全8件 (8件中 1-8件目)
1

「UME日本語学校」,開校が来週に迫ってきました。今日は,みなさまへの私からのご挨拶のV撮りをしました。来週に学校のFacebookで上げます。先生2人の挨拶Vも,続いて上げていきます。「UME日本語学校」のFBサイト(クリックでジャンプ) 自分たちで撮り,動画編集もします。 教室1 教室2 歌も?? こっちで売ってました。手持ちの写真で,オーダーメイドもできます。 今の時代,禁煙が普通かな。ミャンマーでは,日本人を含め,タバコを吸う人は多い。 受付にロビー。おっと,後ろの写真は! 記念の品を貼りました。 かつて,ボランティアで参加をしていたサンチャウンの「マノーラマ僧院日本語ERINクラス」で,私の誕生日に作ってくれたもの。 寄せ書き。 いよいよ来週に始まります。視察に来られる日本人もおられます。すでに来られた方も。「UME Japanese Language School」No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar09768323783,09768323966 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/07/29
コメント(2)

最近は,ローカル食を食べることが多くなった。まあ,2014年に来て何年間かは,ほとんど毎日ローカル食だったので,元に戻った感じで,特に困ることはない。 ミャンマー料理が苦手だったり,衛生面を考えて日本食しか食べない人も多いけど,せっかく滞在しているのにその国の文化に触れないのは何だかなあ…と思うことはある(^_^;)人それぞれなので,どうとは言わないけど。在住者には,特にめずらしいものはないけど… ミャンマーでは,スタンダードな,俗に言うミャンマーカレー。日本のカレーとは,大きく違うけど。チェッターヒン,ウェッターヒンなど… 指さしで注文。ミャンマー人でも聞かないと何かわからないものもあるので,結構聞いている。豚と思ったら,山羊だったり。肉と思ったら,魚だったり。 タミンジョ(炒飯)。だいたい,豚か鶏を選ぶ。海鮮など,他にもある。 目玉焼きがあるときと無いときが。だいたい半熟。生では食べないが,半熟は多い。 ガズンユエジョ。空心菜炒め。 タミンバウン(中華丼)。 チェウーモウジョ。まあ,卵焼き。野菜が入っている。 チェッチョー(鶏の唐揚げ)。多くが,骨付き。 タミンジョ カオスエジョ(焼きそば)。 ジャーサンジョ(ビーフン)。 タミンジョもカウスエジョもジャーサンジョもタミンバウンも,豚か鶏かを聞いてくるので,初めてで知らない人は,え?何を聞いているんだろう??となることが多い(^_^;) まあ,これらはスタンダードなものばかりだけど。 昼は,これからもだいたいローカルご飯になることが多くなる。夜は,隠れ家 川蝉で,日本食です。スタッフに,ローカルご飯をもらうことはあるけど。 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/07/23
コメント(2)

ここしばらくは,「UME日本語学校」のUPが多くなっています。開校時なので,少しでも多くの宣伝をする必要があるので,どうしても多くなってしまいます。 じゃあ,「隠れ家 川蝉」は??…はい,いますよ!!ただし,ランチの時間はほぼいません。学校にいたり外回りや準備があるので,2つ同時はできません(^_^;)たまにいるけど。 夜は,毎日ある程度の時間からはいます。今は学校の準備期間なので,日によってかなり前後します。今までと違って,どこかでPC作業をしていることが多いので,普段着のままのことが多いかな。お客様と一緒に飲んでいるときもあります。ちゃんと店にお金は落としてます。 いわゆる,二足のわらじというやつですか。毎日の時間が長くなるので,老体にはキツいですが(^_^;) で,今日はちょっと川蝉のおすすめを。 ミャンマー牛ステーキ。ミャンマー牛は,とても固く食べられたもんじゃないと,よく言われます。東南アジア一帯の牛肉の多くはそうだけど… しかし,これはたいへん柔らかい!!味も旨い。ぜひ,食べてみてください!!超おすすめ。 ランチで,ステーキ御膳としても提供してますよ。全体で,結構なボリュームで,食べ応えあり。 ランチメニューは,夜のメニューの単品にいろいろ付いて,お得な料金となっております!これは,チキン南蛮セット。 牛タンステーキ。これも,ミャンマー牛とは思えない旨さ! 牛タンは,牛タン塩焼きと… 牛タン岩塩プレートとを合わせて,全部で3種類あります。 ミャンマー牛と言えば,牛テールカレーもあります。リピーターが多い人気商品です。 じっくりと作っています。 おすすめメニューからは,鰻巻き。私は,大好きです。 チーズ野菜サンドウィッチ。 野菜スティック レタスサラダは,進化してます!こちらは,レギュラーメニューです。 茸パスタ(和風)。 人に勧めるだけでなく,自分もパッセで持ち帰ってます。 今はメニューにはないけど,ペペロンチーノもパッセで。 思いつくものをランダムにUPしました!ぜひ。「隠れ家 川蝉」営業:11時半~14時 (LO 13:40) 17時 ~22時 (LO 21:30) 14時~17時は,閉めます定休日:日曜日099-70473066No. 26/B, Room 6, Ground Floor, Yaw Min Gyi Street, Dagon Tsp, Yangon ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/07/22
コメント(2)

