全18件 (18件中 1-18件目)
1

夜勤仕事の最終日の昼は決まって長男と行きつけのラーメン店に行く。町なかにある東池袋大勝軒 節物語で濃い鰹節粉のきいた中太麺の醤油味の小盛りラーメンに大好きな炒めもやしを丼山盛りに頼んだのをトッピングしながら食べるのが私の2連休日の幸せのオープニングセレモニーなのだ 普通・大盛り・山盛りとございます。 どれでも100円!!と、いうのを以前ブログには載せたけれどたまに大好物のモヤシに萌やされたくもなく、鰹節満載気分でない時もあるで、季節の節々にちょこちょこ訪れるZUND-BAR へ我がブログの常連さんなら「もう何度も見て知ってるし~」とかお思いになりますでしょうがま、ラーメンの内容がちと違うのでお許しを・・・日曜日はたいがいオープン待ちの客が多いけど冬場の曇天のこの日はいつもより待ち人も少ない。 いつもココに来るのは限定モノを頂きたいが為。珍しいもの好きは、限定モノにも心が踊ってしまう~ 冬の味噌つけ麺 真空手揉み麺にのるのは炙りチャーシュー・極細メンマ・オクラ・三つ葉黒豆もやし・煮玉子・水菜・刻み海苔以前からつけ麺は私の中ではラーメンではなく、別物と思って頂くことにしている。子供の頃から群馬の中華そばを熱愛していたのでどうもタプッっとした汁に埋もれるラーメンじゃないといかん。 つけだれは、特製のちょい甘口サッパリ味噌ダレに三つ葉の茎・ネギ・ひき肉が浮き沈み秘かに刻み柚子がかくれているのが品の良いコリアン唐辛子が入っていても全然辛くないもうちょいパンチを効かせてくれてもいいかなぁ~テーブルにあった柚子とうがらしを入れても良かったな。とか言いながら大盛り完食す 長男は、淡麗スープに上質な鶏油をたっぷり入れたまろ味の醤油ラーメンと玉子ごはん(海苔が丼にブリッジしているのは微妙に笑える)これと、私の大盛りつけ麺は値段は同じ千円なのだけどここの玉子ごはんは大好物なので長男と同じにしても良かったかとチョコっと後悔す。でも冬場しか食べれない冬の味噌つけ麺は今しか食べられないからね~お次は梅の満開の時季か桜の咲く頃か・・・どんな期間限定ラーメンが食べさせて頂けるのかお楽しみだ
2011年01月31日

先日、愛車が寿命を来たしてしまい中古車を買ったお話を致しましたが、後日、保険の関係で中古車センターに私のかわりに出かけてくれた主人が「セール中に中古車買った人に 記念品くれるって言うから選んできたよ、 そうのうち鍋のセットが届くぞ♪」とかで本日届いたのが新春初売り成約記念品の~ たらばがに鍋セット 北海道は苫小牧、四季舎からカチンコチンのお届けデス~たらばがに500g、帆立貝4個、カニ入りつみれ4個ボイル海老6尾、タレ2袋(2~3人前)我が家の様な貧相家庭では滅多に食べないのが 蟹ありがたいことです~蟹なんて年に1度食べるくらいだもの。今年のお正月に食べたばかりだわでも、いざ鍋を食べようと思うとあれやこれや材料が要るワケで鍋食べたさに近くのスーパーまで材料買いに行きました。 たらばがに鍋とは言いつつも、寄せ鍋ですね。鶏肉・タラ・豆腐・油揚げ・白菜・ネギ・しらたき・春菊等寄せ鍋も我が家ではあまり食べません。材料を揃えるだけでも面倒だし、値がはるし~今回、すご~く久しぶりなんですね~ ★★★★★★★★★★★★★★★20年以上前の話になりますが、当時同じ市内の丁目違いに主人が学生の頃から住んでいた主人の両親の家と、新築したばかりの主人の家がありました。最初は別居するつもりで両親の家もわざわざ〇千万かけて日本建築風に建て直したのに1ヶ月のうちにその家にいるのは数日だけで、 孫可愛さに結局、ホボ同居そんなある日警察から電話があったんですよ。「窃盗で逮捕した犯人がお宅に盗みに入った と自供したのですが 何か心当たりはありませんか?」とかいうものらしかったのですが、泥棒に入られたのはできたばかりの両親の家で、きちんとセコムだって入っていたはずなのに?!慌てて新築の家に行ってみると、姑が忘れたらしく、家を空けるときには必ずセットするのにセコムのシステムは起動させてないし雨戸は全部閉めてあったのに、仏間の南ガラス窓のカギの部分が丸く切り取られておりました担当の刑事さんの話では「犯人は盗んだ物と家をキチンと記録していて お宅からは毛皮のコートを1着盗んだ様です」とのこと。2階の寝室へ行って様子を見ても泥棒が入ったとは思えず、整然とされています。普段殆ど住んでいないも同然なので姑も貴金属はあまり置きませんでしたが、贅沢大好きだった姑の洋服ダンスの中には高価な毛皮や着物の類はあったのにも関わらず、その盗まれたたった1着というのが イミテーション全く・・・見る目のない泥棒で。捕まるのもわかる様な気がしたのでしたはてさて、そんな騒ぎがあってから、近所の方達からも「家を留守にしたままでは好ましくない」とか苦情を言われたらしく両親も週に数日は帰る様にしておりました。それでも孫には会いたいので一緒に連れて行き(自動的に私も同伴)居間の囲炉裏テーブルでよく食事を致しました。そのときよく姑が作ってくれたのが寄せ鍋だったんですね~ 寄せ鍋 寄せ鍋の後に何をするか?!となり姑もこのアト必ずうどんを入れてくれたので私と長男はうどんを入れるつもり満々だったのに、主人と次男は、御飯を入れてお雑炊にしよう!というのでちょこっと論争に・・・しかし、全員あったかなお鍋を食べただけでうどんも御飯もお腹一杯で入らないから要らないになってしまいました。翌日何に化けるかは・・・私の気分で決められそうデス
2011年01月30日
私の勤め先の洋菓子会社には高校卒業後東北方面からやってきた若者が多くいる。私の所属するグループのライン担当に去年の秋頃から配属された社員Mクンも20代前半の訛りの抜けきれない青年だ。初めて担当する仕事で、懸命にやっているのは見て取れるのだけれど空回りしたり、上司にあれやこれやと注意を受けたりどうも今ひとつ、ふたつ抜けている。仕事を始めて3~4年目というトコ位だし、パートのオバさん達の目から見たって頼りにできる社員とはまだまだ言えない・・・そんなMクンのある言葉が気になりだしたのは年始に向けての期間限定の仕事が始まった頃だった。出来上がったケーキに焼印を押してからの包装で、普段使用しないガスや火を使うこともあり、上司からもくれぐれも事故を起こさない様に厳重注意でもあってのことだろうがやたら『大丈夫ですか?!』と、声をかけてくる。主婦ばかりのパートのオバちゃん達にしたら日頃家庭で使う様なものばかりだし、そんなにビビる程の仕事でもない。最初のうちはヤケドやら爆発やら危険を伴う備品を扱っているからしょうがない、上の者からもあ~しろ、こ~しろとうるさく言われているのも分かっているし、下っ端社員なんだから仕方あるまいとは思っていたのだがMクンたるや、やたら連発して『大丈夫?!』を使う様になってきた。仕上がったケーキを箱に入れる作業中とか焼印の温度を確かめている時とかならまだいい、パート作業の中では箸の上げ下ろしくらいの簡単な作業にまでにも言ってくる。1日何回言ったかカウンター押しておいてやろうなんて言ってたくらいだ。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★ところが、そんな年末の忙しい時期が過ぎて手馴れた普段の作業に戻っても、Mクンの『大丈夫ですか?!』は続く・・・ゴミを拾ってゴミ箱に入れる程度の事にでもだ。パートの間でもさすがに『あれ、絶対口癖になってるね』『Mの「大丈夫ですか?!」は頭にくるよ』『自分自身に言うべきなんじゃないの!』と、大ヒンシュク ★★★★★★★★★★★★★★★★★この日1日Mクンと一緒の作業になった私。例の如く『大丈夫』が襲来する。イライラし始めたのを必死に堪えてはいたものの、また作業というにはあまりにも単純な行動に『大丈夫ですか?!』と、言われた私はブチッと堪忍袋の緒が切れた。「あのさ、やたら大丈夫って言うのやめてくれる!」戸惑う顔をしているMクンを前に思ったことをついぞ口にしてしまう悪い性格の持ち主のオバサンは続けざまに「ナンで誰もが普通にする事をしているだけなのに 『大丈夫ですか?!』なんて言うの? 人によったら馬鹿にされているんじゃないかって 思う人だっているよ。 優しさや気遣いで言ってくれてるのだろうけど Mクンはやたらめったら使いすぎだよ 状況を見てから言いなさいよ」Mクンとはその後一緒に仕事はしてないけど今度一緒の時何回言うか楽しみにしているオバサンだ。
2011年01月22日

