全9件 (9件中 1-9件目)
1

先日のベア作りの時、「おばちゃんの作ったテディベア見せてあげようか~!」と言うと、子供たちは「見た~い!」と声をそろえて言いました。※本当はおばちゃんなんて言いたくないけど、子供のお友達にだけは仕方ないから言います。「上手くてビックリするよ~(^^)v」と言うと「…自分で言ってるよ(◎-◎;)」とあきれられてしまいました。実は私は以前テディベアアーチストを目指していたんです(ホントです)今までに作ったベアの数は、数えきれないほどです。そのほとんどは人にあげてしまって、今家には数体しか残っていないんですが、ご紹介しちゃいます↑ドレスも自作、お着替えできます。アメリカンカントリー風のドレス ナイティとピローです ビキニとストローハットです!!男の子もいます!!もらわれていったベアたちは今どうしているのでしょうか?そもそも、ベアをプレゼントする際に、少しでも可愛くラッピングしたいなと思いはじめたラッピング、もう何年も前のお話ですが懐かしいな~!子供たちと久々にベアを作ってみて、また久々に本格的に作ってみたくなりました。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/08/31

8月の初め、小4のわが子とお友達数名とで、夏休みの自由課題もかねて、ティディベア作りをおこないました。みんなすご~く楽しみにしていたのですが、これがけっこう大変!小4と言うとまだ家庭科の授業がないので、中には針を持つのが初めてと言うお子さんもいました。家の子は以前1度だけ、フエルトのマスコットを一緒に作ったことがあるのですが、不器用だと思っていたわが子、思っていたよりは上手にできたのです。そこで今回は、ちょっと難しいかな?とは思いつつも挑戦してもらいました。素材はフエルト。フエルトは型紙をあらかじめ渡しておき、ママにカットして来てもらいました。型紙通りに生地をカットするのって結構難しいんです。それに正確にカットしようとすると、かなり時間も掛かってしまいます。フエルトは縫い代がいらないので、2枚合わせてまわりをブラケットステッチでかがっていきます。でもその前にまずは切れ端のフエルトで練習。と、思いきや6本どりの刺繍糸を3本に分けるのも、針に糸を通すだけでも大騒ぎ。「できないヨ~、難しい~!」(;^_^A…手伝いがらなんとか縫い初めます。う~ん、性格表れる。大胆な子、繊細な子、まじめな子。本当は頭の部分はサイド2枚と、マチ1枚の計3枚。胴体は左右各1枚の計2枚なのですか、それでは難しいので、頭のマチは無しにして、胴をつなげ、左右各1枚。つまり殻付きのピーナッツの様な体を作ります。それに手脚耳を作りとめ付けるのです。お昼過ぎから初めて、約2時間あまり、疲れてきたのか、飽きてきたのか、おやつの時間が待ちどうしいようです。おやつのタイムを少しくりあげ、しばしの休憩…と、思いきや、いきなりトランプを始めてしまいました。「あと1回だけだよ、今日中にでき上がらないよ~!」との忠告で、またまたベア作りをスタートしましたが、結局その日だけでは完成せずに、お持ち帰りすることになってしまい、後はママにやってもらうか、もう一度来てねということになりました。そして先日、お友達の一人が、遊びに来たついで(?)に残りのベアを作りました。って、ほとんど私がやったんだけどね。じゃ~ん!Aちゃん作、身長約18センチ。 こちらはわが娘作、身長約30センチ。どちらもじょうず(*^_^*)なかなかのできです!Aちゃんは今回のベア作りで、初めて針と糸を持ったそうです。二人とも大満足(*^_^*)がんばりました!胴体、手脚各2本とパーツも多く、綿も入れなくてはなりません。作りはじめた時は、正直言ってこれは無理かな~!?と不安になっていたのですが、でも頑張りました!ふぅ~、私も頑張りました…別の意味で(;^_^Aはい、これ正直な気持ちです。 袋に入れてリボンをかけて、お持ち帰りです。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/08/28

「花田少年史/幽霊と秘密のトンネル」を見てきました。原作のコミック「花田少年史」は読んでいませんが、アニメは何度か見ています。監督: 水田伸生原作: 一色まこと出演:一路役には「オールウェイズ三丁目の夕日」や「くいたん」でおなじみの 須賀健太くん、母に篠原涼子、父に西村雅彦の他に北村一輝、安藤希、杉本哲太、もたいまさこなど豪華(?)キャスト。ストーリーは小さな漁港町に暮らすやんちゃな少年一路が、ある日交通事故にあうことがきっかけで、幽霊たちの姿が見えるという不思議な能力を持ってしまいます。そこから大切な家族の絆を知っていく...。コメディタッチの中にも、最後には感動的な結末が待っています。なんとなーく時代を感じさせる舞台背景、オールウェイズとだぶってしまい昭和三十年代の話かと思ってしまいました。とにかく須賀健太くんの演技がみごとで、かわいかったな~!アニメの一路残りわずかな夏休み家族で楽しめる映画でした。ただ小さいお子様にはちょっと上映時間が長かった様な気がします。それと幽霊シーンもあるから、覚悟してね(恐くないけどいきなり来ますよ)明日はラッピング協会の夏のパーティーです。私はテーブルコーディネートを出展。初めての試み、どうなることかわくわくと不安の両方です。それはまた後日ご報告いたしますね。 あくまでも勝手にランキングです!! (理由)→私はアニメ派ですね!人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/08/26

