全149件 (149件中 1-50件目)

このたび楽天からFC2へ引越すことにしたので、ここ数日あっちのテンプレートをあーでもない・こうでもないとこねくり回しています。既存のをそのまんま使うのって好きじゃなくて…^^;またFC2って楽天よりも自分でカスタマイズできるんですよね。直接スタイルシートをいじれるので、かな~り楽しいです。日記が溜まらないうちに、テンプ作りはほどほどに再開したいと思っています。新館はこちら↓「フェレとその他が暮らす家」 http://veryberrystrawberrys.blog32.fc2.com/今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2008.06.12

昨日(7日土曜日)のことですが。・たま:生後14週の追加ワクチン(ファームでのワクチンを入れると3回目)の一週間遅れ^^;・みーた:生後8週の初ワクチンの一週間前倒しに行って来ました。自転車のカゴにすっぽり入るキャリーがご愛用ですが、二匹一緒に入れるわけにも行かず、たまはハーネスつけてキャリーへ・みーたはショルダーバッグ形のキャリーへ。この前 みーたの健康診断に行く時も思ったけど…自転車だとミャーミャー鳴き声とともに走っていくことになるので、とっても恥ずかしいです↓歩行者の方々が、あれっ?ときょろきょろした後でこっちを見ている…今まで味わったことのないこの恥ずかしさ(汗)さて。受付開始の30分前に行ったら、既に数番目でした。この獣医さんはとても綺麗なのですが、待合室はあまり広くなく、長く待つには向きません。今日は結局診察開始までの30分+開始後30分で一時間待ちでした。まあ そんなくらいは仕方ないですね。たまは犬用2種混合(3500円)=ジステンバー+バルボウィルス感染症。みーたは猫用3種混合(4500円)=ウイルス性鼻気管炎+カリシウイルス感染症+猫汎白血球減少症(パルボ)。「パルボ」という文字を見ると、複雑な思いがこみ上げます。今までフェレットに2種や3種を打ってきましたが、本来必要なのはジステンバーだけなので、混合されている後のワクチンは何かなんて 気にしたこともなかったんですが。たった何千円のことで たくさんの命を失くすこともなかったのに…病院では、待ち時間は二人とも「出せーっ!」と大騒ぎでしたが、診察も注射もいい子でした。夕方 家に帰ってからは…たまは タレてました。夜になっても、やっぱりタレてました。午前中も近くのホームセンターのペットコーナーに爪切りに行ったので、疲れたようです。一方 みーたは。ヨッシー(ラッテがお気に入りだった恐竜くん)と戦いチャイもラッテもたまも使ってくれなかった「フェレットボール」で転がり、と元気でした。
2008.06.08

2008.06.07

うちのダンナは フリーのシステムエンジニアというよくわからない人で、ここ何年かは首都圏の会社と契約して、一大プロジェクト(家族でも部外秘)の最中だとか。あちらのレオパレスで一人暮らしをしていて、隔週にしか帰ってこないんですが…そして お互いソフトバンク携帯でタダ友?なのに、ほとんど通話はもちろんメールすらしないという夫婦でもあります^^;さらに みーたが来たことは、全く知らせていませんでした。先週末は仕事の都合とやらで帰らなかったので、昨夜3週間ぶりに帰宅したダンナの見たものは。2つ並んだケージは以前どおりですが、なんか違う^^;冬場のフェレット用セッティングがされていて、そして見知らぬ子猫が「ミャー!」(爆)リビングに入ってすぐ目の前にケージがあるんですが、入るなり固まってしばし無言のダンナ。様子を探りつつ、あえて明るく「おかえりっっ!」と声をかけると、「これって…『猫』とかって物体じゃないのか? …また扶養家族が増えたんかい…これ何?」と言いつつ、定位置のソファへ。『よしっ!認めてくれてる!』と心でガッツポーズをしつつ「増えたっ! 4月18日生まれの本名みたらし・呼び名がみーたですっ!よろしくねっ♪」と脳天気にご紹介。「『ぽち』じゃないのか? 『たま』と来たら次は『ぽち』だろうが?」「『ぽち』も考えたんだけど~」と命名の経緯を話しました。実は以前 文鳥3羽+フェレット2匹になった時、「これ以上増やしたら離婚」「増やすのなら誰かが死んでからにしろ」ということを冗談交じりにですが言われていて、年末・2月と2フェレを亡くした分は、2月にファン・4月にたまを迎えて もう空きはありません。そこを突っ込まれたら、ファンのことを忘れていたことにしよう^^;と思っていたんですが…大丈夫でした^^v次男はいまだにフェレを放すと、なにかと理由をつけて部屋を出て行くんですが、ダンナが「猫は怖くないのか?」とか聞いていて、「フェレも猫もだいぶ慣れたよ。遊び相手にもう一匹ずつ飼おうよ」と言った次男に「小動物は2匹までっ!」と言ってましたから、ファンは数に入ってないようで。…ということは…文鳥ならまだ増やしてもいいのかしらっ♥深夜 私がPC部屋でPCやってたら、みーたを抱っこして入ってきて、「こいつすっごくゴロゴロ言うな~」って喜んでました。ダンナはもともと猫好きのせいか、えらく早くみーたも懐いたもんです。…なんか…かな~り悔しいぞ!? 「猫様まつり」で買ったPaw Aidさんのステッカーを携帯に貼ってみました。一枚ずつに入っていたPaw Aidの文字を切ってしまったので(すみません)、裏の本来ロゴがなかったパウの下へ。
2008.06.07

某ショップのホームメイドフード。鶏肉とゆで卵が主原料でおいしそうな匂いです。…ゆでた鶏肉の味でした(当たり前っ!)4月にちょうど生後2ヶ月でうちに来た たま。1ヶ月ほどはトータリーベビーのふやかし&ホームメイドフード(冷凍)で過ごし、その後はトータリーベビーをドライのままに切り替えました。でも…どうもいつもいつもう@ちがゆるい↓本人は元気ですし、健康診断でも問題はなかったのですが…いつも形がありません。色の白い子は「お腹がゆるい」「難聴が多い」そうですが、両方兼ね備えた子なのか^^;でも 「色の白い子はそういうもの」で済ませる前に、本当にこの子の体質なのかフードのせいなのか 試してみることにしました。できればトータリー以外のフードを食べさせたいし…ビバ・フェレットさんで5種類のフードを100gずつ購入。注文する時に1袋500g未満だと袋代がかかるし私は袋を使わないのでもったいないため、ブレンド(100g×5種類=500g1袋)で注文し、一粒一粒手作業でより分けました^^;地味な作業って嫌いじゃないんですよね^^けっこう時間がかかったし、いつまでも手がフードくさくて困りましたけど。今回購入したのは、以前チャイ&ラッテの時にブレンドで与えていたフードです。(フード名のリンク→フードの画像)アズミラキャット カッツフラッケン イノーバエボイースターパフォーマンス 8in1アルティメイト(旧スーパープレミアム)上段はキャットフード・下段はフェレットフードです。与え方は…それぞれ100gずつ購入したので、だいたい3日分です。朝約30g単品で与えて、夕方~夜チェックして次の朝までに無くなりそうだったらトータリーを補充。それを一種類食べきるまで3日間続けました。今までトータリーベビーとホームメイドフード以外与えたことはなかったのですが、幸い好き嫌いなくどのフードも良く食べてくれました。その結果。アズミラキャット・カッツフラッケンは蛋白質低め(吸収がいいので数値以上の価値あり)のためか、予想通りいい結果で、この子の形のあるう@ちを初めて見せてもらいました。そして 個人的に無難でいいフードだと思っているイースターパフォーマンスもOK。蛋白質高めの8in1も大丈夫でした。…ということは…要するにトータリーベビーやホームメイドフードが合わなかっただけ?どれもトータリーベビーよりもたくさん食べてくれたし…イノーバエボはつい習慣で購入してしまいましたが、蛋白質50%・炭水化物0と独特なので、単品で与えるには注意が必要だと私は思っています。特にまだベビーですし、これのみ今回は単独試食を見送りました。今後ベースフードが決まったら、ぼちぼち様子を見ながら入れてみるつもりです。今回おまけでわかったこと。たまはいつも足にう@ちをつけているのが悩みの種だったんですが^^;場所決めの時にドコドコ足踏みしますよね?あれが下手で前回のう@ちを踏んづけるんだと思っていたんです。今回の試食でう@ちがちゃんと形のあるものになったら、足を汚すことも無くなりました。ある程度の固さがないときちんと積み上げられず、横に崩れて踏んづけてしまっていたようですね。よかったよかった^^v
2008.06.06
今 けっこうムカついています。夕食材料に買った 炒め物用カット野菜の中のキャベツが、ごっつい芯ばっかりでした…orz私なら絶対こんな部分除けるか、もしくは薄くスライスするのに。これを切ったパートのおばちゃんって、何も考えてないのかしらん?(そういう仕事をしている全国のパートのおばちゃん、もしこれが機械切りだったらごめんなさい)なんか久しぶりの精神的ダメージです^^;荒らしが出たよりよっぽどショック。このところ目を酷使しすぎてシパシパなので、今日は簡素に本題を。「動物愛護」とは。Yahoo!辞書によると、「動物を人間と同一視しようとする理念に基づき、動物を大切にし愛そうとする精神」だそうです。でも…動物を人間と「同じように大事にする」ことはできても 「同一視」はできないので、私には動物愛護の精神はないことになってしまうんでしょうね。保護活動をする人は、「動物愛護に対して確固たる理念」を持っているものらしいです。「動物愛護」の言葉の意味くらいわかってますが、そんなごたいそうなもの私にはないなぁ(笑)物資も場所も提供するし、ささやかながら寄付金も出すし、人手が必要なら 片道一時間かかっても日参して手伝いますけどね~理念はないです。ないけど、とりあえず自分にできることを無理のない範囲でしています。
2008.06.05

私のブログを読んだ妹からのメール(妙に敬語ですが、実の妹です)。>ブログ拝見しましたが、お姉ちゃん好みのかわいい子ですね。>昔、ミケっていう名の置物がいらしたけどその子を思い出しました。それって…これのことかな?いつから持っているのかわからないくらいの古~い物だけど、買った店は覚えていて、その店は私が中学校になる頃にはなかったから…確実に30年物。「ミケ」なんて毛色を無視した名前だったとは^^;昔からトラ柄好きだったんですね。さて 昨日の朝遊んでいたら、肩によじ登ってきて何やらゴーゴー言い出しました。これって…ちょっと変だけど…もしかして喉を鳴らしてくれている?ゴロゴロじゃなくてゴーゴーとちょっと連続いびきみたいな感じながら、どうやらそのようです。「みーたが喉鳴らしてくれたっ!」と喜んで叫んだら、長男が「何それ?」…猫を飼ったことも飼い猫さんと遊んだこともないので、猫が喉を鳴らすことを知らないんですね。息子達の友達を思い出してみても、小型犬を飼っている家はあっても 猫やましてフェレなんて、聞いたことがないですもん。肩にへばりついたみーたを近づけてやったら聞こえたみたいで、「それってママに懐いてるってこと? ずるいなぁ~ 俺かて帰ったらすぐ出してあげてるのに」って悔しがっていました。うちに来てジャスト一週間…嬉しかったです。それ以来。走り回っていない時は私の肩にへばりついて、時々耳やら頬やら唇やらを甘噛み。痛くはなくても、場所が場所だけにちょっと怖いんですけど^^;乗るほうも乗せるほうも慣れていないので、爪が薄着の肩やら胸元に食い込みます。痛い…でも嬉しい♪一週間かかってハンモックに潜ることを覚えました。フェレットなら乗せたら即潜るだろうに…やっぱり猫でした。…というか、フェレットならこの季節にフリースハンモはありえないでしょう。みーたの基地(その左側~画面では黒くなっている部分~はたまの基地です)。走り回って疲れた時に一休みする場所のようです。フェレットのように宝物を運んでいくわけではないので、殺風景な基地内ですが。今度ベッドを買ってきて入れてあげようかな。次男のDS Liteのひもを噛み噛みして遊んでいます。これ見たら怒るだろうなぁ^^; …まあ出しっぱなしで修学旅行行っちゃうほうが悪い^^;このテーブルの上はOKゾーンにしています。…なぜにみんな左向き? そしてPaw Aidさんのかわいい首輪が見えてない…
2008.06.04

~今日の(私の中では)ベストショット~先日 ぶたまるさんと話していて。「今度10日ほど留守にする時、成猫は通いで世話してもらうけど子猫をどうしよう…」って言うので、「キジトラくんのワクチンをそれまでに定着するように少し前倒しでして、うちで預かるよ」「それは助かるわ~よろしく」…というような会話がありました。あの かわいいかわいいキキ・ララ・はぁと・チャッピーがうちに来るなんて…!みーたと一緒に遊んでくれるかな?とかいろいろ妄想を膨らましていて、ふと気づきました。みーたは ワクチンさえ定着すれば、パルボの危険はありません。でも…キキたちが来たらうちがパルボに汚染されてしまい、ワクチンを打てない子・打った直後で定着していない子は預かれなくなります。みんな回復したとはいえ、当分はパルボウイルスを排出しているとみなす必要がありますから。今後 いつ新しい子を保護せざるをえない事態になるかなんてわかりませんし、広大な!ぶたまるさん宅が新しい子の保護場所として使えないのは大打撃なので、クリーンな場所の確保はとても大事です。(うちで預かれる数なんて、たかが数匹ではありますが)次に会った時にそのことを話したら、ぶたまるさんはぶたまるさんで気づいていたそうで、「そうなんだよな~だから香流のところは汚染するわけにはいかない。なんとか考えるわ」…orz||| ものすごく残念です…というわけで、子猫まみれの夢はあきらめました。でも 思ったんですけど。ぶたまるさん宅は(消毒等行いましたが)、今後数年間はパルボ汚染されているという前提です。また 今回の辛い経験で衛生管理のやり方もわかっており、必要な資材もあります。それを逆手に取ると、もしパルボが疑われる症状だったり 既にパルボを発症している猫が、どこかで保護されたら?「パルボかもしれないのでうちでは保護できないから、ぶたまるさんよろしく」って押し付けられることにならないかと…。まあ そんな無責任な保護主さんはいないでしょうけど。ふと考えてしまいました。
2008.06.03
今夜 ぶたまるさんは、きっと部屋中整理しているでしょうから、勝手に現状報告です。キキ・ララ・はぁとは幸い発症しませんでした。感染したけれど発症していないのか、それとも運よく感染していないのか…?どちらにしても、発症した子たちと接触は薄かったとはいえ同じ部屋で遊んでいたのですから感染しているという前提で インターフェロンの治療を続けてきました。パルボが持ち込まれた時比較的大きく体力があり、母猫の初乳をちゃんと飲んでいたであろうことが幸いしたのでしょう。七夢の唯一生き残った子 チャッピーもキキたちの半分くらいしかない体格ながら一緒に走り回り、一人前に爪もとぎます。体は生後2週間並だけど、もう生後40日にはなってるんだもんね…当たり前だよね^^今は はぁと以外3匹とも、カビの治療のため薬を塗られてせっかくのふわふわ毛が情けない状態になっていて、ぶちゃいくで笑えます。ぶたまるさんが呼ぶと、物陰からわらわらと走り寄ってくるんですよ^^文字通り猫っかわいがりしているので、本当に人懐こい かわいい子たちです。さて 入院中のめるると七夢ですが…二人ともパルボによる危篤からは脱したとはいえ、あまり思わしくありません。七夢は鼻風邪をひいてしまい、鼻が詰まって食欲が全くなくまた入院のストレスからか 給餌も拒否するようになってしまったそうです。食べなくては、そうでなくても衰えている体力がどんどん消耗する一方なのに…。そのため 明日ぶたまるさん宅に戻りリラックスできる環境でなんとか食べてもらうよう、頑張ることになりそうです。チャッピーはカビ治療中なので、会わせてあげることはできないでしょうけど。めるるも 元気はそれなりにあるものの、血便と貧血が治まらず本当ならもう少し入院で治療したほうがいいそうですが、こちらもストレスが…ということで一緒に戻ることになりそうです。また やっと一段落していたぶたまるさんの介護の日々が始まります。
2008.06.02

うちに来てから明日で一週間 ようやく名前が決まりました。本名:みたらし 呼び名:みーた です。フェレットが「本名:しらたま 呼び名:たま」なので「本名:ぽてち 呼び名:ぽち」という案を長男が出したんですが、次男「ぽちはいいけどぽてちは絶対嫌だ」私「たま&ぽちは捨てがたいけど、和風スイーツつながりにしたいし、ポテチでは将来メタボ猫になりそうだし…(デカ猫は大好きですがメタボは困ります)」と もめること一週間。今日 次男が食べなかったせいで賞味期限を2日過ぎた^^;中村屋の冷やしみたらしを食べつつふと「みたらしでみーたは?」と提案したところたぶんもう名前を考えるのに疲れていたんでしょう…「猫らしいしそれでいいよ」ということで、決定。ということで、「みーた(みたらし)」です。色あいもあってるし♪うちに来て一週間、600gから720gになりました^^トイレの粗相もなく 昨日からはちゃんとう@ちを埋められるようにもなりました。明日は猫用の高さのあるケージを出してあげようと思っています。「命名記念に絶対起きててブレてない写真が撮りたいっ!」と意気込んで寝起きのみーたにケージ越しにカメラを向けたところ…突進してくる前に一枚だけすばらしい(自画自賛とはこのこと汗)写真が撮れました^^v
2008.06.02

一応(笑)フェレットブログですので…ストレッチでタレていた たま。うちでは前屈しているので「ストレッチ」と呼んでいますが、「パンダ座り」と言うようですね。本題です。今日は年に一度の「猫様まつり」に行ってきました。と言っても行くのは初めてで、今年まで存在すら知らなかったんですが。ぶたまるさんと会場で待ち合わせをして、到着したら背の高い美女2人に囲まれてるし^^;ぶたまるさんのブログ友達のトマシーナさんと、仲間のフェアリーナ♥さんでした。あと Paw Aidの今村さん(とってもかわいらしい方でした^^)に紹介してもらって気分はまるでテレビ局に紛れ込んだ一般人(笑)今回のお目当ては、Paw Aidさんが出すチロリアンテープの首輪と猫どんさんのグッズでしたがなんと猫どんさんご本人がいて大感激っ!!!思わず話し込んでしまい、私が基本フェレ飼いだという話をしたら…新フェレ商品のための資料画像がなかなか見つからないとのことで「そういうのならうちにいくらでも」と約束して、帰宅後さっそくメールでお送りしました。詳細はまだナイショですが、うちの子たちが元になった商品が半年後発売されるはず!思わず買い込んでしまいそうです♪さて 今日の戦利品ですが…右から Paw Aidさんの5色ステッカーと首輪(大きすぎたのでホックを直します…)・猫どんさんのストラップ・IZZAOさんのTシャツを買ってオマケにもらったしおり。Tシャツ(大きいので柄だけ^^;)はこちら↓前身頃にこの柄がど~んとあります。私はメンズのTシャツは首が苦しくて苦手なので、ダンナ用に買いました。そして 今日のキジトラくんVSハッピーセットのTHE DOGビーグルくん。良く食べて良く寝て良く遊びます。う@ちもばっちり☆奇跡的に顔のわかる写真が撮れました^^v 妙にまじめな顔で戦っています。
2008.06.01
6月9日(月)関係者が集まって今回の件について話し合いが持たれました。その中でこちらの記事をいったん取り下げることになりましたので、削除させていただきます。(もちろん全て保存してあります)
2008.05.31

今日仕事が終わって携帯を見たら、義母さんから留守電が入っていて「××さんが危ないって連絡があってお義父さんと行ってくるから早く帰ってあげて」とのこと。今日は次男が家庭訪問・長男が中間テストで、二人とも昼すぎには帰っているはずです。昼も食べず買い物もせずに最速で帰ったら…二人ともどこかへ遊びに行っていませんでした><どこへ行ったかいつ帰ってくるか書置きもないし、××さんも気になるし…仕方なく猫とフェレットを順番に遊ばせて留守番してたら、二人とも5時半すぎでした。飛んで帰った私の立場って…!キジトラくんがう@ちをしないのを心配していたら、昨日の夜きれいなのをしてくれました!でもこれはうちに来る前のものかもなので次が勝負…と思っていたら、今朝も立派なう@ちが^^v昨夜から始めた「ぶたまる離乳食」(勝手にネーミング^^;)のおかげかもしれません。離乳食や子猫用猫缶にドライを粉にしたもの・粉ミルクを入れるだけですが、食いつきが全然違います。さらにa/d缶も風味付け程度ですがプラスしてあるので、これはおいしいはず。今まで全然食べなかったドライも今夜急にボリボリやりだしたし、いっぱい食べて大きくなってね♥
2008.05.30

今日 タビ・パンが☆になりました。何人かの方から、経過をきちんと知りたいというご意見をメールでいただきました。ご支援をお願いしている以上わかる情報はお答えするべきでしょうし、ご連絡はなくても同じ意見の方もいらっしゃるかと思いますので、メールでのお返事とは別に こちらでも大筋をまとめてみました。(なお 下記の文中「Rさん」は、Rさんの友人なども含みます=煩雑になるので)<パルボ侵入前の保護猫状況>・2月にRさんに保護され3月からぶたまるさん宅で預かっていた めるる・4月30日に生後まもなく保護したベビー2匹(くるる・パン)・5月2日にRさんと保護した産後10日ほどの七夢と子5匹(グレオ・クロチビ・ころチビ・タビ・グレー)・5月2日に毒で瀕死の状態を保護したラッキー・5月5日にRさんから依頼されて保護した生後2週間ほどの子猫3匹(キキ・ララ・はぁと)<日時順の出来事> ※( )内はぶたまる宅以外での出来事です05/08 (Rさん管理の地域猫 葵の、赤ちゃん3匹がRさんに保護される)05/09 葵の赤ちゃん3匹が預けられ、七夢に託す (瀕死の葵がRさんに保護され入院)05/11 葵の赤ちゃん3匹をRさんへ返す (葵死亡)(→赤ちゃんのうち2匹は12・13日死亡)05/14 残ったこころを預かり、七夢の子3匹をRさんに預ける ※他所に預けられたと後日判明05/17 前日から不調だった七夢が入院05/18 いったん退院するが再入院・パルボと診断される05/19 (Rさん宅で葵の子たちと接触があったSAWAが発症・入院)05/21 Rさんに預けた七夢の子3匹が既に発症した悲惨な状態で戻る・シェルター開設05/22 ベビーのくるるが死亡・ラッキー発症05/24 ラッキー死亡・めるる発症 (SAWA死亡)05/25 めるる・七夢入院05/26 葵の赤ちゃんこころ・預けられていた七夢の子グレオとクロチビ死亡05/28 預けられていた七夢の子ころチビ死亡05/29 七夢の子タビ・ベビーのパン死亡※お断りとお願い当初より 自分の見聞きしたこと・関係者のブログの内容などを状況把握のため記録していました。今回それを元にしましたが、記事が削除されていて再確認できなかった部分があります。私の読み間違い・書き間違いなどもあるかもしれませんので、間違いに気づかれた方はご指摘いただければと思います。今現在。七夢の子(5匹のうち最後の1匹)「チャッピー」が、状態は悪いですが頑張っています。1ヶ月半の子猫3匹「キキ」「ララ」「はぁと」は幸い発症せずに元気です。母猫七夢とめるるは、入院中ですが峠は越したよう…です。私は基本フェレ飼いで猫に関しては素人ですが、素人なりに思いしりました。保護直後の素性の知れない猫を、ワクチン未接種の子猫・成猫のいるところへ預ける怖さを…。検疫期間を取る余裕もないままに ワクチンを打てない子猫・成猫がいるのに4腹14匹(パルボ前に亡くなった子1匹含む)の子猫・成猫3匹(前からいためるるを含む)を次々と保護したり預かることを余儀なくされた結果が今の状態です。今回のパルボはグループ外から持ち込まれたものですが、こういう保護の仕方を続けていればいずれ私達自身が自ら引き起こしてしまう可能性もあったと思います。誰かによってゴミ同然に捨てられ、パルボによって消えてしまった小さな子たち&ラッキー。今日☆になったベビー「パン」は、生後まもなく紙袋で捨てられていた子でもう生後1ヶ月でしたが、普通の猫の生後2週間くらいの大きさしかありませんでした。ちょうどパルボにかかった頃のまま…そんな小さいからだで本当に頑張って、今日ぶたまるさんに看取られながら逝ってしまいました。私はその様子を電話ごしに聞いているしかありませんでした。虹の橋でもうちょっと大きくなって、お友達と遊びながら待っていてくれればと思います。本当に良く頑張ったよね もう頑張らなくていいからね…
2008.05.29

わが家の新入りキジトラくんの名前がまだ決まりません…↓決まらないままに 今日は獣医さんへ行ってきました。健康診断・ワクチンの相談・パルボに関する相談です。健康状態は問題なしですが、ちょっと痩せ気味とのことでした。a/d缶をもらって離乳食に混ぜて風味付けをし、食欲UPを目指します。あと まだう@ちが出てないのですが、触診ではたまっている様子もないし「もしかしたらあと一週間くらい出ないかもしれないね」とのこと。思わず聞いてしまいました。「猫ってそんなにう@ちしなくて大丈夫なんですかっ?」フェレットなんて一日数回以上するのに?…どうしてもフェレ基準でしか考えられない私です^^;これが一番の問題の、ワクチン・パルボについて。・本来ならまだ早いけれど、早めに打つという手もあるにはある・逆にパルボなどを誘発する恐れもあるし、お母さんべったりだった子は打っても効かないかも・パルボ対策(消毒とか着替えとか)は十分なので、私が持って帰ってくる心配もないだろう…ということで、生後8週=6/13頃にワクチンを打つまで様子を見ましょうということになりました。もちろんそれまでに嘔吐や下痢などの異常があればすぐ受診しますしお手伝いの際は衛生管理によりいっそう気をつけることにします。 ぶたまるさんがしみじみ言うんです。(こういう事態なので新入りくんのお披露目はまだ)「そのチビちゃんは元気に育ってほしいなぁ…」って。ほんの2泊3日地域猫の親が行方不明になった子猫を預けられ七夢に代理母をさせたばっかりに保護中の成猫3匹・子猫11匹を感染させてしまい成猫1匹・子猫5匹を亡くしたぶたまるさんの気持ちを思うと…全く無関係なこの子までそんなひどい目にあわせないようそして頑張っている猫たち・ぶたまるさんの手助けが少しでもできるよう。かわいいこの子を見ながら決意を新たにした今日でした。「一時間待ち」と言われて結局2時間半待った間^^;キャリバッグーの中で鳴き叫び続け、首だけ出してあげたらとたんにおとなしくなったキジトラくん。メッシュが細かくて外が全然見えなくて不安だったのかな?
2008.05.28

今日はほんの短時間ですが、仕事後ぶたまるさん宅へ。シェルターには発症している子猫が3匹います。グレーとパンは比較的元気でしたが…タビがうずくまっていて辛そうでした。そして ぶたまるさんの部屋にいる3チビは、とっても元気でした。はぁと・キキ・ララ みんな走り回り、おもちゃを追いかけ、とっくみあいをし、私に何か にゃーにゃー話しかけ…^^…フェレットと違ってかまいがいがあるなぁ♪話しかけられて私もにゃーにゃー返事をしていたら、ちょうど電話中だったぶたまるさんの相手に聞こえて「大きな声で鳴いてるね」とでも言われたのか?「今の声は香流さんだよ~」とか言ってました^^;…おバカですみませんorzでも 夜にぶたまるさんと電話していたら、突然「痛ぇ~~~っ!」とか叫びだし、何かと思ったら「足をキキたちが登ってくるんだわ~~~!爪が伸びてて痛ぇっ!」ちなみに…猫のため 部屋の温度設定は30℃+加湿器なので蒸し暑いです。半ズボンかトランクスだけか知らないけど^^;素足を子猫が登ればそりゃ痛いでしょう。ちびたちが元気だからこその 嬉しい悲鳴ですねっ♪専門病院へ入院中のめるると七夢ですが、山は越したかなという状態だそうです。めるるはぶたまるさんにンギャンギャと大声で文句を言い、七夢はパルボからは脱しつつあるものの風邪が抜けず でも頑張っているとか。子猫たちが次々に亡くなって行った今、キキたちの元気さと二人の回復 それだけが救いです。本文と全く関係ありませんが…あられもない寝相のたまお嬢様
2008.05.28

うちの新入りくんです♥4/18生まれのキジトラ♂体重600g、素手にじゃれる時はちゃんと爪をしまってくれるいい子♪頭がでかい…胴体が太短い…手足がライオンみたいに大きくて太い…どうしてもフェレ比較で見てしまう私と息子達^^;とりあえず。ケージにトイレと紙砂・お気に入りのカゴを入れて猫ちゃんもIN。フェレ飼いとしてはどうも物足りなく(笑)ついでにフリースのハンモックも吊るしてみました。最初はカゴで寝たんですが、その後起きて猫缶を食べてから、ハンモックにペットボトル湯たんぽを入れてあげたら気に入ったらしく、ハンモックで寝てくれました。床が広く使えるのでナイスかも^^もうちょっと慣れてから、猫用の二階建てケージに移そうと思っています。 腕枕してます…かわいい♪
2008.05.27

21日にお預かりして5泊6日。とうとうタマちゃんトロくんの帰る日がやってきました。本当におとなしいいい子たちだったので、どれだけいてくれてもかまわないというか^^;もしうちの子がタマちゃんトロくんで、預かったのがたまだったら「早く迎えに来て~~~(泣)」と思ったかも。…と息子達に言ったら、「それはある」「うんうん」と同意してました。お迎えは7時過ぎだったんですが、6時に塾へ行ったぷよぷよ(長男)は(帰ったらもういないとわかっていたので)行く前に1フェレずつ抱っこして別れを惜しんでいました。トロくんに噛み付いているたまなぜか放牧用トイレで袋詰めになっているたまとトロくん自分しか入れないスペースからもぐらたたきのように威嚇するたまと攻撃したいタマちゃんトロくん※あまりにも散らかった周りの状態には目をつぶってくださいm(_ _)m集合写真というには微妙ですが…一応残像ではない3フェレ(タマちゃんトロくんのケージ掃除を邪魔するので、一人だけ先に片付けられてます)誰もいなくなった後のたまのかわいい寝顔♥…白目が怖い…その少し後。タレてます。これが基本の寝相です。本当に楽しかったです。タマちゃん・トロくん またいつでも来てね♥
2008.05.26

ぶたまるさんにぴったりくっついて甘えるラッキーくん私のブログの左上にフォトアルバムがあって、猫ちゃんの写真が表示されています。今それどころではないのでトップに何も説明していないのですが、これは里親さんを待っている子たちで、トライアルに行けば「トライアル中」をつけたり、正式に里親さんが決まった子はアルバムから写真をはずす作業をします。それはとても嬉しいことです。でも 誰かが☆になった時も同じ作業をしなくてはなりません。ぶたまるさん宅のラッキーくん りりママさん宅のSAWAちゃん…(☆になった子のうち チオン・くるる・蘭チビ・八はまだ小さすぎたので未掲載でした)ラッキーくんはぶたまるさんの玄関先で毒のため死にかけていた子でしたが、保護当初からあまりにも人馴れしていたので、何件か迷子掲示板に投稿してありました。私がその投稿をし 反応への最初の対応をしていたのですが、今日はその投稿の削除作業。「昨日病気で死亡したため」じゃなくて「飼い主さんが見つかったため」って書きたかったです…
2008.05.25

タマちゃ~ん!目線こっちくださ~い! …ありがとうございます。タマちゃん・トロくんが来て4日目。放牧の時にたまも一緒に出してみました。もちろん万が一の場合はいつでも引き離せるよう 噛まれる覚悟をして身構えつつ…興味しんしんでたまのおしりのにおいを嗅ぎに行くタマちゃんトロくん。嫌なのか興味がないのか、小走りに逃げるたま。それでもトコトコと付いていくタマちゃんトロくんにキレたのか?ついにバトルが始まりました。しっぽ大爆発のたまが攻撃して、二人は興奮もせずにバトルごっこという感じでしたが。現場写真をどうぞ↓バトル中の写真なんてまともに撮れっこないんですが、一応頑張ってみました。これが1枚きりの3匹集合写真になるかもしれません^^;初めてなので短めでしたが、合同放牧の後は…みんなそれぞれおやすみなさいzzzぶたまるさん家のラッキーくんが、今日の午後 病院から帰ったキャリーの中で☆になりました。パルボを移してしまったこと 最期を迎える時に気づかず一人で逝かせてしまったことぶたまるさんは自分を責めて号泣していました…
2008.05.24

これは私の得意分野です。…って 苦手な奴がおるんかいっっ!まずはタマちゃん&トロくん。タマちゃんの体勢がちょっと珍しいかも。うちの たま。こう見るとまだまだベビーだな~と思いますが…ピンクのお鼻とお口がとってもキュート♪なんでフェレットって、片手伸ばして片手曲げて寝るのかなぁ?今日は ぶたまるさん家のくるるちゃんが☆になって葬ってきたので凹んでます…
2008.05.23

今日のタマちゃん・トロくん。タマちゃんがトロくんにのっかっています…でも喧嘩にならない仲の良さ^^普通のことなのかもしれませんが、うちではみんなして大騒ぎです。「タマちゃんがトロくんに乗ってる~!」「トロくんがタマちゃんの耳なめてるっ!」…「それがなんやねん!?」と言われそうな^^;「ママ早く来て~っ!」「(他の部屋からわざわざ来つつ)…何?」「タマちゃんとトロくんの顔が近い!」息子達よ…チャイとラッテは死ぬまで2年かかっても同居できなかったね。チュンとピョンも交尾の時以外 5cm以内には近づかないしさ。でもね…それが普通じゃないんだよ↓今朝はお掃除の間、タマちゃんとトロくんを放牧してみました。昨夜はケージごしにさえさわらなかったのでちょっとドキドキだったんですが、なんか私には無関心みたいで、部屋の中を警戒しつつそれぞれに探検していました。仕事に行く前でそう長くも出してあげられず、戻すためにつかまえても、全然抵抗しません。久しぶりの大人フェレの感触…チャイとラッテの感触を思い出しました。午後・夜もぷよぷよと一緒にしばらく放牧してみましたが、「…おとなしいねぇ…」と感心するやらうらやましがるやら。「こういう子ならずっと部屋の中に出しておけるんだけどなぁ…バトルしないねぇ…」なにしろ今いるのが、全身スプリング入りで跳ね回り飛び回り噛み付きまくる たまですから^^;おとなしくてやたらと興奮しない・噛まない・二匹仲良く同居…ああうらやましいっ!
2008.05.22

昨日と今日は仕事のあとでドリアンぶたまるさんのお宅へ。昨日。今まで電話やメールのやり取りはあったもののオフでは初対面なので、ものすごく緊張しながら行ったんですが、ブログでお顔なんか拝見していたせいか?初対面の気がしませんでした。これもブログどおりにお美しい姫ハックン☆さんとも会えて、なんとフェレ飼いさんだそうで、猫のことで行ったのにそっちの話をしちゃったり。そして今日はチビ猫11匹を連れて「猫の病院」へ行き、インターフェロンを打ってもらいました。「パルボ以前に衛生管理が不十分」と先生に思い切り叱られてしまいましたが、最後には「頑張って」と言ってもらえたそうで…私はその時済んだ子から車に運んでいて直接聞いていないのですが、ぶたまるさんには何よりの言葉だったと思います。帰り道にホームセンターへ寄り、一匹ずつ分けて管理するためのケージ代わりの衣装ケースやら衛生管理に必要な物を買いこみました。「もう無理だよ」ではなく「頑張って」と言ってもらえたぶたまるさんは、これからもっともっと頑張ると思います。インターフェロンを打つために毎日通院して、離乳食×3匹+ミルク8匹の給餌、11匹の投薬と掃除…もっと家が近ければ 仕事がなければお手伝いできるのに、たいして力になれない自分が哀しいです。本文と関係ないですが…珍しくコンパクトに丸まって眠るたま
2008.05.21

今日はわが家にお預かりのフェレットちゃんたちが来ました。といっても保護とかではなく、飼い主さんがお出かけの間 数日のお預かりです。REIKOさんのタマちゃん(シナモン)&トロくん(セーブル) 2フェレとも2歳だそう。起きている&カメラ目線の写真が撮れるなんて…めっちゃ嬉しいです♪なんていい子たち☆久々の大人フェレを見た私&息子たちの感想は「にょろ~んと細長い…」…チャイやラッテもこんなに長かったっけ…いつもはチャイ&ラッテのケージとたまのケージを並べていますが、豪邸設置のため たまを二階?に移動。この位置だと掃除がすっごくやりやすいです^^チャイ&ラッテ ちょっとの間ごめんねm(_ _)mさて。REIKOさんがみえた時は寝ていた たま。とっても活発で(落ち着きがないとも言う)よくハンモックに潜ったまま暴れてはからまっています。今まで誰もそんなことしたことないよ(泣)今日も今日とて出られずじたばたしているのに写真を撮っている薄情な飼い主…そのうち自力でなんとか脱出しました。
2008.05.21

うちのトイレには「御教訓カレンダー」がかかっています。便座に座るとちょうどご対面する壁にかけてあり、結婚前のクリスマスにダンナにプレゼントして以来20年ほど買い続けています。3日ごとにめくる形なんですが、なんか妙に気に入ったので。想像すると癒されるなぁ…さすが糸井重里賞。
2008.05.20

書類上マークドホワイトとなっているたま(本名:しらたま)。日に日に黒い部分が増えつつあり、単なるシルバーじゃん!?と思う今日この頃です。たまは動きがとても俊敏で、まるで猫のようです。ハンモックには前足すらかけずにいきなり飛び乗るし、ケージの壁面を駆け上がって脱走するし…ラッテもジャンプして飛びついてくる子でしたが、この子は文字通り「飛んで」きます。なんかむささびとかももんがが四肢を広げて空を飛ぶような。うちに来た当初は歩くのもおぼつかずぽてぽて歩いていたのと マッシュポテト色なので「ぽて」という名前にしようかと思いましたが、こんな活発になるとは^^;「ぽて」にしなくてよかったと思う一方、「しらたま」でもなくなりつつあるこの現実orz
2008.05.19

チュンが一人早くも換羽に入り、ボロボロです…ここまでボロボロなのは初めてなので、消化不良で月1通院中のピョンと一緒に病院へ行こうかと。うちの鳥たちのかかりつけは、小鳥専門の診療所です。ご自宅の一部で奥様が開業していて、待合スペースが狭いので土曜日なんか入りきれない人も。(ご主人も獣医さんで、チャイ・ラッテが最期に通った動物病院勤務だと あとから知りました)平日午前は仕事・夕方は時間がないので、混むのがわかっていても結局いつも土曜日です。なにしろ一時間に一本しかないバスを乗り継いでの半日仕事なんです^^;本当はおととい行きたかったんですが、PTAの青パト講習会で行けませんでした。今度の土曜日こそは…っ! うちにあるお風呂2種類。小鳥のお風呂と言えば、一般的には右の小判型かと思います。元々はそのつもりで買ったものの、結局チャイのフード入れに使っていました。フードを掻き出すくせのある子だったんですが、これが一番被害が少なかったんです…プラのお風呂も広いし全身が見えるしカゴの中が濡れなくていいんですが、茶色じゃなくて透明ならもっとよく見えていいのに。
2008.05.19
![]()
チャイ・ラッテは年に一回くらいしか爆睡しない子たちで、しかも暴れるので爪切りは無理でした。それで仕方なくうちの近くのホームセンターのペットコーナーに月1くらいで通っていたんですが、たまの爪が尖っていて痛いし、予防接種をして一週間経過したし…爪切りに行きたいっ!自転車&短時間のお出かけは、マルカンのサイクルバッグをセットして、ハーネス付きで入れて出かけます。専用前カゴとソフトキャリーがセットになった商品で、自転車がメイン足の私にはとっても重宝♪到着後はキャリーにベルトをつけて下げてもいいんですが、たいてい本人だけリード付きで抱っこorペット用のカートに乗せます。今回。まずハーネスをつけるのが初めてだったので、出かける少し前につけてみました。まあ~嫌がること^^; にょろにょろとものすごく転げまわっています。自分の背中で鈴が鳴るのも気になるみたいで、さんざんケージ中で暴れたあげくハンモックに潜ったかと思ったら、疲れたのか半分タレて眠ってしまいました。…また今度で良いかぁ…私も今日は疲れてるし…私もタレて寝たいなぁ…
2008.05.17

朝っぱらからドリアンぶたまるさんより電話。うちの息子がおじいさん呼ばわりとした抗議と^^; レスキュー呼びかけ依頼でした。長崎の保健所に 母猫と子猫1匹・子猫5匹が持ち込まれました。命の期限は今日です。どなたか一時的にでも預かれる方いらっしゃいませんでしょうか?また ブログでこの件を紹介したり 長崎近辺のお知り合いに打診するなど…どんな形でもけっこうですので お力を貸してください。 この件はゆうべぶたまるさん→KAZUさん→ろーずまりーさんとたどって読んでいたんですが、いつのまにかキーボードにつっぷして寝てました…気がついてそのまま何もせずに寝に行ってしまったんです。今から仕事なので、また帰ってからご報告を。KAZUさんよりご報告をいただきました。当初より増えて、子猫ちゃんが7匹・母猫+子猫2匹だったそうですが、どの子も無事に預かり先が見つかったそうです!良かった~^^v
2008.05.16

いつもは朝もPCチェックするんですが、今朝はちょっと早く出勤したので見ませんでした。仕事が終わってのんびり賄い食べてから帰宅したら…ぷよぷよ「××さん(ぶたまるさんの本名)っておじいさんから、猫のことでって電話があったよ」はい~っ!?息子よ…ぶたまるさんはママよりも一つ上なだけだよ(汗)そう言うと、「え~!そろ先(=そろばんの先生=80代)と同じ声だったもん。俺そろ先かと思ったって。」失礼なヤツ><それで電話する前にPCを確認すると、朝出かけた直後に「連絡ください」メール。さらに携帯には、昼ごはん食べてる間(=携帯はロッカーの中)に不在着信。私の携帯って、メールとか着信入ってるのがすごくわかりにくい表示なんです…これはもしかして「今から6匹持って行くから」?と思って慌てて電話したら。なんと。引き取れる14匹のうち、12匹に里親さん決定!!!との知らせでした。しかも 立候補してくださった方の中で、ぶたまるさん宅で保護中のベビー達を予約してくださった方もいらっしゃるとのこと。感激です。周囲でドタバタしてただけの私が言うのも変ですが、みなさんのおかげです!本当にありがとうございました。感謝の気持ちをこめて…ぶたまるさんのところから勝手に借りてきた^^;かわいい写真をどうぞ。(注:この子は里親募集中の子ではありません)ありがとにゃ~ん♪
2008.05.14
掲示板ではお騒がせしています。また メールや電話で個人的にお願いした皆さん、話を聞いてくれて 「探してみる」と言ってくれてありがとう。現在状況は…手放しで「よかった~!」とはとても言えませんが、なんとかなりそうな感じです。子猫33匹を引き取ろうというくらくらするような話でしたが、実際に引き取れる子は14匹でした。残りの19匹はもっと小さい まだおっぱいを飲んでいるような子達で、即日処分こそされませんでしたが結果的には同じことに。食べられないカリカリフードを目の前にして、衰弱して死んでいったのでしょう…その結果の14匹――33匹に比べれば まだ現実的な数です。一応14匹の行く先もとりあえず決まり、二三日中には引き出して来れそうです。また 状況が変わりましたらご報告を。
2008.05.13
ドリアンぶたまるさんよりお電話がありました。岐阜県多治見市の保健所に今日一日で33匹もの子猫が持ち込まれ、14日には処分されるとのこと…。33匹?いったいどういう状況かと 耳を疑いましたが、現実だそうです。名古屋で活動する複数の保護団体が連動していますが、この季節どこも既に飽和状態です。(例えば ぶたまるさん宅には、二時間おきの授乳が必要な赤ちゃん猫が十数匹います…><)たとえ一週間でも一匹でも、預かってくださる方がいらっしゃればそれだけ助けることができます。この子猫たちは、自分でちゃんとカリカリを食べられる程度に育った子たちです。なぜなら。もっと小さい子は、飼い主が保健所に持ち込んだ時点で即日処分されてしまうからです…。里親さんとして引き取ってもいいという方がいらっしゃればもちろんものすごく嬉しいですが、一匹でも 二三日でもかまいませんので預かっていただける方、もしいらっしゃいましたら左のメールフォームよりご連絡お願いいたします。
2008.05.12

今日は母の日。息子達がアレンジをくれました。そして 母(私)は。今日は頭痛のため、冷えピタ貼って夕方までリビングのソファベッドでうつらうつら^^;朝ごはんはそのへんのおやつを食べてごまかしてもらい、昼ごはんはカップ焼きそば作りに初!挑戦してもらいました。中2・小6にもなっていて、カップ麺すら作ったことのない息子達…すみません 甘やかせて育ててます。うちはリビングとキッチンで一部屋なので、ソファベッドに寝たまま指示出し。やかんのどこまで水を入れるかから指示して^^;無事作ることができました。まだまだ元気な義父母と同居なので、ダンナも息子達も「私に何かあったら」という危機感が全くありませんorzもうちょっと家事を仕込まないと…と思った今日。
2008.05.11
チエミさんのにょろりんずへ行ってきました瑠偉ちゃんが副腎で手術をすること 瑠偉ちゃんがネコのように顔を洗ってる動画…最後まで見られませんでしたチャイもよくやってたよね…本当にかわいかった手術をする決断 抗がん剤治療をする決断 そして…蘇生措置を中止してもらう決断いろんな決断をしましたするかしないかを決める時 私はいつも結果的にするほうを選択しましたそれがチャイとラッテにとってよかったのかどうかわからないけどいろんなことを後悔していますでもしなかったとしてもやっぱり後悔していると思います結局は何をどんなに頑張ったとしても亡くしてしまったらいつまでも後悔するんでしょう病気で動きがにぶいからこそ撮れた 起きている写真の整理をできるようになっても息子達との会話の中でチャイとラッテのことを話せるようになってもチャイ ラッテ ごめんねまた雨を降らせちゃったねでも今日はこっちも雨でさ…許してね…
2008.05.10

今日の午後 しらたまの健康診断&ジステンパー&フィラリアに獣医さんへ。たまたまわんこばかりの待合室で唯一のフェレットは注目を集め、「××しらたまちゃ~ん」と呼ばれてまた「かわいい名前だね~」とお褒めいただいて帰ってきましたっ♪(親バカ^^;)チャイとラッテが行ったことのある2軒ではなく、うちから一番近いところへ電話してみたら「フェレットちゃんなら2種」だそう。私が知る限り3種が最低だったので、少ないほうがいいだろうと思い行ってみました。フェレットに必要なのはジステンパーだけですもんね。うちから自転車で20分ほど。それはいいけど…キャリーが自転車に乗らない…仕方なく ふだんは文鳥用のミニキャリーに無理矢理ハンモックをつけ、自転車の前カゴにすっぽり入れてGO♪便を忘れたので、触診・内診・耳垢検査だけ。・初診料1000・ジステンパー(ノビバック2種)3500・フィラリア(ミルベマイシン7ヶ月分)2800・耳垢検査300・消費税380 合計7980円獣医さんは久しぶりだったので高く感じました(泣)でも…ふだんフェレットや猫しか見ていないので、たまに犬を間近で見ると…♂でも♀でも大事な部分が気になって^^;動物のそんなところを意識してしまう私が変なんでしょうけど。行こうとしたら爆睡していたので、体重測定を。チャイもラッテも年に一度くらいしか爆睡しなかったけど、たまはけっこうします。(でも死んでるみたいでこっちの寿命が縮むので、かわいいけど嫌↓)左と右の秤は違うものですが、まあ秤自体の大きさは似たようなものです。むしろ右の秤のほうがちょっと大きいんですが…267gから481gへ大幅増量。生後2ヶ月半・500g近い状態で、まだふやかししか食べないのってどうなのか?頭とか肩とかグレーが増えてきて、日に日に単なるシルバーちゃんになりつつあります。シルバーがホワイトになってもいいけど、マークドホワイトがシルバーになったら詐欺じゃん^^;
2008.05.09

わが家の文鳥団地です。写真 微妙に傾いてますね…右がチュン&ピョン・中央がファン・左がフィン。背後の壁と右側の家具・下のカラーボックス天面は、ビニルシート貼りです。昨日ヒーターを片付けました。チュンとピョンの位置がいつもと逆ですが、距離に夫婦仲が現れています(笑)最長老^^;チュン4歳♀まだまだかわいらしい子です。その夫 ピョン3歳♂軽く消化不良で通院中。自家製文鳥のフィン1歳♂一番大きくて凶暴↓新入りのファン0歳♀?生後3ヶ月を過ぎ、大人の色になってきました。ファンが来た当初。今まで他の子と暮らしていたファンは他の文鳥ズに寄って行き、チュン・ピョンは逃げ回り、フィンは威嚇…と放鳥時が一気に騒がしくなりました。今は騒々しいなりに落ち着いてきて、チュンは床をとことこと散歩、ピョンは誰かの肩の上、フィンは私の手を独占、ファンは皆のところを順番に回り…と秩序が生まれつつ?あります。ファンのカゴは真ん中に置いてありますが、カゴ越しにピョンが歌う姿がよく見られるようになったので、ピョンとファンでカップル成立か!?との期待も。チュンは別にピョンに執着ないみたいですし(笑)
2008.05.07

チャイとラッテを亡くしてから、色々考えました。病気の多くて寿命の短いフェレットはもう嫌だ私にとってのフェレットはチャイとラッテしかいないでも寂しいから何か飼いたい猫も大好きだし寿命も長いし、猫にしようかでも文鳥がいるから無理とかなんとかまとまらないままに、うちにフェレットベビーがやってきました。マウンテンビュー出身 マークドホワイトの女の子で、命名「しらたま」です。チャイ・ラッテに続いてカフェメニューでいこうかと思ったのですが、早逝してしまったのでちょっと目先をかえてみました。呼び名は「たま」です^^噛み癖がひどいと聞いていたんですが、確かに噛みまくりです。でも ちっとも痛くなくてくわえてるだけ…?難聴なので呼んでも意味がなく、叱るにもどう叱っていいやらよくわからないのですが、テンションの高さにふりまわされています。チャイもラッテも病没でしたから、膝の上でおとなしく抱かれている印象が強く残っていて、フェレットって元気な動物だったんだよなぁ…と再認識。チャイもラッテも十~分やんちゃだったんですけどね。とりあえず。久しぶりのフェレット+初めてのベビーということで、ふやかしフードの臭いに酔いそうな香流です。
2008.05.06

お久しぶりです。半年あいてしまいましたが、ちょっと悲しい変化のあった香流(さくら改め)家です。チャイは 12月初めに膀胱に癒着したピンポン球大!の腫瘍が見つかり、20日に手術で摘出しましたが癌性のもので尿管などを侵していて、26日に腹水からの呼吸困難で亡くなりました。2歳3ヶ月でした。手術までは本当に元気で、取りさえすれば元気になると思っていたのですが…しんどい期間が短かったことだけは良かったと思います。ラッテは 1月半ばに肝機能障害がわかり、1月末に試験開腹してリンパ腫と診断され、抗がん剤治療を始めようという矢先に敗血症を起こしてしまい、胸水からの呼吸困難もあって2月7日に亡くなりました。2歳7ヶ月でした。肝機能障害・腎機能障害・脱水症状・貧血(どれもものすごい数値でした)と辛かったと思いますが、調子のいい時は毎日朝から夕方まで点滴に通い 調子が悪い時は3泊ほどの入院と、20日間本当にがんばってくれました。前回のブログが10月末で、それからチャイが発覚するまでなぜ空いたか覚えてないのですが^^; チャイ発覚以降はブログを書く気にもなれませんでした。チャイが亡くなった時は冬休みで息子達は実家にいたので、帰宅を待って荼毘に付すまでの3日間何もしないで 動かないチャイとまだ元気だったラッテとずっと一緒に過ごしました。チャイの四十九日も過ぎないうちにラッテも逝ってしまい、20日間必死に看病したのと誰もいなくなったことでショックが大きく、一時失語症のようになったりもしました。よく「泣いてばかりいると成仏できない」とか言いますが、そう思っても悲しいものは悲しいんです。今もこれを書きながら久しぶりに泣いています。でも…虹の橋の話は有名ですが、新バージョンというか追加をご存知ですか?「虹の橋と雨降り地区」…読んでみて下さい。泣いてられないなぁと頑張れる気がします。ラッテが亡くなって一週間後、跡取り息子?のフィンが一歳を過ぎて色気づき^^;母親のチュンにアピールしだしたので、一番行きたくない場所=ペットショップへ行ってきました。文鳥の雌雄の見分けはとても難しく、獣医さんでも断言できないほどですが、30分悩んで選んだ嫁がこれ↓です。「チュン」「ピョン」「フィン」とうちの文鳥Sは「小文字+ン」が決まりですが、さすがに種切れも近く…「中国語で花ってファンって読まなかったっけ?」と安易に「ファン」となりました。1月に中国で生まれた子です。当時は握らせてもくれましたが、今や噛み噛みで皆を悩ませています。♂か♀かはまだ不明…1月半ばの生まれとしてもう生後3ヶ月ですが、とりあえず歌ったり踊ったりする気配(=♂)はまだありません。
2008.05.06

左から、徳用・普通の・2リットルのペットボトル。徳用はかなりでかいですマーシャルの商品でバイオーダーってのがありますが、フェレットの体臭・便や尿の臭いをおさえるものです。うちはチャイをお迎えしたショップにあったので最初からずっと使っているんですが、効果の程は正直わかりませんいつもたまいたちONLINESHOPPINGでお徳用を買っていて、そろそろなくなるな…というところで思い出したことが。輸入品なので説明書きは英語ですが、使い方については日本語訳のシールが貼り付けてあります。手元の商品のラベルから抜粋すると『よく振ってからフードまたは飲み水に混ぜて与えてください。ペット一匹に対して3~5回ポンプを押した量を毎日与えてください』とありますが、英語でそれに該当する部分はShake well. Mix 3-5 pumps of Bi-Odor Ferret Waste Deodorizer to every 16 oz water.つまり、16オンスの水に対して3~5プッシュになります。しかし日本語表記だと、その子が一日に飲む水の量に対して3~5プッシュという解釈になってしまい、一日16オンス(480mlくらい)も飲む子はいませんから、本来の量よりも何倍も濃い状態で飲ませることになってしまいます。某フェレットショップ(たまいたちではありません)に問い合わせたところ、最初はそこも「一日に飲む量に対して」って言ってたんですが、英語の説明の話をして、どこかに問い合わせた結果は…マーシャルのウォーターボトルは16オンスで、水は毎日換えるものである。ボトル一本に対して3~5プッシュ=一日分の水→一日にその子が飲む量、と訳する時点で変化してしまったようだ。…とのこと。うちはエコボトル ミニを使っているので、一日の水の量は120mlくらいです。…4倍も濃いのを飲ませてたなんて…これから使おうと思ってらっしゃる方・使ってらっしゃる方、大丈夫ですか?
2007.10.24

すっかり元気になっておとなしくしてくれないので、背景にかまっている余裕がないです…チャイがハゲてからすでに2ヶ月半、ハゲながらも元気になってから1ヶ月半が経過しました。肝臓用の猫えさがなくなって1ヶ月くらいしたら念の為血液検査…ってことでしたが、薬の影響がなくなったチャイは、一日15gくらいしか食べません…もともとこんなものではあるんですが、この分ではいつになるやらかなり先だし、フードが悪くなってしまいそうなので、ラッテにここ数日手伝ってもらいました。そのかいあって無事なくなり、さて今日からはフェレットフードと思って久々にハゲ部分を見たら、ぽつぽつと黒い点々がっなんか無精ひげみたいで見た目は悪いんですが、生えてきてるようですフェレットフードにしたらちょっと食べる量も増えたし、なんか嬉しい今日でした
2007.10.23
なんか…チャイがすっかり元気になったら気が抜けてしかも妹からオークションの代理出品頼まれて、そっちにすっかりかまけててしまいました。以前から思ってたことなんですが。エコバッグで、レジのカゴにすっぽり入れられるやつってありますよね。前の人の会計の隙にカゴに自分でかぶせ、レジの人が買ったものを入れてくれる。あとは口を締めてカゴから出すだけっていう…それって客としてはすごく楽なことではあるけど、レジの人にとってはどうなんだろう?レジ袋に入れるまでのわずかな間入れるだけの入れ方と、そのまま持ち帰るための入れ方では当然違ってくるとは思うのですが、レジの人にそこまで要求するべきじゃないでしょう。かといって自分で詰めなおすくらいなら、そのバッグの意味がありませんよね。今日の中日新聞夕刊に、レジの人の声が載っていました。名古屋市緑区では、レジ袋が有料になったんですが(もうすぐなるんだったかな?)、そういうバッグを使う人が増えて、お会計に2倍時間がかかるようになったと。「入れ方が悪い」だの「ちゃんと1つずつビニル袋に入れろ」だのとお叱りもうけるし、マイバッグ持参はいいことだけど自分で入れて欲しい…そうです。レジの方としては、ごもっともです。でも…最近ジャスコとかイトーヨーカドーとか、大手スーパーではオリジナルのエコバッグを販売していて、そういうカゴサイズのものも販売しています。こういう事態は想定済みなのか、どうなのか?レジで待たされるわ入れ方が気に入らないわで、怒る人が増えそうで嫌だなぁ
2007.10.13
※フェレットは上限がもう少しあってもOKと聞きました検査項目猫の正常範囲20日の数値今日の数値白血球数5500~12000146008300GOT10~3016228GPT10~8053883総コレステロール90~2052400260夕方チャイの獣医さんに行ってきました。やはり土曜日 駐車場も満杯でしたが、先生が常時3~4人で診察してもらえるのでそれほど待たずに済みます。血液検査の結果、上記の通り改善されてましたお腹もハゲてはいるけど綺麗な状態だし(あとほんの少し茶色い皮つき)、このまま薬なしで様子見でいいでしょうとのこと。ただ お腹の毛はこの冬毛は間に合わず、次の春の夏毛への換毛期かもとかハゲでもいいんです…元気でさえいてくれれば肝臓用の療養食がまだあるので、(もうやめてもいいけどもったいないから)フェレットフードを併用しつつそれを食べきって、その後1ヶ月くらいしたら、念の為血液検査の予定です。(今回の回復が薬・療養食の一時的なものなのかどうか確認のため)今日で終わるかな…という期待があったので、アニコムの書類を用意していきました。対応病院だったら受診のたびに窓口で半額払うだけでいいのですが、そうでない場合は書類を書いてもらい、レシート・証書のコピーと一緒に郵送する必要があります。文書作成費も少々かかりますし、正直面倒かもなにはともあれ、お酒が飲めたら乾杯したい気分ですっ
2007.09.29

はみ出しながら寝てます…いつか落ちるかも。もう一枚撮ろうとしたら、バレましたこの寝起きの上向いた顔がたまらなくかわいいうちの子たちはほとんど爆睡しないので、寝姿撮るにも一苦労ですさて チャイですが…転院してちょうど一週間。お腹はハゲたままではありますが、ものすごくきれいになりました。つやつやピンクです。胸のへんがまだ茶色いんですが、ピンクの肌の上に茶色いパリパリした皮が一枚乗っている感じ。剥がせば剥がせそうなんですが…ああ、剥がしたいっ!もちろん必死に衝動をこらえる私でしたかなり元気になったので、仰向け写真撮るのも苦労したんですが、それも嬉しいです昨日の夜までで薬が終わったので、本当は今日獣医さんに行かなくちゃいけなかったんですが私が不調で…明日はふーふーの運動会なので、夕方から行ってこようと思います。血液検査すると思いますが、ちょっとでも改善してますように。
2007.09.28

行水に入れました うちでは基本的にシャンプーはしないんですが、今はお腹を清潔に保ちたいので…でもシャンプーなしでお湯でちゃぱちゃぱするだけ。ひどかった時は、お湯がなんか黒くなるやら剥がれたかさぶたが浮いてくるやら実~にバッチかったのですが、今はたいしてお湯も汚れません。ちなみに浴槽代わりにしているのは、長男・次男と使っていたベビー用洗面器です(12年モノ)。さてこれは別の日。謎の生物のようですが、一生懸命胸のあたりを毛づくろいしてるチャイです。そんなところでも舐められるんですねぇ…点滴行って以来のここ数日、1ヶ月分の毛づくろいに余念がありません。そしてこっちは…なぜか腕組みをして座ったまま眠るラッテ。 腕組みしてるのわかるかな…あごのところにちょこっと右手が出てるんですが
2007.09.26

8月5日(ハゲ発覚直後) 9月18日(セカンド受診少し前) 9月22日(点滴3日目)昨日・今日と点滴に行ってきました。なんか…行くたびに元気が出てきたというか、はっきりしてきた感じがします。起きているのにぼーっとしていることがなくなったし、急に毛づくろい始めたし。先生に言われて初めて「そういえば最近してなかったなぁ」と思ったんですが、なんか一生懸命してます。そうしたらてきめんにハゲ両側の毛の変色がきれいになってきました。お湯で疲れないように流す程度はしてたのに、やっぱり自分でやると違うもんなんですねぇ日・祝日は休診日ながら当直の先生がいて急患や点滴の子は診ていただけるそうなんですが、今日は話の間診察台をうろうろする元気もあり、「これなら明日からは点滴やめて家でお薬飲んでもらっていいでしょう」とのこと療養食のカリカリもちゃんと食べてくれるので、500gの袋を買いました。もらったお薬は5日分、なくなったらもう一度血液検査です。夜 トイレ掃除の間だけ放したんですが、ちゃんとへたりこまずにおもちゃを運ぶ元気もあり、ダンナ(なぜか天敵と思っているらしい)に噛み付く元気もありなんか自分も元気になってきてみると、点滴後のこぶ付き写真が残らなかったことが残念になってきました…
2007.09.22

夕方5時ちょうどの電車に乗って、みどり動物病院へ行ってきました。駅から歩いて10分と聞いていたんですが…けっこう遠い…しかも駅からず~~っと登り坂っ!着いた時にはもうへろへろ^^;待合室で初めてフェレ患者さんと会いました。わりと年配のご夫婦だったんですが、フェレットが膝の上で普通におとなしくしている…うちの二匹(特にラッテ)とはえらい違いで、なんか別の生き物に見えてしまいましたね。さて 診察ですが、体重を量ったらなんとか病気前の900gまで戻っていました。今までの経過を説明し、触診・内診し、今まで何も検査していないので全体のレントゲンと血液検査をすることになりました。お預けして待つ間の長いこと…後ろ足にガーゼ貼って「採血はいい子でしたよ。レントゲンは暴れたけど(笑)」とけっこう元気に帰ってきました。結果ですが、レントゲンは問題なし。血液検査に何この数字!が…白血球数14600・GOT162・GPT538・総コレステロール400。診断&今後の見通し説明です。まずハゲに関してですが…重篤な病気を疑うトシではないし、お腹が一直線にハゲているのでハンモックや床材などの接触性のアレルギーをまず疑いたいが思い当たる節はない。とすると、一番最初にハゲた原因はペットホテルでのストレスかもしれない。先生曰くチャイはおしっこくさいそうで↓、しんどいせいか毛づくろいがあまりできず、周りの毛の変色やハゲが治らないのはそのせいじゃないかとのことでした。元気がないことに関しては…たまたまちょっとストレスが肝臓に出たりして調子が悪くなり、ずるずる坂を下ってしまい、老廃物がたまってしんどい+ちょっと脱水気味で元気がないんだろうとのこと。じゃあなんで食欲だけはあるかというと、お薬の中のステロイド2種類の効果のようです。ということで。とりあえず体内の老廃物を排出し(流行のデトックスですね^^)肝臓に負担をかけない食事に切り替えることになりました。食事のほうは、猫用の療養食をメインにして、必要な栄養素が違うのでフェレットフードを少量併用します。あとは清潔にするため、お腹を疲れない程度にぬるま湯ですすいだり、ハンモックやトイレ・ケージ内の掃除をこまめにすることですね(頑張ろう♪)。「じゃあ点滴を1本しますね。すぐ済みますから」体液の補給(入れ替え)と抗生物質ですが…なんかその注射器でっかいんですけど?人間のように血管へぽたぽた入れるのではなく、背中の皮と筋肉の間にゆっくりめの注射で入れていきます。背中がたぷんたぷんと水風船のようになりますが、別に大丈夫だそうです…けど怖いなぁ。体型が変だったので家に帰ったら写真を撮ろうと思っていたのに、1時間後家に着いたらもうあまりわからなくなっちゃってました。結局もう歩く元気なくてタクシーで帰宅したら10分で着いて、でもタクシーがなかなか来なかったので帰宅したのは8時でした。息子達は下でばあちゃんにおにぎり食べさせてもらってました…買ってきたコンビニおにぎりは明日の朝ごはんということで^^;明日は5時の診察開始にはあっちにいるように、早く家を出ようと思います。猫用の肝臓に負担をかけないフードのサンプルをもらいました
2007.09.20

ハゲ発覚からちょうど今日で一ヵ月半。経過を振り返ってみると…4日 ペットホテルから帰宅、ハゲ発覚。ストレスからかあまり食べず飲まず。7日 受診。単なる雑菌などによるものか様子見で炎症を抑え痒みを止める内服薬A3日分・ 外用薬aをもらう。11日 受診。多少生えたかな?という気もするがあまり変化なし。内Aを一週間・外用薬b (ちょっと強い痒み止め)をもらう。18日 受診。外的要因にしては痒みを止めて掻いてないのに治らないので、内的要因を 疑うことに。甲状腺の内服薬B10日分をもらい、外aを継続。22日 外aがしみるらしく真っ赤になってしまったので休診日だが預ける。23日 お迎え・受診。刺激の少ない外用薬cに変え、外bも併用することに。28日 この頃には食欲復活。病気前の5割増しくらい食べる。受診、内B10日分もらい 外bc継続。8日 受診。内B10日分もらい外bc継続。…でいつの頃からかわからないんですが、とにかく元気がない。起きていてもぼーっとどこか遠くを見ているというか、ケージの蓋を開け放しても(前ならすかさず脱走しようとしたのに)そのままハンモックに寝ている…なにしろお腹がハゲているので良くないかと思ってあまり放牧しなかったんですが、気がついたら放してもちっともクッククック言って跳ねないし、ちょっと歩いては伏せてへたりこんでしまうし…食べているから大丈夫と思っていたんですが、あまりの元気のなさに転院を決心しました。名古屋でフェレットと言えば、天白動物病院です。ただ…うちからは車なら30分だけどバス(本数が少ない--;)や電車を乗り継ぐと1時間。正直何度も通うのはちょっと難しそうです。そこで次善の策として、某フェレット掲示板で教えていただいたみどり動物病院へ行ってみることにしました。うちからは電車で10分ほど(15分に1本しかないけど^^;)の駅から歩いて10分とか。それならなんとか自力でも行けるかな、と。明日は夕方行ってみようと思います!微妙に暑いらしい寝相のラッテくん…
2007.09.19

13日の続きです今回ヤフオクではメッシュハンモックを落札しましたが、それ以外にキャリー用ハンモックをオーダーで作っていただきました。うちのキャリーはアイリスオーヤマ小型 バスケットキャリーの、チャイがピンク・ラッテがブラウンなんですが、今まで冬用のアップルハウスプチモックだったので、チャイの通院用にと思い(ついでにラッテのも)25cm角でお願いしました。壁に穴を開けて、綿の平テープで吊っています。(透明のはトイレ用の百均プラケース・使用のたびにガムテープで^^;貼ります)正直チャイはともかくラッテには狭っ苦しそうなんですが、まあ我慢してもらうしかないかと最初にアトラス20オープンを買ったものの、2匹一緒に入れるとケンカになるし、正直重くて持てません幅があるので、腕が下にまっすぐ下ろせずやじろべえ状態になって苦しいんですよね。1つに1匹ずつ入れて両手に下げるほうがずっと楽なので、ほぼ新品でヤフオク行き
2007.09.15

←今にも落ちそうな状態で寝ていた不憫なラッテくん。このハンモック、実はすぐはずしたんですが…洗濯してからヤフオクに出そうとそこらに置いといたら、未練があったのか散歩の時にゲットして自分のケージに運び込んでいましたチャイは自分の秘密基地にお宝を運びますが、ラッテはそんなことしたことないのに。よっぽど涼しくて気に入ったんでしょうかね~というわけで。涼しそうなメッシュの手作りハンモックをヤフオクで見つけたので、さっそく落札しました。lovinbarさんという方なんですが以前もお世話になったことがあります。作りが細かい所までとっても丁寧でしかも申し訳ないくらいお安い中央のメッシュ部分がちょうどラッテの丸まったサイズで、もうしばらくは活躍しそうです。ちなみにラッテのケージはこんな感じ。はずす子が多いという(特に大きい子は)三角トイレですが、ラッテは掃除後うん@をひとかけら置いておけば絶対はずしません。綺麗になった、と満足してからスコップでうん@を置く切なさ…右下の固定式フード入れは、それがわからなかった頃トイレ妨害用に設置したものですが、ラッテがフードを2・3粒入れるので「おやつ箱」と呼んでおります
2007.09.13

チャイがハゲてから1ヶ月。写真をPCに落としているとぷよぷよが、「チャイのハゲてない写真ないの?どんなお腹だっけ?」今年の春の写真です。「そうだよね…こんなんだったね…」やっと慣れてきたふーふーも、しょっちゅうケージを覗いては「チャイ大丈夫か~?」とか言ってるし。薬の時間頃にチャイが起きるとすかさず教えに来てくれます。優しい息子に育ったねぇ…それはともかく。最近 本っ当にチャイがをよく食べますハゲる前食べていた分量にダックスープを足して、それでも足りずに夜追加。結局病気前の倍くらい食べているかも。でそんなに食べているくせに、妙におとなしいというか元気がないというか…もしかしたら薬でぼーっとしているのかとも思うので、明日受診したら聞いてみるつもりです。
2007.09.05
全149件 (149件中 1-50件目)