全9件 (9件中 1-9件目)
1

職場の同僚が「新年会、まだやってなかったよね~!」と、いうのでもう2月も間近だというのに新年会をする為、伊勢原の和食食べ放題ができるというお店に行って参りましたっ♪ 旬菜食健 ひ な 野 伊勢原店和食・洋食・ナチュラルレストランその他各専門店を神奈川県内(湘南地区)を中心に展開しているというみづほ野グループが経営するお店のひとつ、美味しさと健康とにこだわった、有機・特別栽培・無添加の素材を使用した自然食 ビュッフェレストランです。和食の食べ放題は未経験だったので期待~♪店舗によって開店時間が違う様で、綾瀬市に新しくオープンしたひな野は11時、こちら伊勢原市は11時半。どちらにしようか迷って同僚Mさんが1度だけ行った事があり、夜勤明けの私とSさんが待ち合わせするには伊勢原の方が都合が良かったのでコチラに「いつも混んでるんだよ~」と、言うMさん情報の通りオープン30分以上前だというのに駐車場には既に人影がちらほら。でも店の玄関は既に開いていて、予約記入でき、暖房の入った店内で待つこともできるのは非常に良心的。と、思っている間にワサワサ、わさわさ見る見るうちに出入り口が女性の待ち人だらけ!今を流行りの女子会というヤツですか?!嫌々、どうみても中年という呼び名をハザマに入れたオバサングループがワンさかレジの前の待合席はキチキチで立ち待ちの女性で店の玄関先はい~っぱい。男性なんて数えるくらいしかいません ランチが11時30分~16時(ラストオーダー 14時30分)ディナーは17時30分~22時30分(ラストオーダー 21時)こちらのお店は食べ放題なのに時間制限無し!!年中無休で土日祝日の時間制限も無いというなんとも寛容な太っ腹なお店♪ときたものでだからかなのか?!私達が11時半前に入って出たのが15時これだって、普通のお店じゃ回転率を考えると迷惑な話。ランチの料理は15時30分にはもう下げられちゃうという話なのに見れば同じ開店時間に入ってたメンバーがま~だちらほら残っていたりするんだから驚き!長話が好きな女性がランチタイムを兼ねて井戸端会議するにはちょうどいい場所となっている感はアリアリですそれでもランチピークの土曜日の昼だって、この日の席は満席とはならなかったのだから、けっこう広い店内だったりするのねぇ~使う食材は環境保全型農法に取り組んでいる地元の生産者から提供される地場野菜を中心に使用。調味料も食品添加物を使わない調味料旬の食材を生かした料理に毎月変更し、常に約70種類の素材を使った約50種類のメニューがあるようで 並べられる料理が出来上がった時は店内アナウンスでお知らせしてくれます。デザートで〆たはずのSさんは目の前にドカッと置かれたできたての肉野菜炒めに思わずもう一度食べ直しを決めたのでした ディナータイム限定で、お客の目前で調理してくれるなんてのもあるらしい♪日によっては焼き豚を切り分けたり、鮪を解体してお刺身になんてのもあるとかで今度はディナーもありかな、と思わせるのだわランチは1,680円、ディナーは2,100円♪ディナーは、お刺身・お肉料理が5~6品が追加飲み放題コース (120分)1,500円 木製のプレートがお取り皿兼お盆で大量の小鉢や小皿が置いてあるので、自由に使って盛り付け♪チョッと楽しい、でも面倒くさくもあるこの作業最初は欲張って2プレート分!よ~く見れば我が家でも作っていそうなものばかりなんだけど味も見た目も違うし、何せ自分じゃない他人(ひと)が作ってくれたものって、主婦としたらありがたくて美味しいものよ♪鯖の生姜味噌がけ・パングラタン・鱈のチリソース炒め・チキンロール鼈甲あんかけ麻婆豆腐・茶碗蒸し・味噌汁・卵スープ・ポークカレー・豆鯵の南蛮漬け焼きうどん・シュウマイ・三つ葉とセロリのマスタードサラダ・麦とろ飯チキンナゲット・手作り豆腐・八彩汁・散らし寿司等など・・・野菜を中心に豊富な海産物とのコンビネーションサラダ御飯・ドリンクの種類も豊富で健康的なものも多い。玉葱茶なんて私、お初でした~♪1品無くなるとそれとはまた違ったものが並ぶので何が来るのかお楽しみでもありますが、食べそびれてしまって後悔しちゃう場合もあるのでその都度気になったものは、キープよデザートはソフトクリーム・フローズン系は常時プチケーキ・クッキー・和のデザート(みたらし団子・ぜんざい等)等は同じものでなく違ったものが随時でてきます。 カレーだってお余所のカレーはひと味違った美味さがあるわ。おっきめの湯呑み茶碗に入れたらMさんに笑われた・・・ Sさん(下)と私(上)のパフェ・・・コーンフレークにソフトクリーム入れて林檎ジャムとチョコクッキー、苺ジャムとみたらし団子のトッピング。もうちょい何かのせたかったなぁ~♪ てな塩梅で、いつまでも賑やかな女性達の会話が飛び交う店内での新年会でした