珍しく連休を水木曜日に貰った次男は同じ製菓学校を卒業した同僚の女性のお誘いでお世話になった先生に挨拶をしに出かけました。手土産にお店で作ったお菓子を・・・ 私 「でもさ~ 毎日の様にお菓子作ってる先生に お菓子をお土産ってどうなのよ?」次男「いいの、いいの。 こういうお菓子作ってますよ~っていう 事も言えるし。」私 「で、彼女も何か持ってくの?」次男「オレンジケーキって言ってた」 ・・・製菓学校の先生もある意味大変だろうなぁ・・・ 寝ても覚めても甘いものが追いかけて来るんだもので、帰宅後の会話・・・私 「でさ、でさ♪ せっかく女の子とふたりでお出かけしたのに 学校行って直ぐ帰って来ちゃったわけ?!」次男「いや、町の中ブラブラしたり、洋服見たりしてた。 その子にもっとオシャレする様にアドバイス貰ったり、 今度一緒に買い物しようって言われた」私 「お~っ!!進歩ジャン!!」そんなんじゃないって~とか次男は言いますが、次男はスポーツとパソコン馬鹿だったので長男とは違って女ッ毛が全くな~いのでございます。甘いもの専門域(ワク)から少しははみ出た話題も母親としては欲しいじゃないですか~♪とか言いながら、こういう話になると親心を出し抜くように今時の女性に比べると恋愛経験の少ない私は期待と興味の野次牝馬になっちゃうのでした ★★★★★★★★★★★★★★★さて、歳明け頃から、右手の痛みを訴えていた洋菓子店に勤める次男でしたが本日整形外科に行ってきたそうです。次男「やっぱ腱鞘炎だって、 右手首に白い液体を注射されたんだけど それがすっごい痛くてさ~」私 「腱鞘炎て注射するの~?! 白い液体って何?!」アトで調べたらステロイド剤だそうで・・・次男「あとレーザー治療もしてきた」私 「昔は赤外線治療だったけど、 最近はレーザーも使ったりするんだね~」次男「でさぁ、病院で後ろから声かけられて誰かと思ったら、 店の先輩が肘のレザー治療に来てたよ」私 「ケーキ職人も大変だ。 仕事の持ち場が変わって、今痛いところが治ったとしても 痛い場所が変わるだけだったりするのかもね」
2011年01月21日

お正月は通り過ぎちゃいました。年賀状代わりにと撮影したもののイマイチだったのでご挨拶には使いませんでしたけど~おとめと小梅です 小梅と門松小梅と門松 posted by (C)くろすけcat何やらファイティングポーズ?! おとめと門松おとめと門松 posted by (C)くろすけcat座布団の上で寝ていたおとめ両脇にこそっと門松を置いたのだ。でもあとで考えたら鏡餅の様にも見える正面からのおとめ頭にミカンでものせれば完璧だったかなぁ~?! おとめとリース お飾り posted by (C)くろすけcat座布団の上でじっとしているのをいいことに飼い主に正月用のお飾りを首にかけられたおとめまんざらでもない顔?? このバチあたり~!! このバチあたり~1 posted by (C)くろすけcatだってお仏壇の上なんだものこのバチあたり~2 posted by (C)くろすけcat う~んいい匂い♪う~んいい匂い1 posted by (C)くろすけcat部屋干し中のバスタオルよっぽどお気に召しの香りだったのかな?小梅。手繰り寄せて頭突っ込んで嗅いでます!!柔軟剤はバイオレットの香り~ 寛 ぐ 寛ぐ posted by (C)くろすけcatおとめは絶対しないこんな格好我が家では<ツチノコ>と呼ぶ小梅特有寛ぎスタイル 恍 惚 恍惚 posted by (C)くろすけcatやっぱり猫だったらココはツボのひとつよね 眺 め 眺め2 posted by (C)くろすけcatお外は寒いし、まだ工事中でウルサイの。それでも眺めていたい窓の外・・・ お邪魔なんですけどお邪魔なんです1 posted by (C)くろすけcatまだブログ更新途中なんですけどどいていただけませ~ん?お邪魔なんです2 posted by (C)くろすけcat別に暖かいわけじゃないのに・・・まだぁ~?!
2011年01月18日

