全7件 (7件中 1-7件目)
1

セブ市から車で30-40分の位置にあるリロアン市にあるパパキッズ(PAPA Kit's)という所に子供達を引き連れて行って来ました。大きな釣堀や長いジップライン、乗馬も出来ると聞いて行ったので、リロアン市でも郊外にあるのかと思いきや、え、ここ?という拍子抜けする程、普通の商店と商店の間に入り口があります。半信半疑で入っていくと、なるほど!という感じで大きな敷地が広がっています。入場料は一人当たり100ペソですが、この100ペソを園内のレストランで金券として使えるので、ほぼタダも同然?ここでは釣堀での釣りや、乗馬、カヤック、APV車の運転、そして800メートルというながーーーいジップラインが楽しめます。私達はまずは釣り。釣竿は一本75ペソ。これに餌がついて来ます。コテージを借りるのは大:600ペソ、小:200ペソです。ここで飲み物や食べ物もオーダーできるので、ココナッツジュースでも飲みながら釣りに興じるのも良いかも知れません。ここではMilky Fish(フィリピン名:バンゴス)ともう一種類(スミマセン忘れました。)を釣る事が出来ます。釣堀はいくつかあるので、見てみて好きな所を選ぶと良いかと思います。餌を投げ入れるとウヨウヨと魚が寄ってきます。でも、私は20分くらいで一匹も釣れず、ギブアップ。でも他の人は結構ぽんぽんと釣っていましたので、うまい人は相当釣れるかと思います。釣れた魚は後で購入して調理する事も可。 その後は釣堀沿いのレストランで昼食を。フィリピン料理メインですが、味はなかなかいけます。しかも100ペソの金券があるので、色々頼んでもそんなに高くなりません。私達はビーフン、 シシグ、ご飯5人前、コーク1.5リットル一本、水2本を頼み、400ペソ分の金券を渡して、50ペソのみの追加費用でした。それぞれのおかずの量が結構あるので、おかずはそんなに頼まなくても大丈夫かと思います。 その後は、あの噂の800メートルのジップライン、、、、リロアン湾を横切り対岸までのながーーーいジップライン、、、、の近くにある南国の鳥、動物などを放し飼いにしてある所を見て、 ジップラインの場所にいるチャウチャウ、トビーと戯れ、ジップライン、、、、、を見学。さすが800メートル。長いです。(多分往復で800メートルだと思われます。)向こう岸まで行ってまた帰ってきます。 いや~これは爽快!!!!!!!!・・・・ だと思います。(だと「思う」という表現を使ったのは結局ジップラインは乗れなかったから・・・涙 連れが高所恐怖症なので・・・)こんな感じです。 ジップライン費用は、200ペソとこれまた良心的。今回、大人3人、子供3人で行きましたが、1,000ペソも使いませんでした。 結構ファミリー度が高いですが、西洋や韓国からの観光客なんかも来ていました。旅行でいらっしゃっている方もこのジップラインはする価値があるのではないかと思います。留学で来ていて、ある程度時間も余裕がある方は、お友達何人かで来て、釣りや乗馬も楽しまれても良いのではないかと思います。 ここまでは、乗用車、レンタカー、公共交通機関と選べます。乗用車があれば、マクタンのニューブリッジに行く前にリロアン行きの道路がありますので、そこをずーっと行き、リロアン市内に入る橋を越えてすぐの所になります。レンタカーは、特に大人数で行かれる時や、大衆交通機関は不安、面倒だと言う方にオススメです。レンタルする時は、地元のレンタカーもいけますし、日本人経営で親切丁寧と評判のA. S レンタカーさんで安全・安心に借りられても良いかも知れません。公共交通機関を使う場合には、SM近くや、マンダウエ市のハイウェイでリロアン行き、ダナオ行きに乗り、リロアンの市庁、教会、大学のある所で降りて、そこからバイクのタクシーに乗って行きます。
2012.03.29
コメント(3)