2014年01月25日

● ● ● ● ● ● ● 前日の続き● ● ● ● ● ● ● ●20日、横浜のアパートから行きつけの病院まではなんとか自力で行くと言う長男。「膝が曲がらないから階段があると大変なんだ。 杖ついたお年寄りの方が道歩くのが早いんだよ」なんて、移動の途中に携帯に電話が入った。診察して貰うのは以前、巨大親不知の抜歯手術をした病院だが、そこの形成外科に行く事にした。最寄り駅からは歩いて700m程でさほど遠くはないのだがそれは健常者の足で言えばなのでちょっと心配になる。数時間して初診が済んだとの連絡があったので車で迎えに行った。「やっぱりレントゲン撮られただけで、専門外らしくて ろくに診て貰えなかったんだけど、 滅多に見られない足みたいだから医者から看護師まで凄く珍しがってた。 22日なら専門の先生がいるから再診して貰うことになった」そして22日、朝9時から専門医の診察が始まった。検査の合間に電話連絡が入り長くかかりそうなのと既に病名が検査をする前にわかった事が長男の口から告げられた。最終的に終わったと連絡が入ったのは午後4時だった。血液採取・CTによる血管造影検査等が行われた様で17年前は入院しなければならなかった血管造影だったのに今回は大腿部の付根ではなく、腕から投薬して日帰りとのことで驚きだった。おまけにアレルギーが起きて湿疹が出たので点滴をして、2時間睡眠を取ってきたという。たまたま行ったこの病院には非常勤ながら血管外科の専門医がいてたいがい他の病院から紹介されて受診する人が多い中、偶然にもその先生に自ら遭遇できたというのも、他先生達に驚かれたという。で、その専門医が検査をする前から分かったという長男の病名は、クリッペル・トレノニー症候群(Klippel-Trenaunay Syndrome)=KTS ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●どんな病気なのか長男が病院で検査している間、ネットで調べてみた。クリッペル症候群には2種類あってもうひとつはクリッペル・ウェーバー症候群というのがある。2種を合わせてクリッペル・トレノニー・ウェーバー症候群とも呼ぶ様だ。トレノニーは静脈の異常で主に下肢に、ウェーバーは動静脈奇形があり主に上肢に多いとされている。その症状は○生まれつき四肢の広い範囲に血管腫がある○その側の四肢の肥大や長さの延長がみられる○そのため成長とともに脚の長さが徐々に違ってきて歩行障害などが起きる○骨や軟骨の肥大、血管の異常○まれに血管腫のできた側の手、足の先天異常(多指・合指等)を伴うクリッペル・トレノニー・ウェーバー症候群は混合型血管奇形と呼ばれる動脈、静脈、毛細血管、リンパ管のうちの複数の血管の先天性形成不全に含まれるカテゴリのひとつ混合型血管奇形とは体の広い範囲に腫れやアザが現れたり、激しい痛みを感じたり患部に衝撃が加わると、大量出血につながる可能性もあり異常な血管の組み合わせと発生部位によって色々な症状が発生する為、個別に対策も立てなければならない完治することはなく、障害も多いのに国が指定する小児難治疾患にも難病指定にもなっていない。ただ唯一、東京都のみがクリッペル・トレノニー・ウェーバー症候群においては難病指定されているだけだという。 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●長男の症状は○生まれつき片足の広い範囲に血管腫及びアザがある○成長とともに脚の左右の長さに違いが現れる(左足の方が細く長い)○特に膝に異常が起き易く、歩行困難・激痛が伴う 長男の場合はこれまで激しい運動・膝の無理な曲げ伸ばし長時間の同じ姿勢や足への圧迫を避けたりすれば痛みは最小限に抑えることができてきた。ただ、何故か冬場になると症状が悪化する傾向になった為十数年ぶりに医者に診て貰う気になったのだ。