会社がお休みの日はお休みでも勤務時間帯は起きている私。寝ている時間が勿体なくて昼過ぎはいつもは就寝タイムだけれど、うたた寝しながら起きていたりも。そんな休日のお供に必要なのがスーパーで売っているウーロン茶とお茶請けのお菓子だったり今一番ハマッてしまっているのが岩塚製菓のこちら~ えびカリ 人気のカレー専門店『札幌カリーヨシミ』とのコラボレーションから生まれた本格カレーテイストのお煎餅!!えびカリの特製スパイスは、ヨシミシェフが独自にブレンドしたこだわりのガラムマサラを使用。個性的な本格カレー風味に仕上げている。生地に練り込んだエビの香ばしさはピリッと辛いスパイスとドンピシャ!!芳しい香りはカレー好きにはたまらないお煎餅だ。おまけに大好きなピーナッツが入っているのが素晴らしい発想。ただのお煎餅にしておかないのがアイディアだね柿の種のライバルにでもしようって~のかな?!おつまみにしてお酒でも飲んじゃえって具合。ま、私はお酒じゃなくてウーロン茶だけど~長男も気に入ってしまって1袋ずつ買ってもあっという間になくなっちゃう。1袋に小袋が6袋入我ら親子の願いは「小袋包装しないでいいからもっと量を増やして~ すぐなくなっちゃうんだもん」である ★★★★★★★★★★★★★★★柿の種と言えばお気に入りの明治アーモンドチョコからこんなのが出ていた。 明治アーモンド亀田の柿の種クランチ 明治製菓と亀田製菓はのコラボレーションプロジェクトである「cacao-komeプロジェクト」の共同開発商品第4弾として、「明治アーモンド柿の種クランチ」を1月18日から期間限定で発売どこかで1度見てるなぁと思ったら似たのを以前食べていた私私の味覚が確かなら~(料理の鉄人風)味も食感も変わっていないんじゃなかろうかチョコとクラッシュした柿の種でコーティングされた中にはサクッと香ばしい焼き菓子に包まれたカリッといつものアーモンドチョコと柿の種の甘ジョッぱさがすご~くクセになるんだわでもでも、これもまた少ない。食べ始めたと思ったらもうないッ!67gなんて少なすぎる~!!明治アーモンドチョコは105gもあるのになぁ ★★★★★★★★★★★★★★★お気に入りの東京カリントのごぼうかりんとうは週に1度は買って食べているが、12月に同じく東京カリントから発売された<カリッとした生地に赤シソ入りの蜜を絡め、紀州南高梅の梅干しを振りかけた甘酸っぱいかりんとう>を発見おお、季節的にはピッタンコ!かりんとう的にはお初にお目にかかるので思わず年の初めに購入したのだった・・・ 梅かりんとう がぁ~フリーズドライ梅肉とざら目がまぶしてあって梅好きの私には凄く美味しそうに見えたのにいざ口の中に放り込んだら「・・・・・・」言葉にならないくらい私の口には合わなかった。検索してみるとこのかりんとうの味を否定している人があまり見当たらないのでよっぽど私の好みじゃないんだと思った。昔、《ロッテの小梅ちゃん》が初めて発売された時、食べた時の口の中に起きた驚愕がまた訪れたくらい、梅が砂糖と合体した時の変身具合に衝撃を受けた。梅味はモノによって天と地の差があるなぁ ★★★★★★★★★★★★★★★ ダイエットゼリー我が家の人間、この手のゼリーは基本は蒟蒻ゼリーの様な弾力のあるゼリーの方がお好みだったりする。でも、あまりにも驚きの価格だったのでいつものスーパーで買ってしまった賞味期限が迫っていたこともあるのでだろうがメーカーはメロディアン1袋ポーションタイプ6個入り味はりんご・ブドウ・マンゴーの3種私は3袋ずつ3種類買ってみた。さぁ、1袋の値段はいくらだっ?!答え 10円!!賞味期限は購入日を入れて残り4日。あなたは何個買うかな?!
2011年01月17日
洋菓子店に勤める次男は朝は5時半~6時出勤、夜は遅い時は10時前後になる時がある。通勤するのは店舗に従業員専用の駐車場が不備の為自動車通勤とはならず、バイクでの通勤だ。先日、私も1度バイクを借りて自分の勤め先まで行ったが凍りつくんじゃないかって~ほどさぶいぃぃ!!だから次男も防寒の為にヘルメットをフェイスカバーのあるものに変え、カイロを箱ごと買ってあったり、衣類にスプレーするだけで温かくなる 《温ったかいの何でか?》とかいう優れものを仕入れてきたり、今日なんてさすがに耐え切れず、ユニクロで今話題のヒートテックの上下を購入夏の時季より苦労している様だ私が心配している事のひとつに道路の凍結がある。先月の雨が降った翌日、通勤途中で転倒した話を聞いて背中に冷たい汗を感じた。次男「道路が凍ってて、転んじゃってさ、 もうあっという間だったからさ、焦ったよ。」私 「ヤダ~ッ!!ケガは?!」次男「信号機の手前でスピード出してなかったし、 上手く転んだみたいだし、平気」私 「車が後ろから来てたら大変だったじゃない!」次男「朝早いから車の数も少なかったんだ。」なんて会話がこのアトも続いたりして・・・高校時代から大学時代まで朝夕自転車通学だった。何度か転んでケガをしたこともあったが目立った事も起きずに過ごせた。次男の生まれて初めての寒い冬のバイク通勤が無事に越せる事を親は祈るしかないのかなぁ ★★★★★★★★★★★★★★★ クリスマスから正月にかけての商戦を、休む間もなく乗り越えてきた次男だったが最近どうも思わしくない事が起きてきた。腱鞘炎になってしまったのだ前々からケーキ職人には付き物のヤケドや肩こりなどは経験している次男。学生時代はラグビー部⇒体操部⇒アーチェリー部と体力には自信のある次男のはずが・・・ケーキ職人の仕込みと呼ばれるクッキー生地等の重く大量の生地を混ぜ込んだりの撹拌仕事はかなりキツイ。右の親指から手首、肘までにかけての痛みは尋常ではないらしく、辛抱強さでは自信のある次男もさすがに耐え切れず先輩に頼む事もあったらしい。今日は「箸を持つのも辛い」とかでフォークで食事をしていたほどだあるケーキ職人サンのブログを拝見すると『ケーキ職人は職業病である、腱鞘炎に必ず掛かります。 私も昔は右手が上がらないぐらいになりました。 腱鞘炎に掛からないケーキ職人は、 腕っ節がよほど強いか、仕事をしてないかのどちらかです』とある。確かにそうなんだろうな主婦兼子育てをしていた頃は私も腱鞘炎に悩まされた。皿1枚ツカむのも痛い時期もあったがいつの間にやら完治してしまった。最悪、手術しても治らなかった主婦がいたのも知っている。主婦の腱鞘炎は時期が過ぎれば自然回復するものだと私は思っている。しかし、延々と毎日続く職人の仕事はどうなのだろう?患部を静養させる時間さえないのだ。先輩職人達はどう潜り抜けて来たのだろう?次男も諸先輩にアドバイスも受けているらしい。 ★★★★★★★★★★★★★★★ケーキ職人の道を選んだものの腱鞘炎などの職業病については無論、きつい・辛い・ワリに合わない・給料が安い・朝が早いなんて色々文句の言いたい事も出てくる。それでも自分の選んだ好きな道なんだから頑張って修行を続けて欲しいと思う反面、身体をこわさないで、ケガには気をつけて欲しいってのは親の陰ながらの勝手な願いである。
2011年01月16日

