全710件 (710件中 1-50件目)

またまたズボラ病が出て3カ月近く更新をサボっていた、気を取り直して再開です大分県速見郡日出町に珍しいマンホールの蓋をみつけた日出町にはハーモニーランドがあって暘谷駅にはキティちゃんの絵が一杯、そして駅前に3カ所(今確認しているだけ)キティちゃんと日出町特産の城下カレイの模様のマンホールがある可愛いですねそして周辺の道路には城下カレイの模様のマンホールの蓋を沢山見かけた、こちらは徐々に増えているようです
2023.02.23
コメント(1)
昨日コロナワクチンの5回目を接種しました。今回はファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.1/BA.4-5)でしたウイルスの変移と共にワクチンも新しく対応した物が開発されるんですね。夜お風呂に入りましたが寝る頃までは痛みも出ず今までで一番軽いようでした、夜中にトイレで起きたときに少し痛みが出ていましたが、今朝は触るとちょっと痛みを感じ、今はもうほとんど感じなくなりました。接種後15分ほどの待機時間があるので看護師さんに「待機中に異常反応を起こす人は居るのですか」と聞いてみました、答えは「極希に居る」そうです、しかしそれを恐れてコロナに感染し後遺症に悩む方がもっと怖いですね感染が治まらず又3カ月後にワクチン接種となっても必ず受けるつもりです
2022.11.29
コメント(0)

今回の皆既月食は天気が良かったのでデジカメで撮ってみました、ただフリーハンドだったのでカメラの固定が難しくて苦労しました月が明るいのでまだ撮しやすいだいぶ欠けてきたけどまだよく見えますこの時は月を見つけるのに苦労した皆既の時には月がどこに居るのか探せどなかなか見つからない、やっと見つけてもピントが解らない、えいままよ と撮りました、やはりボケボケこれで皆既のおしまい、後は時間をかけて元に戻っていきました望遠鏡が無いので天王星は見えませんでしたやはり三脚でカメラを安定させないと上手く撮れませんね、次回には必ず
2022.11.09
コメント(0)

何故か我家の2階ベランダに主とも言える雨蛙が数年前から住み着いています。数年前いやもっと前かもしれません雨蛙は周囲の環境の色に変体します、元々は緑ですが茶色・茶黒のまだら模様など結構目を楽しませてくれます。そしてそろそろ冬眠の時期が近づいています、何処で冬を越すのか、また卵・オタマジャクシとして育つ池や水辺も見当たらない、しかしほぼ毎年春になると姿を現す、我家の不思議です
2022.11.02
コメント(2)

先日の台風14号は今年一番の強い台風で、一日に110mm以上の雨と家の横にある竹がなぎ倒される暴風が荒れ狂っていました、我家も玄関横の庭の入り口のフェンスが倒されてしまいました。完全にひっくり返らなかったのはラティスに絡んでいるモッコウバラのおかげです昨日、折れたラティス1枚を購入し壊れた扉はパーツを組み直し補強してなんとか建て直すことができました。この程度の被害で済んだのはむしろ幸運だったと言えるでしょう
2022.09.24
コメント(3)
今までAmazonやYahoo等いろんな詐欺メールが来ていたけど今度は国税庁からだって◆納稅確認番号:****3719◆滯納金合計:50000円◆最終納付期限: 2022/09/04 (支払期日の延長不可)9/4 17:40 に来て納付期限が9/4だって、馬鹿じゃないの詐欺メールバレバレもし最終期限までに 納付がないときは、税法のきめるところにより、不動産、自 動車などの登記登録財産や給料、売掛金などの值権など の差押処分に着手致します。と、脅しの文言まで書いてあるこれでこの詐欺に引っかかる人がいるのかなぁその他には持ってもいないクレジットカードからの督促などもあった
2022.09.04
コメント(2)

毎日こう熱くては外での作業は「熱中症になる」と言い訳をしてさぼってばかりです、一番元気なのは雑草諸君ですねその中で異彩を放っているのが「サルスベリ」、百日紅と書くようにこれからしばらくの間きれいな赤い花で目を楽しませてくれますこの百日紅は生命力が強いのか植えてもないのにいつの間にか木が育ち花を咲かせます。自然に種が飛んできたのか、鳥が実を食べて糞として種を運んできたのか思いもしないところで花を咲かせますこうなると切るわけにもいかず、マッ良いかと邪魔にならない限りそのままにしています
2022.07.26
コメント(2)

昨年秋、庭の一部にバラ園を作りましたそして4月から約3カ月間色とりどりの薔薇が順々に開花して部屋を色取ってくれましたしかし先日遂にこの夏最後の薔薇(クリスマスローズと言う名の真っ白な薔薇です)が咲き、秋までのお休みタイムに入りました・・・ホワイトクリスマスでした訂正しますそれまで十分な手入れをして又秋から初冬に欠けて綺麗な花を咲かせて欲しいものです
2022.07.14
コメント(0)

