全5件 (5件中 1-5件目)
1

先週、何年ぶりかでシャトレーゼへ入店してみて、幾つか気になったお菓子を食してみた先週は大好物のかりんとう饅頭だったが、今週はこちら・・・ ピ ュ ア メ ル テ 私の知る狭い洋菓子業界で食べたことのある工場生産のシュークリームの中で一番美味しいと思ったのは以前、勤めていた会社の出来たてのシュークリームだった。クリームはカスタードクリームと生クリームの混合タイプでバニラビーンズがたっぷり入って、香り高くシュー皮は焼いて冷ましたばかりのサクサク感が残るものでクリームの湿気でフニャフニャしていないもの。(市販のは密封されているのでどうしたって時間経過と共にシュー皮は柔柔になる)出来たてだから市販されていないので、その場で働いている人間じゃなければ食べることはできないのだけれどね~て、ことでこのシャトレーゼのピュアメルテもクリームを充填したばかりのものを食べてみたい(おそらく不可能だろうなぁ)きっとメチャクチャ美味しいと思うのだこちらで販売される、普通のシュークリームよりは私はピュアメルテの方がだんぜん好みだったりする。税込108円とは良心的♪ 香ばしい風味と甘みが「ふわっ」と広がるバターリッチな特製シュー生地と、しぼりたて牛乳やうみたて卵、マダガスカル産天然バニラを使用した、なめらかな食感で風味豊かなカスタードクリーム入り(シャトレーゼHPより抜粋) 香ばしいアーモンドが香るチョコ入りクッキーをのせてこんがり焼き上げたチョコシュー皮にベルギー産クーベルチュールチョコレートをふんだんに使用したショコラカスタードクリームと北海道産純生クリームを丁寧にあわせた口溶けなめらかなクリーム入り(シャトレーゼHPより抜粋) ピュアメルテベルギーショコラ 今時、100円代でケーキが買えるなんて思えなかったのだけどシャトレーゼには200円を切ったケーキが存在するのが嬉しい♪税込108円のスターダスト、キッズショートの予約ケーキ。172円のチョコレートボンブそして、194円の中のひとつが 半熟スフレチーズケーキ フランスブルターニュ産クリームチーズとエダムチーズをたっぷりと使用した、しっとり口溶けの良い、柔らかいスフレチーズケーキ。卵、乳のコク味とクリームチーズそのものの旨みを感じることができ、口の中で後味がスッと消えていく、半熟の食感がたまらない。仕上げに、アプリコットナパージュをぬり、生クリーム、粉糖、乾燥苺。(シャトレーゼHPより抜粋) 塩 豆 大 福 北海道産赤えんどう豆を使用した自家炊き塩豆をたっぷり加え、生産者限定十勝産小豆使用の自家炊き餡を包んだ、見た目にもごつごつした、豆たっぷりの塩豆大福、税込129円(シャトレーゼHPより抜粋)塩気のあるお豆と柔らかお餅たっぷり入るのは塩豆だけじゃなく、アンコもしかり入っているのが感激
2015年01月21日

2014年11月6日に放送されたテレビ東京のカンブリア宮殿でシャトレーゼHD社長 齊藤 寛氏が紹介されていた。この放送を見るまでは、安くてソコソコ食べられる和洋菓子を売っているチェーン店位にしか思っておらず、あれだけ各所にある店舗にすら自ら入ったことは数回しかなかった。しかし、昔の記憶を辿ってみれば、20年以上前の話になるけれど生前の姑がよく息子達の為にアイスやお菓子等大量に購入していた頃があった。あれはシャトレーゼの商品だった。それというのも主人の叔母夫婦が群馬県でシャトレーゼの店舗経営をしていたこともあり、姑は売り上げの協力とばかりに、わざわざ群馬から神奈川まで購入したお菓子類を運んできたものだ。またある時はオマケ付き販売を考えついた姑が、自腹で購入した大量の1枚数十円の洋服やら雑貨品を購入額に合わせてお客にプレゼントしたりもしていたが一年程で経営不振となって店じまいしてしまったのだった。