全7件 (7件中 1-7件目)
1

もうすぐサッカーワールドカップドイツ大会が始まります。TVのニュースなどでは、連日その話題で持ち切りですね。もちろん私も日本代表を応援します!!で、こんなラッピングしてみました~!!これは中田、宮本バージョンだけど、お気に入りの選手の背番号にかえることもできますよ。さらに包装紙の色やラインの数をかえると、別のチームバージョンもできます。実は包装紙の色を黄色と黒に変えて、とある関西方面のプロ野球チームのユニホームバージョンもやってみたので、後日UPいたしますので、お楽しみにして下さい。ところで、私は出かける時手にいろいろ持っています。財布や化粧ポーチなどを入れるバッグのほかに、ラッピングの道具のはいった小さいバッグ、サンプルなどを入れた紙袋、時には包装紙を入れる図面用の筒。今まではそんなことはなかったのですが、最近そのうちの一つを置き忘れてしまうことがあります。今日はバスの中に日傘を忘れました。バスの中では、忘れないように気をつけよう!!と、思っていたのに忘れてしまいました。すぐに気が付いたあのですが、その時私は登りのエスカレーターに乗っていて、戻るに戻れません。いつもなら、そのまま次のお客さんをのせて折り返すバスも、今日に限って回送車になりいってしまいました(ついてない…)営業所に電話したらありました。でも、バスの営業所は少し遠いところにあってすぐにはとりに行けそうもありません。でも1週間以内にとりにいかないと、警察に届けるというのです。ゆうずうきかないな~、持ち主が分かっていて、取りに行くって言ってんのに。電話に出た担当者、それ以上はなしても無駄と判断したので、分かりましたと言って切ったけど、何か納得いきません。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/05/30
![]()
私の楽しみの一つでもある、真夜中のショッピング。家族が寝た後に、ゆっくり一人でネットでお買物。ところが最近あまりお買物してなかったんです。GWで家にはいたももの、朝からお出かけが続き少々疲れ気味で、夜のショッピングの時間がなかったんです。先週久々に買った品物が、今日届きました。白い鼻緒の下駄です。私は以前から白い鼻緒の下駄がほしかったんです。私の持っている数少ない着物の本に、石田 節子さんの“きもの着こなし術”と言う本があります。石田 節子さんは着物スタイリストで、“衣裳らくや”のオーナー。石田さんの着こなしは、それがもうとても粋な着こなしで素敵です。あこがれてしまいます。その写真集の中で、石田さんは白い鼻緒の下駄を履いています。石田さんご本人も、白い鼻緒は、白足袋にも柄足袋にもマッチして、着物とのコーディネートもしやすいからお気に入りと書いてありました。だからすごくほしくて、さがしていたんです。しかし、ネットでも呉服屋さんにもみたらず、いつか浅草の下駄屋さんに行って見ようと思っていました。でも先日たまたまネットで見つけました。もうすごく嬉しくて、即買い物かごへ入れました。そして届いたのが写真の下駄です。一見シンプル過ぎるような気もしますが、私は気に入りました。柄足袋も良いけど、白い足袋の方がきっとこの鼻緒の良さを引き立ててくれるような気がしますね.サイズもピッタリ。早く履きたいな~!!人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/05/18

