全4件 (4件中 1-4件目)
1

たまたまグーグル検索中に見つけた東京農業大学厚木キャンパスに植物園がある事を知り、花好きの、撮影好きが疼き出かけることにした。広域避難場所指定され、災害時に対応できる施設・設備がある防災公園、ぼうさいの丘公園が隣接し、東京農大厚木キャンパスは小田急線愛甲石田駅方面~丹沢山系の山を望むことが出来る高台に位置する。 東京農業大学 厚木キャンパス 実は9日にも長男を無理矢理連れ出してやって来たのだけれど教えられて行った植物園がど~しても植物園と名乗る程のものに、思えなくて、再度グーグルマップに書いてある場所や大学側にも伺ってみるとこの画像のハウスらしく思えたので、申し訳ないけど確かめにやって来たのだ。(もの好きでしょ)しかし、正門の警備員に問うても「植物園は校舎の先で、下↓のハウスは果樹園なので違います」と、言うので半信半疑のまま先週とまた同じ場所に行くハメになった。 途中、確かに植物園らしき温室の姿はあるのに、ココは老朽化で倒壊の恐れがある為とかで、立ち入り禁止になっている。内心、ココが健在だったら良かったのに~とも思ったのだな。 で、構内をけっこう歩いた先に先週見たハウスが現れた。ナンだかイチゴハウスみたいなんだものなぁ~ 中も外も素人目だと雑然とした感じで、世間一般の人が見に行く植物園のソレと比べてしまう私がいる。長男曰く「大学や学生が管理する植物園なのだから、 母ちゃんが行くような植物園を想像する方がおかしいんだよ」みたいなことを言う・・・そういうものか?背の高くなるバナナの類を見ると手狭な様子でちょいと可哀想にも見え、枯れた葉っぱなんて取ってあげたい心境になる。 一般の植物園なら、外で見る事もないモウセンゴケやハエトリソウ等食虫植物の類が外に普通に置かれていたりするのも驚きだった。もともとは高層湿原とかで生息する植物だから多少環境が違っても生きていられるのかもしれないけど~、冬場はどうなるのか気になる面々。 ハエトリソウ ナガバモウセンゴケ サラセニアの一種 サラセニアの一種先週は、ハウスの辺りには通りがかりの学生しかいなかったのに、本日はやたら学生が多く賑やかなのは東京農大では11月1日(土)、2日(日)と収穫祭を控えていてその準備があちらこちらで行われている様で。ハウスの中には先日までなかったシクラメンがたくさん!販売用かなぁ~♪ で、場違いに若い学生に混じって、オバサンが独りしきりと写真撮影しているのを見てか、背後から割腹の良い中年男性が声をかけてきた。「カワラノギクって、ご存知ですか?」(素性はあえて聞かなかったが)ナンだか大学の教授とか講師らしくみえる。「カワラノギクは相模川に生息するんですが、 雑草のあるところには生えないで、洪水のあった後に咲く花なんです。 コレはタネから育てたんですよ」行きつけの花の投稿サイト『みん花』で名前が聞き覚えがあったのだけれど、実物は見たこともなくどんな野菊なのかは全く知識がなかったので、これは嬉しくもありがたい情報を頂けたと、内心ドキドキワクワクだ。 カワラノギク カワラノギクとはいったいどんな花なのだろうか?ネット上に転がる処々の解説を抜粋してみた。草丈50~70cm、葉は根出葉や下部のものは花時には枯れ、葉は線形で、長さ6~7cm、幅3~5mm花径3.5~4cmで白色~淡紫色関東地方の一部の河川(多摩川、相模川、那珂川、鬼怒川など)に自生生育するキク科の二年草で前年に発芽したものが翌年の10月に開花する。河川の氾濫を適度に利用したり、玉石が見える程度に草が生育しているような場所を好む為水利施設の発達で洪水発生区域が限定され、自然環境に左右されやすい。実際には長期にわたっての保護育成活動が必要な植物の一つで 希少な植物のうえ、減少が著しい為、保護する会が各地にある。見知らぬ人との出逢いは、見知らぬ植物との出逢いでもあった 「ココを辞めたらもう花なんて育てるの止めるんです。 花を育ててたら何処にも行けないじゃないですか。 