そんなこんなでしばらくの間ご無沙汰していたシャトレーゼである。それにしても、当時に比べるとまた豊富になったその種類に驚かされたなんでも500種類以上はあるという。製造工程を徹底的に自動化するということ、また周辺の契約農家から、鮮度の高い良質の原料を直接仕入れることでもコストダウンに努め、質の良い多くの種類を手がけることができる様だ。そういった点でシャトレーゼの商品に安心感があると思えるのは、私がかつて洋菓子工場に勤めて製造過程を見てきたせいもある。職人ではなく単なるパートや責任感のないバイトが、人手を多くかけて作る製品ほど信用できないものはなかったりする場合が多いのだで、この日どうしても寄ってみたくなって数ある商品の中からチョイスしたのが・・・ かりんとう饅頭 何故洋菓子じゃないのか?!と疑問もおありだろうけれど、過去より、私のブログをご覧の方はご存知でありましょうが私はコレが大好物ブームもだいぶ下火になって、ちょっと寂しいかりんとう饅頭だけれど、私も身近に美味しいと思うかりんとう饅頭が無いせいもあり、しばしご無沙汰であったのだ。(今まで一番美味しかったのは、やっぱり菓子舗あまのの揚萬念吉祥寺店・鎌倉店に行ったなぁ~) 苦味とこく味が強く、奥深い黒糖味が特徴の沖縄県産黒糖をたっぷり使用した饅頭を、香ばしくて風味の良い米油で揚げた黒糖饅頭♪かりんとう饅頭は成りが大き過ぎても、餡が多過ぎてもいけない、皮が厚くてもよろしくないし、油で揚げてあるから油切れもちゃんとしていて欲しい私のかりんとう饅頭への願望でもある直径5・5cm、高さ3cmこちら、かりんとう饅頭としたら見た目はちょいと大きめだけど範囲内。甘さが控えめの餡で香ばしさが後をひくのだわ2個は余裕だなっ♪ こちらさつまいもの餡入りは、自家炊きの南九州産のさつまいも入りのさつまいも餡を黒糖入りの生地で包み、香ばしくて風味の良い米油で揚げた、さつまいも味のかりんとう饅頭。ほっくり炊き上げた餡にさつまいものダイスを加え、アクセントとして黒ごまを練り込んだ秋限定品HPでは秋限定品と、あるがまだ販売している。コレがまた美味い!!さつま芋好きならオススメだ。アクセントの胡麻がまた隠れつつい~仕事をしている双方とも1個 税込み97円 と100円を切った良心的お値段、かつ大きさも餡の量も満足できるものだ。(来週もまた買いだな♪と思いつつ、体重増幅は否めない)この他にも気になった商品が多数あるので、シャトレーゼ商品、オイオイ登場することになだろうな~
2015年01月15日

朝、仕事帰りに西の方角に見える丹沢山系と、その裏側から申し訳なさそうに顔を出す真っ白な富士山の天辺。 元群馬県民としては、四方山に囲まれた環境だったので山を見てもナンてことないのだけれど、同じ山と言えども雪を抱いた日本一高い美景の富士山は、どこでお目にかかってもいちいち感動していた。こんな、切れ端の様な富士山でさえ富士山と思えば見えただけで嬉しさが湧いて来るものである。。。私だけだろうか? さて、お話かわって最近、週に2日の休日は日本酒を飲んでみようと思い立ち1升ビン買いこんだら抱えてしまいそうなので(そこまで飲兵衛じゃないけど)ワンカップを長男と飲んでみることにしたのだった。商品棚を見ると厚木市の地酒盛升(サカリマス)のワンカップが置いてある。そういえば近隣に住んでいても、厚木の地酒は飲んだことがなかったなぁ~と、思ったので買ってみた。盛升をつくるのは190年を迎えた神奈川の老舗造り酒屋黄金井酒造(株)東丹沢山麓の澄みきった空気と豊かな自然に囲まれた環境の中、山麓から溢れ出る名水と厳選された原料より造り上げる清酒盛升(サカリマス)屋号を升屋と称し、益々繁盛という意を込め命名されたという黄金と名の付く酒屋の、ちょいと縁起の良さそうなお酒。 