全42件 (42件中 1-42件目)
1

つーちゃん家族の長女が図書館から借りてきた中に、 「ぷよぷよたまご」の作り方が載っていたので、早速作る事にしました。作り方は簡単です。お酢の中にたまごを入れて24時間後には、たまごの殻の部分が柔らかくなって、白い部分を水で洗い流すと、ぷよぷよたまごの完成です。
2009.06.30
コメント(6)

今日は、先日までの天気予報では雨でしたが、カンカン照りの暑さで、五十猛町の海もエメラルドブルーに輝いていました。この場所は、つーちゃんママが小さい頃から泳ぎなれた海ですが、駐車場もシャワー施設も海の家も無い五十猛町民のプライベートビーチなのです。大田市大田町のゲオの前に先日OPENした、 「白いタイヤキ」のお店に早速つーちゃん家族も行ってみました。この度、購入したのは「小豆」「クリーム」「チョコ」1個130円でした。中は、モチモチ感がすごいんです。柔らかくてとても美味しいので、また行きたいと思います。他にも抹茶味もあったので、次回は是非購入したいです。
2009.06.28
コメント(5)

本日、保育園の保護者会主催で救命救急法を教わりました。つーちゃんママは、今年二回目の救命救急の講習ですが、何度参加しても実際に出来るか自信がありません何度も参加して、身体で覚えていきたいと思います。今まで参加した成人の場合の救命救急法と違い、今回は小児バージョン(1歳~8歳未満)でしたので、また新鮮で身近に感じながら参加できました。大田消防署の方の始めの挨拶で印象に残っているのは「もしもの時我が子を守るのは、家族です。その時に抱っこして泣き叫んでいても我が子は助かりません。その時こそ落ち着いて、救命処置をしてあげて、助けてあげて下さい。」この言葉を聞いた時、泣きそうになりました。でも、落ちついて出来る自信はないけど、助けてあげたい・・・小児の場合の救命救急は、病気以外で心臓が止まる場合が多いので、「見て・聞いて・感じて」呼吸をしてない場合は119番通報の前に心肺蘇生法をした方が良いとの事。 (自分で判断できるのだろうか・・・)まず、人工呼吸2回胸骨圧迫(小児の場合は両手または片手)1分間に約100回のテンポで30回後また人工呼吸を救急車が来るまで続けます(なかなか一人では辛い・・・10分は覚悟らしいです。)1時間30分の間でしたが、とても有意義な講習会になったと思います。参加した皆様お疲れ様でした。(長男が講習会の間ウロウロしてしまって、申し訳ありませんでした。)
2009.06.27
コメント(0)

昨日のよさこいの練習には、なーんと「石見銀山テレビ」が取材にこられました。「石見銀山テレビ」とは、島根県大田市で来月?開局のケーブルテレビです。開局記念番組につーちゃん家族の長女が所属するよさこいチーム「神童(しんどう)」が出演するんだって。つーちゃん家族は、今のところ「石見銀山テレビ」を設置するする予定はありませんが、昨日パパの実家へ行くと、すでに設置工事が完了していたので、パパの実家で見せてもらおうと思っているつーちゃんママなのでした。
2009.06.26
コメント(0)
また日記を書く日を25日と間違えたので、ここは今晩書き直します
2009.06.26
コメント(0)

今日は、長男のスケッチ大会が手引ヶ丘公園でありました。長久小学校の1年生と2年生が先生に引率されて、大田市駅から田儀駅までJRで行き、そこから徒歩(まあ駅に隣接しているといるのですが)で目的地の手引ヶ丘公園に行ったようです。つーちゃんママはそこで絵を描いて、そして遊んで帰ってくるとばかり思っていました。お姉ちゃんも昨年・一昨年に行っていたので、そうだとばかり思っていたのに、長男にどんな絵が描けたかと聞くと、描いていないよお友達と一緒にいっぱい遊んだというではありませんか絵はと聞くと、明日、今日のことを思い出して、小学校で描くと言うではありませんか お姉ちゃんに去年は手引ヶ丘で描いたのと聞くと、違うよ学校で描いたよとのこと......知らなかった今日のスケッチ大会のためにお弁当がいると言うので、昨日長男と一緒に買い物に行き、希望の物を買って準備をしていたが、あいにく昨日は飲み会があり、遅く帰ってので、今朝眠くて仕方がなく(もしかして、酔いがさめていない) 急きょ、お弁当づくりをパパに託して、ちょっとお休み....パパの横で、長男がこれ入れる入れないと弁当作りの指示をしていました。そのため長男の弁当は、いつものように野菜少しの弁当の出来上がり帰ってから、お弁当箱を開けてみると、卵焼きが2個残っているではありませんかなぜ全部食べなかったかと聞くと、「お母さんが作ってくれた弁当だと全部食べれたが、お父さんが作った弁当だから残した」というではありませんか、パパはママは反省夕方、事件が発生長男がどこに行ったか帰ってこないんです.....長女と次男の捜索隊が近所中を探し回ったが、見つかりません念のため、パパがお姉ちゃんの部屋をチェックしたらそこで、寝ている長男を発見長女にまずは寝ていないか部屋を確認させていたが、長男&次男の部屋しかチェックしていなく自分の部屋は少し考えて「ちょっと見た」と言っていたが見ていなかったのではでも、見つかりひと安心夕食後には、次男がパパがもらってきたサクランボ(山形サクランボの小さな恋人)が食べたいと言うので、一個だけ食べていいよと言うと、冷蔵庫から一個持ってきて美味しそうに食べていました。でも、その一個が終わるとまた冷蔵庫に行って一個持ってきて食べるではありませんか。「美味しいから、今一個食べている」と言って、結果的には3個も食べてしまいました。まあ、3個で我慢してくれたからいいか...小さな恋人山形さくらんぼ500g分のサクランボを小さな箱に詰めたものです。Lサイズ秀品朝採り、...
2009.06.25
コメント(1)
日にちを間違えて書いてしまった.....25日にアップしなおします。
2009.06.24
コメント(2)