親子共に足の手術はできないものと、この17年間諦めていたがそれでもいつかは医療技術も進んで、厄介な病巣も無くしてくれる日が来るなんていう秘めた希望も多少は残っていた。でも、17年後の今分かったのは、自分の足が抱えていた病が難病指定もして貰えていない難病で完治する方法もないという現実「今更病名が分かったって、気に病んでもいられないよ。 俺にはそんな時間無いんだから」長男はそんな言葉を吐く。『例え、足が無くなって車椅子になったって 弁護士になる夢は諦めない!』病名がわかるずっと前から言っていた。だから勉強やその資金を稼ぐ為のバイトの邪魔を左足にいつも邪魔されるのが一番辛く、悔しい事だった。せめて痛みだけでも無くなって欲しいといつも、いつも思っていることなのだと思う。で、検査の後に処方されたのは、むくみを改善する漢方薬痛みを和らげる薬と、その薬で胃を痛めない為の改善薬それに、アメリカ製の弾力ストッキングセラフィットこれの太腿までのストッキング(4,000円)とハイソックス(3,700円)を渡された。四肢に病巣が存在するものは、弾性ストッキングなどで圧迫することにより血液の貯留が減少し、症状が軽くなる傾向にあるそうだ。で、コレがまた医療用っていうけど、こんなにキッツいのはいたら血が止まるんじゃないかと思うくらい圧縮したストッキングで、膝が曲げられない長男がはくのには手助けが要るし手助けする私も、どうやってつま先を入れてあげるの?!ってくらい力が必要だったけれど、何とか装着。と、装着して1時間もしないで現れたその効果に驚き、感動してしまった!それまで丸々膨れて膝頭が見えなかった左足だったのに見る見るうちに浮腫みが取れて、膝が曲がるようになった。歩くのは無論、階段の上り下りも見違えるほど楽になったという。このストッキングの存在を知ることができただけでも長男にはひとまずありがたい結果だった様だ。3月に病院での検査が再びある。横浜での生活が、問題なく過ごせることを願うくろすけ母である。
2014年01月23日
20日にかかりつけの病院で診察を受ける為に横浜の引越し先から帰って来た長男。持病を持つ左足が痛いので野外でのバイトや座っての受験勉強は無論のこと膝が曲がらないので、入浴するのも、洋式トイレに座るのも儘ならないという。冬場になるとどうしても思う様に動かなくなるのだが、長男の左足の問題はここ数年で始まったものではない。 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●個人が営む産婦人科医院で生まれた長男は3480gと何の支障もなく元気に生まれ出た。只、院長の口から何気に聞かされたのが「片足にあるアザは成長と共に消えるから心配ないですよ」との事で、見れば左の臀(でん)部から腿・膝・足の裏にかけて赤・青の混在したアザが左足全体に見られた。この時私は内心「仕方ないのかな・・・」と、思った。我が家系はどうもアザに縁がある様で私自身は生まれつき、片足の太腿に5cm×3cm程の赤アザと腕には直径3cm程の青アザが今も残っている。「遺伝があるのかもしれない」と、思うのは母方の2歳上の従妹の女性には生まれつき顔半分に赤アザがあって群馬大学の附属病院に通って治療したという話があったが、今は完治している。「でもお医者が消えるって言ってるなら、 そんなに気にしなくてもいいかな、男の子だし」小学校に上がるまでは特に問題もなかったと思う。目に見えるアザも少しずつ薄くなっていたし。ところが小学校1年の時、担任の女性教師から自宅に電話が入った。「息子さんが友達に左足を蹴られて・・・」悪ふざけで蹴られた場所は、左足の膝上辺りだったのだが大きく腫れあがったという長男の患部は既に湿布で手当てしてあった。かかりつけの医者に見せると、骨には異常無いことをレントゲン撮影で確認し、湿布とサポータを。腫れと痛みが引くまで学校を休んだなんて事があった。以降、たまに激しい運動をすると左膝に痛みを訴える時があって、病院に行くも成長痛と診断。アザについては検査は特になかった。小学校4年の頃だったか、空手をやりたいとせがんだ長男だが、「足に蹴りでも入れられたらまた小1の時みたいになるかもしれない」と、家族から反対をされて。その代わりにと剣道を始めたが、どうも膝に負担がかかる踏込みや特に正座が苦手だったので半年で辞める。中学に入ってバスケット部に入る。ある日、足の痛みを訴えて歩けなくなる。学校から連絡を受けて迎えに行く。