全24件 (24件中 1-24件目)
1

出雲駐屯地のサマーフェスタに行ってきました。島根県立古代出雲博物館の次は、同じ出雲市内にある「陸上自衛隊出雲駐屯地のサマーフェスタ」に行くことに。何年か前にも行った事があったのですが、子供達もまだ小さく早々に退散していたので今日はゆっくり見学です。送迎バスで到着すると、実演中でいきなりの爆発音で子供達はビックリ。救済食のそうめんを食べた後、戦車に乗りました。(無料)初めての戦車は、けっこう怖かったです。ジェットコースターが好きなつーちゃんママも安全ベルトもなく、次男が飛ばされないかと、必死で踏ん張っていました。次は、止まっている戦闘機?にアスレチックのように登って行く長女と次男。長男は、興味無しのようでした。最後に、制服を着せてもらい記念撮影。(無料)自衛隊は、戦争へ行くためのものではなく救援の為に頑張ってほしいと願うつーちゃんママなのでした。自衛隊に実際納品されている商品(ミリメシ)です。【送料無料】戦食(ミリめし) The Rice 3...伝統のカレー!昔懐かしい海軍カレー!!よこすか海軍カレー テレビ・雑誌・新聞で話題! 2箱セ...
2009.08.30
コメント(0)

島根県立古代出雲歴史博物館の無料チケットの期限が今月いっぱいだったので、急きょ今日出発する事にしました。(もちろん、選挙も忘れずに行きましたよ)つーちゃん家族は、古代出雲歴史博物館は二回目なのですが、今回は夏休みということもあり、小学生以下の特典として、○×クイズが何カ所かにおいてあり、子供達は楽しく古代の出雲を勉強していました。すっかり忘れているような・・・正面玄関入った所には、出雲大社の巨大な柱が展示。中に入ると出雲大社の壮大さ・偉大さ が目の当たりに、島根県は神様に包まれていると感じられます。 (実はつーちゃんパパとママは出雲大社で、永遠の愛を誓ったのです。うふっ。)只今特別展示場は、相撲の歴史も展示してあります。江戸時代初期の相撲の様子なども展示してありました。島根県にも力士が多くいたんですねー。つーちゃん長女は、 「古代人体験まが玉キット」と購入して、只今早速作製中です。また完成品は次回アップしますね。国語や算数よりも、工作をしている時の方がとても真剣な顔な長女です。古代の遺跡発掘か?"そんな勾玉のロマンを作りましょう 【科学実験玩具】 まが玉(勾玉)手作...【約150グラムの迫力で大幸運をわしづかみ】《素敵な恋をしたいあなたに》“ローズクォーツ”ビ...
2009.08.30
コメント(0)

今日、子供会の行事として海遊びに行ってきました。昨日の雨がうそのように、今日は晴天です。みんなの行いが良いのでしょうね。夏休み最後のご褒美です。仁摩町宅野にある古民家「為山塾」を貸して頂き、近くの海で皆で楽しく遊びました。こちらの古民家は、世界遺産となった石見銀山が栄えた頃の屋敷跡で、地元の有志の方々が再生されたのだそうです。広くて落ち着ける場所で、いつまでも居たくなっちゃいます。泊まる事もできるらしいですよ。早速、近くの海へGO-。海水浴チームと、貝採りチームに分かれ、つーちゃん家族は貝採りチームです。なぜなら、つーちゃんママの今までの常識としてお盆を過ぎると海は入れないと思っていたので、水着を持って行かなかったからなのですが、そんな常識なんてこの年の夏には無く、海水浴日和でした。つーちゃん長女も、この時はボベ採りをしていたのですが、服のままジャボーン。めちゃ楽しそうです。もちろん長男も、ジャボーン。何故か、つーちゃんママもジャボーン。つーちゃんママの場合、ボべを拾おうとして滑ってジャボーン。いてててて。砂場ゾーンにもボベが沢山あるとの情報をゲットしたので行ってみると、漂流の竹につまづいたつーちゃんママはテトラポットに激突。またまた、いててててててててて。命がけ?でみんなでゲットした貝はこちら、ボべとはこれです。ゆでて中身が外れてますけど。みんな疲れたので、らんちターイム。各自で持ってきた、お米・野菜・そうめんを「為山塾」の方がおにぎり(かまど炊き)・そうめん流し の準備をしてくださいました。最後は、スイカ割り を子供達みんなでしました。なかなか割れないものですねー。子供達、夏休みの最高の思い出になったのではないでしょうか。大田市も魅力がいっぱいありますね。
2009.08.29
コメント(0)

