全34件 (34件中 1-34件目)
1

つーちゃんパパは、地域の農家の皆さん達と一緒に、お米の種まきをしました。つーちゃん家族も一応農家の一員ですので今日の種まきは、13人集まり、10軒分の「こしひかり」「もち米」などの種まきでした。もう1種類お米があったが、つーちゃんパパは忘れたようです。土の入った苗箱を、この機械に通すと自動的に水がまかれ→種がまかれ→土をかける事が出来るベルトコンベアーみたいな機械でした。(すごーい)この機械自体は、以前から使っていましたが、今年からはバージョンアップで、昨年までは、土の補充は人力でしていました(高さ1m30cm程度)が、エスカレーターみたいな機械で土を上まで上げる事ができるんですよ。農業も高齢化が進んでいますので、力仕事を最小限にできる機械が色々あるんですねー。朝、8時に始まり、後かたずけが終わったら17時でした。途中、次男がやってきて小父ちゃんたちと話をして、本人はお手伝いをしている気満々でしたが、結果的に邪魔をしていたので、急きょ、つーちゃんママが次男を迎えに来たが、なかなか帰らず、お手伝い?をしていました。苗箱を、15段重ねてその上に濡れたコモをかけました。乾燥しないように、ビニールシートで覆いました。(もしかした、保温効果も)今度は、5月3日か4日に苗を苗代に出す作業が待っています。「1年分のお米をもらうためには、しっかり働いてもらわなければ」 、と思うつーちゃんママでした。今年もお美味しい御飯がたべれそうですパパありがとう。
2009.04.29
コメント(2)

ミニトマトの苗を9本植えました。つーちゃん家族の庭に、アスパラに続きミニトマトの苗が加わりました。花用の花壇も、今では畑となり、 「花より団子」状態。ミニトマトの植付けは、昨年のJA女子大の授業で習っていたので、思い出しながら、プリントを見ながらとりあえず植えてみました。9本もあると、世話が大変そうですが、成長が楽しみです。
2009.04.29
コメント(0)
今日は、長男の初めての参観日。今年からは、二人の参観をしなくてはいけないので大変です。朝、二人にはジャンケンをしてもらい、順番を決めてもらっていたのですが、その結果などすっかり忘れて、学校で長男に聞くと「お姉ちゃんからだったよ」というので、3年生のクラスから参観。(実は長男が勝っていたらしい。)授業が始まるとすぐに、お姉ちゃんが発表を始めるではありませんか。始めは、モジモジとしていましたが、ハキハキと詩の朗読がでしました。親のアマアマ得点は90点。授業も中盤に入り、1年生のクラスへすると、間もなく長男の発表の順番が。家では、やんちゃの長男も学校では、前に出て発表ができるなんて周りの力ってすばらしい。少し隣の男の子といちゃいちゃしていましたが、それも新しい友達が出来る一歩です。長男の方は、80点。長男から聞いた、順番は間違ってはいましたが、そのおかげで二人の発表が見れました。毎月の参観日で、成長を見るのがたのしみです。
2009.04.28
コメント(2)

火災報知器を購入しました。つーちゃん家族でも、住宅用火災警報器の設置が義務付けの準備として、火災報知機を購入しました。既存つーちゃん家族の家は既存住宅なので、平成23年6月1日までに設置義務が設けられていて、少し早いのですが台風が来ていても、朝まで寝てしまうつーちゃんママがいるので、早速設置したのです。(ちなみに、新築住宅については、平成18年6月1日からだそうです。)火災報知器の設置場所は、・ コンロの上(ねつ用)・ 階段の上(けむり用)・ 寝室(けむり用)・ 長男&次男の部屋(けむり用)・ 長女の部屋(けむり用)今回この「火災報知器」を選んだ理由は、1つの火災報知器が家事を感知すると、すべての火災報知器が同時にブザーではなく(ブザーの場合何の音か分からない場合がある為)検知元は、 「ビュービュー。火事です。火事です。」連動先は、 「ビュービュー。他の部屋で家事です。」と音声が知らせてくれるんですって。電池の寿命もおよそ10年で、当然10年後電池を変える事を覚えているはずもなく、その時も音声で知らせてくれるんですって。でも、いくら良い「火災報知器」があっても、火事を出さない様にしたいものです。我が家が購入した「火災報知機」はこちら
2009.04.27
コメント(0)

