全32件 (32件中 1-32件目)
1

本日、夕方~急きょ出雲市へ行くことになった、つーちゃん家族は、以前からつーちゃんママが行きたかった、回転寿司の くら寿司でディナーをすることにしました。入口に入ると、順番をパネルタッチ(めちゃ簡単)で、 待ち番号の紙をもらい、30分の待ち時間。待ち時間につーちゃん家族は勉強をしました。くら寿司は、携帯予約をしておくと待ち時間が減少できるのです。待っている間も「○○分の予約の△△さんどうぞ。」と、何組も呼ばれていました。次回は、携帯予約で行こうと思います。いざ、テーブル席へ。注文方法も、パネルタッチです。もちろん、くるくる寿司なので普通に回っている寿司もありますが、長女・長男もどんどんパネルタッチで注文・注文。食べ終わったお皿を、席に備え付けのお皿収納口へ入れると、5枚に一回ずつゲームができて、つーちゃん家族は結局5人(次男は熟睡でしたが・・・)で40皿だったので、ゲームは、8回。長男・次男のカプセルの中には、くら寿司オリジナルキャラクターのストラップとシールが入っており、長女のカプセルにはシールのみ・・・長女がブルーになってーいると、つーちゃんパパよくよく見てみると、大当たり で、レジでなんと、文房具セットをいただいちゃいました。今度、お爺ちゃん・お婆ちゃんにも、くら寿司を教えてあげようと思うつーちゃんママなのでした。
2009.05.31
コメント(2)

本日つーちゃん家族の代表選手として、つーちゃんパパが田植えに出動してくれました。今年の田植えは、新型田植え機が初出動です 長男・長女は、試乗させてもらい、将来に備えています。後継ぎはOK? この、新型の田植え機は、クボタのWELSTAR NSU65です。 今までは、代かきの時に肥料を散布していたのですが、この田植え機は田植えの時に行ってくれるのですって農業の世界もどんどん進歩していますね。 当然肥料は、つーちゃんママの大好きなJAから販売されている有機一発077です。 つーちゃんパパは、稲苗を苗代から田んぼに輸送して、田植え機のドライバーに渡すという最も過酷で重要な任務を任されていました。(肉体労働担当とも言う) つーちゃんパパはこのようにして、苗を運んでいました。 田植え機担当者によりこのように真っすぐに苗が植えつけられていきました。 ↓ この田植え機の植えるスピードが速かったと、つーちゃんパパが喜んで教えてくれました。 何でも、隣の田で近所のおじさんが4条植えの田植え機で同じくらいの大きさの田で田植えをしていたのですが、その田んぼ1枚を植える間に、この新型の田植え機(6条植え)は、2枚の田んぼの田植えを済ませてしまいました。すごく早いですね! 今日は、コシヒカリを1.07ha(ヘクタール)≒1.07町(ちょう)、もち米を0.71ha(ヘクタール)≒0.71町(ちょう) 田植えをして終了しました。 当然のことながら、任務を全うした、つーちゃんパパは泥だらけになって、戻って来ました。 今回のミッションは、つーちゃんパパとそのお兄ちゃん、そして従姉のお兄ちゃんの3人で行いました。あ!おじさんも手伝ってくれていましたねお疲れ様でした
2009.05.30
コメント(2)

先日、テレビのCMをなんとなく見ていると、 「デアゴスティーニ」でディズニーのシリーズが販売開始とのこと昨年家族で、 東京ディズニーランドで行ってから、つーちゃん家族はすっかりディーズニーファンであります。(つーちゃんママだけという噂も・・・)しかーし、どんどんディズニーのことを知ってしまうと、また行きたくなってしまうので、「デアゴスティーニ」の購入は我慢しようと心に決めていたのでした。この決心んを知ってか、知らずか昨晩つーちゃんパパが、「デアゴスティーニ」のディズニーと何故かウルトラマンを買ってきていたのでした。 男の子チーム(つーちゃんパパ含む)はウルトラマンを大喜びで、何度も繰り返し・繰り返し見て夢中です。最後までファイルが無事であるかどうか保障の限りでは有りません。女の子チームは、やっぱりディズニーです。ディズニーランドへまた行ける日が来ると良いな~その為にも頑張らないと。また、魔法にかかりたい・・・。 Aぱんだ&ディズニーセット北海道・沖縄・離島は送料300円いただきます。また、こちらの商品は...なつかしのヒーロー&ヒロインヒット曲集 第2弾シークレット/映画ウルトラマン「ウルトラマンの...
2009.05.29
コメント(0)

