全12件 (12件中 1-12件目)
1

つーちゃんママは今日からお仕事がお休みなので、朝から精力的に大掃除を始めました。ただ、天気予報が的中して朝9時過ぎから雪が降ってきたしまいました。午後4時過ぎに家の周りはこのようになっています。家の西の風景です家の南はこのようです北東はこのようですこのブログを書いている今は、もっと吹雪いています。掃除は、今日中には終えることができそうです。長男以外の家族が一緒に手伝ってくれていますから。なぜか長男は、上半身裸になってこたつに潜っています。玄関には、門松が届きました。毎年門松は、今年大田市内の老舗旅館「金子旅館」の若女将となった近所の女性が作ってくれていたのですが、今年結婚したので無理かなと思ったのですが、届けてくれました。ありがとうつーちゃんパパはこの時々雪の降る中イルミネーションの撤収をしています。でも、一つほどは屋根に上がらないと撤収できないので、それ以外を撤収したようです。凍えながら、家に戻ってきました。でもその手には、伊勢海老がいるではありませんかどうしたか聞くと、お兄さんにもらったとのこと。本当は、昨日持って帰るように言われたようですが昨日は食べれないので、今日持って帰ることにしたとのこと。どうして食べるか聞いたら、身は刺身で、頭は味噌汁にするといいとのこと。こんばんは、ご馳走だ今年もいよいよ今日でおわりですね。皆さま良い年をお迎えください。来年も宜しくお願い致します。縁起物の伊勢海老や車海老、さらにアワビまで!さらに風呂敷包みに包んでお届けします。■冷凍...
2009.12.31
コメント(4)

今日までつーちゃんママは仕事のため参加できませんでしたが、つーちゃん家族の食べるお餅ちをつーちゃんパパと長女と次男が参加してつきました。次男は、先日の餅つきに参加できなかったことが悔しくて仕方なかったようで、今日は餅をつくとやる気満々でした。つーちゃんパパが餅つきをすると直ぐにやってきて、杵を取ろうとして、大変だったようです。仕方なく、ある程度餅になった後につくのをおばあちゃんにOKしてもらいました。それを見た、長女もしたいと言い出しこのように餅つきをしてくれました。出来上がった餅を丸くこねると、横から次男が誘惑に負けてパクリ出来上がったお餅が一番おいしいですよねまた、長女がモッフルを食べたいというので、もっふる用に餅を四角い型に入れて切り餅を用意しました。JAふれあい祭で食べたモッフルの味が忘れられないようです。モッフルは、いろいろなものをはさむといろいろな味が楽しめるようで、つーちゃんママもまた食べたいという気持ちはしっかり有ります。でも、モッフルメーカーが無いんです。モッフルメーカーが必要と知った長女が、お年玉で買うと最初は言ってくれていたのですが、お年玉の大半をそれに使うことになるよと言われ・・・・・やっぱり止めた。じゃあ、この切り餅用の餅はどうするの当然、丸餅(平餅)もつくりました。ただ残念だったのは、つーちゃんママがあん餅用にがんばって作ったあんこが使われなかったことです。正月用に作る餅は、平餅と鏡餅だけに決まっていると、おばあちゃんに言われてしまいました。あん餅を作りたいのなら正月7日過ぎてから、ここにある機械で作ったらと言われてしまいました。このあんこはどうなるのだろうか 【税込・送料無料】三栄コーポレーション:モッフルメーカー2枚焼き/MME-200【ウインターセール実施中!安心の5年延長保証有り・送料無料】タイガー餅つき機<力じまん>1...
2009.12.30
コメント(0)

つーちゃんパパと子供たちは、今日映画を見にT・ジョイ出雲に行きました。映画館に顔を出すパネルを見つけるとすぐに顔を突っ込む次男です。お姉ちゃんもその後に顔を出していましたがその題名は、 「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説」です。長女はいとこのお姉ちゃんと一緒に「カールじいさん・・・」を見るのかと思ったら、つーちゃんパパ達と一緒にウルトラマンを見ました。入館するときにカードをもらい子供たちは大喜び映画が終わるまで、ポップコーンをずーと食べながら、食い入るように見ていました。なぜ、映画にポップコーンが合うのかわかりませんが、映画を見るときにはつい食べてしまいますよね記念にパンフレットを買うと店員のかわいらしいお姉さんが、プレゼントを3人の子供たちにくれました。それは、このレイの人形ですこの後、次男がまだシールを買ってとねだれ出し、長男とパンフレットの取り合いを行ってパンフを破ってしまい、つーちゃんパパを怒らせてしまいました。そのため、この後に くら寿司に行く予定でしたが、中止して家に帰ってきました。つーちゃんパパは、後からくら寿司に行けばよかったと・・・・反省していました。家に帰ってから子供たちは、パンフを見たり、「ウルトラマンゼロ!セブンの息子だ」という映画の一言を何度も口ずさんでいます。ウルトラ銀河伝説がめちゃくちゃ気に入っているようです。メディコムトイ RAH(リアルアクションヒーローズ) ウルトラマンゼロ『大怪獣バトル ウルトラ...
2009.12.28
コメント(0)

