全10件 (10件中 1-10件目)
1

今日はテーブルコーディネーターの友人の作品展を見るために、日本橋三越カルチャーサロンに行ってきました。テーマは【キッズのためのテーブルコーディネート展“小さなもてなしの心を育む食卓”】です。コンセプトは、毎日の食卓は、小さな子供の感性や創造性を養う、大切な場。体にとっての栄養だけではなく、心にも愛情たっぷりのおいしさを届けたいと言う思いを表現した、テーブルコーディネート。サロンロビーには素敵にコーディネートされた数点のテーブルが並んでいました。写真は友人のYさんの作品、外で祝うお誕生会の食卓です.写真の撮り方が下手で申し訳ありません、左側にはベンチがありそこにも素敵にコーディネートされていますラッピングコーディネーターでもある彼女、色使いも春らしくとても素敵で、Yさんのお人柄と、センスの良さを感じさせられる作品でした.また今日はこちらのサロンのレッスンセミナーで、【親子で楽しくお誕生会のテーブルコーディネートレッスン】と言うのがあり参加してきました.対象は保護者と子供(年中くらいから小2位まで)うちの子は小3だけど、小2位だからまあいいかと参加しました。ところがびっくりです、うちの子以外の参加者のお子さまは、年中どころか、まだ幼稚園にも行っていないような小さなお子さんばかり.さらにまだ生後11ヵ月と言う赤ちゃんまでいます。まだ一人でおすわりも、お返事もできない赤ちゃんどうするの!?まあ人のことは良いとして、レッスンでは紙のコップやプレートをリボンでデコレーションしたりと、子供のパーティーに使えそうなかわいらしいテクニックを教えていただきました。 この夏にあるイベントで子供のテーブルコーディネイトをする予定なので、またこのような機会があれば是非参加してみたいと思います。そしてYさん、いろいろお世話して下さりありがとうございました。この作品展は4月2日(日)まで行なわれているそうです。人気blogランキングへ
2006/03/30

桜の花が咲きはじめました、いよいよ本格的な春の訪れです。*開花とは花が数輪以上が咲いた状態のこと。*満開とは、花芽の約80%以上が開花した状態のこと。*平年とは1971年から2000年の30年間の累計平均のこと。*標本木を観測するので現地の花の名所とは開花が異なるそうです。月曜日に鎌倉に行ってきましたが、まだそれほど咲いてはいませんでした。今週末あたりは満開で見頃なのではないでしょうか。私はまだお花見の予定を立てていないので、せめてお部屋でお花見気分を味わえたらと思いました.桜を(勿論本物ではありませんが)和紙風のクレープ紙で包んで見ました。かなり適当な包み方です.立てておくのに安定が悪いので、フロアスタンドに立てかけてみました.すると…スタンドのライトに照らされてなんかいい感じです.写真もいつもなら設定をオートにしたままでこんな感じですが、マニュアル設定にして、いろいろ試してみたところ こんな感じに撮れました.なんだか幻想的でいい感じ。ほんの数週間のあいだの開花、短い命だからこそ、散る花の美しさが一際なのかもしれませんね.ちなみに私が好きな桜は“ソメイヨシノ”ですが、桜の種類は900種以上あるそうです.link.php?125005">人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/03/22

ちょっとNYまで行ってきました!!ってバレバレですよね。後ろにレインボーブリッジ見えているし。お察しの通り、今日はお台場へ行ってきました.ランチはデックス東京ビーチのシーサイドモール5階のビュッフェレストラン“サンセットビーチ ブルーイングカンパニー”親子連れにぴったりのお店かもしれません.メニューは豊富、前菜からデザートまで季節にこだわり、趣向を凝らした料理を取り揃えています。特にデザート、種類は多いとは言えませんが、コレは何だと思いますか? 実はチョコレートです。串に刺したフルーツやマシュマロ、プチシューを、上から流れ落ちているチョコレートに付けて食べます.チョコホンデュみたいなものですね.店先から良く見えるところに、このチョコの滝(?)が置いてあり、試してみたくなり、つい入ってしまいました.ひんやり冷たいフルーツにトロ~リ甘いチョコレート、とても美味しかったです.お食事の方は、わいわいガヤガヤ気がねなく、親子でお楽しみ下さいと言う感じ. ああ、でもレインボーブリッジが見渡せるロケーションは最高でした!!人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/03/19