三瓶バーガーゲットできました三瓶バーガーをどうしても、食べたかったつーちゃん家族は、10時開店なのに開店25分前には、現地到着待望の「三瓶バーガー」とご対面の時間がやってきました注文したのは、「三瓶バーガー」ポテト&ドリンクセットハンバーグが、ジューシーで美味しかったです。レタスもシャキシャキ。「三瓶わさびバーガー」ポテト&ドリンクセットわさびの葉が美味しく味付け、わさびの程よい辛さと、ハンバーグが又合うんですよ私の一番のおすすめです。「ベーコンバーガー」ポテト&ドリンクセット長女が1個全部完食パンフレットよりもベーコンが厚く5mm以上はあったかも全体的にお値段は高めですが、パンは大きいし、何より地元の新鮮な食材を使っているので、とてもおいしいです。また、三瓶に行った時は食べに行こうと思います。次回は、「チーズバーガー」が食べたいです。帰りには、さんべ荘に寄ってつーちゃんパパのお母さん・お父さんも一緒に温泉に入ってかえりました。私は、熱めのお風呂が好きなので、露天にある「五右衛門風呂」がお気に入りです。今日は、雨が降っていて寒かったので、ぽかぽかになりました。
2009.04.26
コメント(0)
三瓶バーガーが発売開始三瓶バーガーとは、地元の食材を使った、バーガーで、勿論肉は島根県産肉4月24日にオープンで50分待ちで1時間で完売の大人気新しいもの大好きなつーちゃん家族は、今から行ってきます。ゲットできるでしょうか
2009.04.26
コメント(0)

つーちゃんパパが大好きな、餃子の王将がつ・つ・ついに松江にやってきた。2月に開店したようですが、松江は大田から遠いので、なかなか行くことができませんでした。でも天はついに私たちに、王将への道を照らしてくれました。学園通りにあると聞いていたので、きょろきょろしながら探すこと数分、やっとで王将に会えました。つーちゃんママはあまり興味はなかったのですが、仕方なく一緒に行ったのですが、ボリュームと価格と美味しさに十分満足しました。つーちゃんパパは、学園ランチ(確かこの名前だったと思うが?)を、ママはスペシャルランチだったかな? 長男は、チャーシュー麺を次男は、なぜか杏仁豆腐を注文して食べました。王将に着いたのが、14時頃だったのに、座席がいっぱいで10分程度待たされてしまいました。やっぱり王将は庶民の味方だから、松江の人にも支持されて、昼食時が終わってもお客が次々来るんだなぁ~ と驚かされました。餃子の王将松江学園店の場所は、こちら やっぱり餃子の王将は、いいよねぇ~ 餃子の王将ストラップもあるのには、びっくりしちゃいました。【特価20%オフ★コンプリート】餃子の王将 すとらっぷ全8種【salesaletoukai007】
2009.04.25
コメント(2)