「一度大きな病院で精密検査を受けておいた方が良いかも知れない」と、市の総合病院に1日入院して血管造影検査を行う事になった。股関節付近にある大腿動脈(静脈)に針を刺し、そこからカテーテルと呼ばれる管を血管内に挿入。特定の血管のみに造影剤を注入して撮影をする方法だ。この時の検査結果は、家族の中で私ひとりだけが知らされる事になった。「大腿部から膝にかけて多数の血管の塊があって コレが激しい運動をしたりすると悪さを始めるのであろう。 もし、どうしても切除を希望するならできなくはないが 場所が筋肉や大事な神経のある場所なので、万が一という事を 考えての施術となるのでお勧めはできない 成長期でもあることなので、 できれば激しい運動を避けてこのまま様子をみた方が良いだろう」という話だった。血管造影の写真を見る事ができたが確かに渦を巻いた様にかたまった血管が大きいものは3~4つ、這いつくばって筋肉の上に無数の触手を伸ばしているように見えた。この時、医師から告げられた病名らしい病名はなかったと思う。長男は泣く泣くバスケット部を辞めた。 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●それからは、自己調節で運動も程々に足に負担をかける事のない様に今日まで生活してきた。膝上から大腿部には皮膚に透けて薄青い血管の塊が見えたりもするがそれ自体に痛みはさほど無いようだ。たまには無茶して膝に腫れが出たり、痛みがおきたが1~2日安静にしていれば回復できたので定期検査というのはしていなかったし、医者に行こうとは思わなかった長男だ。司法試験受験の勉強と机に座った生活が長くなってくると椅子に長時間座ってが苦痛になって、足に痛みを訴える事が増える。椅子が大腿部を圧迫するのもよろしくないのかと推察。「同じ姿勢だし、運動不足で血行不良が悪いんじゃない」と、散歩や体操を勧める。でもさすがに、最近は長時間の試験勉強での座った姿勢とバイト先で荷物を持っての膝の曲げ伸ばしで膝が悲鳴をあげたらしい。「お医者に診て貰った方がいいよ、痛いままじゃ これから何かあっても困るのは自分なんだから。 一度検査して貰ったら?」長男がバイトを始めてからこんなセリフが私の口から頻繁に出る様になった。それ程長男からの左膝についての訴えが多くなっていたのだ。長男が病院に行くのを渋るのは金銭面の事もある。改めて挑戦し始めた司法書士試験で何万円もする塾の講座費用、兄弟で始めたアパート暮らしでの生活費。これ以上親には迷惑はかけられない。アルバイトでバリバリ稼ぎたくても無理をすれば膝の痛みが邪魔をする。だからって病院に行く費用なんて払っていられないし、万が一入院なんてなってしまったら・・・「病院費用は払ってあげるから行って来なさい」普通親ならこうなるものだ。 ● ● ● ● ● ● ●後半へ続く ● ● ● ● ● ● ● ●
2014年01月22日

先週、長男と一緒に来れば世話なかったのに、本日は次男が野暮用でやってきました。「兄ちゃんには寿司をご馳走して、俺にはないのかよ~」なんて、兄弟差別をされていると思われるのも母としては嫌だし、「何を食べたい?」と、聞けば「普段食べられないもの」なんて言うから「兄が105円なら十分満足と言ったかっぱ寿司と、 勤め先のKさんが美味しいって言ってたスシローとどっちがいい?」て、聞けば当然、天邪鬼のB型次男は兄の食べた寿司屋とは違う店、スシローと応えるであろうとは推察してたけど。それにしても・・・平塚のかっぱ寿司を通り抜け、国道129号線をまっしぐら国道1号線にブチ当ったら大磯方向に折れて3km相模貨物駅前の信号機を右折してスグ左に スシロー平塚店はございました・・・我が家からだと非常に遠い~!でも、平塚は大好きな富士山がよ~く見えるのよね♪低い山に囲まれた我が家からでは大山は勿論富士山なんて欠片も見えないのよ。もともと群馬県民で富士山と海には憧れがあったからこれだけでも来た甲斐があるってものです スシロー 平塚店他店と比べては申し訳ないと思いつつも私が比較できるのは、平塚のかっぱ寿司の店舗くらいしかないので申し上げますが、席数からいくと半分以下でしょうかかっぱ寿司に先に行くと、ココは狭くかんじちゃうけど、駐車場は入り口は狭いワリに奥に入るとけっこう広いッ!スシロー 店内『回転寿司に来ていても目の前を動く寿司には手を伸ばさない』っていう人は多いんじゃないかなぁと、最近は思うのだわ。