昨日大分県宇佐市にある「千財バラ園」に行ってきました5000㎡の敷地に2500本ほどのバラ園で、いっぱいの見事なバラに、通路を覆うアーチ状のバラ、見事なものです。通路の先にはピンクのつるバラで作ったハート型が有りました娘から「わからん」と言われたのでその部分をアップやっと解って貰えました、2年後には綺麗に完成することでしょう。駐車場に戻ったとき隅っこに一株のばら、思わずパチリ
2022.05.17
コメント(0)

先日暇を持て余してズボラ菓子作りをしました材料は、ハードビスケット・マシュマロ・チョコレート、これだけですマシュマロが大きいので3つに切りましたビスケットの上にマシュマロとチョコレートを乗せてレンジでマシュマロとチョコが柔らかくなるまでチン・今回は4分ぐらい上からビスケット乗せて押しつけて熱が取れたら完成今回はチョコレートなしのも作りました (手前の一列)あっ 今はもう残っていません 全部食べちゃった
2022.05.14
コメント(0)

今年の桜は開花から満開までが非常に短かくて充分に堪能しましたが、突然の強風雨であっという間に散ってしまい、その後チューリップ・赤花トキワマンサク等次々に開花しました。これからしばらくは花々に癒やされる時間が続きますね。トマト・キュウリなど夏野菜の苗も植えました、こちらの成長も楽しみです。
2022.04.17
コメント(1)

我家からほんの100m程の所の桜並木は数日前にやっと1輪開花していたけど、昨日からの暖かさのおかげで今日は一斉に開花していました。毎年の事ながらわざわざ遠くまでお花見に出かけなくても、ゆっくりと桜の花そして桜吹雪、桜の絨毯を堪能出来ます。
2022.03.27
コメント(0)

今日は気温は低かっけど風が穏やかだったので散歩に出かけました。1時間以上歩いてほんの数人としかすれ違わない田舎なのでマスクはせずに歩き、お店に入るときはマスクをして手の消毒をして買物、外に出たらマスクを外して歩いています。 歩いていたとき別府市の西にそびえる鶴見岳右側に噴気孔からユラユラと噴気があがっているのが見えました。この所の寒さの連続で噴気がはっきりと見えたのでしょう。動画に撮ればはっきりと解るのですが、静止画では解りづらいです。 ↑このあたり
2022.02.18
コメント(2)

今朝は久々の雪景色にちょっと驚きました。各地では大雪の所もあり除雪に苦心しているようですが、こちらは昼前に全部溶けてしまいました。しかし気温は低く風も結構強くて寒い1日でした。それで私は引きこもり。ワクチン接種後の状況ですがもう全く平常に戻っています。軽くて良かったです
2022.02.17
コメント(2)

今日はモデルナのワクチン接種から2日目、注射跡に触ると痛いと言うよりここに打ったなと言う感覚が残る程度にまで回復しました。 モデルナのワクチンもファイザーのワクチンも大差なしと言うことのようです。以前テレビで騒ぎ立てたからモデルナ怖いという様な風評が立ったのでしょうね。 2月も中頃となって昨秋植えたチューリップが芽を出してきました。各種混合の球根を植え付けたのでどんな彩りで咲くのかこれからの日々が楽しみです。
2022.02.15
コメント(1)
長い間更新をサボっているとなかなか再開しずらいものです。意を決して3回目のコロナワクチンの接種を機会に再び更新を始めます。昨日3回目のワクチン接種を集団接種会場で受けてきました。1回目と2回目は近くの病院でファイザーのワクチンを接種しましたが、3回目はモデルナのワクチンを接種しました。モデルナのワクチンはいろいろと風評が先に立って敬遠される方がいるようですが、テレビではファイザー3回よりファイザー2回+モデルナの方が効果が1.5倍以上と言っていましたので安心して受けました。昨日は注射跡が少し痛みましたが前2回の時とほとんど変わりなく、今日もそれほどの変化はありません。「うん、抗体が出来ている証拠だな」と思っています。全く反応が無いと返って効いているのかなと心配になりますよね。これでちょっと安心して生活できます。ただ、ワクチン接種で感染しなくなる訳では無いので、マスク・手洗いなどの予防はひつようですね。私も80歳で糖尿病持ちですから、今後もうろうろ出歩かないなど充分気を付けて過ごすつもりです。そしてこのブログも気の向くまま更新を続けていこうと再開しました。
2022.02.14
コメント(3)

