コタツ付テーブルの6点セットで12万6,840円がこの価格キズありだけど見えないテーブルの天板の下にチョコッとだけの話。もう何年もこたつを買うのに悩んでいたのが嘘の様な即買い!長男もコレを買ってから晩から昼まで勉強しながら居座っています。私は夜中、仕事に行くのが嫌になりました。だって暖かすぎてこたつから出れないんですモ~ン温もりのある生活ってす・て・き
2010年01月12日

1983年冬 駆け落ち先の神奈川県南足柄市から静岡県に引越し1983年春 駆け落ち先の静岡県三島市から 神奈川県海老名市の主人の実家に引越し1988年冬 海老名市の新築の家に主人の両親共に引越し2001年冬 自営の会社が倒産寸前、持ち家競売にて 厚木の遠い町外れの借家に引越し2006年冬 家賃払うのも困難となり、山奥のボロ家に引越しご覧になる皆様方にはどうでもよろしいことですが、とりあえず引越しした場所と年代を知りたかったので思い出してみました。最近、昔のことを忘れつつあるのでたま~に出現すると思います・・・こういうの。記憶保持の為 さて・・・・今日のお昼、長男と出かけた先で中華のお店に入ったのです。 蘭 花 5~6年間、町外れで借家暮らしをしていた頃よく出前を頼んでいた鶴声飯店(かくせいはんてん)という中華屋さんがあったのですが、我が家が引越ししたアトに閉店してしまいました。そこの厨房でフライパンを振るっていた料理人の人が新しくお店を出してお知らせを下さっていたのですが、なかなか伺うことが出来ず数年ぶりであの頃の味を頂く為にやってきたのでございます~お店には1~2度しか行った事がなく殆ど我が家では出前でお世話になっていました。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。そういえば今まで住んでいた場所の殆どの中華屋さんは出前専門で、お店に行ってまで食べることは滅多にありません。駆け落ち先でたまに食べる出前のラーメンはやたら美味しく感じたし、主人が子供の頃から食べていた肉団子と野菜炒めはめちゃくちゃ美味しくて、出前はいつもそれだった海老名市の宝来飯店とか五目焼きソバが美味しかった海老名市の静華とか今じゃ出前してくれるトコさえないお山に引越しちゃってまっこと悲しい~長男とそんな話をしながら待つこと数分 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 五目焼きそば (750円)五目御飯も、五目ラーメンも、五目焼きそばも、五目かた焼きそばも上にのっているのは全部この五目餡かけがかかってるので長男が食べた五目御飯は画像省きますちょっと甘口の醤油味の餡が絡むのはイカ・豚肉・海老・ハム・人参・さやタケノコ・白菜、昔はうずらの卵ときくらげがありましたが~何年ぶりかで食べた味は全然変わっていない、昔のまんま!量もめちゃくちゃ多い!私なんて食べ切れなくて長男に手伝って貰ったくらいご夫婦ふたりで、出前なしでやっていますが、テイクアウトは汁麺以外はなんでもOKなので主人と次男にも久しぶりの懐かしい味を手土産にすることに(豚肉細切りかけごはん)テイクアウトの予約電話ありなので車とばして取りに来るのもありかなぁ~
2010年01月11日

4日に長男と出かけました早稲田の続編東京のお土産です♪夏場に東京に出かけた際、持ち帰り移動時間も考えずケーキを買って、(それもひとり2個ずつ!)せっかくのケーキが可愛そうな姿になったことがあるので、今回はホールタイプのケーキにしました。以前にも1度ケーキを買ったことがあります、【グラマシーニューヨーク】の レイクシャワー (税込2,100円)長男のススメもあって、見た目賑やかそうなコレにしました。こちらのレイクシャワーと名乗るケーキは季節によってどうやらのっている果物が変わるそうです。そういえば、前回見たときはメロンがてんこ盛りとかあったし、ネットで調べると無花果やイチゴなんて時季もあるみたいです。 フルーツはグレープフルーツ・オレンジ・皮付きキンカン?等などトップの果物は柑橘系となって、生を絞った上にオレンジの平たい飴がのってます。フレッシュなフルーツはフルーツ好きにはたまらないですね。