つい二週間前に、つーちゃん家族は富士山へ家族旅行へいったのです。(もう二週間も経ってしまったのですね。はやっ。)その帰り、高速道路のSAで全国の ご当地カレーを発見。その中で気になったご当地カレーを2個購入。まず1個目。以前からつーちゃんパパが欲しかった「目玉おやじカレー」大好きなトローリ目玉焼き が入っているのだとか。2個目は、つーちゃんママが気になった「おでんカレー」なんと、つーちゃんママは二泊目の名古屋ホテル周辺で、長女と ちょっとした迷子になった時に、「メイド居酒屋」から出てきたメイドちゃんを間近で見ていたのです。まだ食べてませんが、楽しみです。
2009.08.27
コメント(0)

つーちゃんパパの念願だった長女の部屋にエアコンを急きょつーちゃんパパの へ・そ・く・りで設置する事になりました。先日、中々起きてこない長女に理由を聞くと、 「暑くて、寝れなかったから眠い・・・」との事。その日は、学童クラブも休み一日ゆっくり休む事にしたのでした。その事を知った、つーちゃんパパは早速長女の部屋にエアコン設置の手配。しかし、土曜日に思いつき、日曜日中に設置したかったつーちゃんパパは、いつもつーちゃん家族のわがままを聞いてくれる、デオデオ大田駅通り店にいつものわがまま。いつもありがとうございます。しかし、設置してから涼しい夜が続いています。つーちゃんパパのへそくりはこれですっからかんだそうです。結婚10周年記念日やつーちゃんママの誕生日は期待できそうにありませんね。可愛い娘の為だものしかたありません・・・
2009.08.25
コメント(0)

先日、JA女子大学で参加した温泉津(ゆのつ)焼き の作品が届きました。当日は、正直「センス無いなー」と思っていた、つーちゃんママでしたが、完成品は「やきものの里」の先生が丁寧に色付けをしてくれたおかげで、素晴らしい作品になっていました。つーちゃんパパも絶賛で、褒められると調子に乗ってまた挑戦したくなるつーちゃんママなのでした。長女までも、 「私も作りたーい」と言っているので、次回は親子2人でまた行きたいと思います。色々な体験ができるJA女子大学も後半年で終了ですが、来年第二期生の募集もあるとか・・・もっと大田市の魅力を多くの人に知ってもらいたいですね。(つーちゃんママも、もっと知りたいです)
2009.08.24
コメント(1)

つーちゃん長男と二男が珍しく仲良く散歩に出かけて行きました。それを見ていた、つーちゃんパパは見つからないように、見守る事にしました。兄弟は、どんどん進んで、つーちゃんママの通勤路を通り、到着したのは、大好きなローソン。今までも何度か一人で行っている長男は、弟を連れて行きたかったらしいです。長男の全財産105円で、ポケモンのシールセットを購入したらしいです。帰るまでに開けて、早速二人で対決しています。ルールはよくわかりませんが、楽しそうに遊んでいます。ローソンの店員さんいつも親切にして頂きありがとうございます。
2009.08.23
コメント(0)

今朝つーちゃんパパは長女・長男を引き連れて、朝6時30分に小学校に向かいました。今日は全校生徒・PTA参加による、奉仕作業がありました。奉仕作業の前に毎年恒例のラジオ体操で準備体操です。最近の子供は、ラジオ体操を知らないらしい・・・(我が子はできたのでしょうか?) 最近の子供を語るとは、おばちゃんになったんだなー。奉仕作業は、2時間しっかり行われたようで、つーちゃんパパが帰って来たのは8時30を過ぎていました。いつも子供達が御世話になっている学校も皆さんのお陰で益々使いやすく、のびのび遊べる?学べる?事でしょう。参加された方お疲れ様でした。長久小学校のPTAの方々は、学校行事に積極的に参加して地域で子育てるんだなーとつくづく思います。感謝です。特に、熱心に草集めをされてる方を発見。さすが、PTA副会長。かっこいー。
2009.08.23
コメント(0)