私には神秘の野菜だったロマネスコ同僚Mさんから入手しましたっヨークマートで198円で購入したそうデス。珍しいもの好きな私は、Mさんからの画像だけではやはり我慢できず、「もし見つけたら買ってきて~」と、お願いしておいたのでした。Mさんはロマネスコのことをカリッコリーと言ってました。札に書いてあったらしいのね。検索すると他にもらしき名前が幾つか出てきたりしてワケわからなくなってきました。ロマネスコとはブロッコリーとカリフラワーを掛け合わせた野菜。イタリア・ローマ近郊で開発され、1990年代よりヨーロッパで流通。カリフラワーの形でブロッコリーのような緑色をしたものと、フラクタル図形をした多数の突起が特徴のものと2種類がある。味はカリフラワーに近い日本では「カリッコリー」「カリブロ」等の名称でも流通している(Wikipediaより抜粋) ★★★★★★★★★★★★★★★それにしてもこのロマネスコ!自然が作り出した造形美に惚れ惚れしてしばらく眺めてしまった私(前回は1カケしか貰えなかったのよ)Mさんや他の方々の中には「気持ち悪~い!」ってご意見も多々ございましたけれど、私は「美しい~!」と思うんですけど。料理するのにバラバラにするのが惜しかったぁ塩茹でしてからガーリックとベーコンとバター・塩コショウと合体!美味しく頂いちゃいました。息子は食感はカリフラワーでブロッコリーの味とか言ってましたが、私はどっちもどっちかな。歯ざわりがカリフラワーだしちょっと甘い感じがカリフラワーな気分多しです。我が家がホワイトシチューとかに彩りだけで使うブロッコリーってだけでなくシチューに彩り兼ねて、とっぷり絡めて食べてみたいかな。 ★★★★★★★★★★★★★★★こちらではフラクタル図形のロマネスコの花が見れますよ。で、こちらは緑のカリフラワー型ロマネスコの花だと思うんだわ。綺麗ですよ~で~白いロマネスコ?!こんなのもありました。いやぁ~<ロマネスコ>ひとつで検索世界が広がります
2011年01月12日

次男が恒例!味見用にケーキを買って帰宅。先日のは駅前店ので今日のは本店のだそうで。やっぱり家族4人で回し食い。今回の変り種はコレでした 栗のグラタン グラタンなんて名前が付いてたらどんな味なの~???とか思うでしょうが~ なんつ~ことないクラッシュマロンがたっぷりしかれた焼きの入ったプリンです~美味しいっす♪ 苺のタルト 苺が美味しくお安い時季になった様で。大きな丸ごと苺がボンボンのってマス。中はブリュレと生クリーム苺ソースがあまずっぱぁ~い ノアレザン 我が家では好評のいち押し!くるみのダックワーズとラムレーズンバタークリームをサンドした大人の味のケーキバレンタインも近づくのでチョコのケーキがこれから増えるそうデス。 名前を聞くのを忘れましたが・・・ほろ苦さの残る甘さ抑え目のチョコケーキ。 ★★★★★★★★★★★★★★★で・・・話はケーキからコロッと変わるけど、先週、車をお釈迦ににしてまった私ですが、次の車が手元に来るのは急いでも今週の金曜日なのです。勤め先まで車で10分もかからなかったのに先週の金曜から会社に行く足がありません。出勤時間は夜中の11時過ぎ まぁぁ~暗ぁな山道杉山に囲まれたこ~んな道路。杉の木の間から鹿とか猿が出てくる場所です夜は鹿の目が光って見えるんですよぉぉ~ 街灯の少ない川沿いの道を行かなくちゃなのに・・・妖怪小豆洗いが出そうな場所だってあるのよぉ~この時間メチャクチャ山の中だから冷え込んでるのにぃぃぃ~主人は夕食後なので乗せてってくれませんし次男は免許があっても主人の営業用のバンには絶対乗れないし・・・同僚Mさんが2~3日は通勤日が一緒なので車に同乗させて貰えたのだけどどうしても数日は歩かなければなりません。先週金曜日は手動充電式LD懐中電灯を持って3・4キロの道程を30分程かけて歩きました。私 「今日も歩かなきゃかぁ~」主人「(次男の)バイク借りていけばいいじゃん! アイツ明日休みだし♪」私 「え゛~ バイクなんて30年近く乗ってないよぉ~ 乗り方わからないし、コケたらどうするのよ」主人「大丈夫だよ!教えて貰って ゆっくり走れば、歩くよか早く着く」で・・・次男に原付借りて乗ったのはいいんですけど坂道だし、カーブは多いし、後ろから来る自動車は恐怖だし低速20キロ走行でおっかなびっくりさすがの自動車でのスピード狂の私には考えられない安全運転?!でナンとか到着。風をきるバイクはえらく寒いし、背中に冷た~い汗を感じましたわこれなら歩いて来た方が怖いけど温まっていい運動ができて良いなと思ったのでした。 明日は頑張って歩こうっと。
2011年01月11日