中はバニラ味のムースにラズベリーソースどうせだったらベリー系のソースじゃなくてシトラス系だったらパーフェクトなのに~と文句をタレながら美味しく頂きました 室町半熟かすてら 【旬風(しゅんぷう)】の室町半熟かすてらです。食べるものに関してはミーハーな私はテレビで紹介されたとか芸能人オススメな~んてものに弱かったりしますこの日新宿高島屋の地下で一番最初に私の目を惹いたのはこの半熟かすてらなるものでした。だって、見たことない番組ですけどテレビ朝日の『いきなり!黄金伝説』で紹介されましたなんて表示がショーケースに張り付いてるんですもん。コレ見て買う人けっこう多いと思いますよ。ウンTVや有名人が紹介するほど美味しいものなのか?!と確かめてツッコミ入れたいじゃないですか♪で、 和三盆糖と塩をきかせ、真ん中が半熟状に残るよう火加減を微妙に調整して焼き上げ「ふわふわ」、「しっとり」、「とろ~り」と、味わうほどに幾つもの顔を魅せるカステラの起源であるパンデローを旬風流にアレンジしました(旬風 syumpooHPより)と、あります。直径約12cm、税込1,260円まぁ、糖分が多いのか、柔らかいからなのか触ったら手にくっ付く、くっ付く切ってみると焼き加減的にはとろ~りとまではいってなかったので私としてはちょっと安心。モノによって半熟の度合いが違うのか、とろ~りと滴る感じの画像もどこかの紹介者さんの中にありました。実際、次男と食べてみたら『甘い!!甘すぎる!!』の連発渋いお茶でも飲まないと1カット食べ切れんのですわ。甘さの風味としては和三盆使ってるっていうだけの事はあるけど。好みを言わせて貰えば、食感的には普通のカステラの方が良いです。でももっと好みを言わせて貰えば、スポンジで良いです。なので・・・いつも買ってから思うのですが、他人からの紹介情報は確かではないと言うことで美味くても不味くても先ず自分で確かめたいというのが私の舌の根底にはあるので、買ってしまうのでしょうね~ 自分へのお土産 自分用に浅草橋でビーズを浅草橋駅前で初夢宝くじを新宿タワーレコードでジャニーズの【嵐】のベストアルバムを自分用のお土産に買って参りました。別に嵐はファンというわけではないのですよ。嵐の出るドラマを見たりして歌が好きなんですけど最近は彼らの個性にも面白さを感じてバラエティー系も見てます。これって・・・フ、ファン?!私の携帯電話は万歩計がついています。この日の歩いた歩数19195歩、距離12.1km有酸素歩数9697歩、有酸素歩行時間1時間37分と、ありました。毎分60歩以上のペースで連続して3分以上歩いた場合が有酸素歩行として出るそうです。今回の早稲田歩きで、普段運動不足の長男と私は2~3日足が痛くて大変でした
2010年01月07日

2杯目のラーメンを食べたいが為に早稲田界隈を腹ごなしに歩き続ける母、息子でございますが早大通りを歩いている時から気になって、気になって「あの建物何?!」って、長男に聞いても「知らな~い昔からあったけど」で終わってしまったすんごく面白くて綺麗?!で不思議な建物があったのです。ドラード和世陀 posted by (C)くろすけcatちょっと見、六本木にあった桂由美ブライダルハウスみたいなものかと思ったらだいぶ違ったみたい・・・長男に「おのぼりさんパー子!」と悪態をつかれながら写真撮りましたよ~ドラード和世陀 posted by (C)くろすけcat外壁の浮き出し模様のひとつひとつに色とりどりの小さなタイルがはめ込まれています。とても美しいです。究めつけは、外壁の装飾!!ドラード和世陀 posted by (C)くろすけcat人によっては気色悪ぅ~とか思うかもしれませんが、私にとっては芸術ですドラード和世陀 posted by (C)くろすけcat時間があったらもっとゆっくり見たかったのに(中も)セッカチな長男が一緒なのでそうもいきません。1階は男性専用の美容室?!それと雑貨?骨董?らしきお店が入ってましたが正確には???です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆帰宅してから調べましたら、こちらは【ドラード和世陀】6階建てで、ギャラリーや住宅などが入る建物なのだそうで、 梵 寿綱(ぼん じゅこう)(本名田中俊郎)とおっしゃる方が設計、左官・ステンドグラス職人のお仲間達と造った建築物なんですって!