つーちゃんママは、毎年恒例の実家での「もちつき」のお手伝いをしてきました。お正月用の「もちつき」とあって鏡餅も作りました。つーちゃんママは、まだ鏡餅は作れないので、平もち(雑煮用)をコネコネの担当です。6軒分の「もちつき」をしましたので、2升(20合)を15回もついたんで、6時間もかかってしまった。でも、これで良い年が迎えられそうです。
2009.12.27
コメント(0)

つーちゃん家族のクリスマスは、子供達が今大好きな「シンケンジャーのケーキ」でお祝いです。大好きな「シンケンジャー」のケーキで子供達は大喜びかと思いきや・・・ケーキではなく、付属のおもちゃに夢中でした。子供たちは、クリスマスプレゼントにおじいちゃん・おばあちゃんからもらった、お菓子の入っていたデカ長靴を飾ってサンタさんが来てくれる事を楽しみにして眠りにつきました。つーちゃんママのところにもサンタは来てくれるのかしら。長靴がなかったらだめなのかしら・・・。
2009.12.24
コメント(0)

今日はつーちゃんママの誕生日でしたので、先日パパが大阪出張の時に買って来てくれていたデカデカプッチンプリンでお祝いです。昨日長女が張り切って作ってくれました。 材料は牛乳(1リットル)以外は揃っているので、9歳の長女にも簡単にできました。1.専用容器のプッチンキャップをしっかりと取り付け確認。2.鍋に手作りプッチンプリンの素2袋を入れます。3.牛乳を100CC 程度2.の鍋に入れペースト状になるまで混ぜます。4.残りの牛乳を少しずつかき混ぜながら加えていきます。5.鍋を強火にかけ、沸騰するまで焦げないようにかき混ぜます。 同時進行で、別の鍋でカラメルシロップ2袋を袋ごと火にかけます。6.プリンの鍋が沸騰したら弱火で1分間さらにかき混ぜ、そこで火を止めます。7.水を張ったボウルに鍋を浸しかき混ぜながら白い泡が消えるまで粗熱をとります。8.お玉などを使い、手作りプッチンプリン専用容器に移します。9.プリンの中心にカラメルを注ぎます。10.蓋をして水を張った鍋に30分程度入れます。11.人肌に冷めたら冷蔵庫で8時間以上かけてよく冷やします。12.お皿をプリンのうえにかぶせて、プッチン。普通のプッチンプリンと比べるとこんなにも違うんです。およそ10倍。誕生日の歌を歌ってから、皆で競争です。さすがに余ってしまいましたが、冷凍して翌日のおやつです。他にも、デカコロンも買って来てくれました。
2009.12.20
コメント(0)

12月11日(金)につーちゃんパパは大阪出張だったので、学生時代の友人と会いました。その友人が昨年結婚して、大阪に来ることがあったら奥さんを紹介したいから声をかけるようにといっていたのですが、今回やっと出会うことができました。つーちゃんパパの他は、田中君も一緒でした。食事会場は、 「梅の花」本町店。ここは、豆腐や湯葉が中心のお店で、当然つーちゃんパパは始めてです。注文は、新婚さんにお任せだったので、何が出るか楽しみでした。料理は、梅の花一番人気のおすすめ懐石の梅の花膳でした。この嶺岡豆腐は、食べるときには、次のように白くなっていました。他には、湯葉グラタンやとうふしゅうまい・湯葉揚げ・生麩田楽・湯葉煮・茶碗蒸し・お造りなどたくさんの品が次から次に出てきました。味も見た目も本当においしかったです。機会があったらまた行きたいと思うお店でした。新婚の奥さんはきれいでやさしいので、彼はでれでれでした。これからもお幸せに
2009.12.16
コメント(0)

先日の健康診断で、大腸がん検診で再検査を命じられたつーちゃんパパは、本日親切・丁寧・腕が良いと噂の「出雲中央クリニック」で「大腸内視鏡検査」を行いました。「大腸内視鏡検査」とは、腸の中を直接観察する検査で、体内の便が残ってない状態にして観察をするという事なので、2日前からつーちゃんパパは食事制限をしてきました。二日前の食事は、具なしのおかゆOR素うどんと水分(お茶・スポーツドリンク・水)寝る前の下剤昨日の食事は、指定の検査食(レトルトパックのおかゆ・スープ等のドロドロ系)寝る前の下剤今日は、朝食抜き。病院では、通常薄めた下剤を2リットル飲むところ、大サービス?で3リットル飲むことに・・・。こんな下剤でした。ドキドキ・ヒヤヒヤの検査結果は、異状なし。3日間まともな食事を食べれなかった、つーちゃんパパの希望により今夜の夕食は「すき焼き」でお祝いです。
2009.12.16
コメント(0)

最近つーちゃんママのマイブームは、 「手作りパン作り」今までは、「ホームベーカリー」で作っていたのですが、最近1冊の本との出会ってからは「ホームベーカリー」無しでも美味しいパンを作ることができるのです。その本は、 「45分で電子レンジパン」少量作るので、本当に短時間でできてしまうんです。今日は、つーちゃんママの大好きな「メロンパン」初めて作った「メロンパン」でしたが、めちゃうまです。焼きたてのパンにハマっているつーちゃんママの「手作りパン」作りはまだまだつづきそうです。次回は何パン?45分で電子レンジパン
2009.12.13
コメント(0)