2ヶ月以上ブログの更新をサボってしまった。・・・反省その間のこと12月上旬 風の強い翌朝、近くの桜並木の根元に折れた桜の枝が落ちていた。ダメ元で花瓶に挿していたらなんと2/26に1輪開花しました。部屋が暖かかったのでこんなに速く咲いたようです。数日後には散ってしまいました。(写真後ピンですみません)その2昨年植えていたブロッコリーを数回食べた後、そのままほったらかしにしていたら脇芽が伸びてとうとう開花、そして満開、畑で無ければ見られない景色です。その3毎年恒例の人参リンゴジュース断食に来ています。せっせと散歩をしていますが暇な時間がたくさんあるので今回は折り鶴に挑戦。久しぶりに折ってみると手順をすっかり忘れていてネットで検索してなんとか思い出しました。最初は18cm角で練習。その後1/4の9cm角、4.5cm角・3cm角・2cm角と小さくしていきました。ここまでは手指だけで折りました。今後1.5cm角に挑戦するつもりですがここまで小さくなるとさすがにピンセットのお世話にならないと無理みたいです。小さいので老眼には酷で、目がしょぼしょぼしてきます。・・・頑張りま~~す
2019.03.28
コメント(5)

毎日寒い日が続いていますが、雑草諸君は元気に育っています。昨年種を蒔いた大根は大きくなったので、上の葉っぱを切り取って成長を止めています。そこで一昨日2本抜いたらその内の1本は二股になっていました。土の中に石ころなどの障害物があるとこのようになるそうです。以前には元気な男の子の大根がありましたが、今回は女の子(女性?)のようです。写真に撮った後、切り干し大根にしました。夏なら半日で乾燥しますが今は冬、1日半かかりました。まだまだ10本以上残っていますので当分大根づくしですな。
2019.01.19
コメント(2)

本年もマイペースでのアップになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
2019.01.01
コメント(0)

今年は台風がたくさん近づきました。その中の風が強かった台風(21号だったかな?)の強風で2m程あった木立ダリアが60cm位のところで折れてしまいました。もうダメかとあきらめていたけど、ふと気がつくと折れたところの一部がつながっていて、その脇から新芽が伸び、倒れた先にあった蕾みも頭を持ち上げて成長し、花が開花しているではありませんか。その後しばらくの間紫色のきれいな花で楽しませてくれました。茎が折れほんの少しだけ繫がっていて、それでも成長を続ける、この植物の生命力は動物には全くないものです。この地球に異変が起き、人類・動物が絶滅しても植物はしっかりと生き延びることでしょうね。
2018.12.16
コメント(0)
今年の一文字は「災」ですが、まさに私の一年に当てはまります。2月 前歯が欠けたのが「災」の始まり。4月 以前から調子の悪かった電子レンジのスタートボタンがほとんど 反応しなくなり買い換え。5月 難聴の再発。去年6月に突発性難聴で10日間入院したのに続き、 又10日間の入院治療。これで糖尿病が悪化する。7月 3月の眼底検査で正常だったのに加齢黄斑変性の徴候が見つかる。7月 インプラントに被せていた歯が割れ交換。9月 かみさんのスマホの音が鳴らなくなり交換。11月 突然両足首に湿疹が出て痒くてたまらなくなる。11月 掃除機が全く動かなくなる。即買い換え。12月 朝パソコンが「自己診断中」となって全然進まない。 セーフモードも同じでダメ。 バックアップCDで初期化しようとしても同じでダメ。 修理に出すと年末年始の影響で1ヶ月近くかかるそうです。 年末年始のこの時期にパソコンが無いと色々支障を来すので、 あきらめて新規購入する羽目に。1週間かかって必要最低限の ソフトを立ち上げた。 直前のバックアップがとれてないのもあって不完全ですが。 これで来年の確定申告が出来そうでほっとしています。なんだかんだで、年のせいか体の変調がいろいろ出て来るし、思わぬ大きな出費が重なるし、年金は減るしとろくなことが無かった一年でした。来年は平穏でありますように。
2018.12.14
コメント(2)

先日、久しぶりにお菓子作りをしました。半乾燥のブルーベリーが手元にあったので「ブルーベリーマフィン」を。ボウルにバターを入れハンドミキサーでガーッと混ぜ、砂糖を加え更にガーッ、卵を数回に分けて加えその都度ガーッ、その中にふるっておいた薄力粉とベーキングパウダーと牛乳を数回に分けて加え都度ガーッ、なめらかになったらブルーベリーを加えてゴムべらで混ぜて型に入れオーブンで30分ほど焼いて出来上がり。と、特に難しいことをやったわけではありません。そして何時ものように写真を写すのを忘れて食べてしまいました。後日、豆腐の田楽を作った時は、少し食べた時に気がついてパチリと一枚写しました。せめてその写真だけでもアップします。
2018.11.18
コメント(5)