タッチパネルなんてシステムがあるお店だとね。チョッと待てば握りたてのお寿司が食べられるんだから。我が家で以前よく行ったお店はタッチパネルがなかったものでいちいち「すみませ~ん!〇〇〇と△△△下さい」なんて大声で注文しなきゃで、面倒くさくてどうしょもなかったからついつい、目の前を流れる寿司に手を伸ばして「あちゃ~!乾き気味なの取っちゃった~ 何周回ったヤツだろう?」なんてことが多かったわねぇ。スシローのタッチパネルで注文したお寿司は色指定された席に、色分けされた(色シールが貼ってある)容器に乗って、普通に流れるお寿司と一緒のレーンでお届けになります。席に近づくとお知らせのコールがあるので自分の席の色と同じものを取れば良いわけですが、運動神経が鈍く、おしゃべり優先のオバサンには動いているレーンはちょっと焦りますねぇ。取り損なったら、一周待つんだろうなぁ~かっぱ寿司の、流れる寿司のレーン・かっぱ新幹線のお届けレーンの2本のレーンは画期的だったと痛感したしだいでした。 で、肝心のお寿司はというと帆立やアカ海老は2貫で105円!!コレは凄いなぁ♪かっぱ寿司は1貫でだったよぉ駿河湾盛りは駿河湾で水揚げされた生の桜海老と生しらすこれはよほど自信がなきゃ出せないネタじゃないですか♪以前、沼津回転鮨魚がし御殿場アウトレット店で食べて以来でしょうかしら?いやいや、そのアト行った日本初の流れ鮨、沼津魚がし鮨以来だけどさすがに105円だから量が少ないけどコレが提供できるのがエライ!海老天にぎりはテーブルに置かれた甘辛のタレをつけて天丼ニギリみたいに食すと美味いことこの上ない!鮪好きなら喜びそうな・・・コレは本鮪の赤身だったかなぁ~、鮪も色々あった。何が美味かったって寿司ネタ以外で今回一番美味しかった、タコの唐揚げ!!コレおかわりしたかったくらい。ゴロゴロのブツ切ったタコの唐揚げは歯ごたえも良く味付けも抜群、レモンたっぷり搾って頂くと涙が出ちゃうくらい、ん~まいのだ♪北海道産生クリームと練乳で仕立てたムースに、甘酸っぱいいちごをトッピングいちごの甘酸っぱさと練乳のコクが重なったやさしい味わいの期間限定のスイーツと、HPのご説明。ちょっと私には甘すぎたかなぁ~それにしてもスシローのHPは素晴らしいですね♪メニューひとつひとつにカロリーとこういった丁寧な説明があるのはありがたい蛤の赤だしは創業以来からのお味だそうです。かっぱ寿司(麦味噌)と違った味わいが楽しめます♪ 噂では聞いていたけれど、スシローでやってるんだ~本当に350m走した寿司が自動廃棄するトコ、見てみたいなぁと思うのだ。 お寿司が鱈腹食べれた喜びと、ピーカンの空に雄大な白い富士♪日本人に生まれて良かったなぁ~と、思うくろすけでございました
2014年01月19日

昨年9月に我が家の養女となったさくら長毛猫の遺伝子があったようでちょいとロンゲ。我が家では短毛の猫しかこれまで飼ったことがなかったので、もの珍しさもあって惹かれた。おてんばで悪戯ばかりのお年頃だけど、この数日様子がおかしい。床に身体を擦りつけたり、ヘンな声でフンフン鳴いたりもしかして、もしかしてだけど、もしかすると さ か り俗に発情期ともいうのが始まってしまった様だ。生後6ヶ月~1年までに現れるというさかり他の猫を知らない猫ならさかりを知らない猫もいるらしいけどそんな猫がいるなら見て見みたいトコだ。さかりがつくと・・・身体をくねらす・大声で鳴く・外に出たがる・落ち着きがない毛づやが良くなる・食欲がなくなる・甘える下半身を高く上げ、腰のあたりに触れたりすると反応する等ナドの症状が現れる。 さくら 今まで一緒に暮らしてきた猫はたいがいさかりがついて騒がしくなる前に去勢避妊手術をしている。10年以上前に雌雄2匹を空き地で拾った時は当時、ポストによく投入されていた東京新聞ショッパー(地域密着型フリーペーパー)に雄は5千円、雌は1万円だったかで手術をしてくれる動物病院の広告があったのでそちらで施術して貰った。我が家は基本猫を外には出さない家猫派なのだけれどこの時はさかりらしき行動が始まって雌雄兄妹でも夫婦になってしまうというおそれが出てきたので慌てて、連れて行った記憶がある。小梅 勤め先の駐車場に迷い込んだ子猫だった小梅は家から脱走して妊娠なんてことにならないようにと6月に拾われ、10月には近所の動物病院で施術して貰った。