島根県西部勤労者共済会の「共済会ニュース」を見ていると、 「全福市場人気商品」のオークションコーナーがあり、そこでつーちゃん家族の子供達の大好きなラーメンがあったので、即座に入札しました。この商品は、広島ラーメン4種類が一堂に会した「がんこ親父のラーメンセット」です。★尾道ラーメンしょうゆ味★府中ラーメン味噌味★瀬戸内塩そば★広島とんこつ醤油味が各2食、ガラスープ8袋、チャーシューメンマ付 のお得なセットでした。今日は、父と次男が「尾道ラーメン醤油味」、長女と長男が「広島とんこつ醤油味」、母が「瀬戸内ラーメン塩味」を美味しく食べました。注文した時は、チャーシューが入っていることに全然気づいていなかったので、商品を開けた時にめっちゃ嬉しかっためちゃめちゃ儲けた気がした、入札金額も後からインターネットで調べたら、ほぼ半額で手に入れることができていたので、めっちゃラッキー島根県西部勤労者共済会の「共済会ニュース」は、プレゼントやいろいろな物を格安で斡旋してくれるので、毎回楽しく見ています。この「【送料無料】がんこ親父のラーメン」は、 楽天でも入手可能です。
2009.04.24
コメント(2)
大田ブランド商品がまた一点増えました。それは、 「地魚天ぷらカレイ天」といって、出雲屋蒲鉾店で商品化されました。出雲屋蒲鉾店の蒲鉾は、夕方、仁万漁港で入手した新鮮な魚をすぐに加工して販売されています。今回の商品は、低温熟成にてカレイの自然のうまみ成分を引き出しすことの成功したとのこと。少し焼いて食べると、カレイの風味がよく出て美味です。この商品の開発には5年の年月がかかっているといるとのことで、お店の自慢の逸品だそうです。是非一度試食してみなくては。お値段は、一枚240円です。大田ブランド認証商品(平成19年度 ・ 平成20年度)はこちら
2009.04.24
コメント(1)
待ちに待った、定額給付金がつーちゃん家族にも届きました。この給付金で、やっと眼鏡を新調することができました。どのレンズにしようか悩んでいると、お店の店長さんが「これが一番安くなりますよ」とニコンのシーマックス5アスフェリック・トップ・イージークリーンコート(NS5ASTOPECC)を選んでくれました。これは、ニコンのレンズの中では素晴らしいレンズ(よくは分からないが)で1枚いちまい設計・製造するオーダーメイドのメガネレンズだということです。8軸非球面設計(何のことか全く分からないよ~)だということです。でもなぜこれが安かったかというと、5万円以上の買い物だと2.5万円引きで、10万円以上だと5万円引きのセールをしていたので、当初買おうと思っていたレンズだとフレームと合わせて約9万円で2.5万円しか引いてもらえないのに、この高級なレンズにすると何と10万円をわずかにオーバーするので5万円も引いてもらえるでは有りませんかそうすると、このシーマックスレンズの方が断然お得だとわかり、奮発して注文してしまいました。いまは断然お気に入りのメガネになり、どこへ行くのも一緒です。まあ、この眼鏡をしていかないと車の運転もできないのですが~~~それと、これで定額給付金の半分以上が消えてしまいました。私はともかく家族はです。
2009.04.21
コメント(2)

Nゲージの展示がしてありました。私が、一畑電鉄の一畑口の駅を記念にパチリしていたら、つーちゃんパパが「中にスゴイものがあるんだよ~」なになに?とのぞいて見るとNゲージが展示してあるではありませんかつーちゃんパパはとても嬉しそうに、「家でもこれぐらいは、やろうと思えばできるんでー」とご自慢(今家でやったら、大変な事になりますよーつーちゃんママ心の声)つーちゃんパパが、菜の花祭りで一番楽しかったのは、Nゲージの展示だったみたい。たぶん常設では無いと思います。
2009.04.19
コメント(0)