今日は、つーちゃんママの歓迎会と大仕事の終わった慰労会がありました。そのため、我が家の夕食は、パパにすべてお任せ。材料を買い出しに行き、念のためにつーちゃんパパに何が食べたいかを聞いたのが間違いの元なんと、ステーキがいいというではありませんかつーちゃんママは美味しいものを食べに行くので、しぶしぶステーキ肉を買って来ました。あとはパパにお任せつーちゃんママは、初めて八犬伝に行き、酒盛りをして楽しみました。このように、刺身や(酔っ払って写したからピンボケ)焼き鳥を注文して食べました。お酒を写すと飲み過ぎたことがばれるから、写すのはやめておこうと明日の朝が、起きれるか心配ですまた昨夜は、お義姉さんがケーキを持ってきてくれたので、美味しく頂きました。本当にガトーサンマリノのケーキは美味しいので、ペロリと無くなりました。また、だれか持って来てくれないかな~
2009.06.24
コメント(0)

我が家に今年も松葉菊が咲きました。どんどん大きくなって、下の石垣が全く見えない程です。家の裏にも同じ時に植えた松葉菊がありますが、こちらは日当たりが悪くあまり成長してません植物は敏感ですよねー。松葉菊昼間の状態松葉菊夜の状態
2009.06.23
コメント(2)

日曜日、お母様がお土産に「ダリア」の苗木を買って来てくれました。夕方早速植える事にタグを読んでみると、半年で4M以上になると書いてあるではありませんか10年前に無料でゲットした、月桂樹が4Mに成長しているので、その隣に植えてみました。月曜日は朝から大雨で、水分補給はOK?開花が楽しみです。【売切れ御免!】ダリア・オーシャンブルーお好きな方をお選び頂けます木立ダリア(皇帝ダリア...
2009.06.22
コメント(2)

キュウリの収穫(つーちゃん家族食卓分)に行ってみると、大発見「双子のキュウリちゃん」が成っているではありませんかキュウリハウスの中はこんなに沢山のキュウリがキュウリの花はこんな感じ花が終わるとキュウリが成ります。子供がバリバリ食べるとっても、おいし~いほのかに甘く、香りがいいがんちゃんキュウリ 1ケー...花ごと食べられる胡瓜です☆花付き胡瓜 愛知県産1P
2009.06.21
コメント(2)

今日のおやつは、 「つーちゃん家族の生キャラメル」を作る事にしました。材料 キャラメル 12粒 バター 20g 生クリーム 15g(何故かホイップしてしまいましたが、しなくても良いと思う)作り方 材料全部フライパンに入れてキャラメルが溶けるまで混ぜる クッキングシートを敷いた容器に入れて冷蔵庫で冷やす。完成品第一号は、大勢の子供達(総勢10人)で完成品をデジカメで写す暇もなく素早くなくなってしまいました第二号は、生クリームを入れすぎたのか、固まりませんでしたので、スプーンで食べる事にしました。次回成功したら、またアップしたいと思いますので、お楽しみに ハローキティ生キャラメル いちごみるく味 3個セット香ばしく焼き上げたタルトに人気の生キャラメルをたっぷり【お中元ギフト】 ル・プティ・ブー...
2009.06.21
コメント(0)

昨日、つーちゃんママが長男の学級活動に行っている間、つーちゃんパパは、農作業を頑張っていました。昨日のミッションは、 「ジャガイモ掘り」です。ジャガイモは傷を付けないように、手掘りが良いそうなのだそうですが、手掘りをしていると、今日中に終わらないので鍬で掘ったようです。今年も、新ジャガイモが沢山収穫できました。軽トラ2台分にもなりました。昨日のディナーは新ジャガイモで早速、つーちゃん家族皆が大好きなカレーライスでした。昨日は、朝からピーカンでしたので、つーちゃんパパの腕にある異変がくっきり日焼けの跡が・・・大変よく頑張りましたお疲れでした。今年収穫した、ジャガイモは「男爵イモ」「メークイン」「皮の赤いジャガイモ(レッドムーン?)」でした。TVや雑誌でも大評判!送料込赤いジャガイモ 【レッドムーン】 北海道 十勝産 5kg箱 (M/L/LL...北の大地で育ったホクホクのジャガイモ!北海道美瑛町産の甘みたっぷりの新ジャガ・男爵いも品...じゃがいも御三家、「北海道産Lサイズメークィーン」本当に北海道道産物の中で大人気のお品です...
2009.06.21
コメント(4)