9日、熱海までドライブしたものの下調べもなく、時間もだいぶランチタイムに食い込んで日曜日でもあるので伊豆近郊での食事はやめて、地元に戻ってまいりました。久しぶりにちょいと値の張るお店だけれどMさんを誘ってやって来たのが・・・ 串揚処 ぶらんにゅう亭ぶらんにゅう亭 posted by (C)くろすけcatこの辺では非常に珍しい?!串揚げ専門店です♪以前にもご紹介したのですけどね。ホントはランチが良かったのだけど悲しい事に到着したのがランチとディナーの間!!海老名市街をうろついて暇つぶしをしてから夕食をとることにしました。ぶらんにゅう亭 posted by (C)くろすけcat我が家の息子達はココのお店が大好きで「行きたい!!」と、たまに思い出しては熱望されるのだけど何しろ、美味しいから食べちゃうんです。その分後のお支払いがキツイ・・・(後でわかるでしょうけど)だからじゃないけど、前回は主人を抜け駆けし、今回は息子と主人を抜け駆け・・・ぶらんにゅう亭 posted by (C)くろすけcat私が嫁いで20年程いた土地で、最初に姑が見つけたお店で以前は小田急線の直ぐ側にあって長男が電車好きだったこともあって電車を見せがてらよくランチを食べに来たものです。今は以前のお店より少し奥に移転、お店も素晴らしく綺麗になってマス~ぶらんにゅう亭 posted by (C)くろすけcat今年はこちらのお店は20周年を迎えた様で色々サービスがあるみたい。この日は ぶらんにゅうコース串10種・御飯・味噌汁お漬物・野菜スティック・デザート付 2,310円を先ず頼みました。串揚げ posted by (C)くろすけcat普通ならこのコースでいいんでしょうが、串揚げ10本も油っこさのないサクサクッとペロッと食べれちゃうメチャクチャ軽い感じの揚げ物なので追加したくなるんです。Mさんと美味しかった椎茸の肉詰め(左)やら2本ずつ追加(右は大きなシシャモ!卵もたっぷりです)それでもまだ食べたくて1,100円で5本追加、野菜スティック付きコースを食べちゃいましたMさんは御飯も野菜も全部頂いてご満悦けっこう大食漢のMさんです。串揚げ posted by (C)くろすけcat息子達このアスパラの肉巻き揚げが大好きなんだよなぁ~デザートは柚子のシャーベット。お茶を頂いてご馳走様でございましたで、恐怖のお勘定・・・ふたりで8,000円程かかってしまいました(私のおごりだったりするんですね~)関西あたりで食べたら串揚げはず~っと安いって話で(長男からの情報)一度行って食べてみたいなぁ
2011年01月10日