やはり内装も素晴らしい様です・・・見たかったぁ★梵 寿綱★1934年生まれ日本の建築家、芸術家、思想家。東京都浅草出身。早稲田大学理工学部建築学科卒業。近代工業製品化している建築技術、様式に疑問を投げかける。「日本のガウディ」の異名を持つ?! と、感動をアトに、後ろ髪引かれながら・・・早稲田大学戸山キャンパス(文学部)前へ・・・手前の交差点には蟲封じ、商売繁盛や出世・開運にご利益があります穴八幡神社を右手に見つつ~ 穴八幡神社穴八幡神社 posted by (C)くろすけcat戸山公園(箱根山地区)を経由して・・・戸山公園(箱根山地区) posted by (C)くろすけcat明治通りに出ますと・・・早稲田大学の理工学部前。本校舎の堂々と正門正面に立っていた大隈さんとは逆にひっそり寂しく表通りに背を向けて、胸像の大隈さんが塀の後ろに・・・ 戸山公園(大久保地区)の出入り口近く戸山公園に潜む今年の干支、虎に遭遇♪そして再び早稲田通りに戻って参りました。お腹の減り具合は腹三分くらいでしょうか・・・次なるラーメンは、1杯目のラーメン屋【渡なべ】を目指した時に通りかかった、気になったラーメン屋にすることにしました。 二代目海老そば けいすけ 味噌味の美味しいラーメン屋さんに行こうかと長男とも協議をしたものの、味噌より塩ならサラッと頂けるのではないかと決めたのですけど、海老そば=塩味ではなかったのでした 海老そば 大量の甘海老を香ばしく炒め加えたスープ醤油だれには白醤油具材は海老ワンタン・鶏チャーシュー・水菜・山くらげ器は球体を斜めにカットしたような形麺はのど越し良いツルツル麺滅多に見れないラーメンに笑いが込み上げた私 おまけに器の口径に匹敵するかと思える大きなレンゲ!!さすがに長男も「大きすぎて食べにくい~」と、後でぼやいてましたでも私はヨソにはない個性的なのは好きですよただ、塩味のラーメンを想像して入った為に期待が外れたうえに長男と同意見だったのは「カップヌードル系の味がするね」でした。不味いというワケでなく個性的な、創作ラーメンとでも申しましょうか、【けいすけ】は店舗も初代・二代目・二代目外伝・四代目とありまして初代の売りは真っ黒い味噌ラーメン二代目は上の海老そばね♪二代目外伝は伊勢海老ラーメン四代目は渡り蟹や伊勢エビを使った濃厚なつけ汁で食べる半面焼きのカリカリ麺のつけ麺とか実に個性的で面白い!「あれ三代目は?!」の長男の問いかけにお店の方が「三代目は期間限定でやっていたもので今はありません」とのことちなみに三代目は紅香油ラーメンなるものだったようです。他の店舗にも何だか興味が湧きます ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆さて、もう腹十分目!パンパンです!ただ今午後も1時を回ったばかりです。「どうする?夕御飯もラーメンにする?!」と、冗談の私の問いかけにさすがラーメン好きの長男も「1日ラーメン3杯はさすがに飽きるでしょ」私と長男のラーメン食べ歩きは2軒のみで終わったのでありました。お粗末様でしたッ!
2010年01月06日

ラーメン食べ歩きを続行する為に腹ごなしに早稲田通りをせっせとこの界隈に詳しい長男の案内で歩きます~明治通りを横切りグランド坂に入ると左手に巨大な建物・・・早稲田大学の図書館です。国際学部の前を抜け、早稲田大学の東門からキャンパス内に入り正門に出ます。 現在、大学は冬休みなのでひと気はあまりありませんが、近隣のお散歩解放の為なのか?これから入学を希望する学校見学の若者の為なのか?<開かれた大学>と称しているだけに開けっ放しなのか?(意味は違うでしょうけど~)ありがたいことに校庭は解放されております。 学生さんがいないと大隈講堂の前も広々~♪臭いも無くなりかけた銀杏がたくさん転がっていました。長男「この先に、前話したコロッケ売ってる店あるよ。 行ってみる?」私 「あの人情に篤い肉屋のおじさん?! 行く!行く!お店開いてたらコロッケ御土産に 買って帰るよっ♪」以前にもブログに載せましたが、在学中、長男が金欠で酷く空腹だった時のこと財布にコロッケ1個分のお金しかなくて、仕方なくコロッケ1個を頼んだ長男。暫くして、「学生さん、腹減ってるんだろ!いいから食べな♪」と、長男に紙袋を渡した肉屋のおじさん。袋を覗き込むと、コロッケ2個ハムカツ1枚入っていたってお話。