つーちゃんパパが、お土産に大田市では有名な? 「はとぽっぽ」のパンを買ってきてくれました。何故か、新作の「こいのぼりパン」は、チョコレート味とカスタードクリーム味。どちらもクリームたっぷりで、美味しかったです。特にチョコレートは、甘さ控えめでお勧めです。焼きカレーパンもこの度初めて食べましたが、これもまたカレーの味がしっかりしていて美味しいのです。「はとぽっぽ」のパンはどれも美味しくて、続々と新作がでるので楽しみです。
2009.05.28
コメント(2)

昨日、小学校から長女・長男が帰って安納芋の苗をおばあちゃんと一緒に植えました。一番手前がお姉ちゃん・次が長男・その次が次男用のいも畑だとお婆ちゃんが教えてくれました。長女・長男のところは本人が丁寧に植えて、次男のところはおばあちゃんが愛情をこめて次男の代わりに植えたとのことでした。残りの2列は父・母用??? 誰も教えてくれません。次男が保育園から帰って、植えたかったというので、そのことをお婆ちゃんに伝えたら、「もう一度抜いて植えさせたら」と言われましたが、そのような面倒な事をするつーちゃんママではありません。「まあ、保育園でも植えたはずだからいいか」という気持ちで次男には「あれが次男のだよと優しく教えておきました。」でも、その手前の野菜を見てもらってもわかるように、雑草がどんどん生えてきている~特にスギナがどんどん蔓延ってきているyo誰か、私の代わりに草取りして~
2009.05.27
コメント(2)
![]()
以前に注文してあった、安納芋の苗が届きました。安納芋は、昨年初めて作ったのですが(殆どお父様・お母様にお任せでしたが )今まで食べた事のない甘さのサツマイモで、焼き芋は勿論、蒸してもサツマイモそのものの甘さがたっぷりで、大好評でした。今年は、50本注文してみました 次男も先日、保育園でサツマイモを植えているので、やる気満々です。土曜日までどうして保存すれば良いものか・・・一番安かった安納芋はこちら有機JAS紅東の苗有機栽培用さつまいもの苗!栽培が簡単!多くの料理に活用サツマイモ極上【有機...冷凍焼芋(安納芋) 500g《安納芋 新入荷》幻の芋と言われた種子島原産のとってもあまーいねっとり芋<特選生芋 安納紅...
2009.05.25
コメント(3)
昨晩、6歳の長男がお姉ちゃんと一緒に初めてのお泊り をしちゃいました。お泊りと言っても、隣のお爺ちゃん・お婆ちゃんのお家お姉ちゃんは、何度も一人で泊まりに行っていたのですが、長男は中々行くことが出来ず、何故か昨晩お姉ちゃんに誘われて、雨の中相合傘で行くことに・・・正直、つーちゃんパパ・ママは、迎えの電話がいつ掛かってくるのか待っていましたが、9時になっても、10時になってもその電話は無く。無事に今朝帰って来ました。(お姉ちゃんは未だに帰ってきていませんが・・・)昨晩は、次男一人で静かでさみしい反面、子供の成長を感じた一晩でした。
2009.05.24
コメント(0)
つーちゃん家族の草いちご収穫隊が出動しました。草いちご収穫隊とは、つーちゃん家族の長女と従姉のお姉ちゃんです。場所は毎年沢山の草いちごが実っている、知る人ぞ知る鳥井町にある「大田運動公園」いつもなら、ボールにいっぱいの草いちごが収穫できるのに収穫隊が持って帰ったのは、これだけでも、マムシもいると噂もあるので、無事に帰って来れて良かったです。
2009.05.23
コメント(1)
新型インフルエンザの感染予防用として、大田市も一人3枚のマスクの配布がありました。大田市内でも、店頭ではすでに売り切れ状態ですので、本当に助かります。先日、島根県内でも2名の新型インフルエンザの疑いの方がいたみたいですが、違っていたようなので、安心しました。しかし、油断はできません。つーちゃん家族では、うがい・手洗いの徹底宣言します。子供達にも伝わるでしょうか頑張らなければ早く「新型インフルエンザ」が終息してほしいものです。大田市からの配布の中にインフルエンザ感染防止の3原則が書いてありました。1・人込みや繁華街への外出をできるだけ控え、外出時はマスクをする。2・外出後は手洗いと、うがいを徹底する3・十分な睡眠、バランスの良い食事で抵抗力をつける
2009.05.23
コメント(1)