今日のつーちゃん家族の夕食は、自家製野菜の三点盛り です。野菜が大好きな、次男の為に、あ・え・て今日はベジタリアンメニューにしてみました。その中でも、次男が大好きなのは以前植えておいた、「だだちゃ豆」の枝豆です。今年初めて食べたのですが、めちゃ・めちゃ甘くて食べはじめると止まりません枝豆がこんなに甘いとは、来年の植えたいです次男が一人で、殆ど食べてしまって・・・ますます元気になりますので、パワーアップした、つーちゃん次男を宜しくお願いします。つーちゃんママが大好きなモロヘイヤもたくさん出来たので、天の恵み有難うです。
2009.08.22
コメント(0)

夏休みの宿題対策で、亀の子で参加したちびっ子陶芸教室の作品が焼きあがって、つーちゃんパパがもらって来ました。長女の作品は、昨年に続き2回目となるため、なかなか良い作品が出来上がっていました。可愛らしい亀さんを作っていたので褒めたら、「よく見てよ、これは雪だるまだよ。可愛らしく手と足ををつけた」とお叱りを受けました。他の長女の作品はこれです。プレート板も、可愛らしい犬が描かれています。それに対して、長男は初めてということもあるか、いや保育園の時に一回作っていました。作るより、友達と遊ぶのが忙しかったからかも。成型も色付けもあまり進んでせずに、お姉ちゃんに色付けを手伝ってもらっていました。お皿の色付けは、お姉ちゃんが代わりにして、良い色合いだと満足していました。でも色彩感覚がもっと良かったらと感じてしまいました。
2009.08.21
コメント(1)
昨夜に続き、つーちゃんパパと長男がけんかをしていました。今朝は、サザエご飯をつーちゃんママが作ったのに、長男が食べたくないと言って食べないので、つーちゃんパパの怒りが収まらず、長男に朝食を食べるか、一週間お婆ちゃん宅に泊まりに行くのかどちらかを選ぶように迫っていました。つーちゃんパパは、長男がサザエご飯を食べると信じて、言ったようですが、意に反して長男はお婆ちゃん地に行くから食べないと答えていました。まあ、夜の8時頃には迎えに来てと泣きながら電話をしてくるだろうと思いながら、お婆ちゃん宅に連れて行ったようですが、おばあちゃんに聞くと、パパが帰ったらすぐに家に帰ると言い出したようです。そのため、つーちゃんママが仕事が終わったらすぐに迎えに行く羽目になってしまいました。長男は、小学校一年生ですが未だに、一人で泊まりに行くことができずにいますので、もしかしたら今日は泊まれるかもと少し期待していたママでしたが、残念で仕方がありませんでした。ちなみに、小学校三年の長女と先日4歳になった次男は、一人でお婆ちゃん宅に泊まれるのになぁ・・・・・・
2009.08.20
コメント(0)