今時の早稲田の学生は金欠で御飯食べれないなんてことないと思いますけどね我が家の長男が今時珍しかったのかもしれません・・・ 残念ながらお店は閉まってました。またいつか来ることがあったら慈悲深いお肉屋さんのコロッケ食べさせて戴けたらなぁ~と思います。早大通りを少し戻って戸山公園に向かいます途中~長男「母ちゃん、甘いものが食べたいって言ってたでしょ、 ほら、あそこにあるよ♪」歩道の先を見ると・・・ ブーンズクリームパフ シュークリームの専門店です。カウンター席が4~5人分あってイートインできるのでちょっとひと休み会社の買収と倒産の二度の危機を乗り越え元社員が復活させたシュークリーム店!! 店内に貼られた新聞の切り抜きにそうありました。 濃厚なカスタードにマダガスカル産バニラビーンズがたっぷり入ったクリームパフ(右)カラメルを足した自慢のカスタードプリンの上にクリームレスの繭玉のようなプチパフと北海道産生クリームをトッピング。ナッツとチョコをふりかけて、二度三度と味が楽しめるコクーンプリン (左)シュークリームも美味しかったけどカワイイ女性店長さんの笑顔が一番!大学が始まったら入り浸る学生さんもいるやもしれぬと思ったオバサンなのでした <後編へ続く>
2010年01月05日

年末年始・・・6連休もしたのに山中の家の中で、モッサモッサした毎日で普通に休みを終わらせるのもシャクなので、やはり司法試験の勉強中で毎日運動不足、気分転換もろくに出来ない長男を引き連れて東京に出かけることに致しました♪タダじゃ動かない長男。食いものか大好きな司法関連の本を買ってやる条件がないと重い腰を上げてはくれませんなので、年の暮れからラーメン騒ぎをしている長男に「ラーメン食べ歩きをしに行こう!」と、持ちかけたところホイホイその気になったのでございます。で、やってまいりましたのは長男が大学在学中、よく食べていたラーメン店がひしめきあう様に存在いたします早稲田駅を下りて早稲田大学近辺を歩いている間もまぁ、あるわ、あるわ・・・!! けっこうマスコミやコンビニのラーメンでも名の知れたラーメン屋さんから 昔からあるの?!と思わせる造りのお店や変な名前のお店、長男がいた頃になかったお店など数え上げたらキリがないくらいございます。そんな中で長男一押しのお店が・・・ 渡なべ 表通りをちょいと脇道に入ると開店前で暖簾も出ていなかったので案内がなければ絶対素通りしてしまいそうです。小料理屋風の入り口を見上げると<らーめん>とあります。店内は8席だけですけど、雰囲気は落ち着いてていいですね♪調理場が目前で若い殿方が二人で頑張ってます。若きラーメンプロデューサー渡辺樹庵氏のこだわりラーメン!! スープは、サバ節・宗太節・かつお節等の和風ベースでプラス、とんこつをペーストした究極の一品。などとグルメ情報にはのておりますね。 味玉らーめん 渋い和風の丼に、こってり醤油で中細麺中まで味がしみしみにしみ込んだ味付け卵はトロンとろんの黄身驚きは私の大好きなメンマ! 私好みに味付けされたこのメンマは通常の7~8倍のデカさはあるかしら?!厚みが1~1.5cm、もしかしたら画像が実物大と言えちゃうかもしれない・・・何しろ筋にそって裂いて食べなきゃ、私には噛み切れないッつ~の朝ご飯抜いてやってきた私と長男。腹八分にふくれたお腹になりつつも、次行ってみよう~!!と、勢い立ったけど、さすがに続けざまにはラーメンは無理。せめて多少こなれるまで早稲田界隈の散歩でもと思い立ったのでありました <中編へ続く>
2010年01月04日

のんびりまったりのお正月の2日主人は昼まで趣味のリモコン飛行機次男は朝から夕方までケーキ屋バイト、長男は私のパソコンで塾の講義・・・私はブログ更新できない。と、いうことで今日の全員揃っての2日のおせち食いは夜なので私は先日、横浜に出かけたときに高島屋でみつけたビーズキットを作ることに致しました。 滅多にビーズキットなんて買わない私ですが、あまりにカワイイお花のモチーフや初めて見たチェコシードビーズの8の字型<ファーレン>が久しぶりに私に感動を呼んでしまったこともあり、やはりお高くて滅多に手を出さないベネチアンを使ってのアクセサリーキットなので唸って考えた挙句買ってしまいました!!・・・総額本も含めたら1万越え!