キッチンでゴチャゴチャしているところを隠したく、何かパーテーションのようなものがほしいなと思い、カタログやインテリアショップでさがしました.しかし中々イメージに合うものが無く、良いなと思ってもサイズが合わなかったりしていました.さがしているのは幅が、40~50センチくらいと小さいものなので、なかなか無いんです.唯一さがし出したのがコレです(写真左)「つっぱり収納ラティス」と言います.幅は30センチからあり、奥行きは10センチ。天井との突っ張り式で、壁に立てかけて使います.ただ私が置きたい場所は壁ではないし、色も白木でイメージとは違います.どうしようかと悩んだのですが、まあその辺は私のDIYの腕の見せどころと言うことで、早速注文。40センチ幅のものを頼みました.受注生産と言うことで、注文してから届くまでに、10日近く掛かりました.品物が届いてからすぐに組み立て作業に入りました!!でも、こう言う作業は余り好きではないんですよね、なぜか。組み立てには30分くらい掛かりましたが、やはり色が気になります。私のDIY魂がうずきます!!それでは塗ってしまえ~と、ニスで塗ってみました. 向こう側に壁のかわりの何かがないと、棚に置いたものが落ちてしまいます.それにそのままでは、目隠しの役目をはたさないしね.何かを貼ってみようと、資材を買いに、行きつけの(?)ホームセンターに行って見ました.ベニヤ板?アクリル板?見た目、予算、作業のし易さ等を考えた末に、コルク板に決定です.コルク板と言っても、床材のコルクでとてもしっかりしています.90センチ幅で1メートル、1680円です。私が欲しいのは、40センチ幅、長さ80センチのものを2枚程.するとホームセンターの店員さん(おじさん)が「いつもどうも~」と、声をかけてくれました.このところ、ラッピングの作品展の小道具を作るために、何度も来ていたから、私のことを覚えてくれたみたいです.「今日は?」と聞かれたので、相談したところ、コルク板の切り方や扱い方等を、丁寧に教えてくれました.また、更にお店の裏から私の欲しいコルク板の巻きの残りを1メートル位出して来てくれました.巻きの残りだからと言うことで、お値段もすご~くお安くしてくれたので、も~感激~です。おじさんありがとうございます。家に帰り早速教えてもらった通りに、コルク板をカットして作ってみました. 必要な大きさに合わせて切ったコルク板を、「つっぱり収納ラティス」の裏側にタッカーを使って貼ったら、出来上がり~!! おお~いいね~!!(自画自賛)早速取り付けてグリーン等を置いてみました いい感じでしょう?まあ、棚自体は組み立てただけですが、一応塗ったし、切ったし、貼ったしで、DIYと言わせてもらいます..「つっぱり収納ラティス」の詳細はつっぱり収納ラティス幅300ミリ アキ250ミリタイプ(6段)人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/03/16

