全5件 (5件中 1-5件目)
1

先日、フェアトレードに関心のある学生さんと一緒に、セブにあるフェアトレードショップを訪ねて来ました。場所はフェンテ・オスメニアサークルからコロン方面に行った所。西洋人のおじさんたちが多く宿泊する(イメージのある)Pacific Pensionの横にあります。 フェアトレードとは・・・ 発展途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することを通じ、立場の弱い途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す運動である。オルタナティブ・トレード(Alternative Trade)とも言う。国際的な貧困対策、環境保護を目的としアジア、アフリカ、中南米などの発展途上国から先進国への輸出において、こうした取引形態が採用される場合がある。主な品目としてコーヒー、バナナ、カカオのような食品、手工芸品、衣服がある。需要や市場価格の変動によって生産者が不当に安い価格で買い叩かれ、あるいは恒常的な低賃金労働者が発生することを防ぎ、また児童労働や貧困による乱開発という形での環境破壊を防ぐことを目的としている。最終的には生産者・労働者の権利や知識、技術の向上による自立を目指す。Wikipediaより一部抜粋 との事。今回一緒に行った学生さんは、日本でもフェアトレードの学生団体に所属している学生さんでしたが、日本ではこのフェアトレードが大分盛り上がっているとの事で、スターバックスやイオンなどの大企業もフェアトレード商品を入れたり、コンビニでもフェアトレード商品が販売されているとか。今年のセンター試験の国語の試験では、一番最初の問題がフェアトレードに関連する問題だったとかで、日本ではそれだけフェアトレードが大分一般的になって来ているという事でしょうか。 さてこのセブのフェアトレードショップ。最近、日本人の方が派遣されていまして、今回はこの日本人スタッフの方にお会いし、フィリピンのフェアトレード現場の活動や、難しい点、その他色々なお話を直接聞く事ができました。 スタッフの方いわく、日本でのフェアトレード市場では、フィリピンは余り知名度は高くないらしく、タイやベトナム、ラオス、アフリカ各国などがより有名というか、知名度が高いそうです。フィリピンの製品と言えば、思い浮かぶのはドライマンゴー位で、その他の製品はまだまだだとの事。その原因は色々あるようですが、一番大きな障害はフィリピンという国自体の「イメージ」だそう。フィリピンというと、まだまだネガティブなイメージが先行して、フィリピンの製品に対する高感度は余り高くないとか。また、フィリピンと言えばバナナ、マンゴー、その他は「はて????」という感じでフィリピンという国に対する情報も多くないという点も挙げられ、このようなにフィリピンという国に対するイメージと情報量の少なさが、フェアトレード市場でも足かせになっているとの事。これは観光、ビジネス、移住、留学という場でもやはり同じですが、やはりこのフィリピンのネガティブな「イメージ」をどう克服するかが大きな鍵となるようです。その他には、海外の人に受ける製品の開発が遅れており、製品のデザイン、品質、パッケージなどの開発が急務だとか。 日本人スタッフの方は、フィリピンのフェアトレードのマーケティングはもちろん、アクセサリーやカバンなどの製品のデザイン開発、パッケージのデザイン、開発、スタディーツアーのアレンジ、製作現場の視察などなど、多岐に渡って業務をされているそうです。生産者がミンダナオ島の危険地域にいたりして、それでも直接視察をするのが義務なので、視察に行ったりと、まさに命がけの仕事でもあります。 そんなフィリピンのフェアトレード。やはり知名度があるのはドライマンゴーやバナナチップなどですが、その他魅力的な商品が色々ありました。私が一番気に入ったのは、これ。ココナッツシュガー(250ペソ=約500円)血糖値を全く上げない砂糖(というか甘み成分?)で、健康に良い!是非日本にいる両親に送ってあげたいと思った商品。 その他、ビタミンCやその他の成分数値が大変高く、フィリピンでもよく食べられているモリンガの粉末茶とか、赤米とか、そんなオーガニックで、健康志向の商品が数多くあり、ドライマンゴーやバナナチップだけじゃない、新しいフィリピンを発見できたような気が致しました。その他女子が好きそうな、カゴバッグや、アクセサリー、ランプシェードや装飾品などのインテリア商品もあり、アジアンな雑貨を探す方も楽しめるのではないかと思います。 よく学生の方に、「フィリピンのお土産は何が良いのか」と聞かれるのですが、私も今までは「ドライマンゴーかバナナチップくらいよね~」なんて言っていましたが、これからは、こういうフィリピンのお土産にもぴったり、かつ健康にも良く、フェアトレードの活動にも貢献できる、こんなものたちも紹介したいと思いました。 その他、生産の現場を見てみたいという方には、1日、1泊2日などで、スタディーツアーも組んでくれます。(1名から可。) フェアトレード。関心のある方、ない方、賛否両論、色々あるとは思いますが、関心のある方はお店はもちろんですが、是非スタディーツアーなどに参加されて、実際の現場を見てみられるのはすごく有意義だと思います。また特に関心のない方も、純粋に、フィリピンらしい製品や健康食品を買いに行くような感覚でお店を訪れてみられても良いのではないかと思います。 私も、今日か明日、例のココナッツシュガーを買いに行こうと思っています。笑
2012.02.29
コメント(4)