昨夜、名古屋まで戻ってきたので、ここには堂島ロールのお店があると聞いていたので、i-modeで確認したところ、泊まった名古屋栄東急インの近くにあることを発見いつものように朝早起きの長男に起こされ、行ってみようか悩んでいたら、次男まで起きてきたので、朝の散歩としてお店探しに行きました。事前調査によると、5分程度でつくはずでしたが、いくら行ってもお店が見つかりません。もう一度i-modeで確認したら、シャッターが下りているがどこにもお店の名前が見つかりません。でも、この場所だと確信してホテルに帰りました。今日は、家族みんなで名古屋城に行ってから島根に帰る予定でしたが、堂島ロールの買い出し隊としてつーちゃんパパをMon chou chouに行ってもらい、残りの家族12人で名古屋城を見に行きました。つーちゃんパパは、開店30分前に店につくと、10人程度の人が待っていて、念のため並んでいる人に確認すると、間違いないと言うので安心して列に並んだようです。開店時には、25人程度の列になっていたようです。つーちゃんパパは、我が家用に堂島ロール1本とシンデレラロール1本を買って戻ってくる予定でしたが、あちこちの人に自慢げに今並んでいるとメールして、結果的に12本も買って、名古屋城にやって来ました。そんなに買う人はいないと思ったら、みんな何本も買っていたと聞き驚きでした。また、タクシーの運転手が今日は列が短かったですよとつーちゃんパパに話してくれてと聞きまたまた驚きでした。名古屋城では、長男は門を入ったらすぐにギブアップしてしまい、ママと一緒に入口で待っていましたが、長女や4歳になったばかりの次男は天守閣まで登ってきたと聞き驚きでした。夜7時15分ごろに自宅に戻り、次男の4歳の誕生会を家族5人でしました。ケーキはパパが奮発して買ってきたシンデレラロールです。これにロウソクを4本立ててお祝いをしました。美味しかったですでも、つーちゃんママはシンデレラロールよりもシンプルな堂島ロールの方がもっと好きです。明日は、堂島ロールを食べます。 今から楽しみです。今、モンシュシュにリンクをしようとしたら、何と広島三越(地下1F)にも出店してるではありませんか。本当にびっくりです。また、買いに行けそうで嬉しい~
2009.08.16
コメント(0)

今朝は、3時13分にホテルにツアーバスが迎えに来て、富士山五合目にご来光を見に行きました。バスに乗ると、霧雨が降っているので日の出が見えるか心配をしながら、心地よい振動のためながら、五合目に到着。周りは、真白・・・・まずは、五合目レストハウスに入り、富士山がどうしてできたかの説明を受け、展望台に向けて出発やはり周りは真白で、何も見えません。ガイドさんが「今4時55分あと、2分したら山中湖の向こうから太陽が見えます。」と案内をしてくれるので、皆そちらを凝視4時57分今日の出です......でも何も見えません。「もう5時になりました、太陽はだいぶ上にあがっています。霧で見えませんね・・・・これ以上いても見えまえんので、レストハウスに戻ってあったかいコ-ヒーをごちそうします。」と言って、展望台をあとにしました。ガイドさんにご来光が見えないことがあるかと聞いたら、「3日に1度くらいかな」ということでした。見える日がですね。でも、帰りに「登山証明書」とご来光を見えなかった人にはこのツアーチケットをプレゼントされました。次回は無料でこのツアーに参加して、今度こそは見て下さいとのことです。でも、ご来光は見えませんでしたが、日頃の行いが良いつーちゃん家族に富士さんからプレゼントがありました。それは、山頂を2~3分の間ですが見せてくれました。お土産をいっぱい買って、5合目を後にしました。朝7時前には、ホテルに戻り、朝食を取りました。
2009.08.15
コメント(0)

河口湖畔にホテルを予約していたので、富士の宿おおはしに行きました。外観を見た時には、残念だがあまり期待できないかもと思ってしまいました。つーちゃん家族の泊まった部屋は、招き猫がいらっしゃいをしてくれていて、手前に4畳そして8~10畳の部屋がありその向こうにテーブルと椅子2脚があって、その向こうにテラスがあって、十分に満足できる部屋でした。何よりも、外観等とは違って部屋の中はきれいで良かったです。一階には、大浴場がありそれが温泉だと言う事で十分満足できました。子供達は、大はしゃぎで温泉に入っていました。おじいちゃんおばあちゃんには、露天ぶろ付きの部屋を用意してもらい、おじいちゃんは檜風呂を堪能したようです。ただ、おじいちゃんが堪能した後に次男が乱入して、檜風呂を堪能したようです。おじいちゃんたちは、次男が周りにお湯をばらまくから大慌てで対応したと、つーちゃんパパママは注意を受けました。(つーちゃんパパの姉に)(次男は、つーちゃんパパと一緒に温泉に入った時に、パパがおじいちゃんの部屋には檜風呂があると教えたから、温泉をあがったら、部屋に戻らず檜風呂に突入してしまいました。)一応ここの小窓から、富士山が見えると言うことでしたが、あいにく富士山は厚い雲に覆われて見ることができませんでした。おじいちゃんの部屋もつーちゃん家族の部屋も富士山が真正面に見える予定だったのに、残念で仕方がありませんでした。夕食は、ほうとう鍋やしゃぶしゃぶ、馬刺し等もあり本当にたくさんあり食べきるのが大変でした。味も、美味しかったです。フロントの人も丁寧で優しかったので、気持ちよく過ごすことができました。
2009.08.14
コメント(0)