今日は、小学校1年生の学級活動の日で、つーちゃん家族の長男も1年生なので、つーちゃんママと共に参加してきました。学級活動とは、簡単に説明すると参観日の保護者参加バージョンなのかな?年に1回毎年行われます。なかなか顔を合わすことのない保護者の方もいらっしゃるので、交流が深まります。今日の1年生の学級活動は、 「ミニ運動会」 でした。自己紹介ゲーム 笛の数だけお友達を探して、チーム内で自分の名前とお題を応えていくゲーム お題例:好きな食べ物・今頑張っていること・行きたい場所・・・玉入れ 至って普通の玉入れですが、最後に子供チーム対保護者チームの時は、さすがに保護者チームは、座って参加ですが、みんな我が子といえども負けず嫌いの保護者の方ばかかりで、(つーちゃんママもその一人)保護者チームの勝利でした。親子リレー さいころを振って、「おんぶ」「手をつなぐ」「ボールを挟む」と指示が出るので、その通りに親子で走ってリレーをします。 ちなみに、つーちゃんママは「手をつなぐ」と「おんぶ」が出ました。長男は、「おんぶ」が出て嬉しかったようですが、つーちゃんママは、お・重いでもたまには良いかもと満足企画をしてくださった、Tさんママ・Fさんママありがとうございました。参加した皆様お疲れ様でした。楽しい一時でしたね。
2009.06.20
コメント(0)

先日、出雲のヒマラヤで、つーちゃんママは10年ぶりに水着を購入しちゃいました毎年数回実家の前の海水浴場に行く程度ですが、毎年同じ水着でしたので、急に水着が欲しくなったつーちゃんママなのでした。(これを一般的には、衝動買いというのでしょうか)で、購入したのがこちらワンランク下のサイズがジャストサイズと思っていたのに、在庫切れで仕方がなくワンランク上のサイズで試着してみると、何故かピッタリ。な・なんで納得がいきませんが、気に入ってしまったので購入することにしましたお披露目はいつになるのでしょうかラシエロバーゲン!女性用チタン水着セパレーツLAS2202C
2009.06.19
コメント(2)

全国のみなさん、こんな絹豆腐見たことありますかこの絹豆腐は、島根県内産大豆(ほぼ100%大田市産だそうです)を使って作られている、つーちゃんパパお気に入りの亀の子工房の絹豆腐です。つーちゃんママは、生粋の島根県人なので、最近まで絹豆腐は袋に入っているものと思っていましたが、全国的には珍しいそうです島根県西部以外の人は豆腐の出し方が分からない人もいると思いますので、出し方を説明しますと、ほぼ真ん中で二つに切り豆腐を袋から取り出します。ちなみに、つーちゃんパパの知り合いで、この豆腐を初めて食べた人の中には、上の写真の袋の左端が狭まっていますが、その部分を切り、絞り出したそうです。そして 「この豆腐は、なぜグジャグジャにつぶして、皿に出して食べないといけないのか」 と不思議がっていたと、笑い話のような話を教えてくれました。でも、初めてみた人は袋から豆腐の出し方が解らないかもしれませんね。これからの季節、食欲が無くなるので豆腐があっさり良いですよね。【高島屋のお中元】[豆腐会席 紫水庵]豆腐・ゆば詰合せ(122815F*/000)
2009.06.18
コメント(0)

先日、E-Mailでサンプルプレゼントの案内が来ていたので、お願いしたら、昨日DHCからサンプルが届きました。早速中を開けてみると10種類の化粧品が入っていました。中身は、 すべすべシリーズ(基本のケア) ○薬用ディープクレンジングオイル(1回分) ○マイルドソープ(約10回分) ○薬用マイルドローション(1回分) ○オリーブバージンオイル(約4回分) コエンザイムQ10シリーズ(エイジングケア) ○Q10ローション(2回分) ○Q10ミルク(1回分) ○Q10クリーム2(1回分) プラチナシルバーシリーズ(くすみ・毛穴ケア) ○PAナノコロイドローション(1回分) ○プラチナシルバーナノコロイドミルキーエッセンス(1~2回分) ○プラチナシルバーナノコロイドクリーム(1~2回分)今日から使ってみようかしらDHCは本当に種類が豊富だから、一緒に入ってきたパンフレットを見ても楽しいけど.........調子に乗って買いすぎないか心配です。口コミで人気!ディーエイチシー【DHC プラチナシルバーナノコロイド クリーム32g】プラチナ+...口コミで人気!【DHC PAナノコロイド ローション 100ml】無香料,無着色,天然成分配合,日本初プ...DHC プラチナシルバーナノコロイド ミルキーエッセンス 60ml
2009.06.18
コメント(0)

つーちゃんパパが昨日、お土産にはとぽっぽのパンを買ってきてくれました。職場にパンの販売に来たから買ったようです。それを見つけた、子供達はすぐに食べようとするので、慌てて止めて、写真撮影をして、食べるのを許可しました。ただ、夕食直前だったので、せかっくつーちゃんママが夕食のおかずを丹精こめて作ったのに、あまり食べてくれなかったのは残念でした。今日買ってきてくれた、パンは2種類ひとつは、新発売のバナナクリームパン(130円)バナナのクリームが本当においしかったです。これは、つーちゃんママがしっかり頂きました。もう一つは生クリームパン(120円)子供達はこの生クリームパンが大好きで、すぐにほおばり口の回りに生クリームをつけながら美味しそうに食べていました。いつ食べてもはとぽっぽのパンは美味しいです。また、お土産に買ってきてね
2009.06.17
コメント(0)