新出雲市役所前に 「釜揚げうどんの丸亀製麺」 がOPENしていました。 以前から行きたかった、つーちゃん家族はやっと行くことができました。11時30分頃ですでに満車状態。入口専用ドアから、入るとセルフサービスのお店。あつあつうどんか冷たいうどんを注文すると、店員さんが目の前で計量器を使って、麺を計測。上にのせる天ぷらは、さつまいもや海老などいろいろ。この天ぷらがアツアツのサクサクでまた、美味しかったです。おろし大根は、自分ですりすりするので、みずみずしくてまたおいしいです。おにぎりもあり、とても美味しかった。まさに、早い・安い・旨い です。
2009.05.20
コメント(2)

昨年の秋、お祭りで子供達が金魚すくい で持って帰った金魚ちゃんがすくすくと大きくなり、私が近づくと一緒になって動くんです。可愛いですよ。水かえは、もっぱらつーちゃんパパの仕事ですが、なかなか度々も出来ないんです。そこで、ホームセンターで、 「プロ絶賛」の文字発見商品名は、「麦飯石溶液」水かえ後、この「麦飯石溶液」を入れると、白くなります一晩経つと透明になるんですよ。金魚ちゃんがよくみえるようになりました。8.Flex 麦飯石溶液250ml海水魚・軟体・無セキツイ用 ホントにこれ1本で飼育できます!【水質を...
2009.05.19
コメント(2)

つーちゃんパパの実家のトマトの収穫が始まりました。と・いうことはつーちゃんママには大忙しになるのです。それは、出荷出来なかったトマトを使って、 「手作りケチャップ」を1年分作るからなのです。今年は、プリンターも購入しちゃんたし、ラベルでも考案しちゃおうかしら。今年で、「手作りケチャップ」は4年目になりますかねー。今年もがんばるぞーうっ、うまい!「トマト」の味がするっ!特製手作りトマトケチャップ 380g『手作りトマトケチャップ』11月2日出荷日限定!【月末24時間限定ワンコイン】無添加・無着色!!地元(玉名)産の完熟トマトをたっぷり使用♪凝縮されたトマトの味わいは絶品...
2009.05.18
コメント(0)
本日も、 「マシュマロとキャラメルで杏仁豆腐」を作りました。今回は、夏らしくかき氷用の器に入れて、ミカンだけではなく、白桃もいれちゃいました。つーちゃん家族の子供達は大喜びで完食です。マシュマロがムースっぽくなって、キャラメルの風味がほんのり口の中に残る杏仁豆腐はもう最高です。
2009.05.17
コメント(3)

GWに大渋滞の中、 「世界砂像フェスティバル」に行った時に買っていたご当地カレー「鬼太郎の好きなビーフカリー」と「妖怪ファミリーカレー」を今日食する事にしました。鳥取県は日本一カレーを食べる県だそうで、ご当地カレーが他にも色々ありましたよ。まずは、「鬼太郎の好きなビーフカリー」写真では分かりにくいかもしれませんが、鳥取県産の和牛肉しかも、でかっ。最高です。次は、「妖怪ファミリーカレー」鳥取県で飼育された黒毛和牛の鳥取和牛の味が染み出ていて、ルーが何故かゼリー状にとろーりしていて、プルプルで美味しかったです。最後は、先日「いちじく温泉」に行った時に購入していた、 「いちじくカレー」この「いちじくカレー」は、中辛なのにいちじくの程よい甘味がカレーの味を引き立てて意外と合うんです。また、ご当地カレーがあれば食したいものです。鳥取県和牛と野菜の旨みがたっぷり!昔ながらの優しい味!あのギャル曽根も絶唱!鬼太郎の好き...鬼太郎の好きなビーフカリー&鬼太郎の砂丘らっきょうセット
2009.05.17
コメント(0)