この時、補助金が5千円出たのだけれど、手続きが面倒くさくて棒に振った・・・今思うと勿体なかったなぁで、今回さくらを見ていたら猫にさかりがあるのは知っていたけど、このまま避妊手術をしなかったら、人間で言う生理(月経)が始まったりするのだろうか?なんて疑問が頭をよぎった。今まで猫を飼うことは何度かあったけれど、大好きで飼っているワリには猫の事をあまり知らなかったりする私。で、主人に聞いてみたのは・・・私 「猫って避妊手術しなかったら生理ってあるのかなぁ?」主人「あるよ、そこいらじゅう血だらけにされちゃうぜ!」私 「やだぁ~、やっぱり避妊手術しなくちゃかぁ」我が主人が知ったかぶりをするヤツだというのをスッカリ忘れ『猫は生理がある』と鵜呑みにしていた私今のご時世、分からない事があったらネットで調べた方が丁寧な説明をしてくれるサイトはいくらでもあるのに。で、開けてビックリ玉手箱!!猫には生理出血はない猫に生理があると言った主人に文句を言うと「あれ?!犬と間違えたかなぁ」だって。ちなみに犬や人は自然排卵で排卵周期が犬は5~6カ月に1度人は平均28日に1度とおおよそ決まっている。でも猫の場合は春と秋に発情する季節発情動物で、かつ交尾したことによる刺激によって排卵する 交尾誘起排卵動物(ウサギ・フェレット・ミンク・ラクダ等)なので交尾する相手がいなければ排卵は起こらないし、排卵があるまで発情期が繰り返される発情期間中に雌猫が複数の雄猫と交尾を行ったらそれぞれの交尾によって排卵が発生してそれぞれの排卵で妊娠することができるので1匹の雌猫が生んだ子猫でも毛色や毛の長さに違いのある似ていない兄弟姉妹が誕生するのだそうだ。それはそれとして・・・雌猫にとってさかりというのはストレスになる程に辛いものらしいとあり、子供を産ませる気がないのなら避妊手術をしてあげる方が良いとある。外に出さない家猫なら尚更だという。改めて、小梅を施術してくれた近所の動物病院に猫の避妊を尋ねてみたら初診料1,000円、手術費用とお泊り代等で3万1,000円かかるそうだ。助成金が5千円あるので申請すれば2万7千円になる。た・・・高いんだよね相変わらず、動物には保険証ないしそれでも自分の愛猫が辛い思いをしているんだったら飼い主なら費用うんぬん言ってはいられないし、責任持てないなら飼っちゃいけないんだとは思いつつ。もうちょっと価格が良心的な動物病院はないものかと思案検索中の私
2014年01月17日

12月に同僚に生まれて初めてかっぱ寿司に連れて行って貰いまして。105円という安さと値段を気にせずお腹一杯食べられるのと、お気に入りケーキをみつけたので用事で戻って来た長男にも、経験した事のないかっぱ寿司に連れて行ってやろうかと愛車に乗って平塚のかっぱ寿司に向ったこの日。海老名駅に長男を迎えて、県道601号線、国道129号線とドライブというにはホボ直線なので迷子ることもなかったのに最後の最後、右折する信号機で違った道に入り込んじゃいました。「スマホで調べるよ」今時カーナビも無く、地図を見ながら悩むアナログな私を横目に長男は今時のスマホ相手に右人差し指でスマートな動きを見せてつつ・・・「そこ真っ直ぐ行って左。右側にあるよ♪」なんてこった!驚きだぜ!(バイきんぐの小峠氏風)私より地図の読めなかった長男なのにスマホのおかげで地図が読めるらしい・・・自分の今いる場所は無論、向いている方向まで教えてくれるとか秘かに、東京散策する時はその機能が欲しいと思ってしまった私 か っ ぱ 寿 司 平塚店今まで見た回転寿司の中では一番規模が大きいのでチョイとビックリした前回。外観も大きいけどテーブル席の多いのに感激♪テーブル席 カウンター席 店内 前回は白い新幹線、今回は黄色♪そして本日、驚いたのは先月食べたクローンの様に同じ形、同じ厚みの数の子先月は105円なんだから仕方ないと妥協して食べていた数の子だったはずなのに!! 今日出てきたのはなんと、なんと、ほ、ほんもの~?!この外観、プツプツ感、切り込み、歯ごたえ、味♪「本物の、か、数の子だよね!」思わず長男にも確認しちゃった数の子。こういうのに遭遇すると企業努力してくれているのね♪と、思わず感激してしまう私です、値段もちろん105円。おかわりして確かめたらやっぱり数の子~♪モノホン値段控えめの、控えめにしたい時は胃袋に重量感を加えるこんな油感のあるネタを食べるのが良いかもしれない。