本日、梅と蜂蜜が我が家に到着しましたので、早速つーちゃん家族の元気の源「梅蜜ジュース」を作りました。(これ以上にパワーアップしても、つーちゃん家族を宜しくお願いします。)梅蜜ジュースの作り方 材料: 梅 1.3KG 蜂蜜 2.5KG 1.梅を洗って水を拭き取る。 2.瓶に梅と蜂蜜を入れる。 以上毎日振り振りして、梅からエキスがたっぷり出た、2か月頃が飲み頃です。水やサイダー等で割って飲むと美味しいです。 南信州特産【JAみなみ信州】干し梅用の梅【竜峡小梅】2キロ(4L~5Lサイズ)純粋はちみつをそのままビンに詰めました。はちみつはブドウ糖と果糖を主成分としてビタミンや...
2009.06.16
コメント(0)

昼間に、島根中央信用金庫に行ったら、ミニボールをもらうことができました。なぜ、貰えたか確認したら、今日6月15日は1年に1回の「信用金庫の日」ですから、大田西支店のサービスは、このミニボールですと教えて下さいました。ちなみに、大田営業部は抹茶サービスという噂を聞きました。ミニボールは、大田西支店の近くにある障害者施設亀の子工房で作っている、ドーナツの一つだそうです。これには、卵は当然ながら、豆乳やゴマという本当に健康に良いものがしっかり含まれていて、めちゃくちゃ美味しかったです。また、亀の子工房で買ってみようかしら
2009.06.15
コメント(6)

つーちゃん家族の大きな庭には、草がたくさん生い茂っています。でも、お花も草に負けずにいっぱい咲いています。青い花のきれいなアジサイや何の花か分からないが、ピンクの可愛らしい花が咲いています。この花の名前を知っている方はぜひ教えてください。ほかにも、いっぱい花が咲いているので、おいおい紹介したいですね
2009.06.15
コメント(2)

本日、 「長久町自治会対抗ソフトボール大会」があり、若者が少ない自治会としては、運動音痴のつーちゃんママにも参加のオファーが・・・毎年、全く活躍するわけでは無いですが、楽しく参加して、自治会の方々と交流を深めています。第一試合は、見事勝利。第二試合は、大差で負けてしまいました停止しているボールがわかりますか参加した皆様お疲れ様でした
2009.06.14
コメント(0)

おじいちゃんが、これえをやると「無臭ニンニク」をくださいました。でも、いつものと何か違うまず大きいことでもこの大きさはたまには見ると思いながら、皮をむいてみると、小さなブロックに分かれていない玉ねぎのように まん丸 のニンニクが出てきました。 沢山作ったジャンボにんにくから、このような玉ねぎのような丸いにんにくが3個とれたと自慢げ に教えてくれました。でも、おじいちゃんにニンニクの品種を聞いたのですが、覚えていないの一言で片付けられてしまいました。ほんとうに世の中には珍しい野菜が出来るのだなと感心させられました。最大480gの記録を持つ超巨大ニンニク!にんにくジャンボニンニク 500gまた、にんにくを絞るには、【業務用】【味道】プロ御用達の厨房用調理器具ジャンボにんにくしぼり(AD-808)
2009.06.14
コメント(0)

朝早く(6時すぎ)から、おじいちゃんがナスが取れたと持ってきてくれました。初めての収穫のナスなので、まだ固いので油で揚げて食べようかしらお礼に、おじいちゃんのところへ行ったら、そこには収穫されたビワが有るではありませんかついでにこれもゲットビワは、昨日もうすでに次男は食べていたとのこと、最初は嫌がったが、おばあちゃんが皮をむいて口に入れてやったら、「おいしい」と言って何個も食べていたらしいです。つーちゃんママはハっと気づいて、取材班のつーちゃんパパに家の前の畑にてなすの写真を撮って来てもらいました。ナスが出来るまでは、まずこの紫のきれいな花が咲きこれがしぼんできて最後には花が散って、私たちの食べる実になります。おじいちゃんに、これからは自分の食べるなすは自分で畑に収穫に行くようにと、指示を受けました。要するに、しっかりなすを食べなさいと言うことかなつーちゃん家族のビワは、JAグリーンおおだ で少ししか販売しないので、ビワを食べたい人はこちらをお勧めします。一般にはまず出回らない超特大サイズ!!【超特大4L】千葉県産 房州ビワ 化粧箱 12粒
2009.06.14
コメント(0)