同僚のMさんから仕事が終わったらどこかに行こうとお誘いを受けた。Mさん「吉祥寺に行こうか~」私が先日行って楽しかったのでいつか行こうと誘っていたのだけれどどうも夜勤明けの今日で、睡眠ナシでの東京行きはキツイ夜まで全然平気でいれる40代前半のMさんの体力について行くのは無理な私である。ふと思いついて、私 「そういえばMさん熱海城の秘宝館に 行ってみたいっていってたじゃん♪ 熱海までドライブなんてどう?」とか提案したらMさん乗り気になって、お昼に到着予定で小田原厚木道路を伊豆に向けてドライブ開始~ 小田原厚木道路から望む富士山 伊豆までドライブ posted by (C)くろすけcatこの辺りは20代に主人と暮らした場所なので、久しぶりの景色でちょいとウキウキ 西湘バイパスから望む相模湾 (手前は小田原提灯を模した小灯台)伊豆までドライブ posted by (C)くろすけcat伊豆の温泉地にはけっこう行ってるつもりだけど熱海の熱海城にはぜんぜん行った事がなかった私。主人や熱海を知っている人達には「熱海城?!大したトコじゃないよぉ~」っては言われていたけれど、テレビでも色々な番組で登場していたり、大した事無いと言われても自分の目で確かめたワケじゃない。それに同僚Mさんが以前、「秘宝館て何?!」とか質問をぶつけてきた。熱海城には秘宝館があるというのをどこぞで知ったらしいのだ。私も熱海城の秘宝館は知らないが愛知県三谷温泉の大聖寺大秘殿の秘宝館マガイのエログロモノを見たことがあるのでおおよそ察しはついてはいたが似たようなモノだろうと大雑把に説明すると。Mさんも好奇心旺盛なB型故か興味津々になっていたのだった。あれから4~5ヶ月は経っただろうか。思いつきで決めちゃった今回。 熱海城伊豆までドライブ posted by (C)くろすけcat熱海城は断崖にあって熱海市街に入ると目の前に直ぐ見えて来る。熱海城とは・・・熱海城は、昭和34年(1959年)に海抜100mの位置に建てられた。外観5層、内部9階の日本の城郭に見られる天守を模して造られた鉄筋コンクリート造建築であり、天守閣風建築物とよばれるものである。浅野祥雲作による金鯱を戴く天守閣からは、熱海市街、初島、大島、相模湾を一望することができる。三方が断崖という、城郭を築くには理想的な場所であり、北条家歴代の名将たちも、築城を目指しながら果たしえなかったと伝えられる。かっては地下に温泉施設があり、隣接する離れは宿泊棟だったが共に閉鎖され久しい。現役の展望台真下には旧い展望台がそのまま残る。(《wikipedia》より抜粋)お城と言っても歴史的建造物ではなく観光施設なんですね~ 熱海秘宝館熱海秘宝館 posted by (C)くろすけcat坂を車で上がっていくと艶かしい人魚が上の方で妖しげな微笑を浮かべている熱海秘宝館が見えて来る。早速、車から降りて入り口に向かう。チケット売り場のお姉さんを前にしてお財布から千円札を2枚取り出して、持ってはいる。作り物の人形や訪れた芸能人の写真等など見えているモノだけ見ただけで思っている事は一緒だろうなって・・・お互い顔を見ればわかる。そのままお札を財布に仕舞いながら表に出て口から出た言葉は、「1,700円なんて高いよね~!! あんなのに出すくらいなら 美味しいモノ食べた方がいいよね~!」温泉場に限ってあるこの手の娯楽施設は若いカップルや男性温泉客の為にあるのであって、所詮酸いも甘いも噛み分けたオバちゃんふたりが今更行くトコでもなかったのだった熱海城 posted by (C)くろすけcat熱海城もスルー!拝観希望者はこちらから唯一、素晴らしかったのは眺めですかね♪熱海城の天守閣に行けばもっと良く見えるみたいだけど~熱海市街が一望できて・・・熱海市街 posted by (C)くろすけcat大島や、近くの錦ヶ浦とか熱海城より見える海 posted by (C)くろすけcat熱海港から高速船で25分で行ける静岡県の最東端であり、県内唯一の有人島である初島は直ぐソコ熱海城より見える海 posted by (C)くろすけcat初島 posted by (C)くろすけcat
2011年01月09日
長男が久しぶりに友人と会う為横浜に出かけた。以前も話したことがあるが、我が家の血液型AB型長男は友達が少ない。幼い頃から大人の中での交流の方が多いこともあり同年代とのつきあいは相手が幼すぎて嫌いだった。大学時代も2年浪人したせいか同じ学年の生徒が幼稚に見えて仕方が無い。そんな中でも気の合う友人は二人ばかりいたが、ひとりは今海外赴任中。もうひとりの銀行に勤める友人がこの日のお相手だ。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。父親であるAB型主人も何故か友人が少ない。大学時代の友人ひとり高校時代からの友人がひとり結婚式にもお互い呼び合ったり、年賀状の交換やら、たまに酒を飲む仲だったりした。でも大学時代の友人は遠方に引越し音信不通。高校時代の友人が身近な唯一の友だった。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。そんな父と息子の友人には共通する点がひとつあった。長男「横浜でヤツと飲んで万葉の湯に泊まって 裸のつき合いをしてこようと思うんだ」私 「ゆっくり話ができていいんじゃない♪」長男「あいつ<ツヨシ>って名前なんだけど 腹にTの字に体毛が生えてて、 『お前身体で自己主張してるんだな』って 笑った事あったんだ~」私 「あれ?!彼<ツヨシ>っていうんだっけ?」 このとき初めて気がついた。たいがい親子で、友人の事が話題に上るとき苗字で呼んでいたので今まで気にも留めなかったが父子ふたりの友人の共通点、 名前が剛(ツヨシ)なのだっ 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。そしてふたりの剛クンにはそれぞれお金に関する話がある。主人の友人剛クンは既婚者ふたりの子持ちなのに、浮気をしていた。主人もそんな話を聞いて深入りしない様に注意をしたこともあった様だが愛(う)かれ気分真っ最中のヤツに友人が何を言っても聞くもんじゃない。ある日、剛クンが借金の申し込みを主人にしてきた。主人は2万円を貸してから2年・・・音信不通なんだそうだ。「もうあんなヤツ知らないッ!!」仲が良かったはずの友人同士でもお金が絡んでしまうとよろしくない様だ。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。そんな話を聞いた長男との会話長男「オレは友人剛クンに大学時代 5千円貸して貰ったまんまだよ」私 「ダメじゃない!返さなくちゃ~」長男「でも、ヤツが言うんだ。 『返さなくていいんだ。 それはお前が弁護士になった時の10倍返しで、 オレに何かあったときの弁護料の足しにしてくれ』 ってさ。」 こういうお金での関係を作っておくのも有りなのかもしれない?!
2011年01月08日

他人から頂くものには感謝と優しさが抱き合わせになっているものです。それが食べられるものだったりすると けっこう嬉しかったりする食いしん坊な私 開運干支煎餅 中古車センターで売り出し期間中に行くと貰えるという代物。お正月らしいその箱に入ってたのは、上面にお砂糖が塗してある塩と醤油味のお煎餅自分じゃ絶対買うことなんてない砂糖の付いたお煎餅なんだけどたまに食べると美味しかったりするのだわ♪ かりんとう饅頭 私の中では絶好調マイブームのかりんとう饅頭そんな私の影響をモロに受けかりんとう饅頭過剰反応症候群に陥っている同僚Mさんが友人と横浜へドライブに行ったときに車窓から見つけた《かりんとう饅頭》の文字に社内で大声をあげてしまったという・・・そんなドライブ中の中で購入してきてくれたのがこの今までに無い小判型のかりんとう饅頭Mさんの話によると10円饅頭で有名なお店のかりんとう饅頭らしい。味は紅芋餡が手前とノーマルな黒糖コシ餡が奥。でも笑えるのはコレ・・・ 薄いッ!!アンコガメチャ少ないッ!!おまけにアンコの甘さが控えめすぎるし皮がアンコの割合に対して多いので食感的にも饅頭を食べてる気がしない。紅芋餡は餡の量は良いとは思うがアンコにイマイチ味わいがない。それにもまして紅芋餡は値段が1個160円したって言うのだからMさんとも呆れてたのだわ。「何ソレ?!」価格でしょ~!!10円饅頭で安くしている分こっちで挽回しようとしてるんじゃないの~?とか思いながらかりんとう饅頭は胃袋の中へ。 次男からのお礼?!息子達はそれぞれ自分の部屋をもっているけど私は部屋の掃除なんてしない。プライバシーの侵害だとかあったものがどこにあるかわからなくなるとか文句をタレるので、見苦しくても放っておいているのだけど、さすがに次男の部屋は休みが週1日だったり、年末年始も1日しか休みがなかったし面倒くさがりだったりするので自分でも手がつけられなくなってしまった様で・・・私 「あなたの部屋、足の踏み場がないから 片付けてあげたからね~」次男「あっそッ・・・ありがと」で、9時半過ぎにケーキの箱を持って帰ってきた。次男「駅前店の新作が出たから買ってきたぞ~ 好きなの食べていいよ♪」全部で6個ほど。新作といっても似たり寄ったりなのでたぶん、今回は掃除のお礼のつもりで購入したのだろう。その中でも珍しいものが2個あったので・・・アールグレイがほのかに香るチョコレートケーキ。甘さが程よくなかなか美味しい~抹茶ケーキなんだけど抹茶のバタークリームがサンドしてある。間に入ったナッツが香ばしい美味し美味しどうもご馳走さまでした
2011年01月07日