昨夜、19時に自宅を出発して、今朝6時過ぎに本栖湖の「千円札富士山の撮影場所」につきました。ここからの富士山は素晴らしいと聞いて一番に来たのに......本当は、このように見えるはずでした。この後、次の目的地「白糸の滝」向って、出ぱ~つ思ったよりも近く、すぐに(20分ぐらいで)到着しました。最初に見えたのは、「白糸の滝」ではなく「音止の滝」でした。豪快に滝が流れていて、本当に音がすごかったです。そこから少し行ったところに「白糸の滝」がありました。これは、地下水が出て滝になっているということですが、幅広く滝になっていて、本当に感動でした。ゆっくり見たいと思うのに、長男や次男がウロチョロするので、じっくり見れなかったのが残念普段なら、この頃朝食を食べるので、おなかがすいてきました。でも、朝8時前に開いている店は、この近くにありません。(当初の予定は、高速をおりる時にファミレスにでも入って朝食を食べる予定をしていたのですが、朝早すぎたので、まだ食べる気がせず観光に走ったのが間違えだったかも観光ブックを見ながら、今開いている店を探したところ、西湖の畔のお店「岬」が朝8時から開店しているのを発見この店の自慢は、西湖産のワカサギやヒメマスの料理と言うので、つーちゃんパパはまだ朝食だと言う事を忘れて、すかさず「ワカサギフライ定食」を注文ボリュームがあってどう見ても、朝食という感じではなかった。昼食にピッタリに感じたつーちゃんママでした。つーちゃんパパ、長男の食事もお店の自慢料理であるヒメマスのおにぎり(正式名称は忘れてしまったが)を注文このおにぎりは、ヒメマスの炊き込みご飯にヒメマスの身が真中に固まりで入っていました。長男は、美味しそうにぺろりと食べてしまいました。長女は、いつでもどこでも大好きな、ざるそばを注文つーちゃんママは、一晩中車の振動を受けて弱っているおなかの事を考えて、冷やしうどんを注文みんな、ぺろりと平らげてしまいました。特に定食についていた、シジミ汁を兄妹3人で取り合いをしながら食べていました。おなかごしらえもできたので、観光に戻り、蝙蝠の洞窟を見て(蝙蝠のいないし、狭い洞窟に入り、ただ疲れただけのようでした)、富岳風穴に行きました。インターネットで仕入れた情報によると、風穴は横穴式の洞窟と言うので、爺ちゃん婆ちゃんにも優しいと思い行ったら、何と入口に階段があるではありませんか、10メートルくらいかな?下ってからは、横穴式でした。でも、階段を降りはじめたらすぐに寒くなってきました。洞窟内は0℃でした。中には、繭の卵や氷が保管されていました。本当に感動モノでした。続いて、歩いても数分でつくと言う鳴沢氷穴に車で行きました。この氷穴は、インターネットで調べたとおり、どちらかと言うと縦穴的な洞窟であり、狭い洞窟をあがったり下りたりして、移動するのに苦しかったです。でも、中は一見の価値がありました。写真では良く見えませんかもしれませんが、ここの氷の柱は、天井からの水滴で氷柱ができていました。また、この鳴沢氷穴と富岳風穴、そしてどちらかのお店で買い物をしてこの3か所のスタンプを集めると、ポストカードがゲットできます。このカードをゲットできたつーちゃんママはラッキー午後は、つーちゃんパパがダウンしたので、つーちゃんパパと長男を今宵の宿「富士の宿おおはし」に降ろして、「UKAI河口湖オルゴールの森」に直行。ここは、是非見たいと思っていたので タイミングよくオルゴール演奏を、すぐに聞けたのはラッキーでした。でも、お店を回ると、次男が触ってはいけないのとか、売り物のオルゴールを触りだして、壊さないかヒヤヒヤ もう我慢できなくなり、つーちゃんママは次男を連れて車に避難。もっとゆっくり見たかったのに、次男のばか後から聞くと、この頃つーちゃんパパは長男のせいで横になることができずに(なぜなら、1時間後に一緒にどこかに行くと約束したら、時計を見て、今何時何分と長男が1分ごとに言うのでつーちゃんパパは休むのをあきらめたようです)、長男と二人で歩いて5分位のところにある、北原ミュージアムに行ったようです。
2009.08.14
コメント(1)