つーちゃんパパが今日も仕事だったので、昼食に何を食べたか聞くと、「じゃこ入り韓国風もやしごはん」と「ジャガイモとこんにゃくのおやき」「野菜サラダ」「味噌汁」 を食べたと言うでは有りませんか。家ではカップラーメンで我慢したというのに、信じられない味を聞くと、「じゃこ入り韓国風もやしごはん」は、 (美味しそうなのに!)薄味で栄養面も健康には良いようだが、つーちゃんパパはもっと濃い味が好きだから、お替りができたがしなかったと言ってました。コッテリ系が好きなつーちゃんパパには物足りないようです。「ジャガイモとこんにゃくのおかき」は、美味しかったと言ってました。ただ、ソースをしっかりかけたので味のメインはソース味だったようです........そのためつーちゃんパパは、前から気になっていた、「かす巻き」を買って来ました。これは、カステラとあんこが合体した、つーちゃんパパ好みの品のようです。焼酎ケーキ1本と かす巻き(黒あん、しろあん、ソフト巻き粒あん)の計 5本入りセットじゃこ入り韓国風もやしごはん のレシピは見つけたので、リンクしておきました。ただ、違うのは、青じそが載っていなかったのでつーちゃんパパのには、入っていなかったと嘆いています。ジャガイモとこんにゃくのおやき の作り方は、1.じゃがいも(2個)の皮をむいて、すりおろす。こんにゃく(100g)は、湯通ししてから、細かく刻む。2.ジャガイモとこんにゃくをまぜ、 片栗粉を小さじ2杯加える。塩コショウを適量加える。刻みねぎも適量加える。3.ホットプレートにごま油をしき、2を一口大のサイズで両面を焼く。どちらの料理も決めては、ごま油ムソー 純正ゴマ油 825g
2009.06.13
コメント(0)
![]()
最近、我が家の子供達の朝食は「たまごかけごはん」がブームです。今朝もいつものように、長女がたまごを割ると、な・なんと双子のたまご朝からふたごのたまごを発見すると、ラッキーな気分ですね。ふたごたまごのおかげで、学校の授業が楽しかったそうです。島根県には、たまごかけごはん専用醤油の「おたまはん」があるんですよこの「おたまはん」は、甘めでたまごと相性ピッタリです。何杯でも食べられる♪たまごかけごはん卵かけご飯専用醤油『おたまはん』関東風・関西風【父の...
2009.06.12
コメント(2)
飯南町(旧頓原町)にてポピーまつり が開催されます。残念ながら、6月14日(日曜日)は他の予定があり、行くことはできないんですが、今年が最後のポピー祭りになるとの噂が・・・ポピー祭りが行われる場所は、ダム建設現場(志津見ダム)のダムの底の部分で、今年の秋には貯水が開始される予定だそうです。つーちゃん家族は、以前にも行ったことがありますが、ポピーが一面に咲いていてとてもきれいでした。飯南町といえば、以前にも紹介した「イソガシンジャー」の出身地。やっぱり登場するのですね。やまめのつまみどりもあるそうなので、良い天気になるといいですね。
2009.06.11
コメント(0)

つーちゃんパパが亀の子豆腐を買って来ました。地元大田の亀の子工房が作っている手作り豆腐です。亀の子豆腐は、煮崩れしにくいのでつーちゃんママのお気に入りです。でも、作り方をつーちゃんパパが説明したがっているので代わります。 ここからは、つーちゃんパパがママに代わり豆腐の製造工程を説明します。ところどころ、あやふやなところが出ますが最後まで、お相手をお願いします。大豆は、大田産のサチユタカを使い、大豆3升から30丁の豆腐を作ります。 1.大豆を3升量り、洗って約一晩水にさらします。 2.大豆の水を切ります。 3.大豆を擂りつぶします。水を一緒に入れて確か25リットルくらいにしたような気がします。(記憶が薄れて、はっきりしないよ~) これを確か呉といいます。 4.釜で煮ます。 5.おから絞り器で、豆乳とおからに分けます。 6.にがり(にがりの量は季節によって微妙に違いますが、100~120gくらい入れていたような)を投入して、ワンツーで豆乳とにがりを混ぜます。 7.10分程度安静にしておきます。その後、枠に豆腐を盛り込みます。 8.プレスをかけます。(低圧と高圧を順番にかける) 9.水槽にできた豆腐を入れます。 10.豆腐を1丁のサイズになるようカットします。(慣れないと、包丁を斜めに入れてしまい、斜めにカットしてしまいます。) 11.豆腐を1丁1丁パックします。 12.冷ややっこでも煮ても美味しい亀の子豆腐の出来上がりです。 これからも、調子にのってちょくちょく豆腐製品の作り方を説明します
2009.06.10
コメント(2)

今日は、長久小学校のスケッチ大会です。しかし、朝からのあいにくの、手引きが丘公園へ、汽車で行って、スケッチしたり遊んだりして帰る予定でしたが.......このために、つーちゃんママは長男の為に、ほんの少し早起きして、お弁当を作りました。愛情いっぱいの弁当を作ろうと頑張っている横で、長男が横で注文をつけるので困りました。長男の注文は、「野菜なし」ただそれだけですが、つーちゃんママとしてはそれが一番困る注文です。そのため、このような弁当になりました。あとから、つーちゃんパパがパパの弁当は?と聞くので、いつものように職場で給食を食べるようにやさしく言ってあげました。今日は、この雨でスケッチ大会は中止かも?ただ小学校に行く前に長女が今日無かったら、来週スケッチ大会だと言って出かけました。もしかして、来週も弁当を作るのかしら?????昨日逃亡が発覚したザリガニは、1匹は玄関の戸に挟まって死亡が確認され、もう1匹は先ほど、玄関で無事保護されました。皆様にご心配(特につーちゃんママが変なところから出たら嫌だなと心配していて、家族は誰も心配していないようでしたが)をおかけいたしました。
2009.06.10
コメント(0)

本日、島根県も梅雨入りをしました。つーちゃん家族は、毎年、梅雨になると作るものがあります。それは、つーちゃん家族の元気の源「梅蜜ジュース」です。蜂蜜の中に梅を入れただけの、シンプルのものですが、梅のエキスと蜂蜜が良い感じに混ざり合って、子供達に大人気です。普通は、水で割って飲むのですが、サイダーで割ると見た目ビールになって、大人気分になっています。今年も作りたいな~と思っていると、お母様から「今年は梅何キロ?」と「3キロお願いしま~す」今年も元気で夏が越せそうです昨年作った「梅蜜ジュース」はこちらです。蜂蜜が良い感じの色になってますねー紀州和歌山 梅干のブランド[南部みなべ地方産]【完熟】厳選”朝獲り”手選別 青梅(生梅) 南...井藤漢方 純粋蜂蜜100% 1000g国産青梅をアカシアはちみつに漬けこんだはちみつ青梅のはちみつ漬け 梅蜜 国産青梅使用 500g
2009.06.09
コメント(0)