で、今日のおつまみ。イカ好きだったりする・・・♪つまみは炙ったイカでいい~♪のアタリメは私で。大学時大の彼女の家に遊びに行った思い出の品、柚子入りの塩辛は長男・・・コレで彼女のお父上と意気投合できたそうだが彼女とは別れた愛猫達もイカ好きだけど消化不良になるのでこのオヤツどんな味がするのだろう?夢中で食べていた・・・一度味見してみようか 海老名に私の大好きなリサイクルショップができていた。規模は小さいけれど、ココではウリ?!の10円商品があったりする。 リサイクルガーデン 日本製の新品で、ステンレスフォーク3本入りで10円、2WAY毛抜きも10円(ネット上では700円以上とかある)他にも文房具や日用雑貨等の10円商品色々あったけれど思わず笑える値段だ
2015年01月14日
![]()
冬場になると私には無くてはならないモノが 石油ストーブ冬場の暖をとるにはそれぞれお好みも事情もあるけれど、我が家は震災を機とした節電意識が高まる以前から何故かひと部屋に一台ずつは普通の石油ストーブが存在していた グリーンウッド 石油ストーブ<木造7畳 コンクリート9畳まで(目安)> GKP−P245N(K)【送...価格:6,026円(税込、送料込)(これはお安いので良いなぁ~♪もう一台買おうか)上にやかんを載せれば湯沸しにも加湿器代わりにもなるし、急ぎの洗濯物は、石油ストーブの真上にぶら下げて乾かすし、鍋物・煮炊きなんていい塩梅にできたりするし、磯部餅の餅を焼きつつ、お汁粉なんても便乗したり。コロナ 煮炊き用 石油コンロ サロンヒーター 停電 災害時 にも便利 節電 ランキング 人気 プレ...価格:10,584円(税込、送料込)(煮炊き専門だったら我が家にもコレが一台あるんだな~♪)この冬は手根管症候群の悪化と指先の冷えで、寝起きは全く指が使い物にならない事もあり指先を先ず温めてからじゃないと靴下さえ満足に履けないこともあるし。即、暖がとれるのはありがたいってもので・・・(火の神様ありがとう~なのだ♪)テーブルこたつで趣味に勤しみつつ、自分の真横には石油ストーブを侍らす。ぬくぬく越冬する為の物ぐさ主婦にはもってこいのアイテムだ で、本日の夕食メニューの鶏手羽元と里芋の煮物 お湯入り鍋でワンカップを熱燗しながら、スルメを炙ってみるのも最近の利用法だったりするけれど、さすがに石油ストーブで魚の干物までは無理よね~リビング兼私の部屋をスルメ臭くはできても焼き魚はできないなぁ~寒い台所に立たずとも、この場で料理ができたらどんなに良いか。ま、そこまで堕落願望はしないでおこう。で、本日お初に発見した柚子を使った干物を今夜の晩ご飯の主役にしてみた。(実は私としては上の煮物の鶏肉は食せない)これまでスーパーで桜葉干しや灰干し、緑茶干しとか魚の生臭みを消して旨みを出した干物を発見しては色々食してきた。生産者の方々が思考錯誤して青魚特有の生臭みを消そうと努力頂けるのは、非常にありがたいおかげで我が屋の魚嫌いの面々も魚を食べられる一因ともなったというもの。脂ののった鯖に、仄かな柚子を感じる嗅覚があれば素晴らしかったが私にはそれほどかんじられなかった。長男は「鯖の皮の方に柚子っぽさがある」とは申しておりましたけれど、あの生臭さを感じることなく美味しく頂けたのは確かだった で、今夜の晩ご飯
2015年01月08日