「UME日本語学校」,先生の研修をしています。私よりも,実際に自分が勉強してきたミャンマー人の方が,どんな教え方がわかりやすいかを知っている。もちろん,日本人から見て,思ったことは全部伝えます。先生方自身のスキルアップの勉強でもあるので。 難しいのは,日本語は同じ意味でも様々な表現があり,テキストの学習上は決まった答えはあるけど,実際には答えは何通りもある。でも,初めからあれこれ教えすぎると混乱する。前から思っているけど,難しいもんやな。 今は,ミャンマーでもTVを活用する。イラストのアニメーションから動画までいろいろあります。スマートTVを導入しています。この国でも,そんな時代になったんやなと,何とも感慨深くなりました。 携帯をBluetoothのスピーカーに繋ぎ,音声を出す。さらに,教材のデータを生徒の携帯で共有するということもやる。時代は変わった… 私が日本の学校を退職してから,もう10年近くになる。ミャンマーでも,普通にこんなことができるので,日本はもっと進んでいるんやろな。 今や日本語学校は山のようにあります。そんな中なので,新規の学校が生徒をたくさん集めるのは,結構たいへんです。でも,前を向いて走るのみ!「UME Japanese Language School」No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar09768323783,09768323966FB (クリックでジャンプ)https://www.facebook.com/ume.japanese.yangon ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/07/19
コメント(2)

8月のUME日本語学校開校に向けて走っている。今は,いろいろな準備期間。その中で,7月限定で,少し日本語を教えに行っている。 以前も紹介したが,もとKTV「SAKURA CRYSTAL」さんのあったところに,5月に新たにオープンしたKTV&BAR「VOIX(ヴォア)」さん。日系で,日本の歌も多くある。 ミャンマー在住の方々は,みなご存じだが,ミャンマーのKTV(カラオケ)は,ほぼどこの店でも女性スタッフがいる。指名をして,一緒に飲んだり歌ったり楽しくできます。チップは,収入源としてたいへん大事なのだ。もちろん,女性が不要な人は付けなくても問題ない。 今回は,主に比較的新しく入って日本語がほぼ話せない子たち。数名~15名ぐらいが対象。日本人のお客様が多い店なので,ほんの少しでも日本語が話せるようにとの趣旨だ。 こういう世界は,個人的にいろんな事情がある子がいるかも知れないので,前からの写真は載せない。 週2回で短期間なので,多くは望めないが,少しでも話せるようになれば,コミュニケーションの手助けになるかなと。彼女たちは,一生懸命に勉強しています。自らのスキルアップや収入にも繋がるので。私のつたないミャンマー語の説明が、どれだけ伝わっているかは,不明だけど(^ ^; 6年ほど前に,蓮カンドーヂで日本語を教えたことがあるが,そのときとはまた違う内容になるので,教材は新たに作成。教材作りは時間がかかるが,これも今後に何かに役に立つであろう。 全室じゃないけど,日本のJOYSOUNDが入ってます。 少しとは言え,日本人とうまく会話ができるようになると,うれしいです。開店当初からいて,ある程度の日本語が話せるスタッフもいます。 ただ,私がお客様として行ったときに,顔は知ってるから,逆にやりにくいかも知れないな(^ ^;「VOIX KTV & BAR」No 3(B),Shwe Taung Kyar (2) Street,Kabar Aye Pagoda Road,Bahan tsp, Yangon, Myanmar+95 9 799 268014月~金 17時~23時土・日 14時~23時 ↓ クリックで行けます。https://voix-ktv.com/https://www.facebook.com/profile.php?id=100092706578754 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/07/16
コメント(2)

「UME日本語学校」が,動き出しました。今や,日本学校は山のようにたくさんあります。特にレーダンなんか,ビルのそこら中に日本語学校の看板が出ています。 新しい学校は,当初はなかなか厳しいことは知っています。みんな初めは,そこからのスタートです。でも,前を向いて走るのみです!! 開校のメンバーです。 ミャンマー人の先生です。 同じく 私は,会話クラスをします。会話だけでなく,日本の文化,風習や道徳なども教えていきます!将来的には,介護や外食などの特定も視野に入れてます。国が違えば,常識が違うのは当たり前。日本での生活がスムーズに行くよう,支援をしていきます。 事務担当。将来的には,先生になれるように育てていきます。じつは,日本語の会話は,1番うまいです!彼女のお姉さんは,ERINクラス出身。 数年間,ボランティアで行っていたマノーラマ僧院日本語ERINクラスは,私の心の拠り所でもあります。当時の生徒たちとは,今でも繋がりがあります。尊敬するセッパイン大先生の心意気を受け継いでいきたいと思っています。 チョーさん。彼とは,2015年のフリーペーパー「myan myan」以来,会社は変われどずっと一緒です。何事にも信頼できる素晴らしい人間です。 ちなみに,彼とは2002年か2004年に,タイ(メーサイ)との国境の町であるタチレイクで出会っていた可能性があります。確実にわかっているのは,彼の先生と同級生の動画が当時の私のVTRに残っています! いろいろあるけど,前を向いて走るのみです!走りながら,考えます!!「Ume Japanese Language School」No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar09768323783,09768323966 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/07/09
コメント(2)