色々な場所を旅してみたいんですよ」定年退職するにはまだ若く見える半袖Tシャツのその男性。(太っちょでお肌にハリがあるからそう見えるのか?)でも花好きはそんな簡単には終わるものじゃない故に、「で、お花を見てまわるんでしょ?!」と、聞けば「そう、そう」と頷く。ちょっと羨ましいお話だった。ハウスの前には【温室公開中】と掲げた札もあり、その男性が「できるだけ自然のままで育ててやりたい」とかおっしゃっているところを考えると・・・やっぱり植物園だったわけなんだなぁ~(今更まだ言う)<その他お花を撮影した画像は『みん花』でそのうちアップする予定。食用カンナとか私が見た事ない花もあるので、よろしければそちらもご覧あれ♪>
2014年10月30日
![]()
山の中に長い間住んでいると、町中で出遭ったらおそらく警察騒ぎになる動物に普通~に、ココにいるのは当たり前の様に遭遇してしまうのでそのまま見過ごしてしまう事が多々ある。例えば・・・ (c) .foto projectイメージ都会や民家に1匹でも出没すると大騒ぎで追いかけ回される日本猿味覚の秋ともなれば山の麓までやって来て柿やら栗やら人間が食べるよりも早く食べているグループとか、道を横断する親子連れ、団体で電線を伝ってる姿なぞを見たりする。以前、夜勤先に向かう際も「ココはナイトサファリーか?!」と、思う様に運転する自動車の前をセカセカと水場へ移動する鹿の一家だとか・・・時に、狸や野ウサギが横切って行くこともある。イメージ先日、我が主人は鹿に体当たりされ・・・ってケガする程ではなかった様だが、夜のコンビニへ向う途中で肩をドツかれ、心臓バクバクで帰宅した事があった。近所のオジサンの小さな趣味程度の畑の作物をアサりに来た様だ。何年か前、ゴルフ場近くの道に鹿が車に轢かれていたという話も聞いた。大きさにもよるだろうけど、相手が鹿になると車もタダじゃ済まないし、場合によっちゃケガもしかねない。こんな時はどうしたらいいんだろう?!車で動物を轢いてしまった時の連絡先や対処がわかるサイトがあった・・・ココ因みに道路によって連絡先も違ってるみたいだけど・・・•一般道…………管轄の市町村役所または保健所•国道・県道……管轄の都道府県土木事務所•高速道路………各地のNEXCO だって。そういえば長男の知り合いの男性が奄美大島にいるんだけれど、その人の農耕に勤しむマッチョなおじいちゃんは「鹿が道に転がっていたら持ち帰る、車の目の前に飛び出してきたら 構わず轢いて持ち帰って自分で捌いて食べる。あんな美味いもん、 役場の人間にやるなんて勿体ない!!」なんて言ってるそうで。で・・・今日は、長男といつもの一週間に一度の買出しに出かけようと駐車場の車の前にやってきた時の事。車に乗り込もうとしてふと目をやった駐車場出口の道を挟んで反対側の民家の庭に何やらこちらに目を向けている獣らしき姿が目に映る。「(嫌だなぁ、犬は鎖に繋げておかなきゃダメじゃない)・・・?!」咄嗟にその獣に近い助手席側で、まだ乗り込まないでしゃべくっている長男に叫んだ。「早く!車に乗って!!イノシシがいるよ!!」よくテレビで町中に出て騒動を起こしている様なガタイの大きなイノシシでなく、中型のまだ成長途中風のものに見えた。それでも相手は野生のイノシシだ。体当たりされてもヤバイ!イメージ慌てて、車に乗り込んだ長男の目に入ったのは傘を片手に出勤途中の中年男性の姿だった様で、叫ぶ。「イノシシがいます!!」長男がイノシシを指差すのと、男性が振り返るのと同時にイノシシは民家の垣根伝いに裏庭に回った。男性は恐る恐る庭を抜けその民家の玄関の戸を開けると、「庭にイノシシがいますよ!」と叫ぶ。道のカタワラにはイノシシの姿が目に入ったのか、イノシシ騒ぎに気づいたのか固まって動かないでいる中年女性が・・・そんなイノシシ騒動があったのだが、第3発見者にアトはお任せして、そのまま買い物に出かけた我ら親子。帰宅すると夜勤帰りの主人が帰宅していた。