先日下の娘と大山詣でに行ってきました。裏の目的は豆腐とそばです。小田急で伊勢原駅へ、そしてバスで30分。そこから参道を歩くこと15分。両側には独楽などの土産物屋が並んでいます。ケーブルカーで阿夫利神社下社へ登りました。このケーブルカーで今では懐かしい堅い切符と乗車のハサミ入れがありました。階段を上って下社に参拝。続いて社の下にある大山名水でおいしい水を飲み持参のペットボトルにも汲みました。その奥のお灯明を灯しました。歳と共にあちこち傷んでいるので、もちろん病気平癒です。外の境内には岩の塊に数体の獅子が乗った大山獅子があり、周りには十二支の動物か置かれています。下山はケーブルの途中の大山寺駅で下車して大山寺を参拝。そこから女坂を歩いておりました。この道には大山7不思議があり一寸楽しみながら降りました。参道の途中にある食堂で目的の豆腐田楽・湯豆腐、そしてソバ+ビール・地酒をいただき大満足で帰宅しました。何時ものことですが、食べるのに夢中になって写真は忘れました。2日後から恒例のニンジンリンゴジュース断食をしています。
2018.10.20
コメント(4)

この所、朝晩はめっきりと涼しくなり、秋が急激に深まっているように感じられますが、昼間の太陽はまだまだ夏を思わせる熱さで、熱中症の用心は欠かせません。16時頃から1時間ほど草刈りなどをやっただけで汗びっしょりとなります。その中で彼岸花はあっという間に伸びてきて、花を咲かせています。9月16日毎日どんどん開花して作業者の目を楽しませてくれます。9月17日でもこの彼岸花、危険なんですよね。球根を間違って食べると嘔吐・下痢、ひどい場合は呼吸困難になるそうです。それでネズミなどを寄せつけないように畑や田圃の周りに植えていたそうです。気を付けましょう。しかし綺麗なんですよね。
2018.09.18
コメント(2)
今年の夏は早くから猛暑が続き、連日熱中症による救急車搬送のニュースが当たり前のように報道されていました。しかしこの所の朝晩は何となく涼しくなり、数日前から「スズムシの声」を聴くようになりました。ぐうたらなおじ(い)さんは今まで暑いからと諸々の作業を放棄(サボって)していました。その間に最も元気一杯の雑草さんは、ここぞとばかり伸び放題。仕方がないので数日前から、一寸涼しくなる夕方(4時半頃)に背丈ほどに伸びた雑草を刈り払い器で刈り始めましたが、刈った草が刈り払い器の歯に挟まったり上に乗っかって動かなくなり、その都度エンジンを止め手で払い除けるという余分な手間が入り1時間ほどの作業でギブアップ。着ている服は下着まで汗でびっしょりと濡れてしまいました。部屋に戻ってすぐシャワーを浴びソファーにゴロン。しばらく動けません。でもまだ半分位しか刈ってない。2日ほどして続きの草刈り。刈った草を空いている場所に広げ乾燥させて焼却。太陽の暑さと枯れ草の燃える熱さでまたまた汗びっしょり。当然シャワー後ソファーでダウン。疲れました。そうしたら台風が来て雨が降り、またまた雑草が勢いよく伸びます。もうやだ!夜のスズムシの音色が心地よい
2018.09.07
コメント(2)

毎年この時期には「今年の気候は異常だ」と言っている様な気がしますが、今年こそ去年までとは全く違う猛烈な暑さと豪雨被害、特に熱中症の報道が多いような気がします。歳と共に暑さに鈍感になるので気を付けて水分・塩分・ミネラルの補給をしましょうと毎日のようにテレビで注意喚起がされてますので、それを拠り所に毎日グダグダとグータラおじさんの本領発揮、何もしない日々を過ごしています。もちろんエアコンは終日連続運転です。とは言っても庭・畑の植物には水をあげないと枯れてしまうので夕方5時を過ぎてから水まきなどを1日おきくらいにやっています。サボっているためか水撒きの前には葉っぱがしょぼんとしています。そして翌朝には元気を取り戻して何とか生き続けていると言った有様です。その中で最も元気なのは蝉君です。ジージー・オシオシともううるさいです。まあ、7年間の地中生活の後の1週間ですから、蝉君にしては短い夏の外の生活を必死に謳歌しているんですよね。蝉の抜け殻もあちこちに見られますが、変なところで見つけました。庭に降りる踏み台の端っこにしがみついていました。普通は地中から出てきて木に登りその枝にしがみついて脱皮するのですが、この蝉はどこから出たのか踏み台の下はコンクリートなんです。まあ無事に脱皮してその辺を飛び回っているのでしょうからそれで良いのですが。早く涼しくなってカナカナカナとツクツクオーーシの声が聞きたいです。
2018.08.08
コメント(2)