今日は買いたい物があり、蒲田のユザワヤへ行きました。生地売場にも立ち寄ったので、以前から作って見たいと思っている、半幅の帯の生地と芯も買うつもりです。半幅の帯なら芯をはって縫うだけ、しかも縫うのは直線。これなら簡単にできそうです。ところがです、いざ生地をさがしてみると、色や柄、素材感、どれを選んで良いのかわからないのです。もちろん生地は帯用の生地ではありません。服地やインテリア用の生地等の中から選ぶのですが、選べません。仕立て上がった帯を見れば、これがいい、これが好き、あの着物と合わせたいなんてイメージがすごくわいてくるんですけどね。さらにこんな帯があったら良いな~なんて、イメージしたりしていたのですが。でも、せっかくだから何か買いたいです。生地の中には和柄の物もたくさんあります。初めてだし無難にその辺りから選びましょう!せっかく作るのだから、2種類の生地を使用してリバーシブルの帯にしたいですね。ということで何とか2種類選んでみました。 ところがです(こればっか!)いったい生地をどのくらい買えば良いの?生地の幅は112センチ、帯の長さが約4メートル、幅は縫い代込みで約20センチ。そのまま接ぎを入れないで作ると、生地は最低でも4メートル必要。リバーシブルだから×2。さらに生地幅が112センチだから90センチ以上余ります。同じ帯がが5本作れます。 1本作るだけだとすごい生地のロスが出て、お高~い帯になってしまいます。帯を手作りされている方のHP見をると、ハギレなどをうまく利用して作っています。帯はお腹にまいてしまうので、場所によっては接ぎ目が隠れてしまいます。それは解っているのですが、いったいどこにうまく接ぎを入れたら良いのでしょうか?うまく生地幅を利用してつくれば、さらに少ない生地ですみます。いったいどこと、どこを接ぐと、しめた時にうまくかくれるのでしょう!?どなたか教えて下さい。できれば具体的に何センチと何センチのところで…なんて。帯もまともに結べない私が、帯を作ろうなんて、無謀なのでしょうか?結局今日は帯の生地を買うのを諦めました。 残念!!ところでユザワヤには、かなり長い時間いました。近くで一番安いと思ってとめた20分100円のパーキング。ユザワヤまで徒歩約3分。ユザワヤとは目と鼻の先にある、15分100円のパーキングが、なんと1時間200円に変わっていました。ガーン( ̄□ ̄;)!!気が付いたのは帰りでした…。蒲田のユザワヤへ車で行かれる方、チェックしてみて下さい.人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/05/15

今月の折形教室で教えていただきました.鶴のご祝儀袋です.鶴のお年玉袋の応用です今っていろんなご祝儀袋が売られていますよね。ゴージャスな水引、カラフルな紙、中にはハンカチでできているものもあり、びっくりしました.派手じゃないけど地味じゃない、シンプルだけど、インパクトがあるご祝儀袋。こんなすてきなご祝儀袋でお祝いしたい!!でも私の周りには今のところ、結婚しそうな方はいません(残念)今日は和紙を紅白に金銀の水引で、ご結婚用ですが、色をかえ、和紙をかえ、水引を結びきりから両輪結び(もろわなむすび)にかえれば、結婚以外のお祝いにも使えるそうです.人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/05/13

杉野学園オープンカレッジにてラッピング教室をいたします.*ラッピング基礎講座*応用講座日時:5/13、5/20、6/3、6/17、7/1 13:00より場所:杉野学園(JR、東急目黒線目黒駅下車)今年で4年目のこの講座、ラッピングの基礎と応用を学びたい方のための講座です.基礎講座はラッピングコーディネーター資格取得にも対応しています.興味ある方はご連絡をお待ちしています.(写真は参考写真です)人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/05/03

♪夏も近づく八十八夜、 野にも山にも若葉が茂る。 あれに見えるは茶摘ぢやないか、あかねだすきに菅の笠。本日5月2日は「八十八夜」。八十八夜(はちじゅうはちや)は雑節の一つで、立春から数えて88日目の日。あと3日ほどで立夏だが、「八十八夜の別れ霜」「八十八夜の泣き霜」などと言われるように、遅霜が発生する時期です。そのため、農家に対して特に注意を喚起するためにこの暦日が作られたそうです。また、この日に摘んだ茶は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするとも言われているそうです。この折形は“新茶包み”大きさは100グラム位が入れられる大きさ。折り方はかなり難しくて苦労しましたが、出来上がりには大満足しています。別紙使いの緑の和紙が、新緑を思わせてすてきでしょう?やはりこの柔らかい感じを出せるのは、和紙だからでしょうね!?人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/05/02

今日から5月、GWの真っ最中!!そろそろ母の日のプレゼントの用意をしなくては。そこで母の日のラッピングを2つご紹介。最初はタックをたくさんとって包みました(見えるかな~?)ラッピングに、ちょっと何かプラスしたいな~、と言う時におすすめ。無地の包装紙だとこのタック使いがより効果的。お次は横にタックを1本入れて、カードをさせるようにしています。“お母さんありがとう”の言葉を添えて下さいね。どちらも不織布で作った、カーネーションがついています。下のカーネーションの作り方は、幼稚園や運動会等で飾られている、お花紙でできた花の要領です。去年の母の日の日記を読むと、来年は手つくりのものを贈ります。な~んて書いていたけれど、やはり今年も買うことになりそう。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/05/01
全7件 (7件中 1-7件目)
1


![]()