島根県では、益田市がアムスメロンの産地で有名ですが、つーちゃんママの実家にアムスメロンがお中元として届いていたので、貰って来ました。お婆ちゃんがこれは、地元大田市の温泉津町で出来たメロンだと教えてくれました。食べてみると、本当においしかったです。つーちゃんパパの話によると、パパのお父さんも一時期(10年くらいかな)家の前のハウスでアムスメロンを作っていたが、うまくできたと聞いたのは、一度くらいしかないとのことです。本当に作るのが難しいみたいです。でも、その分できたものは本当に美味しいようです島根産のアムスメロンは、美味しいからJAタウンでも売り切れたようです。壱岐島内 わずか4件の生産農家しか造られない 貴重な 甘くて果肉が熱い白アムスメロン 4...
2009.08.12
コメント(0)

昨日子ども達が、亀の子での第2回目の陶芸教室に参加しました。つーちゃん家族の長女は、昨年と違い丁寧に、素焼きされた自分の焼き物に絵付けをしていました。でも、長男は、適当に色を付けて友達と遊んだりしていました。(昨年の長女のように)その後、おじいちゃんのところに、昨夜に横須賀からつーちゃんママのお兄ちゃん家族が帰ってきていたので、一緒にディナーを楽しみました。メインは、サザエでした。サザエのつぼ焼きもサザエご飯も美味しかった。お兄ちゃん家族のお土産は、「東京ばな奈のアイとサチ」で、長女と二男がすぐに包装をはがして、食べはじめました。美味しいようで、次男はすぐに3個もまだ食べると言うのを、制止するのが大変でした。東京ばな奈「見ぃつけたっ」12個入り
2009.08.11
コメント(0)

つーちゃんパパが美味しいランチがあると、噂を聞いたので家族で早速行くことにしました。行ったのは、大田市大田町にある「灯」です。ここは、夜は焼肉屋を営んでいます。焼肉は食べに行った事はあったのですが、ランチははじめて。つーちゃんパパが注文したのは、塩バターラーメンバターがたっぷりで濃厚味で美味しかったです。つーちゃんママが注文したのは、皿うどん海老・貝柱・海老やその他野菜がたっぷりで、これまた美味しかったです。つーちゃん長女が注文したのは、大好きな「ざるソバ」です。ボリュームがあり、長女も大満足です。汁も全部飲みほしていました。そして、つーちゃん長男が注文したのは、 「焼肉定食」です。たっぷり味が浸みた美味しい野菜の上には大きいめの肉が。さすが、焼肉屋の焼肉定食です。噂は本当でした。
2009.08.09
コメント(0)