年に2回ほど、中学時代からの友人たちと食事会をしていますが、今回は鱧料理を食しました。我が日出町は「城下カレイ」が特産で、毎年5月には「城下カレイ祭り」が開かれています。しかし6月には城下カレイ祭りほど大々的ではありませんが「鱧食い祭り」が開催されるようになりました。そこで今回は祭り当日は避け、心置きなく話せる仲間とゆっくり談笑の出来る日に集まりました。 ハモ御膳(南蛮漬け、おとし(湯引き)、唐揚げ、茶碗蒸し、塩焼き、せいろ蒸し、吸物) ハモコース(ハモ御膳のお料理、天ぷら、寿し、選べる鍋(はもすき又は寄せ鍋)、デザート)がありますが、喜寿を迎えようという年寄りばかりですのでハモ御膳で十分堪能できました。何時ものことですが、食べる方に気が向いていて写真は撮り忘れや食べかけもありますがご容赦ください。参考までに料亭のホームページからハモコースの写真を転写しておきます。
2018.06.23
コメント(4)

我が家の北側にザクロの木が以前から植わっていて、ほったらかしにしていたので毎年数輪の花・実しか実りませんでした。ところが今年はなぜか沢山の花が咲きました。朱赤の綺麗な花です。今までは実が熟しても量が少ないので放置していましたが、今年は沢山の実がなることでしょうから、熟したら収穫して食べるか加工するかしようと思っています。
2018.06.12
コメント(2)
今まで大病を患うことも無く過ごしてきたけれど、先日昨年に続き2度目の左耳難聴が再発してステロイド大量投与のための入院をしました。それでも難聴は回復せず今でも左耳からはちょっと変な音が聞こえてきます。音楽や時報を聴くと左右で違う音が聞こえますが、普段の生活にはほとんど支障がありません。ステロイドの長期間投与は良くないので、今はビタミン剤の服用で経過を見ていますがどうなることやらです。振り返ってみると75歳を過ぎてから体の変調はたしかに多くなってきています。昨年初め白内障の手術をしました、数年前からの右肩の痛みも相変わらずだし、糖尿病も食事など気を付けてはいるのですがなかなか良くならない、ちょっと無理をすると若い頃痛めた膝が痛くなる(歩けなくなるほどでは無いので労りながら付き合ってます)等々です。今のところ差し迫って命に関わるほどの病気は無いけれど、やはり歳をとったなと感じています。そんなこんなで77年も生きてきたのだからあちこち故障が発生しても致し方ないのかとあきらめムードです。
2018.06.02
コメント(2)

四十雀の雛が5月8日午前10時頃突然巣立ってしまった。その15分ほど前には雛は巣の中でおとなしくしていたし、外は雨が結構降っていました。席を外し戻ってみるとなんと巣の中は空っぽ。まさかこんな悪条件では飛び立たないだろうとビデオカメラは廻していなかった。孵化から17日目でした。飛び立つ瞬間を写そうとカメラの準備をしていたのに残念でなりません。今日巣箱を掃除しました。巣箱の中には4cm程山苔のような物が敷き詰められていて、卵を温めていた場所には白い柔らかい巣材が置かれていました。左上にカメラを設置しています綺麗に洗って日にあてて乾燥させ、同じ場所に取り付けました。2度目の営巣を心待ちにしています。
2018.05.10
コメント(2)

3月中頃から巣作りを始め、末頃から卵を産み始め、4月上旬に抱卵を始めていた四十雀を、4月22日に孵化時から毎朝8時前後にビデオに記録してきましたが、その成長の早さには驚く物があります。4/22 卵の殻は親鳥が食べていました。4/23 一日で頭に産毛が生えています4/285/15/5 すっかり四十雀になっています孵化した時は赤い豆粒みたいだったのに2週間程で4~5cm程に成長して巣箱の中で羽ばたきの練習をするようになりました。これまでの間、親鳥はよくふかふかな巣材の中に頭を突っ込んで雛の成長に合わせて窪みの大きさを広げていましたが今はもう雛が巣箱の中をうろうろするようになっています。後一週間もすると巣立ちをすることでしょうね。そうなると我々はちょっと寂しくなります。まだ時期が早いので、出来ることなら2度目の子育てをして欲しいです。テレビの画面をデジカメで写しているので一寸見づらくてすみません。
2018.05.06
コメント(2)