菜の花祭りにつーちゃん家族行ってきまた(^o^)/今日はぴーかんの晴天でお出掛け日和つーちゃんパパが仕事があったので、自宅を10時に出発菜の花祭り会場駐車場に到着すると、何やら、イソガシンジャ- の声がしてるではありませか先に到着していた娘が最前列をキープ直ぐに二便隊もお姉ちゃんの隣で楽しくイソガシンジャ-を見る事が出来ました。よさこいチーム和笑(なごみ)&神童(しんどう)も菜の花祭りに来たお客様に愛とパワーを与えられる踊りが出来ました。拍手喝采でしたよ。お疲れ様でした。ご褒美に菜の花カレーを頂きました。カレーの上に菜の花がパラパラ~彩り素敵なカレーで味もバッチリそのとなりには、菜の花カレーパンあげぱんではなく、菜の花が練り込んだふわふわパンの中に少し辛口のカレーが入っていて、とても美味しかった。なんと、娘だけが何故か「イソガシンジャー」のうちわを貰っていました。
2009.04.19
コメント(2)
つーちゃん家族は、バナナダイエットにはまったり、花粉症対策で毎日ヨーグルトを食べたりして、健康に気を使って生活してきました。先日、ジャスコへ食材を買いにったら、素晴らしいものを見つけました。それは、な・な・なんと 「元気生活 ヨーグルトバナナ」です健康にもダイエットにも効くと思い、即座に購入食べるとおいしくはまってしまいました。でも、袋の表裏を見ても、ダイエットに効くなんて一言も書いてないんですでもでも、腸内のビフィズス菌のパワーアップとかエネルギー補給に良いと書いてあるので、私の選択は間違っていなかったこれからも、食べすぎには気をつけながらも、買って食べたいです
2009.04.18
コメント(0)
竹の子が、つーちゃん家族の庭にお目見えしてました。(ラッキー)我が家の裏山は、 「竹林」 (パンダが住んでいればいいのに)裏山は、我が家所有の山ではありませんが、根っこをつたって、我が家の庭に侵入したらしい。長女が弟を連れて、スコップもって竹の子堀を開始。数少ない我が家の食卓に、竹の子の煮物が加わりました。
2009.04.18
コメント(0)
「菜の花電鉄まつり」が開催されます。「菜の花電鉄まつり」は今回で4回目で、つーちゃん家族は昨年に引き続き2回目の参加よていです。日 時:平成21年4月19日(日) AM10時~PM15:00場 所:出雲市小境町(電鉄一畑口駅前)なんといっても、昨年とても楽しかったのは、 「お仕事戦隊イソガシンジャー」です。戦隊ものが大好きな、つーちゃん家族はもうくぎづけでした。 建設業の作業服の6人の戦士?が、悪と戦う劇です。ちょっと素人ぽいのがまた、楽しいです。チラシによると今年も出演するということなので、楽しみです。長女のよさこいチーム「神童」も、出演依頼がありました。ミニ電車にも乗れるんです。ストライクアウトは、ちょっと我が子には無理かも。でも楽しそう。菜の花が摘み放題なんだって。(どんどん植えて、減少しているミツバチを増やさなければ)菜の花まつりのチラシはこちら一畑電車のホームページはこちら
2009.04.17
コメント(2)
つーちゃん家族の庭に、唯一ある野菜は昨年植えた「アスパラ」です。昨年は、葉っぱだらけで食べる事はあまりできませんでしたが、今年は毎日食べれる程どんどんできます。喜んで、毎回全部収穫していたのですが、詳しそうな人に聞いてみると全部収穫してしまうと、光合成が弱ってしまうので1本づつでも残しておく方が長く収穫できるのだそうです。次回からは、残しながら収穫したいと思います。欲張りすぎました。
2009.04.16
コメント(4)
今から、小学校の第1回評議員会に行ってきます。ことしは、学年評議員に晴れて推薦されたので、これから1年間頑張りま~す!たぶん、来年は地区評議員の順番がまわてくるので、PTA活動にこれからもしっかり参加しなければ今日の議題は、総会について、役員選出、活動予定について約1時間半かけて話し合うようです。しっかり自分の意見が言えるよう頑張ります。今回の学年評議員の選出の時には、投票権をもらうことができませんでした。なぜなら、長女が推薦用紙を学校から貰って帰ったのに、ランドセルの肥やしにしていて、すべて終わったあと、春休みに発掘されました。だから、投票をすることもできず、当選案内をいただきました。もしかして、ラッキー
2009.04.15
コメント(0)
昨日は、珍しく仕事が早く終わったので、保育園の迎えの前に長男・長女を連れてジャスコへゴー保育園へ次男のお迎えに行くと、先生が「お母さん6時30分過ぎていたようなので、延長保育の書類お願いします。」ひえーそう、次男の通っている保育園は、6時30分を過ぎると、延長保育で、延長料を請求されるのです。過ぎていたのは、2分。世の中、時間厳守大事ですよねー。反省中のつーちゃんママです。
2009.04.14
コメント(2)
ハナミズキが遂に咲きました。5年前にハナミズキの苗木を買って植えたのですが、今まで一度も花が咲くことがなかったのですが、「さくらんぼ」の花に引き続き「ハナミズキ」までも花が咲いたのです。思わず、歌ってしまうのはやっぱりこの歌「一青窈さんのハナミズキ」♪空を押し上げて 手を伸ばす君 五月のこと どうか来てほしい 水際まで来てほしい つぼみをあげよう 庭のハナミズキ 薄紅色の可愛い君のね 果てない夢がちゃんと 終わりますように 君と好きな人が 百年続きますように♪♪
2009.04.13
コメント(1)
富士山への家族旅行を計画中です。義理のお父さんの言った、 「富士山が見てみたい。」の一言がこの計画の始まり。今、決まっているのは、・8月の金曜日の夜に出発して、日曜日の夜に帰宅。・参加人数は、大人8人・子供5人。・車は二台で出発観光場所・ルートは今からじっくり計画をたてたいと思います。島根県から富士山まで、車で10時間はかかるとか・・・お勧めの場所を教えて頂けるとありがたいです。
2009.04.12
コメント(4)