「下の家のトコで、何か出たのかなぁ~ 警察やら猟友会が来て、警察が使う盾みたいなのも転がっててさ~」「あれ!そんな騒ぎになってた?!イノシシが民家の庭に出たの。 私、第1発見者だったけど、買い物あるから通りがかったオジサンに アト、任せちゃったんだ。」そっか・・・イノシシレベルになると警察を呼ばなきゃならないんだ。と、この時点で気づく。最寄りの市町役場または警察に連絡に連絡しなきゃいけないのは他にもいた。イメージ去年、元同僚Mさんが自動車で夜勤通勤途中に出くわした熊丁度、山から下りて公道脇の水飲み場にでも来たのか、それとも餌探しに来たのか、目の前を横切って行ったそうだ。川を渡った先にも、10~20m程先にも民家がある。最悪なのは、夜間犬を連れて散歩する人だっているし、遠距離通学で自転車帰りの学生だって通る場所でもある。危ない、危ない。会社に到着したMさん、熊に遇った事を話すと会社で大騒ぎになって翌日、役場に呼び出しされて事情聴取。熊が発見された場所には「熊出没!!」の看板が立った。我が主人も、貧乏継続中なので夜勤仕事はその道を只今歩いて通勤中である。昔、登山していた時の熊よけ鈴のカウベルでも持たせた方が良いかもしれないと、思った本日であった
2014年10月23日

我が主人は、安い給料でありながら月々5千円も無駄に駐車料金を払っていたりする。以前、会社経営をしていた名残りの商用車のバンなのだがボロボロで調子も悪いので車検切れを良い事にほったらかしだ。先日、そんな放置したままのボロ車を見つけてくれた業者が【買い取ります!連絡下さい!!】なんて張り紙していってくれたので知らせると主人曰く、「会社で買った車だから廃車にするなら、群馬に行って 会社の印鑑証明貰って来ないと廃車にできないんだよ」主人とその両親が経営していた会社は群馬を基点としていたので確かにそうなのだけれど、神奈川から群馬に行く手間が面倒くさいらしい。そんなことで年間6万円もそんなボロの車に払っていたいのか?!そんな時、無駄なものに浪費するのが好きだった姑を思い出すのだ。当時、自宅であった億万ハウスを会社維持の為に手放す事にした時の事。家の中に残った、この先生活するには必要もないであろう家具・価値の無い骨董や皐月人形・雛人形・膨大な食器や洋服の山々にわざわざ2DKのアパートとコンテナを借りてまでも手放さなかった。自分達が借家暮らしになるというのに、物にまで家を与えていたのだ。嫁である私が会社経営をするような姑にとやかく言える立場ではなかった当時。さすがに腹に据えかねて思い切って言ったのだ。「お義母さん、もう物に執着するのはやめましょうよ!!」でも姑は・・・「私はね、(あなたと違って)物がないと生きていけないの!!」呆れて口も利く気が失せた。以来、会社の経営は上向くことは無く膨大な借金を残したまま主人の両親はこの世を去って行ったのだ。残った物は結局、二束三文の価格で売却され借金返済の役にまでたつものでなかった。そんな有様を見た主人でもあるのに、そういう無駄遣いが出来るのに腹が立つのだ。まぁ、自分の稼いだ給料だからどう使おうと結婚した時から好きにさせていたけれど、いつか後悔することがないことを祈る単なる生活共同人の私だったりする。 そういえば、私が愛車の為に借りている駐車場にもどうみても無駄としか思えない不可解な車が存在する。私がこちらの月極駐車場にお世話になるようになって9年程になるけれど当時からこんな感じでず~~~っと車体にカバーがかけられていた。タイヤはペチャンコ、金属製のバンパーはサビサビでチラッと見えたことのある車体は、長男が小学生の時仲良しだった子のお母さんが懸賞で当たったとか言っていたスポーツカーと同じ様だった。駐車場の大家さん曰く、「毎月欠かさず駐車料金は振り込まれているから文句はないんですよ」とか言っていたけれど・・・ 不可解な・・・ 「どっかの誰かさんと同じ無駄遣いとしか思えないことしてる人がいるよね~」なんて言いつつ、たま~に「この車の中、見た事ないけどもしかしたら見られちゃヤバイものが隠されてたり するんじゃな~い!