ゆのつ温泉夏祭り で、つーちゃん長女が よさこい踊り を楽しんできました。久々の本番でしたが、笑顔で楽しく踊れていました。(親バカですが・・・)ゆのつ温泉夏祭りは、今回で38回目という事ですが、つーちゃんママ以外は初めての参加でしたが、とても賑やかで楽しいお祭りでした。屋台も沢山出店していて、つーちゃん家族お気に入りの「三瓶バーガー」も出店していましたよ。本日限定の「あなごバーガー」が販売していて、限定好きのつーちゃん家族は、もちろん「あなごバーガー」ゲットです。甘めの味付けで、美味しかったのでメニューに取り入れてほしいものです。もちろん、「さんべバーガー」も売っていました。先日、つーちゃんママがお世話になった、温泉津焼きのお店も出店していたので、立ち寄ってみました。長女が気に入って買ったのが、このパンダの置物です。可愛いでしょー。風鈴も素敵で、自分で作る事も出来るらしいです。最近全国でブーム?の神楽社中が6チーム参加していて、子供達は神楽に釘付けです。長女のクラスメイトの所属している「土江子ども神楽団」も出場していたのですが、つーちゃん家族が、到着していた時には既に終わっていたのでした・・・。でも、仲良く最後まで一緒に祭りを楽しんでいました。神楽の最後はやっぱり「大蛇」でした。間近で見る大蛇は何度見ても感動です。PM8時~は、夜空に花火も上がり、初めて打ち上げ花火を間近で見る子供達は、興奮状態でした。頭上に上がる花火が落ちてくるのを待って、手を広げて待っていた次男でした。でかすぎて、はみ出してしまいました。つーちゃん家族の夏の楽しい思い出になりました。また、来年も行きたいな。 【 予 告 】海神楽:8月16日(日)17時~22時 温泉津町福光海岸にて 京都造形芸術大学の学生によって構成される京都瓜生山舞子連中と石見神楽温泉津舞子連中による神楽が、海岸で神楽が見られるなんて、また神秘的ですね。にまごいせ祭り:8月13日(木)17時~21時 仁摩健康公園(仁摩サンドミュージアム)にて こちらも、素敵な花火があるそうです。
2009.08.08
コメント(0)

今日つーちゃんパパが、松江に出張に行って、お土産を買って来てくれました。それは、な・な・なんと堀川遊覧の「船頭張り子」でした。つーちゃんパパは、松江にある「授産センターよつば」に行ったついでに、そこで作られていた船頭張り子の表情が可愛らしかったからと言って買って帰ってくれました。張り子の箱の中には、しおりが入っていたのでそれを載せます。*********************************************************************************** 張り子細工は、江戸時代越前(福井)、土佐(高知)、筑後(福岡)、日立(茨城)、下野(栃木)などの紙の産地から発達し、町人文化が栄えてくるに従って、全国的な製作が見られるようになりました。 製法は、木彫り等の原型に紙を張り重ねてゆき、乾燥してから二つに割って型から抜き取りそれを張り合わせて描彩を施して作り上げていきます。 土や木に比べると、紙自体のふっくらした柔らかさと着色が、自由な着想の秀作出現に繋がりました。 そうした点を踏まえ「船頭張り子」を制作致しました。 ご愛顧のほどよろしくお願い致します。 製造元 島根県松江市打出町43番地 社会福祉法人 四ツ葉福祉会 授産センターよつば************************************************************************************この他に、「張り子の虎」・「干支の張り子」そして、面白い姿の「どじょう掬い人形の張り子」を作っておられるようです。また機会があったら買って来てもらおうかな写真は、デジカメが修理中のため携帯のカメラで撮ったからか、腕が悪いかわからないが、すこしピントがずれてしまった。・・・よつばさんごめんなさい
2009.08.06
コメント(0)

最近何故か、つーちゃん家族の大好きはジャスコから「こどもビール」の姿が消えていたので、子供達は淋しい思いをしていたのですが、この前つーちゃんパパが広島へスクーリングへ行った時にお土産として買ってきてくれました。つーちゃんパパと久々のディーナーは、パパの大好きなオムライスで 「こどもビール」で乾杯でした。オムライスのデザインは、長女がしてくれました。 【こどもビール】 こどもののみもの 335ml(ノンアルコール)
2009.08.03
コメント(0)