夏野菜の種まきをしました。おじいちゃん秘伝の配合の土に「スイートコーンEX」と 「だだちゃ豆」 の種を蒔きました。おじいちゃん・おばあちゃんは、専業農家で野菜を出荷していますが、この「スイートコーンEX」と「だだちゃ豆」はつーちゃん家族の食卓用で、みんなで収穫したいと思います。去年も、「スイートコーン」を植えたのですが、鳥と競争しながら?鳥が食べきれなかったのをつーちゃん家族が食べていました。もう1袋「スイートコーン」の種があるのですが、長い期間食べれるように、1~2週間期間をあけてまた種まきをします。(すっごくあまいので、子供達は大好きです)最近、つーちゃん家族の庭に「ハクビシン」らしき生き物が出没。今年の敵は、「ハクビシン」かも。昨日は、トマトの支柱建てをしました。昨日外も暑いのにハウスの中は更に・更に暑い。しかし、つーちゃん家族にとっても大切なトマトに支柱建ては大事な仕事です。おじいちゃんが、作ってくれた「桃太郎トマト」の出荷できない形のものや、完熟トマトをつーちゃん家族は「トマトケチャップ」として甦らせます。(おおげさでした。m(__)m)黄色と白のバイカラートウモロコシ【あま~いコーンEX】野菜たね マメ だだちゃ豆R 1袋国華園
2009.04.12
コメント(2)

飴ゲットの祭り?「春の大祭」へ行ってきました。今日の大田市は、祭りにはもってこいの(少し暑いぐらい)よい天気です。まず、獅子舞に次男が 「ガブリ」 。これで、良い子になること間違いなし。お神輿登場次に、大浦の銀座通りに、待ちに待った「山車」が登場。その「山車」を、五十猛町の子供達みんなで、 「エイヤー・エイヤー」の掛け声で車の付いていない大きな「山車」を引っ張ります。時々「山車」を止めては、「山車」の上から、飴を「ドサ・ドサー」。その飴を拾うのは、なかなか大変。でも、つーちゃん家族はがんばりました。全員で、50個以上は拾ったかも。当分おやつは、飴です。つーちゃん家族の中で、一番お祭りを楽しんだのは長男で、「飴もう無いんだってー。だから、もう帰る。」だって。まさに、「飴とムチ」です。
2009.04.11
コメント(5)