作るのもキットだと<作るだけ>なので色合わせも、素材選びも、デザインも何にも考えなくていいので面白いようにパッパと出来上がってしまいます。反面・・・ちょっとつまりません パタータネックレス ベネチアンビーズは形によって名前が付けられている様でパタータってじゃがいものことかと思われます。ミルキーなピンク色に金の煌きがあって綺麗~ベネチアンはもちろん素敵なビーズですけど私が興味を持ったのは1種類のビーズを繋げただけでできている輪の形をしたモチーフ部分 リグーリアネックレス ゴッチャと呼ばれるベネチアンビーズをトップに使っている、お花がかわいいデザインのネックレス♪ゴッチャとはイタリア語でしずくのことです。イメージを語れば、お花からたまって落ちた雨露が胸元に・・・って感じですかしら実にキュート♪実にビューティフル♪実に!私には似合わない・・・ このお花の部分に魅せられて、センターにトンド(丸型)ビーズあとはファーレンを使っているだけのモチーフ簡単なのにこんなにカワイイ!!でもキット値段はカワイくない・・・上が5,250円下が3,990円いつも勉強代だと思ってキットは買うので気にはなりませんが、これで完成品を買うとモノによってですが2千円~1万円以上プラスされるのだから怖いデス
2010年01月02日

新年あけましておめでとうございます いつも大切なお時間を割いて、私なんぞのブログに おいで下さる皆々様方、大変感謝申し上げます!! 今年もどうぞ、ど~ぞ宜しくお願い申し上げますさて、近所にございます八幡神社の鐘の音が今朝も早くから、今も時折鳴り響いております。冷え冷えした山間に染み入る様でございますね~ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★はてさて、昨日は長男がまたまた「食いオサメのラーメンを食べたい!!」なんて言うもんで、最後の買出しを兼ねて隣の町まで次男も連れて出かけて参りました。しかし、行きつけのラーメン屋はどこも大晦日は休業当ったり前ですよね、大晦日にラーメン食べに来る客なんているわけないものね~と、思ったら1軒だけ「2度と行くもんか」と決めた主体性のないラーメンを作る店だけやっていて、大繁盛朝から何も食べていない息子達はイライラしながらラーメンを諦め、ファミレスにしてもドコも満席!牛丼屋、モス、マックと格下げしても全部満席や混雑、人だかり「皆、正月は和食だから今のうちに食べておきたいのかな?」とか「年末は皆お金に余裕があるから外食したいのかな?」とか言いながらたらい回し状態で車を走らせ、結局~夜、年越し蕎麦の用意がしてあるのにもかかわらず、メチャクチャすいてた和食レストランに入り蕎麦付の丼モノを食べた息子達でした・・・ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★昨夜は何年ぶりかで、ホント久しぶりにNHKの紅白歌合戦なんて見てしまいました。あまり興味がないのと、やることが多かったせいか紅白なんて落ち着いて見ることもなかった毎年だったのですが~今回、家事は手抜きどころかロクにやらないで・・・紅白!!最近ハマッてしまったジャニーズの『嵐』彼らの歌が大好きな私は、ついつい歌聴きたさに・・・息子の成長と重ねる感じで応援しちゃってますちょっと照れくさくて、遅ればせですけど、そのうち隣りの町までベストアルバム買いに行きますよ~♪ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★て、なことで・・・ことしの我が家のおせち料理は買って詰め込む毎年恒例の手抜きおせち!それもおせちの縁起も何も無視した、好きなもの詰め合わせ4段重となってます 我が家のおせち 亡くなった姑が買っておいてくれた立派な重箱があるおかげで見栄えだけは良いようで 酢の物や汁気の多いものは陶器の三段重に入れます。 で、元旦のお雑煮は去年とホボ同じです。江戸風雑煮なのかなぁ~?小松菜と鶏肉を入れ、焼いた角餅鰹や昆布でダシをとった醤油味のお雑煮。サービスでモロモロ入ってますけど・・・我が家はあと田舎雑煮というかけんちん風雑煮をよくします。実家の群馬では定番の野菜たっぷりのお雑煮♪明日はけんちん風かなぁ
2010年01月01日
全14件 (14件中 1-14件目)
1