最近、再びトランプ詐欺の被害者が発生しております。 留学、旅行、その他セブ島にお越しの方は十分に注意をして、引っ掛からないように気を付けて下さい。以下は外務省ホームページからの抜粋です。 セブ島におけるトランプ賭博詐欺に関する注意喚起 1.リゾート地として有名なセブ島において以前からも発生していた「トランプ賭博詐欺」の被害事例が、最近、再び日本人旅行者、日本人語学留学生などを中心に発生しています。セブ島に渡航される方は、以下の点に留意し、「トランプ賭博詐欺」の被害に遭わないよう十分注意してください。(1)見知らぬ人物から誘われても安易に応じないこと(加害者は言葉巧みに、まず喫茶店に誘い、その後、打ち解けてから自宅に招くことが多い。)。(2)特に日本語で話しかけてきたり、親族が日本へ旅行するので、日本の事情を教えてほしいと油断を誘うケースがあるので、警戒すること。(3)フィリピンでは、法律で認められている場合(フィリピン娯楽賭博公社(PAGCOR)が運営する施設、公営競馬、公営闘鶏など)を除いて、宝くじ、カードゲーム、麻雀などの賭け事に直接的、間接的に関与した者は、処罰の対象となります。したがって、フィリピン当局が、被害者について今回のケースのような違法賭博に自主的に応じたと判断すれば、「詐欺被害者」とはみなされず、逆に罪に問われるケースもあり得るので、賭博の誘いには絶対のらないこと。2.犯行の主な手口は次のようなものです。(1)旅行者等がショッピング・モールや繁華街を散策中、地元の者と思われる人物(老若男女を問わず、一人とも限らない。比較的こぎれいな身なりをしている場合が多い。)から、「近く、家族が日本へ留学するので日本の事情について教えてほしい」、「知り合いが日本に興味を持っている」などと声を掛けられる。(2)声を掛けてきた人物は、付近のファーストフード店やコーヒーショップなどでしばらく会話をした後、頃合いを見計らって、例えば「家族にも話を聞かせてやってほしい」、「自宅に日本語で記載されたものがあるが、何が書いてあるのか説明してほしい」などと言って、自宅と称する場所へタクシーやジープニー(乗合自動車)で連れて行く。なお、移動中は絶えず話しかけられることから、土地勘のない被害者が移動経路を覚えることは非常に難しい。(3)自宅と称する場所に着くと、家族等が温かく出迎えてくれて、説明が一通り終わると、そのお礼にと言って食事等の歓待を受ける。その後、トランプ遊びを誘われ、手ほどきを受けていると「これから知人の金持ちが来ることになったので、一緒にその金持ちをカモにしてやろう」などと持ちかけられ、トランプ賭博をせざるを得ない状況になる。(4)当初は指示どおりに賭けていると勝ち続けるが、相手がこれが最後だと言う言葉につられ、賭けに応じると、あっという間に負け込んでしまい、多額の支払を迫られる。(5)最終的には持ち合わせた金品を全て巻き上げられたり、クレジット・カード等を使ってキャッシングを強要される(当然、自宅と称する場所に居る家族、後から来た知人も「トランプ賭博詐欺」の一味であることがほとんど。)。3.最近の「トランプ賭博詐欺」の被害事例は次のとおりです。(1)セブ島を訪れた日本人旅行者(以下、「被害者」という。)は、ショッピング・センターで中年のフィリピン人夫婦らしい男女2人組から「我々の娘が近く日本に旅行に行くので日本の最近の事情を教えてほしい」と喫茶店に誘われた。(2)その後、「聞いた話は大変参考になるので、自宅の娘に、直接、話をして貰えると有り難い。自宅は近く、すぐ終わるのでお願いしたい」と懇願された。(3)軽い気持ちで承諾し、タクシーにて「自宅」に着くと娘が出てきて、説明を開始、その後、食事を用意したので、お礼として食べてほしいと食事を共にする。そこに、身内でカジノで働いていると称する人物が現れ、食後にトランプゲーム(ブラックジャックというゲームが多い。)の遊び方を教えてあげると否応なく誘われた。(4)最初は娘と二人のチームに入れられ、勝ち方を指導してくれたこともあり、ゲームに勝つことが多かったが、その後、中国系のお金持ちと称する人物が現れ、ゲームに参加、大金を一度に掛け始めたため、被害者は自分は止めると申し入れるが、止めさせてくれず、ゲームを継続した。(5)最終的に被害者は数千米ドルを負けたが、手元には少しの米ドルしかなく、残りはクレジット・カードでお金を引き出すよう強要され、グループの一味が同行し、銀行にて引き出して、支払を行った。元ソースはこちら 現在セブ島に滞在されている方、これから留学や旅行でセブ島にお越しの方は、上記詐欺事件に十二分に注意されて下さい!是非是非、お願い致します。
2012.03.27
コメント(1)