先日テレビで「マシュマロとキャラメルで杏仁豆腐」ができると放送してました。早速、ジャスコ大田店に行きマシュマロを探すと、つーちゃんママは見つけることができず、思わず店員さんに尋ねると、親切に教えてくれたのですが、在庫がなんと2個。ひょっとして、マシュマロブーム到来? 材 料 マシュマロ 100g キャラメル 1個 牛乳 100cc フルーツ缶詰 1個 1.マシュマロを水で洗う 2.ボウルにマシュマロとキャラメルを入れる 3.ラップをかけてレンジで1分 つーちゃんママは、キャラメルが溶けなかったので、もう1分しました。 4.マシュマロとキャラメルをよく混ぜる。 5.牛乳を少しずつ加えながら混ぜる。 6.粗熱をとる。 7.ラップをかけて冷蔵庫で2時間冷やす。 8.包丁でひし形に切る 9.フルーツの缶詰を汁ごとかける。 10.お皿に盛りつける。 見た目は、良くないですが、味は杏仁豆腐です。もう少し硬い方が良かった?またチャレンジして見ようと思います。
2009.05.16
コメント(0)

今日、つーちゃんパパが仕事で、石見銀山の山吹城へ35名と一緒に登ってきました。そのため、つーちゃんママは昨日に続き今日も自分以外のお弁当作りに励みました。朝10時に銀山公園駐車場につーちゃんパパの運転するマイクロバスが到着。(つーちゃんパパは1~2か月に1度しかマイクロバスを運転しないから、運転が少し心配なようです)山吹城までの道案内は、石見銀山ガイドの会のベテランガイドさんにお願いして、途中いろいろ聞きながら登りました。まずは、山吹城の城門を見学。現在は、お寺の門になっていました。そこから、少し歩くと登山口の到着。ここから、山に入っていきました。少し行くと、休役所跡に着き、ここは、江戸時代代官が配置されて、2代目代官ぐらいまではここに、代官所があって、その後現在の位置(もっと下の方)に変わったとの事です。 ここは、吉迫口といって、仁摩の港と山吹城との峠になっているようです。(たしか) ここから石段になり、6百段ちょっとありました。でも、この石段はところどころぐらつきがあり少し怖かったです。 途中、石見城跡がしっかり見えます。 山頂からは、三瓶山がしっかり見えました。ガイドさんに聞くと、8月の早朝に登り三瓶山の横から太陽が出るのを見ると感動するとのこと。なぜなら、雲海も出てより幻想的になるからのようです。ぜひ、行ってみたいな~ ここが、山吹城祉で、戦国時代には3層の天守?があったとのこと。ガイドさんと史跡のツーショット山頂から、日本海を望むとこちらも素晴らしい景色です。 山頂に着いたのが12時でしたので、皆でお弁当を見せ合いながら、美味しく頂きました。ついでに、近くにいた人のお弁当も激写!みな、おいしそうです。 帰りは、龍源寺間歩の近くに降りれる道を下りて行きました。石銀集落跡があちらにあると聞き、激写!! 枯れた木が目印です。この辺りに昔は千軒あったとのこと。今の石見銀山からは想像もできません。 もう少し降りたら、石見銀山を守る為に、作られたお城跡がいくつか見えます。 登りと同じように、急な坂道が続きます。違うのは、登りは石の階段だったのが、かえりは、木の階段や木で土留めした、坂道でした。 下山して、歩いていると、せせらぎや、何の花か分からないが可憐な花が咲いていました。 レトロなポスト(日本郵便のシールが貼ってあるので、現在も使われているようです)やベロタクシーも走っていました。 石見銀山四季暮らしものづくり
2009.05.15
コメント(0)