今日は、島根県大田市五十猛町大浦の「春の大祭(たいさい)」です。「春の大祭」は、私の子供の頃は4月10日に行われていましたが、いつの頃からか、4月の第二土曜日に開催するようになっていたのです。我がの祭りといえば・・・も・ち・つ・き・・・ですが、昨日は私の帰宅時間が遅く、それによさこいの会計報告と重なり、もちつきに参加できませんでしたが、先程「もち」を頂いてきました。餅を貰いに行って見ると、海に18隻の「大漁旗」をつけた船がパレードしてるではありませんか。わたしにとって、「春の大祭」は昼3時頃からのお神輿と山車から撒かれる、大量の「飴」まきがすべてだと思っていたので、感動しました。昼からは、つーちゃん家族は大量の飴をゲットしてきます。
2009.04.11
コメント(0)
昨日、山陰中央新報を見ていたら、 「目玉おやじカレー」 が目につき、カレーも半熟卵も大好きなつーちゃん家族は、気になってしかたがありません。その上、山陰両県限定発売というので、「限定」という言葉にも反応してしまいます。現在は、水木しげるロードの板倉商店や米子空港売店で販売していているということなので、少し足を延ばして、水木しげるロードに遊びに行く予定を立てなければ・・・・価格は、1箱250グラム入りで500円です。
2009.04.10
コメント(1)
長男の小学校入学式に夫婦揃って出席してきました。今年の新1年生は、28名でした。長男は、外面がよいので、小学校に行くまではわがままを言って困らせていたのに、小学校に行ったら先生の言うことを聞いて良い子面をしていました。女の先生だったので長男は大喜びでした。名前を呼ばれても、大きな声で良い返事をしてくれたのでホッとしました。でも式の途中では退屈だったようで、寝むたそな場面もちょくちょくありました。式が終わった後、教室に入って先生の話をしっかり聞いていました。我が子から目を離して、教室をみたらなぜか黒板に4月10日木曜日と書いてあるでは有りませんか!?めちゃめちゃしっかりしている先生ではなく、どこか落ちを用意している先生で、少し安心しました。(しっかりしている先生だと、長男は毎日注意ばかり受けそうで心配でしたので)校長先生の話によると、大田市内の小学校は年々生徒が減少傾向にあるが、長男の通う小学校は、多少の増減はあるが、増加傾向にあるとのことでした。
2009.04.09
コメント(4)
今日は、殆どの大田市内の小中学校の入学式があります。なぜか、一部の小学校では昨日の午後入学式がありました。つーちゃん家族の長男も晴れて小学一年生になります。一年生を意識してか、それとも父親に強要されてかはわからないが、最近は一人で寝るようになってきました。当然おじいちゃんたちにお祝いでもらった、二段ベットの上の段に!入学式を楽しみにしていて、持ち物に名前を付ける時には一緒に付けてくれました。次男の方がより興味をもって、お兄ちゃんの為に手伝うつもりで、結果的に母の邪魔をしていましたが!入学式の内容は、またあとからお知らせします。
2009.04.09
コメント(0)
![]()
つーちゃん家族の食卓にはこの季節になると、おじいちゃんが採ってくれた「めのは」が出ます。めのはを軽く火であぶり、手でもんで細かくして、炊きたてのご飯にのせて食べると、めちゃくちゃ美味しいですよ!子供達は、ご飯にかけたりそのまま食べたりするので、貰ってきてもあっという間になくなってしまいます。おじいちゃんのところに行くと、おばあちゃんがまだ「めのは」はあるかと聞いてきます。無ければ持って帰るようにとくれるので、また子供たちは大喜びです。「めのは」と言ってもよく分からない人もいると思いますが、一般的には「板わかめ」と呼ばれていて、島根では良く売られています。これぞ海の恵!ミネラル・食物繊維たっぷりです!磯の香り絶品♪ 天然板ワカメです。山陰の味を...
2009.04.08
コメント(0)
長男にとって伯父夫妻から入学祝いが届きました。祝いの品は、長男の希望を聞いて「ポケモンの鉛筆削り器」でした。どうしてもポケモンが欲しいというので、近所の文具店に買いに行ったら、時すでに遅く売り切れだったとの事です。しかし、可愛い甥の為に注文をしたところ、島根県内の問屋には在庫が無く、メーカーに発注したから、納期が少しかかると先日義姉が教えてくれましたが、やっとで届いたからというので、お祝いとして持ってきてくれました。長男は、予想通り大喜びでした。すぐに、新しい鉛筆をセットして、鉛筆の切れ味を楽しんでいました。「ずっとやっていると、使う前に鉛筆が短くなるから、勝手に使わないように」と釘を刺しておきましたが、鉛筆を削りたくて仕方がないようです。これから、鉛筆を削るだけではなく、鉛筆で勉強してくれたら、嬉しいのですが!?インターネットでは、まだ手に入るようです。【送料無料・ラッピング承ります】2009年 電動鉛筆削り器「ポケモン」ポケットモンスター ダイ...
2009.04.07
コメント(0)