7月2日の日曜日は,世界一斉にJLPTテスト(日本語能力試験)が実施された。毎年,7月と12月に実施されている。国によっては,12月だけになる。N1~N5だ。N1やN2になると,日本人でもかなり難しい内容になる。満点は取れないように思う(^_^;) 会場は複数あるが,1会場辺り1000人~2000人がいる。今回は,学校のチラシを配りに行った。数カ所に分散して配る。 「隠れ家 川蝉」のスタッフも参加。 今のところ,先生とスタッフのユニフォーム。生徒用は,今後に検討。 どこの会場でも同じだが,会場前には試験中ずっと親や友だちが待っている。 早い目に行って,腹ごしらえ。 受験していた身内も,配布に参加。ちゃんとユニフォームを着てます。 終了後に,みんなで集まり,乾杯! お疲れ様でした!! さて,これでたくさんの生徒が集まれば,とてもありがたいけど,どうなるかな。「Ume Japanese Language School」No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar09768323783,09768323966 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/07/03
コメント(2)

「UME日本語学校」を開校するに当たって,多くの人に声をかけてもらっています。本当にありがたいことです。特に,今回は以前に数年間ボランティアで行っていた「マノーラマ僧院日本語ERINクラス」のみなさんに,様々な形で大いに支援していただきました。本当に感謝です!! 開校を決めたときに,まず挨拶に行ったのはERINクラスのセッパイン先生だ。彼ほどの人徳者はいない。たいへんユニークで,日本語だけでなく,日頃から日本の文化や人として道徳も教える貴重な先生です。 コロナ以降,マノーラマ僧院でのボランティアの授業は行われていない。しかし,レーダンで「ERIN Japanese Language Center」をやっておられる。 これは,2017年9月。上記のレーダンの「ERIN Japanese Language Center」で。 さて,かつてのサンチャウンの「マノーラマ僧院日本語ERINクラス」だ。 セッパイン先生がメインだが,私も少し授業をしていた。 かつて編集長だったフリーペーパー「myan myan」で,ERINクラスの特集をして記事を書き,全員に配ったこともある。 少し前もUPしているけど。 日本大使館とMAJA主催の日本語スピーチコンテストにも毎年参加。優勝者も輩出したことがある。 現在は日本に。 知る人ぞ知るI氏も,ERINクラスに参加しておられたことがある。FBで,過去に出した写真ですが,再度出しました。 彼は,別の年に2位だった。 そういえば,結婚式および二次会で,日本大使館とERINクラスのコラボもありました!大使館のセキュリティスタッフが,ERINクラスにいたからです。彼の結婚式で実現。 共立国際交流奨学財団とMOMIJI日本語学校主催のコンテストにも毎年参加し,優勝者が複数。 以前も書いけど,毎年,スピーチの指導をたくさんしました。もちろん私が勝手に文章を書くことは一切なく,本人の書いた文をもとに原文を生かし,心情を聞きながら修正。本人の言葉で気持ちを入れて,聞いている人に伝わるように表情やジェスチャー含めて指導していきました。 2019年に,路上で焼き鳥屋台をしているときも,食べに来てくれました。 2014年,まだ私が参加した初期の頃に,もと生徒の家へ行きました。 チャウタンのイェレーパヤー(川の中の寺院)へ。Kyaik Hmaw Wun Ye Lai Pagodaもと生徒の家とここに,みんなで行った後,そのままERINクラスで授業となりました。 ヤンゴンに在住してまだ仕事もない頃に,まず行ったのが毎週土日のERINクラスでした。初めにいた生徒とはもう9年以上の知り合いということになります。中にはN1まで合格し,今は日本語の先生をしているもと生徒も多い。ERINクラスもあれば,個人で開いている場合もある。 いつの間にか時は経っていってるんやなと,感慨深くなる。偶然,街角で出会ったり,今も連絡をしている生徒もいます。今や,もと生徒が20~30人ぐらいは,日本に住んでいます。何年か前は,何回か会いに行ったこともあります。 何が何でも,UME日本語学校を成功させなければ!と思う今日この頃でございます。 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/07/02
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