勤め先での公休日が、運が良いのか悪いのか31日と1日だけなので、年越しの買出しはこの日にするしかありません。以前の勤め先だと有給休暇を利用して、4~5日は連休していましたけれど転職したばかりでおいそれとは休みも取れないので、人生初の大晦日だけの買出しをすることに。姑が生きていた頃は、「大晦日に買い物なんてするものじゃない。 縁起物を買うのだし、大晦日には残り物しかないのだから 買い物は早めに済ましておくものよ」なんて言われたもの。今までは言いつけを守って、大晦日の買出しなんてしたことがなかった私。・・・確かに、いつものスーパーに行ってみれば蒲鉾や伊達巻なんてメチャクチャお高いのしか残ってなくて、栗きんとんなんて売り切れでありました。仕方がないので別のスーパーに行ってみても同じ事で、かくなる上は、おせちに入る縁起物なんて出しても食べずに残るだけだし、食材だって普段よりお高くて、手間もかかるのを作らんでもおせち抜きで、スーパーのお惣菜半額タイムを狙ってそれでお年越しすれば良いではないか!と、思い立ち大晦日の閉店8時近くまで粘ってみたのでございました。元旦が休みのスーパーだと翌日賞味期限の惣菜が閉店近い時間になるとモノによって順繰りに半額になっていく様子♪これが、けっこう利用者が多いのにビックリです松のお飾りを添えて、回転式の台に載った食器に盛ればそれなりに正月らしく見えるもので。大晦日は揚げ餅入りの年越しソバ 珍しく初めて見たのは渡りガニの唐揚げ酒のツマミにゃ美味しいけど、3~4cm幅の渡りガニ、こんな小さいのまで食べちゃって良いのだろうか?!と、罪悪感を感じつつ・・・ こちら元旦用。 大晦日や元旦に回転寿司をお持ち帰りする家庭が多いのに驚きです。私なんて、最近は北大路欣也氏が出演するCMで、モンドセレクション金賞受賞の【くら寿司】の寿司がお気に入り。(モンドセレクションはお菓子だけだと思っていたけど違ったのね~)実は大晦日の昼に長男と食べて、元旦の昼に、持ち帰りだけで行ったのだけれどね元旦は店内で食べる人より、持ち帰りの人の方が多いんじゃないの?!って思っちゃうくらい精算カウンターは持ち帰りの人や、棚の辺りは時間指定されて置かれたらしきお寿司の包みがいっぱ~い で、風変わりな和菓子、花びら餅なるものを生まれて初めて購入(コレも半額、カマボコの前のね)花びら餅とは、京都でお正月にだけ戴く伝統の御菓子の一つで 柔らかいお餅に京都のお雑煮に見立てた白味噌の餡をゴボウと共に求肥で包んであるお菓子。平安時代の新年行事<歯固めの儀式>(固いものを噛んで、長寿を願う儀式)を簡略化したもので、600年にわたる宮中のおせち料理のひとつ味噌餡にお餅は大好きだけれど、甘煮にされたゴボウが入っているのがどうも許せない私。伝統のあるお菓子で、ゴボウは当時使われた鮎の塩漬けに見立てたものらしく固くないとダメみたいだから仕方ないにしても、別の固いものは無かったのかなぁ スローフードジャパン燗酒コンテスト2014(主催:スローフードジャパン・酒文化研究所)なるものがあって、専門家がブラインドテイスティングによる審査で金賞を選抜し、さらにスローフード協会の中心メンバーによる評価を加えて大賞を決定すると、いうもの。日本酒文化の保全と発展を目指しているそうです総数477品の中から選ばれたというこのお酒。 専門家は477種類も利き酒したの?!とちょいと驚きます。こういったコンテストやら、モンドセレクションで受賞とかミーハーはこういう札付きの品や高評価受けたものに手が伸びるものです。 で、デザートに餅~デス丸美屋から出てますおもち亭 おもちとからめて! 小売価格120円・・・3袋入りお餅3個分、他に6種類あります。ちょっと割に合わない気もするけど、興味本位で購入。石油ストーブから離れられない日は鍋を上に置いて、その場で作って食べてみるのです。美味し、美味し・・・ 本日、横浜から帰宅した次男でしたが、この雪を見て予定の1泊もしないでサッサと帰ってしまいました。全く~~~
2015年01月01日
全5件 (5件中 1-5件目)
1