今日、つーちゃん家族はプライベートビーチへ海水浴に行きました。未だに島根県は、梅雨明け宣言していませんが、夏休みに1度くらいは海水浴に行きたいと子供達の希望と、つーちゃんママの水着のお披露目に少しの波は気にせず出発です。長雨の為、水温は低く海水へ入る事がなかなか出来なかったです。さすが、プライベートビーチ。つーちゃん家族を含む7組?で貸し切り状態だったので、やんちゃの我が家の子供達(パパ・ママも)は、はしゃぎ放題です。つーちゃん次男は、わかめもゲットして大喜びで、つーちゃんママは横目で今晩のおかずにしたいと思っていましたが、すぐにおもちゃにされてしまっていた、わかめちゃんでした。つーちゃんママが、必死に埋めているのは・・・つーちゃん長女が、 「埋めて・埋めて。やってみたかったの。」これを聞いた、つーちゃんママは、必死で長女に砂をかけていきました。長女も満足顔でした。すっかり、海水浴に慣れてきた次男がとうとう浮き輪を外して、海に向って・・・直ぐにつーちゃんパパが救出するも、それがまた楽しそうな次男で何度もやってしまう、怖いもの無しの息子です。少々の疲労感はありますが、楽しい家族の休日でした。ポイント2倍砂遊びスコップ!educo(エデュコ)サンドトイコレクション【パワフルシャベル】821...
2009.08.02
コメント(2)

本日、つーちゃんママの実家へ日頃の感謝を込めて、お中元を届けました。今年のお中元は、島根県浜田市の河野乾魚店よりお取り寄せをしました。といっても、つーちゃんパパのお気に入りの島根県西部勤労者共済会で低価格購入券が当選していたのです。(内緒ですけど)浜田港に水揚げされた、高級魚のどぐろ(全国的にはアカムツ) のだし茶漬け。こちらは、濃厚なのどぐろ出汁に島根県隠岐産の藻塩が入っているので、シンプルなんだけど、魚の旨みがたっぷり。トッピングに、これまた島根県産の荒磯海苔付きでした。もちろん、のどぐろの切り身も付いてました。2個セットでしたので、風呂敷(京紬)も付いてチョーお得。つーちゃんママの実家の両親は、魚が大好きなので喜んでいました。特に母は、簡単で美味しいお茶漬けが食べれると喜んでいました。つーちゃんママの食べてみたいなー。 家に居ながら料亭の味が食べれるかも 【その旨さは格別です。料亭気分です「白身のトロ」】料亭サイズの開きのどぐろ(一夜干し)何が入っているのか到着後のお楽しみ!【訳あり】税込み/干物福袋セット[1kg]山陰の名産が勢揃...
2009.08.02
コメント(0)

今日は、待ちに待った「長久保育園・ゆうイングさわらびの夏祭り」の日です。先程帰って来ました。まずは、保育園の3歳児・4歳児・5歳児各クラスオリジナルのお神輿パレードです。つーちゃん次男も頑張って「ワッショイ・ワッショイ」と頑張っていました。そこへ、何となく見たことのある王子様と御姫様が登場し、何故かお疲れの王子様が倒れたので、保護者パパによる(実は昨年、つーちゃんパパも参加しました)「パパレンジャー」の登場で、王子様も元気になりました。めでたし、めでたし。こちらの、お姫様は、な、なんと保育園の園長先生なのです。次は、さわらび苑の盆踊りタイムです。皆さん浴衣姿で楽しい盆踊りを見させて頂きました。中には、仮装姿で楽しませてくれている方も・・・最後は、受付で頂いていたティッシュに書いてある番号で抽選会です。つーちゃん家族は、2等の「素麺流しセット」を狙っていたのですが、下ひとけた3番の5等「コアラのマーチ」でした。余談 つーちゃんパパが、100円の激安カレーライスを2杯目を購入して来て、つーちゃんママが、つかさず一言「またカレー買ったの?」つーちゃんパパ「1杯目は、2口食べた後ママが全部食べたでしょー。」食べた事は直ぐに忘れてしまう、つーちゃんママなのでした。だから、ダイエット成功しないのかしら。「ふんわりスウィートな香り」でおいしさアップ!lotte コアラのマーチ チョコレート キャラクター アルミホイル(コアラのマーチ)
2009.08.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