今日は、次男の通う保育園の遠足がありました。つーちゃんママは、本当に楽しみにしていましたが、転職してあまり日が経っていないので、有休もないため、今回は、遠足を諦めて、仕事に行くことにしました。そのため、お弁当作りにもあまり気乗りしなくて、凝ったものは作らず、次男の大好きなイチゴを1パックデザートとして入れました。次男は、そのイチゴに大喜びで、他の物はほとんど食べずに、イチゴを独り占め。一緒に行ったつーちゃんパパにはあげなかったのに、先生には1個プレゼントしたようです。 先生に大好きなイチゴをプレゼントしている様子です。まずは、出雲科学館に行き、1時間ばかり楽しみました。その中でも、変形ミラーを大喜びして、大きくなったとか太くなったと言って大笑いしていました。次に、一の谷公園に行き、思いっきり遊びました。遊具がたくさんあり次男は必死に遊んでいました。ここには、展望台もあり、この展望台からは、出雲の町がよく見えて良かったです。最後に、駐車場へ戻るのにもう一つチャレンジするところがあり、そこをゆうゆうと登っていました。しっかり遊んだので、帰りのバスに乗ったとたん、すぐに寝てしまいました。保育園に帰っても起きてくれずに、つーちゃんパパが次男と荷物を抱えて、バスから降り自宅へ帰りました。つーちゃんパパは、来年は行かない。ママよろしくと言ってます。行きのバスの中で、次男が一人、動き回るので精神的にも疲れたようです。
2009.05.14
コメント(0)

つーちゃんパパがジャスコのパン工房からお土産に私の大好きな「メロンパン」を買ってきてくれました。でも、つーちゃんママは、「メロンパン」は大好きなのですが、「メロン」は苦手と言うより、嫌いなのです。つーちゃんパパが買ってきてくれたのは、 「王女様のとろ~りメロン」で、表面のカリカリ部分もメロンの匂いと風味たっぷり。なんと中には、メロンの果肉が入ったクリームがたっぷり。せっかく、つーちゃんパパが買ってきてくたので、半分は食べましたが、メロン嫌いの私にはちょっと・・・メロン大好きな次男は、袋に残っていたパン屑を一生懸命拾って食べていました。姉妹パン?の「王様カツカレーパン」もあり、このパンは辛口カレー味の大人のカレーパンで、つーちゃんママのお気に入りの一品になりそうです。(少し高めだったとか・・・)あと、なぞの菓子パン。つーちゃんパパが帰宅後すぐに教えてくれたのですが、メモをしなかった為、すでに忘れてしまいました。中は、とろ~りクリームとレーズンが入っています。いったいモデルは誰なんだ?◎お見逃しなく!◎【お得な送料無料setはこちら】クール代金+送料で合計最大4100円のところ⇒...サックリ口の中で溶けるクッキー生地としっとりふわふわのパン生地が絶妙♪トレビアン・ボンボ...
2009.05.13
コメント(0)

つーちゃん家族の長男が育てている「さかなちゃん」の芽が出ました。さかなちゃんとは、ひまわりのことですYO。5月6日に蒔いてから、5日目の昨日11日に芽が出始め、今朝はしっかりと芽だとわかるくらいでした。(昨日でもわかったのですが、ブログが書けなかったので、今日はっきりと芽が出た事にしました。)長男は、さかなちゃんの芽が出て大喜びでした。横で、お姉ちゃんが私のひまわりの芽がまだ出ないと、嘆いていました。(2日後ごろに蒔いたので、まだ芽が出なくてもおかしくはないのですが!?) 念のために、畑に蒔いたトウモロコシとだだちゃ豆がどうなったか見てみると、な・な・何とこちらも芽が出ていました。 これがトウモロコシの芽です これがだだちゃ豆の芽ですyo 早く大きくならないか今から楽しみでしかたがありません。
2009.05.12
コメント(0)