夜勤を終えて愛車の所まで、今日は仕事が朝7時に終わった。私の愛車は先日お話したようにいまだ瀕死だ。この日、どう足掻いてもセルモーターは始動してもエンジンが回転しない!!とうとう私の愛車は精も魂も尽きてしまった様だ。今時あまり見かけない 2ドアマニュアルのマーチお別れを決意して、主人に頼んで某中古車センターに行った。主人の下調べでこちらに格安な車体があるという。思えば私は18歳で自動車免許を取得してからず~っと日産の新車ばかり乗っていた。パルサー⇒リベルタビラ⇒スカイラインGT-R ⇒マーチ(旧型)⇒キューブ等などそれを思うと中古車というのはちょいと不安もあるが今の生活状態を考えるとそんな贅沢もしていられない。それでも今まで丸まる7年間と、一番長く愛用していたマーチには思い入れもそうだが乗り慣れた運転しやすさがある。主人もそれを察して探してくれたのだろうが、あろうことか、笑ってしまったのは同じ年式の、同じ色のマーチだった違ったのは4ドアでオートマということで。私から見れば便利さからいったらグレードアップ基本!自動車なんて動いてくれれば文句を言わない私エンジン音も静かだし、かかりもスムーズ。走行距離もゼンゼン大丈夫!室内もきれいだし、ボディのキズも小さく目立つものは少ない。どうしたって早急に必要になっちゃったことだしいいんじゃない♪即決~!!と、思いきや「申し訳ないのですが先約がございまして・・・ 只今検討されてらっしゃる最中で~」との事。他人の検討時間にあわせてもいられないので、じゃ、他に目ぼしいものはと思いついたのは、中古車センターの駐車場に入って直ぐに目に入ったマーチ。何しろクリーム色というのか、白と同等に目立ちそうなカラー。型式も20年式で今のより新しい、室内も凝ってるし何しろ贅沢にもインテリキーだし、ミラーは電動値段はちょいと上がるし、私には勿体ない気がするけどこの際文句は無い今度こそ即決!!で・・・車の買い替えで一番喜んだのは私ではなく、長男かもしれない・・・「やった!オートマなら酔わないで済むッ!!」7年間の私のマニュアル走行地獄に苦しんでいた?!らしい。ふ・・・フン!
2011年01月05日

先日、ネット中にこんなニュースを見た。相場急騰 コーヒー値上げへ 10~15%我が家でコーヒーを飲むのは主人と長男だけで市販のインスタントコーヒーを毎日飲むのは主人ボトルに入ったコーヒーは長男で、ふたり自ら外では缶コーヒーを買って飲んでいる。で、こんなニュースを見る数日前に行きつけのスーパーにギフト商品が安売りされていた。その中にあったのが・・・ コーヒーギフトセット ダンボールで山の様に積まれていたのだが価格がこれまた安かったのだ3,150円が1,050円安いとは思ったけど、インスタントコーヒーを買うのは2ヶ月に1度くらいでこ~んないっぱいあってもなぁとか思ってこの日買うのをやめてしまった。で、その後ニュースを見てちょいと後悔・・・やっぱ買っておけば良かったぁ~今日はそのスーパーに買い物をするついでがあったのでまだあるかなぁ~と売り場を覘いてみると~ 「あ、あったぁ!」ダンボール入りもなくなり残りあと10箱あるかないか。私がしたり顔で一箱カゴに入れたとき後ろから「安~い!!」と声が聞こえた。無くなるのも秒読み段階だ!この安さなら一般庶民が手を伸ばさないワケないよなぁ~(手を伸ばしたけど、手放したヤツがよく言う)とりあえず高まった購買意欲における後悔はしなくて済んだのだけれど、考えると10~15%の値上げならタバコの値上げ幅に比べたら買い溜めする程でもなく、インスタントコーヒーを消費する量もさほど多くもない我が家ではこんなに要らなかったかなぁ~と、やっぱり、ちょっぴり後悔したりの私だった
2011年01月04日

暮れに、次男が勤め先の洋菓子店で販売しているドーナツを買ってきた。まだ、食べた事が無いので、次男恒例の味見である。 おひさまいろドーナツ油で揚げていない焼きドーナッツ上質なバターをたっぷり使ったやわらかい食感手のひらサイズで1個150円メープルシロップが入ったプレーン抹茶リキュールが入った黒豆入りの抹茶ピンク色はドライ苺の入ったイチゴチョコチップ、刻んだチョコの入ったチョコの5種焼きドーナツとは言うけど・・・これってドーナツ型のフィナンシェとかマドレーヌとかの焼き菓子だったりする様な。次男に聞くと「チョコ味はフィナンシェの配合とあまり変わらないよ」とか・・・ ★★★★★★★★★★★★★★★ドーナツとは〔「ドー(dough)」は練り粉の意。ドーナッツとも〕小麦粉に砂糖・バター・卵などをまぜてこね、丸く輪にして油で揚げた菓子( 三省堂 大辞林より) ★★★★★★★★★★★★★★★ドーナツで思い出すのは小学校の頃、ピアノの上手なA香ちゃんがクラスの皆に家で作ってきてくれたボール型の揚げドーナツだったりするのだ。A香ちゃんのボールドーナツはスプーンですくって油に落として作ったのでイビツで所々ツノがあったりして、外側がカリッとして砂糖がまぶしてあって、甘くて美味しかったなぁ~家に帰って真似して作ったっけ・・・ドーナツというとたいがいのお方が穴の開いた浮き輪型のものを想像すると思うのだわね。私が覚えているのはドーナツ型の砂糖のついたパン屋の揚げパンだったり。学生の頃、どうやったらあの穴の開いたドーナツができるのか粉をこねて、棒状にして輪にして揚げてみたりもしたけど、上手く綺麗にはできなかったなぁ~今はいい型抜きがあるみたいね・・・ ★★★★★★★★★★★★★★★市販されているメーカーMのドーナツはどうも油くさくて好きにはなれないからこのての油っけのない方が良いのかもなぁ~暮れの買出しに町なかに出かけた際、新しく出店したらしい店をデパ地下で発見した。たくさんの小さなドーナツができる両面サンド式の巨大な型を使って焼いているのが見えた。一見素朴そうな、ふた口サイズの焼きドーナツ家庭でだって作れるんじゃないかと思えるけど種類が7種類もあるっていうし、人形焼とホットケーキの間みたいでお手軽に食べれそうだったので、30個1,500円で5個おまけつきのミックスを購入2日までもつし、冷凍もできるっていうから。プレーン・チョコ・キャラメル・おから抹茶・カスタードあと~練乳だったっけ??やっぱりなんつ~ことないドーナッツ。抹茶の味が一番美味しかったあとは似たり寄ったり。私なら色々なジャム入れたり、紅茶粉とかもっと個性的なものにするけどなぁ。型さえあれば十分作れそうな簡単ドーナツでも食べるのも簡単にに終わってしまったのだった
2011年01月03日