キャ~~~~♪」なんてヘンな想像も膨らんだりするのである。 さて、転職して深夜勤でなく夜勤を始めたおかげで男衆に夕飯を作る時間が全くなくなった。自分の休日には夕食や昼食を作ってはいるがそうでない出勤日には、仕事が終わって帰宅した早朝に昼食兼夕食になるものを作っておいてやることにしている。今日はけんちん汁をたっぷり作って焼いた餅を入れた雑煮にしても、けんちんうどんにしても、そのまま食べても良い様に。 けんちんうどんとミツバ入り卵焼き また、ある時はフツウにカレーとか。 インカルージュカレー 仕事から帰宅した時は、自分がお腹が空いているから食事も作る気が出るのだなぁ。そのかわり、昼間寝て夕方に起床する日々なのだけど寝起きは更年期障害?!による手根管症候群が再発したのか全く手が作動しない事もあるし、胃袋が活動していないので食欲も無い。だから、男衆になんて夕飯を作るなんてできるもんじゃない。次男だって1人暮らししながら自炊しているんだから残った男共も少しは自炊したってバチは当たらないでしょう!と、いうのが私の考えでもある。私はココのトコ、ヨーグルトにフルーツグラノーラなんてのをかけたのを食べて出勤している。勤務先は食品会社なので、山の様に出来たおかずを見ているだけで「おえっぷ」である。おまけにアタフタ身体を動かしているので、お腹はさほど空かない。食事はジュース1本とか菓子パン1個とお茶で大丈夫だったりする。おかげで贅肉もだいぶ減って来たのを実感できている日々でもある
2014年10月22日

久しぶりにイヤ、数年ぶりかもしれない、朝焼けしてる空を見た。今まで山の中にある会社で夜勤労働なんてやってたものだから見ることが出来ていたのは太陽が出ているはずなのに、手前の山に遮られて明るいだけの朝空だった。第一、夜勤残業だから朝焼けなんてとっくに終わった時間に帰宅となる。転職先は出勤時間が深夜でなく夜なので、帰宅は朝帰りタイムとなる。勤務するのは山の中でなく平坦な場所だからこんな空も見れる・・・ナンだか久々幸せな気分を感じた。 台風が過ぎた朝 さて、世間の皆様方にはどうでもよい話だが、10月から予定通りめでたく転職に成功することができたで、勤め先ていうのは、『5日の間に連絡がなければ不採用だと思って下さい。』なんて言っていた会社で、採用担当者がイヤらしいことに6日目なって、つまり約束の期限を自分でつくっておきながら約束を破って連絡をよこした。『私、昨日まで出張だったものですから連絡遅れて申し訳ございませんでした。 もうお勤め先は決定してしまいましたか?』なんて全くむかっ腹立つったらありゃしない。こっちは生活かかってルンだからダメならダメでサッサと返事をくれればいいのに、散々待たせた挙句に酷い会社だ。ちょうど別の会社2件に面接を申し込んだばかりなのに、ちょっと頭にきたものだから今度はこっちが待たせてやるわい!と、思ったもののサッサと体良く断わったのは最後に面接を申し込んだ2件の方だった。一度働いてみたかった食品関係の仕事だったから、多少労働条件がセコかろうと、食品を製造する会社の裏側が見てみたいという好奇心と身体を動かして作る楽しさを味わいたかったのだ。10日間程やってみたが、時間との戦いで1日終わるのがメチャクチャ早い。初めての作業なので覚える事が多すぎて、少ない脳味噌フル稼働。かなり遣り甲斐があることは確かなのだ。立って手を動かすだけのライン作業と違うのでこれまで痛かった職業病の首・肩・足の痛みもかなり緩和された。オバサン同士の抗争に巻き込まれる場所でもなさそうで、黙々と仕事に専念できるのが人付き合いが苦手な私にはけっこう理想的で気に入っている職場でもある。 大山も丸ごと見れたりする平坦地♪ 長く続くかどうかはこれからの自分の頑張り次第だなぁ自分ファイト~♪
2014年10月14日
全4件 (4件中 1-4件目)
1