手ぬぐい専門店“かまわぬ”を後にした私は、友人数人と“表参道ヒルズ”に行きました.先月前を通りかかった時も、表参道はかなりの人でしたが、この日も原宿駅方面から見ると、ヒルズの前は黒山の人だかりでした.中に入ると商業施設部分は、地上3階、地下3階で中央が吹き抜けになっていて、緩やかなスロープが続いています.その回りには、おしゃれ~なお店や、カフェ&レストランが並んでいます.ヒルズの中を一通り見終えるとそろそろお昼でした。が、しかしヒルズのお店は何処も行列です.行列の嫌いな私は、さっさとヒルズを後にして“ル ブルタァーニュ”と言う、お店に向かいました.場所は表参道からすぐの、住宅街の方に入ったところ。以前一人でふらっと立ち寄ったこのお店、フランス ブルターニュ地方伝統の郷土料理で、ガレットと言うそば粉のクレープのお店です.厳選されたそば粉100%を使用し、手作りのフランスハム、各地より空輸されるチーズ、農家直送の新鮮野菜等…。 最高品質の素材しか使わないこだわりがあるそうです。お飲物はブルターニュ産オーガニックシードル。シードルはワインよりもアルコール度数が少ないリンゴのお酒。アルコールは全然感じられずにジュースのようでした.ガレットもシードルも素朴なお味で、日本のそば料理とは全く違い、とろ~りこくのあるチーズがとても美味しかったです。見ため以上のボリューム感!!「うわ~宝石箱や!!味のIT革命や~!!!!」(彦摩呂風)と言う感じかな!?ランチの後は裏原をぶらぶら、その後はせっかくだからと言うことで、再び表参道ヒルズへ。“R style by 両口屋是清”にてティータイム。 両口屋是清は「をちこち~」で知られる、名古屋の老舗和菓子店。その両口屋是清がプロデュースする“和”カフェの1号店です.あ~、思い出しただけでも、お腹がいっぱいになってしまいます.ちなみに時間的にも、ここは余り並びませんでした.またまた食べ過ぎてしまった1日でした.人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/03/12

先日原宿にある手ぬぐい専門店“かまわぬ”で行われていた、風呂敷展を見に行ってきました.場所は太田記念美術館の地下1階。店内はた~くさんの数の、手ぬぐいや風呂敷、和小物でいっぱいです。メイン商品の手ぬぐいは、麻の葉や矢羽根等の古典的な柄から、モダンな柄までたくさんあります.店内には外国人のお客さんもいました。手ぬぐいならお値段も手ごろだし、使って良し!飾って良し!日本のお土産として最適ですね.風呂敷展の方は綿素材の風呂敷を中心に、使い易そうなものが素敵にディスプレイしてありました.その中で気に入って購入したものです。一見唐草模様の風呂敷ですが…実は半分が唐草の抜き色になっています。包むとこんな感じです.面白いでしょう!?かまわぬを後にした私達は、その後今話題のスポット“表参道ヒルズ”に向かいました.人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/03/12

久々の折形です.まずは“端午の節句”のお祝い用の折形です.この折形は約1年前に習いましたので、今回で2回目です。1年前と比べて少しは上達していると良いのですが.折形【端午の節句】しかし、今回の白い方の和紙は檀紙と言って、とても高級な厚い和紙です.とても力がいるし、美しく仕上げるの大変です.“粉包みです”昔は大変貴重だった、きな粉や山椒、お薬等を包むそうです.同じく“粉包み”ですが兎の形をしているので、飾っておくだけでも素敵です。今日はいつになくたくさん折りました.あ~、なんて充実した一日だったことでしょう!!人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/03/10

桜の季節にはまだ少し早いのですが、今日は桜の花をモチーフにして、“入学祝い”のラッピングをしてみました。リボンで作った桜の花が、新入生を祝福しているみたいです.このラッピングのポイントは桜の花は勿論ですが、配色使いの包装紙。差しあげる方をイメージして、包装紙を選んで見るのも楽しみの一つです. こちらはリバーシブルのクレープ紙を使用したラッピング。折り紙感覚でたのしくつつんでみました。ところでさっき気が付いたのですが、このブログを初めて、ナント今日が1年目。驚く程あっという間に過ぎてしまった1年ですが、このブログを通じ、いろいろな方と、知り合うことが出来ました.とても楽しく、有意義な1年でした.皆様ありがとうございます.またこれからも、マイペースではありますが、ガンバって更新して行きたいと思いますので、今後とも“WRAPPING LIFE”をよろしくお願いいたします!!人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/03/07