30日に大掃除をしていると、まだ出しきれていない長男の冬服があったのに気がついた。2~3年間、開かずの収納ケースだった中に発見したのが・・・ 浪人半纏 長男の10代後半にファッションセンター♪し~ま~む~ら~♪で購入した半纏。梟(ふくろう)の親子?カップル?がプリントされてる。 梟といえば・・・ギリシャ神話ではアテナ(知恵の神、技術の神、戦いの神)の化身 《知恵の神》とかいわれていたり<不苦労>ってことで 苦労知らず、<福 籠 > 福が籠もるとか、語呂合わせの縁起かつぎに使われる鳥さんだ。私 「ほれほれ、お前さんが浪人時代にお世話になった 浪人半纏が出てきたよ~」長男「浪人半纏て言うなよ~、嫌だなぁ」私 「これのおかげで大学入った様なモンでしょ、 また司法試験受ける為に浪人してる様なモン なんだから~、着れば」長男「・・・」 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★同じ歳の人より遅咲きだと自称する長男は大学にいくことを決めたのも高校に入ってからで、それも学力的には並の大学がやっとくらい。「男だったらトップを狙う」と東京の私大に入るまで 2年間浪人(このままいってくれれば教師か予備校講師かなぁ~)と、いう親の予測を裏切って、「あんな大学にいたんじゃ好きな勉強ができない」なんて大学側の人間と大論争した挙句3年で中退してしまう。「人に使われる仕事は俺にはできない!」「自分に合った仕事はコレしかない!!」と主張して始めた勉強が弁護士になる為の勉強だった。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★先月12月に司法試験予備試験の出願があり長男は東京の法務局に出向き書類を貰って来た。旧司法試験から新司法試験に入れ替るはざ間の時期でもあった為大学中退の長男としては旧司法試験では微妙な位置にあったけれど、新司法試験完全移行になった今年、予備試験を受験し司法試験受験資格を得るのが第一の目標となる。今年は長男にとって初めて司法試験と正面から向かい合う年だ。外では鹿の遠吠えが聞こえなんの娯楽施設もない辺ぴな山の中で数年間毎日勉強ばかりの日々ストレスだって20代の長男が解消するのも大変な場所にいる。持病の足の血管腫と花粉症司法受験生特有の痔との闘いもある。司法試験受験という長い長い道程に現れた初めてのハードルを長男がどう越えて行くのか、息子の後姿を見守るだけの親である。
2011年01月02日

あけましておめでとうございますいつもいらして下さる皆様に感謝を申し上げますと共に健勝とご多幸をお祈り致します 今年も昔話を交えながら、書きたいこと残していけたらと思う荒ごし原酒吉乃川越美人を飲んでちょっと酔っ払いのくろすけです ★★★★★★★★★★★★★★★さてはて、今回のお正月は年末のお休みが30、31日だったのでこの2日間で大掃除と年末の買い物とおせちを作ることになってしまい、おせちが完成したのは今日のお昼に近い時間。中でも私を悩ませたのは・・・ 活車海老スーパーの鮮魚売り場の片隅に1パックだけ売れ残っていた活車海老5尾750円が半額この辺でも滅多にこういうのは拝めないので、いつもは加工してある有頭海老を買うのだけど安さと鮮度に目がくらんで購入。しかし、冷蔵庫に一晩置かれているのに車海老クン達は猫も驚かせるほどにぴんぴん跳ね回る元気すぎて気の毒になり、料理する気分が失せてしまいそうになった 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 活車海老を食べるのを最初に体験したのは20歳の頃、社員旅行をした時。愛知県の三谷温泉のホテルで出た桶に入れられたのが活きのいい刺身用に食べる車海老だった。各々捌いて食べなければならなかったソレに女性先輩社員は容赦なく処理を終え「う~ん、甘くてプリプリで美味しいよ」男性社員は渋~い顔をしながら「オレ、そんな残酷な事できない」なんて言っていたけど・・・群馬生まれの群馬育ちだった私は生きてる海老を食べるなんて行為に驚きつつ、生の海老には特にアレルギーがあるのもわかりつつ、海老が大好きになっていた頃でもあるので、先輩に捌いて貰ったのを食べて数分後、舌が猛烈に痒くなったのだった 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 仕方なく涙ちょちょ切りながら串刺しして唐揚げにした。塩とレモンで殻まで食べれる様にして、よっぽど塩茹でや甘煮よりは家族には受けが良い。で、詰め合わせたおせちがコレ~ 平成23年おせち大食漢?!我が家は四段重それだけでは足りないので・・・ 瀬戸物三段重今年は私の大好物の子持ち昆布を発見数日前、回転寿司屋で2貫450円だった子持ち昆布のお値段×2皿分の値段だったので迷わず購入したけれど、かなりの多さに有難みが失せてしまいそうだったり・・・ けんちん風鶏団子雑煮てな塩梅で・・・今年もどうぞよろしくお願い申し上げます~
2011年01月01日
全18件 (18件中 1-18件目)
1