今日は母の日でしたね。つーちゃんママは3人の子供のママです。お姉ちゃんが、昨日から私に内証で小さいメモ帳に何か書いていましたが、 「見てはダメ。」と言うので楽しみしていました。今朝そのメモ帳を片手に長女が私のところへやってきて、 「おかあさん、いつもありがとう。」 小さいメモ帳で作った、手作り紙芝居を見せてくれました。題は、「たまごたろう」?話も長女のオリジナル短いものではありましたが、長女が一生懸命作ったのが良く分かりました。ありがとうその後、草花も買ってくれて、(長女は選んでくれました。)一緒に庭に植えました。午後からは、つーちゃんパパのママが「出雲まで買い物に行きたい」との事でしたので、何も母の日のプレゼントを用意していなかったつーちゃん家族は、温泉行きを急きょ計画お姑さんのお目当ての買い物終了後、つーちゃん家族がよく行く「いちじく温泉」へお父様・お母様をご招待「いちじく温泉」で売っていた、「いちじくソフトクリーム」は、いちじくの果肉がほんのり入っていて、甘くておいしかったです。帰宅後、次はつーちゃんママの実家へ大田のジャスコで長女が小さなアレンジメントを選んでくれました。最大のプレゼントは孫たち3人を連れて行って一緒にご飯を食べた事ではないでしょうか長女大活躍の一日でした。ありがとう。
2009.05.10
コメント(1)
つーちゃんパパが、 「菜の花まつり」から気になっていた、 「日本宇宙少年団」に遂に長女と長男を入団させてしまいました。一番入団したかったのは、つーちゃんパパだったのですが、なんせ「少年団」ですから入団特典は、色々あります。 1.団員証・宇宙パスポート・団員バッチが貰えます。(やったー) 2.宇宙教育情報誌・オリジナル宇宙学習教具・教材等が定期的に届きます。(つーちゃんパパが一番にチェックすると思われます。) 3.種子島スペースキャンプ・宇宙飛行士・専門家との交流・講演・国際交流・宇宙関連施設の特別見学などの宇宙本物体験・事業への優先参加。(子供達宇宙に行けるのか?) 4.全国約120ある分団のさまざまな活動に参加できます。(子供達が現実的に楽しめそう)また、活動報告はブログにて報告したいと思います。
2009.05.09
コメント(0)

先日、我が家のサクランボの実が生ってると、つーちゃん家族皆で喜んでいたのですが・・・もう少し大きくなってから、食べようと思ったのが間違い。狙っていたのはつーちゃん家族以外にもいたようです。昨日、朝見た時にはすでにサクランボの姿は無く。誰も食べていないようなので、犯人は、鳥のようです。ショック。来年は、袋でも付けて対策をしたいと思います。我が家には、野生に生えている野いちごがあります。野いちごをネットで調べてみると、野いちごと言うものは特になく、我が家に生えているのは、草いちごらしいです。子供達は、競争で食べています。たまにつーちゃんママも食べますが、甘酸っぱくておいしいですよ。【siretoco 5ッ星感動】生キャラメル 野いちご6個&北海道ミルク6個入【配達日指定不可】濃厚なイチゴの味が口いっぱいに広がります。野いちごのお酒で香りづけしました。平田ショコラ...
2009.05.09
コメント(0)
先日、 「世界砂像フェスティバル」へ行った時に、鳥取県の物産店もたくさん並んでいて、その中でも目についたのは 「鬼太郎の好きな生キャラメル」でした。値段は12個入りで、840円。いつもお世話になっている、つーちゃんママの職場の皆様へのお土産として持っていきました。勿論つーちゃんママも頂きましたよ。大好評で、高感度アップです「鬼太郎の好きな生キャラメル」を口の中に入れると本当にとろけてしまうんですよ。メッチャおいしいかった。誰かお土産に買ってきてくれないかなぁ~。
2009.05.07
コメント(2)