毎年ゴールデンウィークに大分県山香町で「山香温泉えびね祭り」が開かれます。今年も今日(5/3)と明日開かれましたので行ってきました。いろいろな催しがありますが、山野草の購入が目的なので私は名護蘭二鉢と富貴蘭一鉢を購入しました。かみさんは何やら数鉢求めていたようです。名護蘭は結構気むずかしくてうまく育つ時と全く駄目な時が有り、数年前に求めた物が駄目になったので今度こそは何とか育て上げたいと思っています。めぼしい物を購入したら混み合わないうちにさっさと帰ってきました。
2018.05.03
コメント(0)

一昨年ヤマガラが抱卵中に蛇に襲われ卵を食べられてしまい、昨年はとうとう巣作りに来ませんでした。今年は四十雀がやってきました。3月下旬に来始めたようです(私は断食中で伊豆高原にいましたのでかみさんが確認)、4月10日に戻った時、卵を9個くらい生んでいるのを確認しました。そして22日に孵化を確認、5~6羽孵っているようでした。しかし巣箱にセットしたカメラの方向がちょっと悪くて、卵・雛の居るところの2/3しか写らないので少し残念です。親鳥が餌を運んで来た時盛んに騒いでいます。青虫の様な餌をくわえてきますが雛の口に入れたり出したりを繰り返して与えています。大きすぎて雛が飲み込めないのかな。今日で4日目、順調に育っているようです。しかし小鳥の雛ってグロテスクですよね。大きな口と目玉(まだ開いていない)の白と黒がやけに目立っています。このまま巣立ちまで何事も無く育って欲しいです。巣立ちの時は巣箱の出入り口を長時間動画で写して、飛び立つ瞬間をものにしたいです。
2018.04.25
コメント(4)

断食を始めて7日たちました。晴天続きで毎日あちこちへ散歩に出かけています。先ほど調べたらなんと6日間で12万歩も歩いていました。3日目から5日目まで歩き始めはふくらはぎ周辺が痛くて心配しましたが、昨日からは痛みも感じなくなっています。伊豆高原の桜はもう散り始めていますが、その他の花々があちこちで見られます。住宅の庭・空き地・道端と至る所にいろんな花が咲き乱れています。その中を歩き回って気持ちの良い日々を過ごしています。明日からは補食です。明日は重湯とほんのちょっぴりのおかず、明後日はお粥と通常の食事のおかずに近づいていき、明後日やっと通常の雑穀玄米正食になります。断食で一番難しいのはこの補食で、これを間違うとお腹を壊す上7日間の断食の成果が台無しになってしまいます。今回は本当に恵まれた断食でした。
2018.04.02
コメント(2)
今日の気温は25度超だとか。その中を8時半から15時まで延々と歩きました。松川湖まで往復。湖の周辺の桜は満開で見事です。いつもより早く出発したためかカメラを忘れてしまい、この桜をお見せできないのが残念です。でも、疲れました。以前は5時間ほどで歩いていたコースなのに今日は6時間半もかかってしまい、歳と共に体力が衰えているのを実感しました。残念ながらもうこのコースは歩けないだろう。
2018.03.29
コメント(2)

昨日より伊豆高原で恒例の断食に来ています。同じ期間ですが、昨年は桜が全く咲かず残念でしたが、今年は初日から満開の桜が迎えてくれました。散歩に出てもどこもかしこも桜・桜・桜です。そのほかの花々も競って咲き誇っています。明日からも当分の間晴天が続くようですので、毎日が散歩日和になりそうです。
2018.03.28
コメント(2)
昨日は昼頃から雨が降り始め、夜半から風が強くなり家を揺さぶるほどの突風が吹き付けていました。朝には雨は止んでいましたが依然風は強く、時折吹き付ける突風はまるで地震かと思うほど強く家を揺らしました。強い西風に絶えられなかったのか、玄関横の木製のフェンスが傾いてしまったのでロープで引き戻しました。最も着けてから15年ほどたっているので、もう根元が駄目になっていたのでしょう。強風は22時現在もまだ吹き荒れています。明日朝には穏やかになっていて欲しい物です。
2018.03.01
コメント(2)

春は名のみの 風の寒さや谷のうぐいす 歌は思えど今日も昨日も 雪の空今日も昨日も 雪の空早春賦そのままの今日この頃です。九州大分なのに最低気温-4~5℃、最高気温5~6℃という日が続いています。今朝、9時ごろから晴れているのに雪が降り出しました。その後雪は止み積もることはありませんでしたが、一日中晴れたり雪が降ったり止んだりの繰り返しでした。梅雨の時期などに狐の嫁入りと言って、晴れているのに雨が降る、即ち天気雨。これの冬バージョンで雪が舞う一日でした。今日は風もあって寒いので引きこもり。徒然なるままにパン作り、食パンにしました。フランスパン専用粉が残っていたので強力粉の代りに使ってみました。捏ねているときから、柔らかくてきめが細かいと感じていましたが、出来上がってみると思っていたとおり、周りはカリッとしていて、中は柔らかくてきめが細かくて美味しいパンになりました。満足です。
2018.02.11
コメント(2)