最近は6ヶ月、1年と長期での留学が大変増えて参りました。また、親子で3ヶ月、半年という方も多くなってきており、いろんな意味でフィリピン留学が認められて来ているというのを実感いたします。 そのように長期、親子での留学となると、どうしても荷物が多くなってきます。その大量の荷物を自分で運ぶとなると、大変な労力が掛かります。また荷物の超過料金も結構な額になってしまいます。 そんな時、荷物を送ろうと思われる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 フィリピンに荷物を送る場合には、郵便局かそれ以外の民間の運送会社、どちらかを使うのが一般的です。 郵便局の場合には、国際スピード郵便(EMS)、航空便、エコノミー航空便(SAL)、船便とあります。EMSはマニラまでですが追跡が出来ます。日数はEMS:1-2週(マニラまでは2-3日)<航空便(2-3週)<SAL(4-5週)<船便(2-3ヶ月以上)料金はEMS>航空便>SAL>船便 となります。料金計算はこちらをご参照下さい。 http://www.post.japanpost.jp/cgi-charge注意点としては、荷物の中に関税の掛かるもの(電化製品やブランド品など)があると、課税対象となり、荷物受け取り時に関税を払わないといけない点。そして、フィリピンでは郵便を家まで届けてくれないので、自分で郵便局まで取りに行かないといけない点。そして、特に追跡が出来ないものの中には、紛失してしまう事もある点です。 郵便局以外では、各運送会社から荷物の発送が可能ですが、フィリピンに荷物を送る時に、多く利用されるのがバリクバヤンボックスというもの。バリクバヤンボックスと検索を掛けると出てくるのがこちら。http://www.cellphone.ph/DoorToDoor/index.html これが良いのは、段ボールの大きさは決まっていますが、その段ボールに重量に関係なく荷物を詰めて送られる点。また、郵便局だと関税の掛かってしまう品目も、規定を守っていれば関税が掛からずに届くと言う点。そして家まで持ってきてくれるという点。特に大量に色々お送りになられる方に大変便利です。 時間も郵便局のサービスとほぼ変わらず一ヶ月弱で到着します。費用は一括で、セブですと、12,000円です。ただ、同様に、荷物が開けられて、色々取られたという方も過去にはいらっしゃったので、金目の物などは余り入れない方が良いかもしれません。 当校USP-ESLに留学される方で、荷物を送られるという方は、バリクバヤンボックスなどの民間業者をご利用の方は、寮の方でご到着日まで保管をしますので、寮のほうへお送り下さい。郵便局を利用されて送られる方は、必ずご本人のお名前をローマ字で正確にご記入頂き、ご到着後郵便局へ取りに行かれて下さい。ではでは。
2012.03.23
コメント(0)

フィリピンにいざ留学!衣服、日用品、英語の参考書、薬等々、色々と準備がありますよね。 そんな中でも、カメラやパソコン、携帯電話等、電子機器も重要な準備物の一つ。カメラは貴重な留学期間の思い出を記録に残せますし、パソコンは今や多くの方の日常生活に必要不可欠なもの。その他色々と準備をされる方も多いかと思います。 ここで問題になってくるのはフィリピンの電圧とコンセントの形です。 フィリピンの電圧は、220ボルトです。日本は110ボルトなので、日本より2倍高いです。ただ、コンセントの形は日本と同じA型のものが大多数です。(大多数と書いたのは、A型でもB型でも対応できるコンセントを設置している所もあるからです。) コンセントの形が同じなので、日本の電化製品がそのまま使えると思われる方もいらっしゃるのですが、電圧が全く違いますので、海外に対応していない日本のものを変圧器なしでそのまま差し込みますと、120%壊れてしまいますので、絶対に変圧器なしでは使わない様にして下さい。 ただし、パソコンやデジカメの充電器などは海外の電圧にも対応しているものが大部分です。パソコンでしたらコードの中間にある四角いやつ、充電器やその他の器機は裏などにこのような表示が必ず付いています。ここを確認してみて下さい。ここで、Inputの数字が220ボルトをカバーしていれば、フィリピンでも変圧器なしで使えるものになります。 ここが110Vのみになっているのは、日本と日本と同じ電圧の国でしか使えません。どうしてもこういうものを使いたいという場合には、変圧器を使って下さい。 持ってくる電化製品は、必ずその対応電圧を確認の上、ご使用下さい^^ 余談ですが、ドライヤーは、なぜか海外対応のものでも壊れてしまうケースが多いです。(当校だけ?)なので、特にこだわりがあるという訳ではない、又は留学のために新しく海外対応のものを購入する、という事であれば、1,000円ちょっとで購入できますので、現地で購入する事をオススメ致します。 あ、ちなみに、日本でいうコンセントは和製英語で、こちらでは(Electrical)Outletとか、Wall Socketというのが普通です。 プラグの形&電圧は、こちらを参考にしました。http://www.kiriusa.com/travel/main/socket.htmlhttp://www.p-alpha.co.jp/flag/volt/volt_top.html