今年つーちゃん家族のサクランボの木が初めて花を咲かせていたのですが、実が無いなーと諦めていたつーちゃんママ・・・先程、長女が「みんな来てーすごいよ~すごいよ~サクランボがなってるよ~。」つーちゃんパパとママは、もうビックリつーちゃん家族皆で感動の一時でした。結構花は咲いていましたが、サクランボの実は2本の木で、1個ずつで2個です。いったい誰の口に入るのでしょうか?
2009.05.06
コメント(1)
つーちゃん家族の3年年生の長女と1年生の長男は、以前から、通信養育の 進研ゼミ小学講座を使って家庭での勉強を取り組んでいます。とは言っても、子供達の楽しみは「ふ・ろ・く」しかーし、つーちゃん家族のおきてとして、「ふろく」は、先月号が終了しないと、開けてはいけない事にしています。5月号は、すでに4月20日頃には、到着していたのですが、急にやる気を出した長男が、チャレンジ1年生の4月号を午前中の内に終了させて、念願の5月号のふろく「ミニひまわりかんさつセット」の開封する事ができたのでした。長男が命名した、ひまわりのなまえ「さかなちゃん」付属の土をケースに入れて、ひまわりの種をまきました。毎日、ひまわりのかんさつ記録を、かんさつブックに記入していくのですが・・・。透明なジェルにも同じく種を置いて、根の生長も観察できるらしいです。チャレンジのHPでは、ひまわりの成長記録を掲載することもできるのだとか。どのような方法にせよ、楽しく勉強が進めれたらいいなと思うつーちゃんママです。
2009.05.06
コメント(0)

5月5日はこどもの日ですが、つーちゃん家族のこどもの日の行事は、野菜苗の植付けに決定つーちゃんママも、スキー用に購入した長靴を履いて畑に登場次男も、お手伝いをしながら幼虫探しに夢中です。トウモロコシは以前に種をポットに植えていたので、畑に本植えです。生長の時間差をする為にまだ、種もあったのですがポット植えを省略して、種を畑に直植えすることにしました以前からつーちゃんママが食べてみたかった、 「だだちゃ豆」もポット苗と、種を畑にまきました。山形県の一部の地域以外で生産した「だだちゃ豆」は、風味が落ちるので、「だだちゃ豆」として販売してはいけないそうです。つーちゃん家族は、もちろん販売はいたしません。子供達の大好きなスイカの苗も植えました。大きな穴をつーちゃんパパに掘ってもらい、その中に「牛フン」を入れるとあま~いスイカができるんだってその牛フンの上に土をかけた中にスイカの苗をうえました。つーちゃん家族用の畦(うね)は一列ですが、その隣にはつーちゃんパパのお父さん・お母さん用の販売用の野菜区域嫁としてたまには、苗植えもお手伝いしました。なれない事でしたが、楽しかったです。(毎日、重労働して野菜を頂いているお父さん・お母さんに感謝です。また、機会があればお手伝いをしたいとおもいます)だだちゃ豆食べてみたい方はこちら
2009.05.05
コメント(2)