3月3日は桃の節句“楽しいひな祭り”(?)を、友人をお招きして、我が家で行いました.先月「是非わがやで…」なんてご招待したものの、ここ数日の花粉のせいで、鼻ばかりか、目、咽等もやられ、微熱続きの不調な日々が続いています.それでも久々に着物を来てみようと思い、銘仙を箪笥の奥から引っ張り出して準備していました.何と言ってもお客様のお一人は、リンク友達で着物好きのeribowさんですから。ところがeribowさん、仕事帰りのため、な、ナント洋服でした~!!お花見も、お月見も、カラオケだって着物で登場の彼女、こんなに着物にふさわしい日に洋服なんて信じられませんでした。まあ私も体調悪いことだしラフな格好で行きましょう!!と、早速「いただきま~す!」今日のメニューは、ひな祭りの定番ちらし寿司&潮汁煮物に、和風サラダ、小さい袋小分けしてリボンを結んだ大粒雛あられ。かいしきを敷いたかごに入れてみました.ちょっといい感じではないですか.このかご実は百均なんです.いつもの様に箸袋も作ってみました.お子ちゃま用は和風のお弁当箱。今日は何かと忙しく、ゆっくりお料理する暇もなかったので、桜餅ならず桜団子や、イチゴ等詰めれるものは、合間を見て詰めておきました.ゼリーはeribowさんが作って来てくれました.写真ではわからないのですが、雛祭りらしく、ピンク、白、黄緑の三段重ね.食べた後のお弁当箱は、きれいに洗ってお持ち帰りしてもらいました.おやつもケンカしない様に、一人分づつラッピング.他にもeribowさんが材料持参して作ってくれた、たらの芽とレンコンの天ぷらにジャガイモ料理。お飲物は白酒ならずビールとワイン。く~、体調悪いから、酔いが早いです。きく~!!まあ、いつものことながら、わいわいガヤガヤ楽しいひとときでした.3月3、4日作品展にて、展示させていただいた作品です。鶴亀等の水引きもハンドメイドです(見えにくいかな~!?)帰りには勿論カラヘオによって帰りました.人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/03/05

今日はとある作品展にて、私のラッピングを展示していただけることになり、その搬入に行ってきました.そしてその帰りにhiromamaさんおすすめのパン屋さんカラヘオ に行ってみました.場所は小田急線とJR、江の電も乗り入れる藤沢駅近く。藤沢には月に1度行くのですが、いつもは駅の北口方面に行きます。カラヘオがあるところとは南口方面、行ってみたいな~と、思いながらもなかなか時間もなく、行くことが出来ませんでした。今日はたまたま、搬入で南口方面に行ったので、コレはもう行くっかないと思い、あらかじめネットで検索し、プリントアウトしておいた地図を片手に、行ってきました.初めての場所な上に、かなり入り込んだところにお店があるため、なかなか見つけることが出来ませんでした.やっとのおもいでさがし出したお店は、こじんまりとした(カラヘオさんごめんなさい)かわいらしいお店でした.残念なことに夕方だったせいか、売り切れてしまったパンもあり、パンの種類もネットで見る物すべてが、ある訳ではありませんでした.でもお目当ては“メロンパン”です。わ~、大きい~!!プチメロンパンは食べたことありますが、メロンパンは見るのも初めて(多分味は同じ)レモン色のメロンパンに薄らと焼き色がついていて、美味しそ~!!とりあえず3個トレーにのせましたが、時間もないので他に何を買うか目移りする暇もありませんでした.ふと見ると、焼き立ての美味しそうなバナナケーキを発見!それを2ホールトレイにのせると、ふわふわのメロンパンとは対照的に、ずっしりとした重さがありました。1ホールはうちで食べるとして、もう1ホールはご近所のお世話になっている方へのおみやげです.まださめていなかったので、袋の口を閉めないままに、包装袋に入れてくれたので、家に帰りリボンとメッセージダグで仕上げてみました(写真1番上)夕食前だけど、ガマンできずに1切れ食べました.やはり焼き立ては美味しいです!!メロンパンは明日の朝食べましょう!実はラッピングの搬出の多目にあさっても藤沢に行くんです.今度は時間に余裕を持って、他にもいろいろと買ってくるつもりです.カラヘオを教えて下さったhiromamaさんありがとうございます!今日買ったメロンパンですカラヘオのパンを食べてみたい方は、こちらを クリック !! そうそう出展させていただいているラッピングは、後日UPさせて頂きますね.人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/03/02
全10件 (10件中 1-10件目)
1