マヨネーズがちょこっと忍ばせてある、天ぷらのお寿司ジャンボいか天握りと海老天巻き長男が挑戦してみた好き嫌いが多い私は絶対食べない内臓系・・・あん肝「美味いよ」の一言 タダのマグロより、ひと手間かけた漬けマグロのステーキが好きだったりする♪寿司屋の魚介系味噌汁は美味しかったりする。ハマグリの味噌汁は美味い。アオサなんてのもある。 やっぱり登場してしまうのがこの紅あずまのスイートケーキ寿司4皿分の価格なんだけど、それでも2個は食べないとかっぱ寿司へ来た甲斐がない気がするほど惚れてしまったのだ。チョロっと上がけされたメープルシロップが良いんだわ。さつま芋って女心をくすぐるのよね~♪今時はかっぱ寿司の商品も通販で買えるのね【かっぱ寿司】紅あづまのケーキ 12個 冷凍ケーキ/冷凍スイーツ価格:1,995円(税込、送料別)6個で1,050円(税込、送料別)ていうのも有。去年は業績不振のため50店舗を閉店したなんてお話のかっぱ寿司ライバルの回転寿司屋も多い中、下層階級者の食生活を潤す為にこれからも頑張って欲しいと思うくろすけでございました
2014年01月14日

白菜4分の1個が冷蔵庫に1週間放置されていたので処理する為、久しぶりにネットのレシピに頼ってみました白菜が残ると卵とじとか我が家で一番多いのは冷蔵庫の余りものを使って八宝菜モドキをしますが二人暮らしだとかえって量が多くなって食べ切れなかったりするのでございますよ。その点、この白菜料理は茹でて水気を絞るので余分な水気が無くなり一人分でもこの量。おまけにマヨネーズ大好き夫婦なのでぺロリと食べられたのでございます。残ったらパンに挟んでもいいかなぁ~♪と、思ったけど残らなかったのよ美味しゅうございました♪白菜とツナのマヨ胡麻サラダ 参考にしたのはコチラのレシピ我が家は鰹節がなかったのでシーチキンにチェンジしました和風だしの素(鰹だし)を入れるのが良いですね~♪味わいが出て、ただマヨネーズで和えるのとは違った風味があります。我が家は砂糖は要らなかったかも。今夜のものぐさ料理 で、この日のものぐさ料理の献立は油揚げに卵を入れて甘辛煮にするだけの煮物と井村屋のお赤飯の元を使って簡単にできる小豆御飯味噌汁はインスタントにしたら・・・なんと、今日は主人の誕生日でした。ここ数年、お互いプレゼントはナシなので偶然の赤飯(あかまんま)愛情の冷めた夫婦はお互いの誕生日にも関心がなくなります
2014年01月12日

子供だった頃は季節になるとよ~く心霊特集なんてのをやっていて、怖い話を聞くのも再現フィルムを見るのも大好きだった私。心霊写真なんてのもよ~く出ていて写りこむはずのないモノがあったり、あるはずのモノがなかったり子供心をドキドキさせながら、自分の持っている写真にそれらしきものがないか探したりもしたなぁ。こんな歳になっても興味はあって自分もいつか『霊』というものに関係する時がくるのではないか、(遭遇するとか自分がそのものになるとか)その時、初めてその正体を感じることができるんじゃないかと思ってみたりもするのだ。ちなみに我が家でまさに霊体験と呼ばれる経験があるのは主人と長男だが私にはソレらしきものには全く縁がない。鈍感のくせに、年中見たい、会いたい、なんて言ってる人間にはそんな機会は訪れないのかもしれないな~で、先月、県立フラワーセンター大船植物園で撮った花の写真の中に興味深いものが撮れていたのでアップしてみた。発行する黄色い光があるでしょ。 不思議な光 写真に写り込む小さな水滴のような光の玉はオーブと称されオーブ現象、玉響(たまゆら)とも呼ばれる様だ。ネット上でオーブと思われるのは色が白いのが殆んどでそれも数が多かったりするのもあったりするけれど黄色に発光しているのはあまり見当らない。デジタルカメラが世間に出回ってから騒がれ出したとも言われているらしいこのオーブ。確かに私が心霊話に夢中だった頃はこんな光の入った写真はあんまり見た覚えがなく、オーブなんて言葉も無かったと思う。(ドラクエで集めた覚えはあるけどね) PC150244 撮影場所は温室で湿度もあり、天気も良く光が気持ちよく差し込んでいるので、フラッシュ撮影はしていない。同じ被写体をほぼ1分違いで撮ったものには写っていなかったのでナンなんだろうと疑問に思ったのだ。PC150243 (2)ASIOS(アシオス)という超常現象を懐疑的に調査する団体のサイトを拝見するとこの原因は『点のような微小な光源のピンボケ』とある。