今私の部屋には電波時計が2つあります。1つは15年ほど前から使っているアナログ時計で、もう一つは最近購入したデジタル表示式です。デジタル時計は時刻を見るにはいいのですが、時間という感覚にはアナログ式の方がピンときます。やはり歳なんですかね。2つとも電波時計と言うことは両方が同じ時刻を表示するはずなのに、ふと気がつくと2つが食い違っている。???!!!です。よく見るとアナログ式の方の秒針がなんだかおかしい。長針と短針は正しく11時30分を示しているのに、秒針は16秒進んでいる。15年も使っているのでついに壊れたかと思ったけど、かなりの期間電池交換をしていないことに思い当たり早速新しいのと交換しました。待つこと20分程。今度は正確に表示されました。やれやれです。ところでなぜ新しいデジタル電波時計を買ったかと言いますと、365連休の身にとって、日付・曜日が解らなくなることが良くあります。はて、今日は何曜日?何日だっけと言うことの解消のため日付と曜日の表示器が欲しかったのです。しかし製品としては日付と曜日だけの物が無くて、時刻・室温・湿度計が付いてきました。それはそれで重宝していますが。私の机には他に室内・室外の温度計もあり、そこにも時刻・温湿度が表示されています。と言うわけで机の上には温湿度など一杯表示があって賑やかです。
2018.01.28
コメント(0)

フランスパン専用粉が残っていたので、今日「クレセントロール」別名三日月パンを作りました。1次発酵・パンチ・ベンチタイムまではいつもの通り、でも生地が柔らかい。成形では細長く薄い三角形に伸ばして端からくるくる巻いていき、コロコロ転がしてしっかりと貼り付け、三日月型に形を整えて天板に並べます。この作業は結構楽しいです。2次発酵後軽く霧を吹いて、細かめの岩塩を振りかけて焼きました。冷めてから食べてみましたが、まだ柔らかいけど結構いけます。外はカリッ、中はふんわりが理想です。明日どの位堅くなっているか楽しみです。
2018.01.20
コメント(2)

昨日の雨が夜の内に雪になったらしく、朝外を見たら雪景色。と言っても1cm程の積雪なのでまるで「ごま塩」です。畑では白菜・キャベツ・ブロッコリーなどが、雪の帽子をかぶっています。もっともブロッコリーは葉っぱの表面がツルツルしているので積もった雪は少ないです。白菜とキャベツには葉先が傷まないように防寒のため、外側の葉を丸めてひもで止めていたので中身は大丈夫でしょう。しかし今日は雪が降ったり止んだりを繰り返して、寒い寒い一日でした。そして今(22時)は氷点下2度です。明日朝は更に寒くなっているでしょうね。ゴミ出しの日でちょっと心配です。
2018.01.11
コメント(0)

今日は久しぶりにパン作りをしました。昨年末にシュトーレンを作って以来です。普通のロールパンを作るつもりで始めましたが、干しぶどうが残っていたのでそれも入れることにしました。また強力粉が足りなかったので、残っていたライ麦粉とフランスパン専用粉も使って作りました。以前レーズンロールパンを作ったとき、レーズンを1次発酵前に混ぜ込んだら、成形の時どうしてもレーズンが外に顔を出して、焼き上げたとき焦げてしまって苦くまずかったので、今回は2次発酵前の成形の時、細長い楕円形に伸ばした生地にレーズンを並べて、端から巻き込んでレーズンが外に飛び出さないように形作りました。半分はお遊びで三日月型にしてみました。焼き上がりは上々です。でもレーズンロールパンなのか普通のロールパンなのか解らないと言う結果になりました。しかし苦いよりもいいのでこれで良しとしました。今回は2次発酵後そのまま焼きましたが、次は表面に卵液を塗ってもっと見栄えを良くしようと思います。
2018.01.06
コメント(0)

昨年はグータラ日記に付き合っていただきありがとうございました。今年ものんびりでいきますがよろしくお願いします。
2018.01.01
コメント(2)

年ごとに月日の過ぎ去る速度に加速度が付いてあっという間に1年という365日が過ぎてしまう。八は末広がりで縁起の良い日だそうですので、今年は正月飾りを忘れずに28日に飾りました。毎年門松は森林組合から配られる印刷物で森林保護に協力しています。
2017.12.31
コメント(0)