鳥取県の「世界砂像フェスティバル」へ行ってきました。つーちゃんママの実家のおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に、つり終了後の9時頃から、 「世界砂象フェスティバル」へ行くことになりました。多少の渋滞は覚悟していましたが、9時出発で、現地3km手前から本格的に渋滞で、3kmを進むのに3時間渋滞途中で、娘・息子達が「トイレ行きたーい。」渋滞中で、コンビニや店舗などはなかったのですが、老人ホームを発見もう、お願いするしかないと思い、子供3人を連れて車をおりて、 「いなば幸朋苑」へトイレを貸して下さいとお願いすると、快く親切な対応で、貸していただきました。本当に助かりました。ありがとうございました。殆んど進んでいない車へは、余裕で帰る事ができました。自宅から7時間30分後、砂丘の駐車場到着そこで、会場の場所を聞くと、な・なんと駐車場から徒歩20分もう、ここまで来たら行くしかありません。でも、長時間かけて行っただけあって、初めて目の当たりした砂像は、素晴らしいものでした。どの砂像も素晴らしく、幻想的なものばかりでした。行って良かったです。砂像鑑賞も満足し、当然ながら駐車場まで20分の徒歩車まで到着した頃には、もうへとへとでも、駐車場の前には、鳥取砂丘が子供達の目は輝きます砂丘の頂上までダッシュその時時刻は19時過ぎでも、長女は頂上を越えて海まで行きは、7時間30分でしたが、帰りは3時間30分で帰ることができましたが、帰宅時間は、午前1時でした。
2009.05.04
コメント(0)
つーちゃんの長女が、前々からおじいちゃんにお願いしていた念願の磯釣りに連れて行ってもらえる事に初めての釣りで、カサゴ(地元では、ボッコ)をゲットおじいちゃんの家に泊まりに行っていた、長女から喜びに電話が「魚つったーよ~」よくよく状況を聞いて行くと、おじいちゃんが釣って、その時長女に釣り竿を交替引き上げたのは、長女だったらしい。本人は、自分が釣り上げたと大喜びでした。また、釣りがしたいとお願いしている長女です。
2009.05.04
コメント(0)
今日は五十猛町の町民運動会でした。春の町民運動会は珍しいですが、五十猛町は漁師町で、春は秋より漁師さんが参加しやすい事から、昔から春に町民運動会があります。つーちゃんママも、パパが苗出しをしている姿を横目に五十猛町民運動会へ参加運動会会場は、各自治会の大漁旗がなびき、さすが漁師町風です。早速、長男・二男が「飴とり」競技に参加、参加対象年齢は保育園以下でしたが、小学一年生の長男も参加細かい事はしかーし、次男が競技を終えて早速突っ込み「飴とりなのに、お菓子だったー」たしかに・・・まあまあつーちゃんママの参加競技は、「綱引き」と「順送球」。2種目でしたが、思わず力が入りし過ぎて?(運動不足とも・・・)体が痛いです
2009.05.03
コメント(0)

つーちゃん家族の大事な お米作りPart2を今日つーちゃんパパが参加して行われました。今日は、7軒分の苗代に苗出しを6か所にしました。当然つーちゃん家族には、田んぼが無いのでつーちゃんパパの実家のお手伝いです。だから、つーちゃん家族は7軒に入っていません。つーちゃん家族も入れれば、8軒分になります。参加者は8人をベースに自分ちの番になったら、その家の人が増えたりして、多くの人が参加しました。作業は、朝8時に始まり、昼の12時15分ごろまでおこないました。当然みんな早く終わらそうという気持ちがいっぱいな為、休憩というものは無しです。つーちゃん家族の食卓に上る苗代は、ここです。 ↓ ↓
2009.05.03
コメント(0)

秋吉台サファリランドへ行ってきました。今朝、5時に出発するはずが、寝坊をしてしまい出発したのが、5時30分遅れを取り戻す為、1000円になった高速道路を利用する事にした、つーちゃん家族ところが、前日にガソリンを満タンにするのも忘れて安佐SAで給油しようと入ると、な・なんと今までスムーズに進んでいたのが、給油渋滞で45分待ち何のために、高速を利用したのか・・・段取りミスと、寝坊を反省するつーちゃん家族でした。結局、サファリランドへ到着したのが、9時45分。 「エサやりバス」は、2時20分まで満席でも、長女の目的は、「ライオンにご飯をあげたい」でしたので、「エサやりバス」は外せません。「エサやりバス」とは、オリの付いたバスに人間が入り鉄のハサミのようなものでライオンなどに餌をあげれるんです。ふれあい広場では、 「がちゃがちゃ」マシーンが200円を入れると、やぎやカンガルーなどのえさが出てくるんです。つーちゃん家族は、夢中で餌をどんどんあげてしまいました。次は、 「リスザル」コーナーへ「リスザル」のえさは、虫なのでケースごと持っていると、子供の力の弱さと「リスザル」の素早さでケースごと奪われる事が多々。
2009.05.02
コメント(4)
本日急きょ秋吉台サファリランドへ行くことになりましたお姉ちゃんが涙を流してお願いした結果、つーちゃんパパが行くことを決定本当に娘の涙に弱いつーちゃんパパですママの涙もかしら
2009.05.02
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

![]()