2012.03.21
コメント(0)

最近、寮に子犬が一匹。 その名は「タンボク」フィリピンの言葉で、「オデブ」「脂肪」等を意味する名が与えられたこの子犬。 ガードハウスの守衛の足元にちょこんといつも座って、学校や外出をする学生を一緒に見送っています。もともとの飼い主が120ペソで買い、その後違う人の所へ行くも余りの夜鳴きのに耐えられず、寮に連れて来たのがここに辿り着いた経緯。ドライバーが引き取るはずが、なぜかまだ寮に滞在している彼女。 常に側に人がいないと駄目なたちらしく、以前の飼い主の所での夜鳴きは、夜独りにされたからだったよう。24時間でガードが立つガードハウスは彼女にとっても居心地が良いようで、ガードの側からずっと離れません。夜鳴きも全くせず、夜にはガードの足元でスヤスヤ寝ています。 タンボク。脂肪という名前をもらうという事からも分かる通り、ぽっちゃり体型なのですが、色んな方がお肉などを持って来てはご飯をくれるので、痩せる暇もありません。笑 いつ引き取られるかはまだ分かりませんが、今日もちょこんと人々を見送るタンボクに、ちょっと心和む今日このごろです。
2012.03.20
コメント(2)

USP-ESLでは、水曜日のランチを日本食メインデイとしています。メニューは、日本のカレー、カツ丼、そばなどです。 今でも当校の食事は辛くない物を多く取り入れてる方ですが、どこの料理か分からないという方も多く・・・(汗)ここは日本食と分かるものを取り入れて行こう! という事で、取り組んでいるプロジェクトです。 そして今日は水曜、日本食メインの日。今日はにゅうめんでした。 あいにくネギを忘れてしまったのですが・・・・・・・・・・かつおだしやみりんも使って、大分日本らしい味になっているかと思います。 正直食材も違うし、スタッフも日本食がどういうものなのかよく知らない中なので、作れるメニューも大分限られているのですが、これからお越しになる日本人学生の為にも、これから色々と入れていきたいと思っています。 海外でも作れる日本食。オススメメニューがあったら、是非教えてください~^^
2012.03.14
コメント(2)

ここ1年程、普段のパンと言えばココ!という位利用しているパン屋がココ。PAN DE MANILA名前の通り、多分マニラ発のパン屋チェーン店ですが、セブにも1-2年くらい前に入ってきて、それから順調に店舗数を伸ばしているパン屋です。ここにはSMやAyalaに入っているBread Talkにあるようなお惣菜パンや、お菓子パンなんかはありませんが、食パンやチーズパンなどの朝ごはんやちょっと小腹が空いた時に食べたくなるような素朴なパンが置いてあります。そんな素朴なパンたちばかりではあるのですが、このパンたちが大体外れなく美味しいんです。すごく柔らかく、ほんのり甘いパン。何も付けなくても食べれる位です。そしてその中でもPan de sal(パンデサル)というパンは、焼きたて(保温してある?)の温かいものを出してくれて、これまた美味しいんですね。パンデサル。もともとの意味は「塩のパン」らしいのですが、しょっぱくはなく、ほんのり甘いパンです。種類も色々あって、普通のパンデサル(小:3.25ペソ 大:6ペソ)、チーズパンデサル(12ペソだったかな・・・)、Wheatパンデサル(12ペソ程度)。どのパンデサルも美味しいですよ。その他、ピーナッツバターもなかなかいけます。USP-ESLから一番近いのはIT Park内にある店舗。JP Morganの入っているビルの1階にあります。ITパークの一番端にあるので、歩くとちょっと掛かるかもしれません。その他には、SM、BTC、J-Centerなどに入っています。
2012.03.07
コメント(3)
全7件 (7件中 1-7件目)
1