ちょっと前の週末。週末は結構のんびり派ですが、その週は何かと忙しく過ごしました。まずはずっと放ったらかしになっていた歯の治療。さすがに痛くなって来て、歯医者に行くことに。今回行ったのは、Banilad Town Center、通称BTCにある韓国系のクリニック「デンタルライン」。どんなものかと思って恐る恐る行ってみましたが、ここは結構当たりで、クリニックはすっきり綺麗だし、症状について詳しく、図を使って説明してくれるし、その治療も丁寧だし、価格もまあまあ良心的。説明は韓国人のスタッフで韓国語したが、英語でも多分行けると思います。その治療の待ち時間には久々にBTC内を探索。高級住宅地が多い地域なだけに他のモールとはちょっと空気が違う感じで、特に二階にはバレエ教室やGYMBOREE教室、写真館、子供の塾的なものがあり、ある程度裕福な家庭の子供たちをターゲットにした感じ。また同じ階のテラスには世界的に有名なボクシングジム ALAジムがあったり、居酒屋悟空などもあります。中華のChoi Cityや、Restbar Formoもこの中にあり、週末の夜なんかは、高級車がバンバンバンと止まっています。そんなこんなでBTCでの用事が済んだ後には、車を買った所でLTOのスティッカーを受け取りに行き、その後は最近オープンしたモール、Jセンターへ。今回のお目当ては、ここにオープンしたと言う静岡発のラーメン屋、寿屋。J Centerの1階にあるのですが、このモールのつくりがちょっと変なので、探すのにちょっと苦労しました。正面ゲートの横にもう一つゲートがあるので、こちらから入って、エスカレーターの横にありました。すでに3時だったので、人は余りいませんでしたが、それでも、何組かのお客さんが入っていました。私は、迷いなく、豚骨ラーメン。(九州出身ですので。) 人も多くなかったので、すぐに出てきました。 お、これは、なかなか美味い!スープも、麺も、なかなか行ける。ちょっと塩が多いような気もするのですが、これは私が日本のラーメンを大分長い間食べていなかったからかもしれません・・・。見ますと、カレーもやっているようで、カレーもまた好きなメニューですので、今度はカレーも試して見たいですね。 お腹もいっぱいになった後には、SM Hyper Martで日用品の買出し。魚屋のディスプレイにちょっと心も和み、外を出る頃にはもう6時。他に行きたい所もあったのですが、もうへとへとで、この日は大人しく帰宅をしました。 この週末は、なかなか忙しい週末でした。いつもとは違う場所に行けて、収穫も色々あった週末でした。 今週末も色々予定を立てていますが、また収穫のある週末になりますように。皆様も良い週末をお送り下さい。
2012.02.17
コメント(4)
今年も又、フィリピンでバレンタインデイを迎えています。バレンタインデイも所変わればで、日本では、一般的に女性が好きな男性へ、又は義理でも女性が男性へチョコレートを上げたりと、女性から男性というのが一般的ですが、ここフィリピンでは、男性が女性へ、というのが普通のようです。当校でも男性スタッフが女性スタッフたちに花を贈ったり(寮の庭に生えている花を摘んで、ですが。笑)していました。ここでもまた義理チョコならぬ、義理花束があるのだと、まあ、どこでも人間関係がある限り、義理というのはあるのではないかと思ってみたり。皆、Happy Valentain's Dayなんて挨拶し合い、またはこれはフィリピンだけかも知れませんが、Happy Hearts Dayという人もいるようで、それは、この日が愛の日だからで、心臓、Heartは愛を象徴するからだそうで、なるほどね、とうなずいてみたり。5時以降の街はどこでも大混雑で、夜の10時まで主要な通りは大渋滞でした。タクシーもなかなか捕まらず、レストランも軒並み満員御礼。テレビもバレンタインの特集なり、映画で埋まっています。もう、実際の時間ではバレンタインデイという日は終わろうとしていますが、周りの人への感謝と愛を持って、日々生きて行きたいと思うこの瞬間です。
2012.02.14
コメント(1)
最近私のブログにアクセス出来なかったり、記事が文字化けしていたりするようです。原因は不明なのですが、何日もこのような状況なので、ブログを引っ越そうかとも考え中です。沢山の方にご迷惑をお掛けして申し訳ございません。少し建て直しを図ってみて、もし難しい様だったら引っ越すかもしれません・・・・・・・・・・・・。涙引っ越したとしても、何卒変わらぬご愛顧をどうぞ宜しくお願いいたします・・・・。
2012.02.14
コメント(1)
先日2月6日(月)現地時間12時頃に、セブ島横のネグロス島沖で6.9の地震が起きました。震源地に近かったネグロス島の街では土砂崩れが起き、40名程の方が亡くなり、いまだ行方不明者がいると報道されています。 この地震の影響で、セブ市でも、震度3程度の揺れ(あくまでも個人の推測で、正式発表ではありません。)がありました。津波警報も出された事で、皆が山方面に一斉に逃げ出し、街は騒然としました。実際には津波は起きませんでしたが、それでも東北大震災時の津波の映像を何度も見ているフィリピン人たちにとって、「TSUNAMI」警報が出ているというだけで相当な恐怖になったようです。 実際、セブ周辺では地震がほぼなかった地域です。 当校30代のフィリピン人スタッフいわく、セブでこのように地震が起きた(もしくは体感できる程の揺れ)のは、初めてだそうで、そんな人達にとって、初めての地震は相当怖いものだったと思います。 ただ、後に地理学者がテレビで解説をしていましたが、セブは地形的にも津波が来る事がない地形で、津波の心配はないとの事。たしかに、四方を島々に囲まれていますので、津波が起きようにも起きるだけのスペースがないのではないかと思います。 実際に今回の地震でも津波はなく、またセブ市でも特に大きな被害もなく、その日の夕方には多くの店が通常営業を再開しています。現在は余震も特になく、通常通りの日常に戻っています。 日本や韓国、その他から、大丈夫なのか?というご連絡を頂きましたが、セブは特に問題なく、平穏無事です。どうぞご安心下さい。
2012.02.08
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1