日曜日に長女が、友達の家に遊びに行き、そこでザリガニを捕まえたと持って帰ってきた。つーちゃんママは生き物を飼うのには反対なのに、いつの間にか長女がメダカをもらってきたり、金魚すくいで金魚を取ってきたりして、水系の生き物が増えています。長女は、気が向いたら見るだけで世話は主につーちゃんパパにさせているから、ペットは飼わないと言っているのに、また持って帰るなんて.......しかたなく、発泡スチロールのケースに入れて玄関で飼いだしたのですが、夜中にはザリガニのざわざわした音を不気味に聞きながら寝ていたら、今朝大事件が発生!!居間になぜか、ザリガニが1匹いるのではないですか!すぐに捕獲してケースに持って行ったら、4匹いるはずのザリガニがこの1匹しかいません。長女にあと2匹捜索するように、命じましたが、学校の準備をゆっくりしていて、聞いてくれません。つ-ちゃんママは、ショックから立ち直ることができません。
2009.06.09
コメント(0)

毎年この時期にになると、つーちゃんママの実家のある五十猛町にはツバメがたくさんやってきて、巣を作り、ツバメの子を産みます。つーちゃんママの実家も玄関の外灯に毎年巣をつくられ、子ツバメが巣立っていきます。今年も、おおよそ五匹のツバメが生まれました。次男は、ツバメの巣が上の方だから良く分からなかったようで、つーちゃんパパにだっこしてもらいやっとで子ツバメを見つけて、大喜びしていました。 つーちゃんパパは、親ツバメが餌をやりにくるので、劇的場面を携帯で撮ろうと、ひそんでみるけど、親ツバメもよく分かっているようで、近づいてくれません。ちょっとよそ見をすると一瞬に子ツバメに餌を与え、すぐにどこかに飛んで行ってしまいます。慌てて撮ったのがこの写真です。まあ、携帯カメラの精度だとこんなものかもこれからも、実家に行くたびに観察したいなと思います。
2009.06.08
コメント(0)

今日は、朝からだったので、玉ねぎの収穫隊は自宅待機と言っても、 「やまばとまつり」には行ってきましたがつーちゃんママは、お呼びも無いので、自宅でブログの更新をしているともうすでに玉ねぎの収穫が始めっているではありませんか早速ピンクの長くつ を履いていざ出発つーちゃんママの担当は、鎌で玉ねぎの葉を切る事になりました。結ぶのは、素人のつーちゃんママにはまだ無理だからです。結ぶのをしっかりしないと、ほどけると落ちてしまうからです。陰干しをしながら、1年間保存です。本日1時間程度のお手伝いで終了してしまいました。明日もお父様・お母様は、続きをするそうですが、つーちゃん家族は仕事を休む事は出来ないので・・・ごめんなさい農業って本当に大変です。ありがたく野菜を食べたいと思います。フルーツ玉ねぎ があるらしい・・・有機JAS糖度が高く甘~い!最高級の玉ねぎサラダでそのまま♪各種お料理が楽しくなる♪父の日に...
2009.06.07
コメント(0)

先程、「やまばとまつり」へ行ってきました。今日も朝から小雨がぱらつき、玉ねぎの収穫は天候を見ながらの待機状態なので、つーちゃん家族の大好きなパンが売っているはとぽっぽのお祭り「やまばとまつり」へ行ってきました。小雨の中ではありますが、さすがはとぽっぽさんのお祭りとあって、すごい人でした。毎年、長女が楽しみにしているのは、 「はたおり体験」なんと無料いつも親切に教えてくれます。ありがとうございます。いつか、鶴の恩返しの鶴のようになるのでしょうか・・・つーちゃん家族の最大の目的のパンは今日はなんと、2割引でした。その他、殆どが2割引き、結構エプロンや和風小物など、素敵なものが沢山あるはとぽっぽさんです。本日つーちゃん家族が購入したパンは、以前からあった定番商品で、ウインナーパンが大好きでな子供達なので、3個ゲットです。お次は、「焼きプリンパン」は、つーちゃんママお気に入りの一品で、その名の通り、中にプリンが入っているのです。新商品の「黒糖おいも蒸しパン」も気になり購入黒糖の香りが口の中で漂いこれまた美味です。最後は、「あんパン」はつーちゃんパパの大好物の為毎回欠かせません。またまた新商品発見「トマト&チーズパン」これまたトマトソースとチーズがまた最高です。ピザパンの具が中に入ったバージョン?表現が悪くてごめんなさいはずれが無いはとぽっぽのパンつーちゃん家族のお気に入りです。すべらんなー
2009.06.07
コメント(0)

本日は、大田市一斉ゴミ拾いの日です。もちろん。つーちゃんママの参加したのですが、7時開始で、7時に自宅を出てみると、ほぼ終了していました。これを参加といえるのでしょうか・・・それもそのはず、つーちゃん家族が住んでいる自治会は、普段からゴミが殆ど落ちていない ので、楽ちんなのです。自治会の皆様が拾った今日のゴミはたったのこれだけです。皆様お疲れ様でした。
2009.06.07
コメント(0)

