大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2009.01.17
XML
テーマ: 生き方上手(711)
カテゴリ: クスリ・自己啓発

加藤諦三(2004):「気が軽くなる生き方」知的生きかた文庫.

あなたは何も期待されていない

うつ病の病前性格の人は,他人に尽くそうとする。

他人に尽くすことはよいことであるが,彼らは自分を殺して相手に尽くす。
相手に尽くすことで受け入れてもらおうとしている。
尽くしたいから尽くすのではない。

尽くさなければ相手に受け入れてもらえないという感じ方は,どこから出てきたのだろうか?

現代ならば,友だちづきあいの中で,それが顕著である。
尽くさなければ友だちとして認められないと不安なのである。

これは時代を超えて考えられることだ。
以前子どもは小さい頃,尽くすことを期待されて生活していた。


女の子なら食事の手伝いを期待された。
男の子は庭の掃除を期待された。
親がやっていることなら,部屋の掃除であろうが,トイレの掃除であろうが,とにかくすべて手伝うことを期待された。

もちろん,家の仕事を手伝うことはよいことである。
しかしここでの問題は,手伝わなければ,自分は拒否されるという子どもの感じ方である。

親のやっていることを手伝えば,親の言うことをよく聞く素直なよい子になり,親に受け入れてもらえる。
しかし手伝わなければ,ものすごく不機嫌な顔をされて,家の中で身の置き場がなくなってしまう。

親は手伝わせようとするし,子どもは手伝うまいとする。
そこには,”グッドファイト”がある。
それならよい。
ファイトがあるならよい。


そこにあるのは服従依存の関係である。

子どもはあまりにも期待され過ぎた のである。
親に気に入ってもらうために,親の自分に対する期待にこたえなければならない。
しかも,親はいたって幼児的依存心が強い。
その期待であるからずっしりと重い。





親の過大な期待。
これほど子どもにとって重荷はないかもしれません。
期待を裏切ったとしてもそれが批難されなければまだマシかもしれない。
常に親の顔色をうかがってびくびくしながら「いい子」に収まってしまうとその後不満が爆発するかもしれません。

他人に会った時なぜか相手の期待にこたえなきゃと思うときがあります。
本来はそれよりも自分のしたい願望を軸に据えなければなりません。
合言葉は 「自分はそれほど期待されていない」 と唱え続けることのようです。
自分がどう行動しようが他人の評価はそれほど変わるものではない。
そういう気持ちを意識して持ち続けて他人に振り回されることなく,自分のしたいことができますように。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.17 00:44:35
コメント(6) | コメントを書く
[クスリ・自己啓発] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: