全6件 (6件中 1-6件目)
1
しばし封印していた禁煙ダイエット日記、理由は見ての通りの体重増にある。年末年始の暴飲暴食がたたって一気に●kg増となってしまった。「欲」に対する自己コントロールの難しさを実感させられる今日この頃である。自分のテーマである「美味しいものを食べながらのダイエット」「量から質への転換」を継続しつつ、今年もしっかり体を動かして脂肪燃焼していきたいと思う。閑話休題。昨日の東京出張からの帰りのことである。新幹線の指定席を取ろうと思ったが満席であった。みどりの窓口の女性係員が「お客様、喫煙席ならお取りできますが、いかがしましょうか?」と聞いてきた。次の広島行きは1時間後、やむなく喫煙席を買うハメになった。久しぶりの喫煙車両に乗り込んでビックリ、皆一様に乗り込んで一息ついたタイミングで先ずは一本と火をつける。喫煙車両はその名の通りあっという間に煙の渦に、まさにスモーカー(煙列車)と化した。結局、4時間ぶすぶすと煙にいぶされて、しっかりと香ばしい?匂いもつき、燻製人間になった気分である。そもそも何で禁煙者が喫煙者の犠牲にならなければならないのだ!禁煙席の方が先に満車になるんだったら、もっと喫煙車両を減らして、禁煙車両に振り替えればいいと思うのだが・・・。我慢すべきは環境に優しくない喫煙者の方であるべきではないだろうか? 少なくとも、最近の焼肉屋の最新設備のように換気を強化して欲しいものである。そういう自分も1484日前までは毎日1箱程度のタバコをたしなんでいた。そんな時でも、新幹線では喫煙車両の隣の禁煙車両に好んで乗って、タバコを吸いたくなったら車両通路の灰皿の前で立ちタバコをしていた。喫煙者といえども他人の煙はけむたいものである。
2006.01.29
コメント(0)

東京出張からの帰りの新幹線、幾度となく見ている冬の富士だが、今日はひときわ美しく感動的であった。きっと今の自分のおかれている状況がそう感じさせているのであろう。大学受験の時に冠雪の富士を初めて見た時を思い出した。日本人にとっては、まさに夢と希望の象徴である。当社(株式会社住建リース)は昭和62年(1987年)7月27日、実父がグループ会社から独立し創業設立した会社で、今年で19年目になる。偶然にも我が家の長女の誕生日と同じ日なので覚えやすい。社名が示す通り、リース会社として建設業向けの木製仮設資材のリースおよび製造販売を生業とした。創業から10年後、平成9年(1997年)の秋に後継者として私が入社、高齢の父に代わって自ら舵取りをすることとなった。その年の暮れ、忘れもしない業界最大手の山一證券の倒産、日本中が更なる不況感に襲われ不安が広がった。経営者として会社の将来を憂い、同時に模索した。期せずして当社も転機を迎え、人も入れ替わり、結果会社も大きく変わっていった。翌年、私と現事業部長(WOODPRO店長)の二人で始めたウッドプロダクツ事業部に夢と希望を抱き、互いの将来と社運を賭けた。当時我々は「助走期」と称し、新規事業としての可能性を追求した。そして試行錯誤の末、事業としての可能性が確信に変わり、将来に向けて思い切った投資をすることとなった。設備投資し、多くの社員の生活と将来を背に、もう後戻りはできないと肚を据え、思いはまさに創業、敢えて「第二創業期」と位置付けたい。ちなみに私は年男(今年12月で48歳)、会社の節目になんとなく縁起がいいと素直に喜んでいる。新年より当社の主だったスタッフで週単位でディスカッションしている。経営理念、経営目標、ビジョンを再確認し、会社の経営計画に沿って今後の3年間の具体的施策を決めるのが目的である。縁あってご紹介いただいた外部のコーディネーターの先生のご指導で行っているのだが、回を重ねる毎に具体的な内容となり、実行は容易ではないと実感しつつも妙にワクワクしてくる。3月末までにしっかりと我々のベクトルを合わせ、4月からの新年度に方針発表、そしてそれを社員全員の想いに昇華させていきたい。2006年創業19年目の春より、当社はまさに「第二創業期」を迎えるのである。日本の象徴たる美しき冠雪の富士を車窓から眺めつつ、今の想いを記す。●あまりにも見事な富士山に新幹線からワンショット!こういう時期に縁起がいいと感動し、さっそく携帯の待受画面に登録した。
2006.01.28
コメント(0)

久しぶりに目新しいオーダー品が完成したのでご紹介します。ASHIBA WOODWORKS のシリーズの中でもワンランク上に位置づけられるS-SERIESは、デザインに合った材料を厳選し丹念に仕上げた作品となっています。A-TABLEの場合、接合部は化粧ダボ仕上げとし、一般の家具レベルの仕上がりとなっており、レギュラーシリーズより洗練された印象を与えてくれます。今回ご紹介する作品は、昨年の12月にお受けしたもので、レギュラーのA-TABLE/T-1200をベースにオーダーメイドで製作しました。また、お客様のご希望により、ペンキ付着を除去すべく、サンディングを強めに仕上げており、素材が足場板ということを感じさせません。見てのとおり、和風テーブル、固有名詞で言うと座卓のイメージです。遠い昔の小学校の学童机を彷彿させる逸品です。T-1200●オーダー品(H400 W900 D500)組立完成品 サンディング強めCOLOR :(3) LIGHT OAKオイルステイン+つや消しニス仕上げPRICE :\52,500(税込)
2006.01.24
コメント(0)

週末の土日に冬の信州戸隠(長野県)に行って来た。スキー場のゲレンデを尻目に、豪雪の中を山伏修行で有名な戸隠山中へ向かった。目的は経営者としての勉強のためである。師は日本経営道協会の市川覚峯先生、「想魂練磨(そうこんれんま)」を唱え、「経営に心と道を」をテーマに啓蒙活動を行われている経営学と経営道を極めた方である。そもそも先生とのご縁は、私が4年連続でお世話になっている100km歩け歩け大会前夜の講演会を拝聴したことに始まる。ここ数年、会社のトップとして、また人として、ひとりの親としてどうあるべきか、いろいろと考えさせられることがあり、「何のために…」と自問自答していた。そんな折、昨年の100kmイベントの際に先生が言われた「最近の経営者は術法ばかりで道を忘れている。」に共感を覚え、思い切って市川先生の門を叩くことにした。先生曰くに47歳という年齢からして、経営道を学び、それを実践するには経験上限界年齢なのだそうだ。要は、頭が固くなって新しい概念や考え方を素直に受け入れられなくなってくるということらしい。期待?に応えられるよう頑張りたい。ところで・・・戸隠といえば蕎麦が有名である。ブログタイトルにもなっているように私は蕎麦アレルギーである。人生の中で、既に3度もひどい目にあっているだけに筋金入りの蕎麦アレルギーと自負している。ここに来る前、戸隠山中で蕎麦だけを食べて修行した話を思い出し、少々腰が引けた。案の定、戸隠神社境内周辺は蕎麦のオンパレード、蕎麦クレープやそばソフトクリームの看板まであって洒落にならない。日曜の打ち上げは、蕎麦懐石がふるまわれたが、私だけ特別にうどんを出していただいた。日本蕎麦の本場戸隠で食べた手打ちうどんの味は忘れられない。返り際にお店のスタッフにお礼を言って大雪の中、逃げるように戸隠を後にした。 日曜の朝は今年初めての青空だったそうで、それは見事な景色でした。朝6時半から雪の壁を抜け、戸隠神社に参拝してきました。参道のクマスギも樹齢500年とのことで、それは見事な杉並木でした。積雪何メートルあるのか不明ですが、携帯ワンショットで撮った奥社の写真を見ていただければ、想像はつくと思います。なんだか上から拝み下ろすようで妙な感じです。
2006.01.22
コメント(0)

確かに…杉足場板を床材として使用する場合に気になるポイントです。板をそのまま並べていった場合、長さ方向の張り合わせ部分に段差がでる傾向があります。最大の理由は材料の厚みムラです。杉足場板はいわゆる製材品ですので、原木を大型の製材機で挽き割っただけの、極めて単純な素材です。製材品が故に、製材時の厚みムラが端部分に出る傾向があります。中心部は規格通り35mmなのに、端部が数ミリ厚かったりするものもあります。他の理由として、長年現場で酷使されるうちに、擦り切れて薄くなるものもあります。それと意外と多いのが、端部が暴れて部分的に床が浮き上がってしまっている場合です。木ネジ(ビス)でなく、意匠的に丸釘で施工する場合に起こりがちです。本来の足場板としての用途なら、さほど問題にならないのですが、床材としてそのまま並べると、部分的に発生するこの段差を何とかしたいということにもなる訳です。アジのある足場板だからこそ、このラフさもウリではありますが、キャスターがひっかかったりする程の段差でもあった場合は対策が必要です。我々の経験の範囲で、その解決策をご説明します。大前提として、板の浮き上りがないように、しっかり固定する。ポイントは、梱包を開いた順ではなく、事前に仮並べ(数枚並べて張る順番を決めていくやり方)して、色合いや風合いと共に厚みのムラの有無も確認していくことです。それでも、段差がある場合は・・・(1)部分的に高くなった板の裏面を削って調整する。 ・・・仕上がりの完成度からすると理想的ですが、手間がかかって現実的ではありません。(2)低い方の板の下に板ゴムを入れることにより、突き付け部分の段差を解消する。結果、幅方向(横隣)の板との段差を新たに発生する場合があるが、その場合は入れる板ゴムの厚みに変化をつけ、全体に面でなじませるように調整する。(言葉での説明は難しいですね・・・。) ※板ゴムは板のガタツキ防止にも使え、いろいろ重宝しますのでオススメです!昨日近所のホームセンターへ行って、こっそり携帯で写真とってきましたので参考にしてください。商品名:板ゴム素材:天然ゴムおすすめサイズ:◎幅5センチ×長さ1M(ロール状)写真左から → 263円/1mm 315円/2mm 368円/3mm 473円/5mm◎幅10センチ×長さ1M(ロール状) → 525円/1mm 630円/2mm 735円/3mm 945円/5mm※お近くのホームセンターにてお買い求めください。
2006.01.12
コメント(1)

遅ればせながら…本年もどうぞよろしくお願いいたします。年末年始の休暇も終え、いよいよ5日より仕事始めです。休暇でなまった体を目覚ませるべく先ほどまでスポーツジムで汗をかいてきました。さて、今年はどんな年になるか・・・なんて悠長なことも言ってられません。世の中の景気がどうであろうと、我々のやるべきことに変わりはありません。今年は実行あるのみ、成果を出す年です。各事業部とも安全と健康を第一により良い年になるよう力を合わせて頑張ります。
2006.01.04
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

![]()