今日、つーちゃん家族は近所に住むおじいちゃん・おばあちゃん・お義姉さん・姪と一緒に大田市民公園へ花見に行きました。なぜか、仕事の私と保育園に行っている次男を除いて!!市民公園の桜は散り始めではあったが、まだ満開と同じような状態で風が吹いたら、桜吹雪が素晴らしかったようです。私は、先日三瓶川岸の桜の花を、車窓から見て満足していたのに!子供達は、公園の滑り台で遊んだり、斜面をわざと転がって下りたりと、満喫したようです。「今日はおばあちゃんたちと花見に行くから、お弁当を用意して」と娘が頼んできたので、ちょうど昨日友人に押し寿司と巻き寿司をもらっていたので、それを用意したのに、帰ってみると殆どその弁当には手が付けられていません。娘に確認すると、ローソンでおばあちゃんが「好きなお弁当を選んだら」と言ったが、お弁当があるからジュースとお菓子とイクラのおにぎりだけでいいと断ったようだけど、お父さんが選んだサンドイッチやおにぎり弁当から少し分けてもらったら、もう持って行ったお弁当が食べれなくなったので、デザートの苺だけ食べたようです。
2009.04.06
コメント(1)

つーちゃん家の庭に春の訪れを教えてくれる花がたくさん咲いています。表の庭では、何の花か よく分からない可愛らしい花やチューリップが咲き、裏庭には枝垂れ桃の照手水蜜が満開です。つーちゃん家族の次男は、花に喜んでいるのか、写真を撮ってもらうのを喜んでいるのか、良くは分かりませんが、笑顔で写真に写っています。この桃は、昨年残念な事に実がなる頃に病気が付いてしまい、とうとう桃を食べることができませんでした。今年は、病気がつかない様に注意しないといけないなあ。なんせこの桃は小ぶりだけど、みずみずしくて本当に甘いから、今年は絶対食べるぞ~風情ある枝垂れ桃果樹苗 モモ 照手水蜜P 2株
2009.04.06
コメント(2)

昨日頂いた、ガトーサンマリノの「まるごと苺ロール」と「さっちゃんのおすすめプリン」で子供達が抹茶を点ててくれました。長男が保育園で学んだお点前をしてくれるかと思ったら、負けず嫌いのお姉ちゃんがしゃしゃり出てきて、教わりながらお茶を点ててくれました。美味しい抹茶でした。茶菓子の『まるごと苺ロール』もスポンジがふんわりしていて、苺クリームもかるくておいしかたですよ。『堂島ロール』も美味しかったが、これも負けず美味かったです
2009.04.05
コメント(2)
今日、つーちゃん次男の通う保育園で入園式と進級式がありました。次男のクラスは、うさぎ組で園児が12名のクラスです。先生をよく困らすつーちゃん次男がいるのに、一人の先生で受け持つなんて、担任の先生は度胸があります。昨年度は、今年の担任を含めて3人の先生で受け持っていたのに!また、迷惑をかけないか心配でいっぱいです!!でも今日の進級式では、先生に名前を呼ばれて、大きな声で返事をしてくれたので、ホッとしました。つーちゃん次男の通う保育園は、園児が年々少しずつ増えており、今年は90名の園児が通うようです。写真は、先生方による鼓笛隊「ピチピチ隊」か?「キラキラ隊」?で、保育園は楽しい所だと表現してくれました。
2009.04.04
コメント(2)
つーちゃんパパは、 「Nゲージ」が好きらしい子供に見つかると壊されてしまうので、隠してあるのですが、私には価値が未だに分かりません。お小遣いの少ないかわいそうなつーちゃんパパは、大好きな「Nゲージ」を買うこともできずにいましたが、最近、オークションで「Nゲージ」を発見してからは、安く購入しようと、真剣です。お小遣い足りるのでしょか?展示用と、保存用がいるのだとか・・・
2009.04.04
コメント(2)
つーちゃん家族の新年度の始まりは、次男が保育園で、「こあら組」から「うさぎ組」に進級しましたそして・そして、わたくしの初出勤日ドキドキの一日でしたが、優しく教えてもらいながら、なんとか一日目終了でした。覚える事が沢山でしたつーちゃん家族は私が支えなければがんばります
2009.04.01
コメント(1)
全34件 (34件中 1-34件目)
1
![]()