つーちゃんパパは、研修のため松江に行って、昼食にラーメンを食べてきたようです。そのお店は、 「ラーメンまんまる」炙り醤油を使っているお店だそうです。メニューを見ると、とんこつ・坦々麺・塩・しょうゆ といろいろあるようです。辛さも、一辛・二辛・三辛と好みで帰れるようになっているようです。つーちゃんパパは、「炙りしょうゆ」という言葉から、 「しょうゆもやしラーメン」を食べたたといって、写真を見せてくれました。味は、美味しかったようです。ここでひとつ疑問が起きました。「炙りしょうゆ」とはどんなものよくわからない。まあ、今度連れて行ってもらい確認してみよ~
2009.12.09
コメント(0)

今週は障がい者週間ということで、サインレディー大田にて、大田市人権フェスティバル・障がい者週間啓発事業が「ふれあいフェスティバルおおだ」の愛称で開催されました。そこでつーちゃんパパは、「ふれあいフェスティバルおおだ」に行ってきました。つーちゃんママと子供たちは、家で手作りのあんまんや肉まんを作ったりして、ゆったりとした休日を過ごしました。ふれあいフェスティバルおおだ では、人権作文の小・中・高校生の書いた作文の最優秀作品を生徒の発表してもらい、つーちゃんパパは感動してしまいました。小学生の好きな友達と好きでない友達に対する自分の態度の違いに気づき、いじめではなくても接し方が悪いと相手が傷つくことに気づいた話や、弟が聴覚障害者で家族は弟のほうばかり見ている気がして、いやだったが、高校生になって、周りがよく見えてくるようになり、弟が好きになった経緯を話してくれて、感動しました。その後は、清風園と亀の子の団体発表がありました。清風園さんは、衣装もそろい踊りもそろっていてよかったです。亀の子は、「明日があるさ」の替え歌で「亀の子があるさ」を披露してくれました。この亀の子のすばらしいポーズすばらしいですねその後、池田診療所の長坂診療所長夫妻による「ふれあいコンサート」が行われました。奥さんのピアニカの音色がすごかったです。前にインターネットでピアニカを検索したとき、小学生が使うピアニカの倍以上するピアニカを見つけたことがあるので、そのようなピアニカを使われているんでしょうね(一部の人に勘違いして十倍はするといってしまった。しまった今度は間違わないようにしよう。)沖縄の三線も使われて演奏もされていてよかったです。当然のことながら、長坂先生の歌声もスピーチも楽しく、気持ちを浮き浮きさせていただきました。地元にこんなお医者さんがいたなんて知らなかったです最後には、楽しみにしていた桑原征平さんによる、記念講演がありました。まず、大田市出身の宮根誠司君に「大田の皆さんによろしく伝えて」と頼まれた話に始まり、彼の推定年収を発表していました。また、桑原征平さんは大田市に来たのは初めてではなく、昔にテレビの番組で五十猛にワニ(サメ)釣り取材にきて大変だった話をしたり、男女差別・同和問題・ハンディキャップ(障がい者)問題になど本当に考えさせられる内容を分かりやすく話してくださいました。楽しく聞けてよかったです。この話は一人でも多くの市民の皆さんに聞いてもらいたい内容でした。桑原征平さんの講演会があればぜひ聴きに行かれることをお勧めいたします。ただ、本当に早口で水分を口にすることなく1時間半しゃべりっぱなしには、びっくりさせられました。(by つーちゃんパパ)ヤマハピアニカP-37D楽器生活応援♪【送料無料】
2009.12.06
コメント(0)

明日、12月5日(土)にふくしネットワークにじ のお店が、大田ファミリーデパートパル内に3月末までの期間限定でOPENします。今日、4日(金)は、プレオープンということでお店が開いていたので、つーちゃんパパが写真に撮ってきてくれました。この看板にあるように、ふくしネットワークにじの構成メンバーは、大田市内にある障がい者施設(亀の子・はとぽっぽ・清風園・ひまわり・さざんか・どんぐりの6施設)と大田市を合わせた7団体です。この7団体が協力して、自分たちの施設で作った商品を販売して、工賃アップに取り組んでいます。一番に目に付いたのは、つーちゃんパパの大好きな亀の子の豆腐製品の陳列だったようです。豆腐は、地元大田市産の大豆を使って作っているということです。ただ、油揚げと黒大豆の絹豆腐はよその大豆を使っているようです。(今日は黒大豆絹豆腐はみませんでした)その横には、さざんかやヒマワリのクッキー製品が美味しそうに並んでいました。手工芸品も沢山並んでいました。その中でもかわいらしく見えたのは、このサンタクロースです。リースとくっついているのでしょうか。つーちゃんパパに聞いても詳しく見ていなかったというので、明日にでも見に行ってみようと思います。
2009.12.04
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


