全3件 (3件中 1-3件目)
1

セブがロックダウンに逆戻りやら、中央政府長官や警察の精鋭部隊が派遣やら、いつにない物々しい雰囲気の中で人々も緊張し、更に、またもや経済が止まる悲壮感が漂う中、ある意味コロナ関連ではあるけど、どうもちょっと毛色が違う出来事が熱い話題になっていました。それは、Missing Chicken、消えた鶏事件。連日暗澹としたニュースが続く中で、この消えた鶏事件は異彩を放っていたと言っても過言ではなく。消えた鶏事件のあらましはざっと以下のよう。5月に、とある食品会社(タイの企業らしい)が17,000弱もの鶏をセブ市に寄付をした。ただその後どこでどうなったのかがわからない。6月中旬に市議会議員が、鶏はどこへ?ある地区で鶏肉が売られていると聞いたが寄付された鶏を売っているのでは?と話題に出して騒ぎに。最終的に6月24日に当時寄付の振り分け担当の市議会議員が、疑惑に対して反論。話題の鶏17,000羽は実際は16,464羽で、処理された鶏ではなく、生きた鶏だった。(笑)その処理に本来は莫大な費用がかかるが地元企業でボランティアでやってくれて、処理された鶏は、それぞれの地域にこれだけ配られた。ただ、確かに寄付の受け取り証明書の発行が遅れていた、未発行だった。でもそれぞれの地区の受け取りの証明はあるよ。マンバリンに〇羽、バニラッドに〇羽、、、これにより、副市長(実は今回の寄付品配布担当議員の実兄)も「いい教訓だな。これにて双方鞘を納めようじゃないか」ということで、事件は一件落着?当時セブ市は、毎日増える感染者、元軍人の政府長官が派遣され、いきなり通行許可パスが無効になったり、週末には警察の精鋭部隊が派遣されるらしいよ、と、混乱と物々しいニュースばかりが流れてくる中での、これ。なんじゃこれー!ってなりましたよね。笑ただ電卓をたたいてみると、17,000羽弱となると、スーパーでの小売価格基準だと約220万ペソ(500万円くらい?)弱の価値があり(卸価格だともっと安いと思いますが。)、生きた鶏の処理には30万ペソかかるという話ではあったけど、それはボランティアでしてもらったので丸っと利益になると思えば、横領だったり、横流しで莫大な利益を得ていたと思われるのはうなずける話で。そりゃあ、大騒ぎにもなるか、とちょっと納得。担当議員の説明の後にはこの騒ぎは沈静化した(はず)のですが、寄付や補助金の横領や不正の話題は後を絶たず、なんだかな・・・まあ、何はともあれ、鶏たちは困った人々のもとに行けて本当に良かったー!
2020.07.14
コメント(0)
5月に放映停止命令が出ていた最大手メディアのABS-CBNの放映権について議会で否決が決定し、ABS-CBNは完全閉鎖が決定したとのニュースに驚きを禁じ得ない金曜の夜です。(5月の放映停止についてはこちら)収めるべき莫大な税金を収めていなかったとか、いろいろ言われてはいますが、一番大きかったのは現大統領との確執とも言われていて、大統領自身「個人的な理由で」営業権を認めないと発言もしています。5月の放映停止から12回の公聴会が開かれ説明も十分にされたわけですが、最終的に議会で否決が決定。これによりABS-CBNだけでも約11,000人が失職。関連する会社や個人も多くあったでしょうから、数万人以上に影響があるのではないでしょうか。そうでなくてもこのコロナ禍。セブは世界最長のロックダウン中だし、マニラを始めとした全国の都市がようやく少しずつ少しずつ日常を取り戻しているけれど、倒産、休業、失業者が山のようにいるこの現状で、政府自ら大企業をつぶして数万人の仕事を奪い、失業者を生む理由は何なのだろうか、と、そう思わざるを得ない。政府がABS-CBN関連の失業者をバックアップできるのか、経済的支援、再雇用の支援をできるのか?甚だ疑問。(多分、無理。)知識層は、この決定はメディアへの弾圧として警鐘を鳴らす人も多くいるけれど、反対に大統領のやる事ならなんでも賛成、みたいな人たちも多くみられて、本当に大丈夫?私は外国人だから、この国の運営に関する権利は一切持っていないしこの国にお世話になっている身だとも言えるかもしれない。でもフィリピン国籍を持つ子供たちを考えると、今後のフィリピンの行く末は他人ごとではないとも思っているわけで。フィリピンでは7月3日に反テロ法案も成立した。(ニュース概要はこちら)警察、軍部の力が強化されて、メディアが統制され始めている。次は、何?
2020.07.11
コメント(0)

3月26日から始まったロックダウン生活も、早3ヶ月を過ぎました。3月26日から当初は1ヶ月、それが延びて、また延びて、6月1日に一旦規制緩和(GCQ)となるも、感染拡大で、6月16日からまたロックダウン(ECQ)。6月16日からのロックダウンは6月30日までの予定で、7月1日から状況が良ければ規制緩和となるはずでしたが、大方の予想通り、セブ市はロックダウン(ECQ)続行決定ここ数日、新規感染者が1日100人超え。トドメに6月30日には353名と最高記録を打ち立てていた最中だったため、ロックダウン延長にはもはや誰も驚かなかったのは。(SunstarのFacebookより)フィリピン全土で唯一いまだロックダウンのセブ市。(SunstarのFacebookより)この、セブ市の圧倒的存在感。大統領は6月30日の全国の措置発表の際には、セブ人の「titigas ng ulo」=石頭、とすっかりお怒りの様子。しかし、お隣のマンダウエ市やタリサイ市、マクタンの方も規制緩和されて日常が徐々に戻ってきているようで、ここセブ市だけ見えない城壁に囲まれたハザードシティのような気分ですね・・・と、いうわけで、セブのロックダウン生活もまたまた延長と相成りました・・・(涙)
2020.07.02
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