昨日の夕食時、堅い物を噛んだわけでも無いのに「ガリッ」といやな感触がありました。舌で探ると何か堅い物があります。取り出してみると歯が欠けたようです。どこが欠けたのか鏡で見てもよく解りません。舌であちこち触ってみるとどうも奥歯の内側のようです。やはり歳と共に歯ももろくなったのかと一寸心配でした。それで今朝歯医者に行って診てもらいました。やはり奥歯の内側でした。ところが欠けたのは自分の歯では無くインプラントにかぶせた歯でした。自前の歯が弱くなったのでは無いと解ってひと安心です。かぶせた部分を入れ替えるとなると日数がかかるので、欠けた部分の尖っている所を削ってもらいました。これで支障なく食事が出来るのでまあ良いでしょう。
2017.11.27
コメント(0)

今朝目が覚めて起き上がった時、右耳でガサガサと変な音が聞こえる。先日の左耳の突発性難聴に続き今度は右耳かと不安になった。指を突っ込んでみたけど何も出てこない。音も消えたので起き上がって歯を磨き始めたら又ガサガサ。いろいろしたけど何にも出てこない。「9時になったら耳鼻科に行くしか無いな」と思って歯磨きを続けていたらまたガサガサ、右耳が明るい方に向いていたからか、何かが耳の中で動いている感じがする。そのままじっと待っていたら出てきました、4mm位の丸い虫。この所畑で作業したり雑草を刈ったりした後、部屋に入るとよくこの小さな虫が服に付いてくる。それが寝ている間に耳の穴に入ったのでしょうね。耳の穴の中が暗くて暖かいからかな。その虫が朝になって明るい方へ移動したので耳の中でガサガサと音がして、結局明るい外の世界へと出てきたようです。まあ、ビックリしました。
2017.11.11
コメント(2)

今日は朝から雨が降ったり止んだりで特にすることが無かったので、久しぶりにイングリッシュマフィンを焼きました。一次発酵が思ったより膨らんでいなかったのでちょっと心配でしたが、何とかまともに出来ました。形も色もまあこれで良いと思います。
2017.11.08
コメント(2)
今日まで雨のち台風で数日間外に出られず最高に退屈していたけど、今朝は台風一過の晴天。早速散歩に出かけました。出発地点は海抜約300mで海岸線までず~~~っと下りです。けっこう急坂もありどんどん下ります。海抜150mくらいまで下ったとき海が見えてきました。開けたところで見た海が、昨日の台風のせいか海岸線から水平線までの半分位までグリーン色でその先はダークブルー、その先に伊豆大島と水平線がはっきり見えます。三浦半島も見えます。素晴らしい景色です。毎年来ていますがこんな綺麗な海と伊豆大島を見たことがありません。大喜びで眺めながらどんどん下っていき2時間ほどで海岸の展望台に着きました。海は台風のうねりの名残で大きなしぶきが海岸線に打ち付けてこれまた見物です。いつもは綺麗なエメラルドグリーンなんですが今日はちょっと汚れた乳白色。台風がかき混ぜたんですね。数年前まではそこからまた3時間ほど歩いて帰ったんですが、もう歳ですから無理をせず1時間ほど歩いてバス停へ。そしてバスで最寄りのバス停まで乗車、410円一寸高いです。そこからまた30分歩いて戻りました。約17,000歩でした。ゆっくりお風呂に入ってホッとしています。
2017.10.23
コメント(0)
月曜日から恒例になった「ニンジンリンゴジュース断食」のため伊豆高原に来ています。残念ながら昨日まで冷たい雨が続き、館内に閉じ込められていました。今日は朝から晴れましたので早速散歩に出かけました。年ごとに歩行速度が遅くなって疲れやすくなるのを感じながら、約4時間で17000歩ほど歩きました。適度に涼しく快適に歩きましたがやはり疲れました。でも無理をせず適度に歩き続けるのが、一番の健康法だと自分に言い聞かせ、体力の衰えの言い訳にしながらぼつぼつ歩きます。
2017.10.18
コメント(0)

1ヶ月ほど前になりますが、以前勤めていた会社のOB友の会の懇親会が大阪でありました。久しぶりなのではるばる出席しました。今は別府から大阪まで弾丸フェリーと言うのがあって船中2泊でとんぼ返りが出来ます。しかも往復1万円也。便利です。夕方7時半に出港して翌朝7時半に着きます。12時間後に出港、翌朝帰着です。で、朝食に大阪駅近くの立ち食いうどん店で月見うどんを食べました。大阪うどんは讃岐うどんと違って丸く、柔らかくのどごしが良いです。しかもテーブルの上には天かすが置いてあり無料で好きなだけトッピングできます。大阪に結構長く住んでいたのでうどんは大阪にかぎります。出汁が又うまいんです。東京の真っ黒なうどん出汁はほとんど飲めませんが、大阪では全部飲むのが当たり前ですね。無事旧友連と楽しく半日を過ごし変わらぬ友情を再確認しました。
2017.10.05
コメント(2)
全710件 (710件中 1-50件目)