本日は、の為、朝から玉ねぎの収穫予定が、急きょ昼からとなりましたが、大活躍?のつーちゃん家族です。 昨年までは、確か1反(991.74平米)あったはずの玉ねぎ畑でしたが、今年はとても少ないので、楽勝と思っていた、つーちゃんママでしたが、その理由をお母様に聞いてみると、 「少なくないよ~幅狭めただけよ~」ガガーン聞くんじゃなかったー 早くしないと、日が暮れてしまいます急がなきゃ。玉ねぎの収穫は、低い姿勢の単純作業なので、慣れていないつーちゃんママは早くも、ふくらはぎが、ピキピキブルーになりそうな時に登場したのが、次男が「玉ねぎ坊主マン」に変身して和ましてくれました。つーちゃんママもパワーアップです。まだ、玉ねぎの収穫は終わってはいませんが、ここでつーちゃんママは退散です。明日も頑張るぞー 無農薬!無化学肥料!安心で刺激の少ない甘~いサラダ用たまねぎで健康に♪もちろん肉じゃがに...
2009.06.06
コメント(0)

つーちゃん家族の庭には、「はなよりだんご」のことわざ?のように実の生る植物がたくさん植えてあります。今、旬なのはぐみとゆすらうめです。(厳密には、ぐみはおじいちゃん宅の前にあるのですが、我が家から100mも離れていないので我が家のようなものです。)ぐみは、甘みもありますが、あと口に渋みが残るので、つーちゃん家族の子供達は見ても採ろうとはしません。ゆすらうめは、ほんのり甘いので子供達が大好きです。特に次男がゆすらうめは、つーちゃんパパがどうしても食べたいといて、家を建てた時に通信販売(確か国華園だったと思うが、最近記憶が.....)で買って裏庭に植えたら、2~3年後には実が生って、毎年美味しく頂いています。 夏グミの代表品種でとっても大きな実ビックリグミ(びっくりぐみ)手間要らずで、花も実も楽しめる家庭果樹ゆすら梅 赤実(ゆすらうめ・あかみ)つーちゃん家族の家にある「ゆすらうめ」は、赤い実がなりますが、白い実が生る「ゆすらうめ」もあるのを発見世の中には、色々な果実がありますね。手間要らずで、花も実も楽しめる家庭果樹ゆすら梅 白実(ゆすらうめ・しろみ)
2009.06.06
コメント(0)

昨日、つーちゃんパパが仕事場から新聞紙のエコバックを持って帰って来ました。なんでも、仕事で作ったからといって出来上がったバックと写真を手渡されました。これは、つーちゃんママが夏休みに子供達と作りたいなと思っているものです。まず用意するものは、 ○はさみ ○洗濯バサミ ○スティックのり ○30cm定規 ○新聞紙 ○鉛筆作り方 1.表紙に使いたい新聞紙を含む新聞紙3枚を写真のように重ねて、ずれないように洗濯バサミで止める。 2.新聞紙半面ずつ乗り付けをしっかりする。 このとき新聞にしわができないように注意して新聞紙を貼る。 3.新聞紙を3枚とも貼ったら、上になるところを1cmくらい内側に折り曲げる。 4.折り曲げたところに糊を付けて、貼る。 5.新聞紙を輪っかにするため、端を1cmくらい折り曲げて、糊付けをする。 6.新聞紙1枚を折り目のところから、2枚に切り、保育園の頃を思い出して、新聞紙で剣を作る(2本) 7.作った剣を、缶詰の缶などを使い、剣を丸める。これが、取っ手になります。 8.横の部分の両端から5cmのところを折り曲げ、端の部分を内側に入れるようする。 9.輪っかになった新聞紙を、下から13cmのところを折り曲げる。そこから5cmのところにしるしをつけ、そこのまちになところを折り曲げて糊付けをする 10.取っ手を図のように貼りつける。 11.取っ手がはがれないように、取っ手の袋の内側に入る部分に、新聞紙を切って貼りつける。(広範囲にわたって1枚で) 12.これで三浦雄一郎さんのエコバックが出来上がり 横でつーちゃんパパが教えてくれたが、自分で一度作ってみないと...と思うつーちゃんママでした
2009.06.05
コメント(0)

今年もいよいよ、つーちゃん家族お得意?の手作りケチャップの季節がやってきました。第一号は、トマト18.5kgを使って作ります。 材 料 トマト 10kg(桃太郎) 砂糖 200g 塩 50g 酢 1カップ(地元産) 玉ねぎ 100g(自家製)・・・すりおろし ニンニク 30g(自家製)・・・すりおろし コショウ 大さじ1 香辛料 月桂樹(庭にあります)・オールドスパイス・バジル・シナモンを適当 作り方 1.トマトを水洗い、ヘタや傷んだところを取り除き、計測 2.ジューサーに入れて、皮や種を取り除く。 3.角がでるまで煮詰める。 ↓ 4.砂糖・塩・酢・玉ねぎ・にんにく・コショウ・香辛料を入れて、また角が出るまで煮詰めます。 (この時焦がさない様に注意) 5・保存容器(ガラス)を煮沸消毒します。鍋底にふきんを入れておきます。 (お玉や箸も一緒に入れます) 6.保存容器を乾かした後、容器にケチャップを入れ、軽く蓋をします。 7.ケチャップを入れた状態で、お湯に付けます。この時もふきんを入れておきます。 8・沸騰したら、取り出ししっかりと蓋を閉めます。 18.5kのトマトがこれだけです。でも、この濃縮がたまらなく美味しいのです。つーちゃん家族のトマトケチャップが欲しい方は、ガラスの密閉容器を持って我が家まで取りに来て下さい。数に限りがありますが・・・我が家で使っているジューサーは、手入れが簡単で使いやすいこのシリーズです。【送料無料】★パナソニック ジューサー【税込】 MJ-M11-W [MJM11W]
2009.06.04
コメント(0)