「空気中を漂うホコリに強い光が当たると微小な光源になり、それを奥にピントがあっているカメラで撮影すると当然手前のホコリはピンボケになりにじみ、いわゆるオーブ状に写る」のだそうだ。または「レンズに付着した小さな水滴」や「手前にピントを合わせたときの遠くの照明」も一因だとか。 「連続撮影して一枚しかオーブが写っていなかったとしてもホコリやオーブの原因となるものは、空気中を常に動いているので、ピンボケ域から外れたり、光を反射しない動きをしているときはオーブ状に写らない」とか要は目に見えない飛散する埃・水分(雨・雪・霧 等)・光を使った自然界の悪戯をたまたまデジカメラが瞬間をとらえたという話なのかなぁ~なんて思うのだ。じゃ、こちらの青いタイプはどうなのだろう??コレは山梨県忍野村にある忍野八海湧泉群の中のひとつ銚子池の入り口でフラッシュなしで撮影したもの。不思議な光2 左側から差し込む光の悪戯かなぁ~、位置的に見ると。そもそも、オーブなんてものはその業界において意図的に作り上げられた新手の心霊現象で、その正体は霊魂であると流布されていると、述べる方もおられます。これが正解なのかもしれないな、デジカメ出現から騒がれたって話だし。と、自己完結して・・・う~む、ヤッパリ私には霊関係は縁がない
2014年01月11日

年越し気分もイマイチで、大掃除も無く、正月のお飾りも鏡餅すら無く、おせちの材料の買出しも例年の3分の1以下で1度家族四人で食べたらもう何も無く、ブログにおいては新年の挨拶も無い。で、いつの間にやら10日以上も経過してしまった。こんないい加減な新年は、嫁いで30年以上になるけれど一番正月さに欠ける正月でございました。新年を迎えるというのはコレまでの行動や気持ちにケジメをつけるべきトコにはつけて、気分も新たに始めようというやる気のあらわれ、始まり、と思うわけで。しかし今年に限ってはそんな気持ちはない私・・・平常通り。こんな正月が一生に一度あったっていいじゃない、面倒なんだもの くろすけ過去のおせち料理の画像と共に今年のお正月を振り返ってみたり。2008年我が家のおせち毎年我が家で正月の準備といえば先ず食する事から始まっている気がします。その為の食材の買出しで28日辺りから休暇を取って棚にしまった故姑から譲られた重箱やら正月用の食器を出し気分を高め、大晦日には必死こいて家族の為にとなんやかやと手作りし四段重に詰め合わせ。で、正月気分を味わうために3日までは意地でも仕事を休みました。しかし、今年は夫婦揃って同じ年中無休の職場で大晦日も元旦もあえて休暇をとりませんでした。シフト制の職場は、どうしても長期休暇をとる人がいるとその人の穴埋めしなければならない人が出てきます。去年までは私がそうして貰っていたので、今年は譲る気になりました。今の会社に入社して初めての行為でもあります。一因は息子達が家にいないせいでもあります。2009年我が家のおせち 夏に一大決心をして、一度に息子二人を別居させた事で新年を迎える時以上に気分が一新してしまい正月なんてどうでもいい気もしていました。 息子達には、正月は帰って来ても、いつも通りのおせちと正月らしい飾り付けのある正月ではない事は通達していましたが、次男は3日まで長男は5日までいました。元旦は勤め先から昼10時に帰宅して、関東風雑煮と銘々皿に盛り合わせたおせちモノを並べ、とりあえず正月膳らしき姿にはなったけれど日にちが変更早々夜勤が待っているし、長男は受験勉強、次男は酒は好んで飲まないのでいつもの祝酒は無し。夕飯はどうせ暇をしている次男に頼んだら私が昼寝て起きた時カレーが出来ていた・・・なんてのが今年の始まりでございましたね~2010年我が家のおせち そんな塩梅なので、今年はこんな重箱に詰めたおせちはナシ!!こんな不甲斐ない正月の有様を見たら草葉の陰で姑がさぞや嘆くのではないかとちょいと心も痛むのではありました。こんな正月が一生に一度あったっていいじゃない、やる気が無かったんだもの くろすけ2011年我が家のおせち 来年は正月らしい正月になるようにしたいと新年明けたばかりでちょっとは反省する私。でも、明日いやいや、今日にだって何が起こるかわからないのに、来年のことなんて言ってちゃダメだわね~来年の事を言えば鬼が笑うなんて言うからなんじゃかじゃ言わない事にしましょう♪
2014年01月10日
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()