昨日は、つーちゃん家族の長男と長女の小学校の月に一度の参観日の日でした。今月は、つーちゃんママが参観日に行くことにしました。何故かと言うと、つーちゃんママには任務があったのです。それは、授業参観の前の「救命救急法の講習会」の司会をしなくてはいけなかったからです司会といっても、講師の先生の紹介をするだけなのですが、つーちゃんママはドキドキです無事に任務も終わったので、 「心肺蘇生法」を実際に人形でしてみる事に。 「胸骨圧迫」を30回を2回するだけでも、結構疲れるのに、救急車が来るまで一人では中々できるものではありませんだからこそ、一人でも多くの人が「心肺蘇生法」が出来れば交替ができるし、一人でも多くの命をたすけらるのではないでしょうか。心肺蘇生法ができなくても、救急車を呼ぶことはできますし、野次馬から、見えない様に人壁を作ってあげるのも、救命救急のお手伝いになると思います。昨日は、50名以上の方が参加して頂きありがとうございました。夏のプールが事故の無いように願います。でも実際に家族が倒れたら、パニックでできないかも 昨日の参観日には、つーちゃんのママの楽しみがありました。それは、給食の試食会があったからです。給食ってなんて美味しいのでしょう家では余り食べないのに給食は沢山食べるつーちゃん家族の子供達の気持がわかりますしかし、つーちゃんママは、ゆっくり給食を味わってはいられません。給食後には、救命救急講習会の司会の大役があるからです・・・
2009.06.03
コメント(1)

おとといの夜からつーちゃんパパが左目に違和感があると言っていました。そして、昨日の朝起きてみるとつーちゃんパパの左目の上まぶたが少し腫れているのではありませんか病院に行ったら、お医者さんは優しく、「はやり目ではないから仕事に行っていいよ!ものもらいです。でも、痛いようだったら明日来て下さい。そうでなければ、金曜か土曜日に来て下さい。切って膿をだしますから」と言われました。そこで、やさしいつーちゃんママはものもらいを勉強したら、地域によって色々な呼び名があることが分かりました。正式には麦粒腫というらしいです → 各地の呼び名はこちらをクリックしてください。つーちゃんパパは、昨日今日と職場で腫れがひどいからすぐに切ってもらうべきだとアドバイスをもらったようです。その上、切る前に麻酔をかけるが、注射針が目を刺すのかと間違えるくらいアップで見えて、精神的にはすごくきつく、その後すごく痛いよと経験談を交えて脅かされたようです。そのため、つーちゃんパパは今朝家を出る時には、切ってもらうと言っていたのですが、仕事場で病院に行くのを何度もためらったようです。午後の会議に出たくなかったから、午後に病院に行くとつーちゃんパパは言っていたようですが、世の中そうは甘くありません。会議が終わるまで身柄を確保され、終ったら手のひらを返すように同僚は脅かしながら、追い出されてしまいました。そして病院に一目散病院で、このものもらいは大きいからすぐに切りましょうと言って切られてしまいました。でも、目が悪いためか、先生が優しかったためか分からないが注射針を見ること無く注射をしてもらいものもらいを切除してもらいました。切除直後の左目です。横から見たところです。こちらは正常な右目です。はやく治ってくれればいいのですが。お大事に。切除後の今は、血の涙がジワリと出ています。職場では、民間医療としてものもらいには、「うまのしっぽの毛で、ものもらいをこすると治る」とか、「ものもらいの目と同じ側の親指の爪先に、お灸をするとなおる」と教えてくれて、実践しようとするので、そのような根拠のないのは嫌だと言って、断ったようです。まあ、馬の尻尾の毛なんかは簡単には手に入らないと思いますが!?
2009.06.03
コメント(0)

今度、小学校の親子活動で、 「スライム作り」をする事になりました。そこで、先日事前に作り方の練習をしたところ、すでにつーちゃん家族の子供達は大喜びスライムの作り方はメチャ簡単材料:うすめたホウ砂(コップ1/4の水にスプーン1杯)せんたくのり(PVAとかいてあるもの)・絵の具(好きな色)1.ワンカップの空容器(これが、スライム作りにピッタリ )2cmぐらいまで、せんたくのりをいれます。2.せんたくのりと同量のお湯(80度程度)と、好きな色の絵の具を少量入れて、混ぜます。3.うすめたほう砂を、せんたくのりとお湯の量の1/5入れます。(輪ゴムをワンカップに付けておくと、目印になりますよ)4.おもいっきり混ぜます。スライムの完成です。 ※ホウ砂:幼い子供が、5~10g摂取すると、吐いたり下痢をしたりする。ショックや死に至ることもある。 ・・・と紹介されています。約束さえ守れば楽しく遊べますが、小さなお子さんや赤ちゃんがいるご家庭では、本当に誤飲しないようご注意ください。
2009.06.02
コメント(2)
全42件 (42件中 1-42件目)
1