おいしそうな梨をいただききました。とてもおいしそうだったので、ちょうど遊びにきていた子供のお友達に帰りに少し持たせてあげました。「おすそわけ」と言いますが、「お副わけ」とも言います。「おふくわけ」こちらの方が素敵ないい方ですね。「おすそわけ」のすそは裾、着物の下の方の余った部分。それよりも、おいしいもの、良いものをお分けしましょう、ふくをお分けしましょうと言う方が素敵だと思いませんか?手ぬぐいで包んでみました。オッ○イ見たいと言われました。う~ん、確かに真ん中から顔を出せば、ビキニのブラの様に見えなくはない。この手ぬぐい百均にて購入。ちょっとした包装紙よりもお安いから、そのまま差し上げてしまえます。時期的にもちょうどとんぼの飛ぶ時期だしね。お友達が帰ってすぐママからお電話をいただきました。「ごちそうさま」の他に「かわいいラッピングね、手ぬぐい大切に使わせていただきます」のうれしいお言葉。ところで、どうでも良い話なのですが…先日小学生の子供がDVDを借りてきた。何を借りてきたのかと聞くと「こぎつねヘレン」と言う。お友達が来ていたので、一緒に見ればとすすめたところ、そうすると言いました。私はその後外出。夕方帰宅してからこぎつねヘレンは面白かった!?と聞くと、「くだらなかった~!」の一言。???「こぎつねヘレンって、こぎつねの出てくる映画だよね?」ときくと、こぎつねヘレンも出てきたけど、西川ヘレンも出てきたと言う。ますます???タイトルを良~く見ると、「こぎつねヘレンとゆかいな仲間たち」となっていた。出演は西川きよし、ヘレン、南海キャンディーズ、森三中等の吉本の芸人さん。何コレ~!?私もびっくりしたが、子供たちも見ていてびっくりしたようだ。可愛いこぎつねの感動的なお話と思っていたら、お笑い芸人。もしや子供に見せてはいけないような場面があったらどうしよう!?…よそ様の子にも見せてしまった訳だし。早速チェック!フゥ~一安心、子供に見せれない場面はありませんでした。しかし、だからといって特に子供に見せたいような内容ではありませんでした(私は大笑いしたけどね)こんなタイトル紛らわしいよ~!!まさにきつねにつままれた感じです。間違えてレンタルしてしまった人は他にも絶対いるはずです。子供が冷ややかに言った「くだらないよ」の一言のみの感想が、妙におかしくてたまりませんでした。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/08/23

風呂敷を作って見ました~(*^_^*)縫っただけですが…。しかも、生地の両端の耳の部分は、そのままなので、正方形になるようにカットしたら、上と下を三つ巻きにしてミシンをかけただけ。でも手抜きじゃありませんヨ。本来風呂敷は、風呂敷用に織った生地の幅を、そのまま利用して作られているので、耳はそのままで上下を縫っただけなんです。しかも真四角ではありません、縦と横の長さが微妙に違うんです(知ってた~!?)生地は地元の衣料品店の生地コーナーにて買いました。麻の葉模様のは、特価品コーナーにてメーター480円。110センチ幅なので110センチ購入。素材が綿なので、縫いやすくすぐ出来ちゃいました(^^)v大判なので、着物等を持ち運ぶ時に使おうと思います。梅の花(?)の柄の生地は特価品ではありませんが、気に入ったので買いました。写真だとわからないけど、生地が織り柄になっていて良い感じです。厚手だし帯も作れそうです。大判なのでバッグ型に結んでも、たっぶり入りそうです。こちらは縮緬です。ピンクでそろえてみました。生地幅が狭いので小風呂敷です。メーター980円也~!各0.6メートル購入。化繊だし、シボがあるので、とても縫いずらかったんです。でも3枚並べるときれいでしょう!?他にも風呂敷にしてみたい生地が、た~くさんありました。が、今日のところは5枚だけにしました。ところで数日前から、主人と子供は主人の実家に行っています。なので日中私はフリーなのです!今日は、新宿のホテルの食べ放題にて、友人と久々にランチしました。明日も明後日も普段なかなか会えない友人とお出かけ。フリータイムを楽しむ予定です。でも、調子に乗って食べ過ぎないように気を付けないとね。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/08/15

ケーキ作りました~!!紙とリボンで…。数カ月前に8月に行われる、とあるイベントの為にと試作したものです。でも、予定変更で使うのをやめたので、お皿にのせてカメラでパチリ!一見クリームたっぷりのイチゴショートに見えませんか?最近(ここ数年…)太り気味なので、今日のところはこれで我慢しておきます。ところで、数カ月前、紙とリボンを使用したかわいいクラフトの本、リボンクラフトを買いました。リボンを使用して本物そっくりのケーキの作り方のっています。写真を見ているだけでも、手作り派にはワクワクする本です。この本数年前に図書館で借りて以来、いつか買おうと思いつつ、本屋さんに行った時いつも探していました。ところがいつもありません。今回どうしても欲しく、ネットにて探したところ“絶版”でした。でもやっぱり欲しい~と、思い古書を探しました。いろいろ探した結果、ありました、Amazonにて発見。早速注文。2、3日で届きました。ただし、950円のこの本、プレミア付いて送料込みで2000円以上してしまいました。それでもず~っと欲しかったこの本、大満足です。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/08/13

今日は横浜のベイサイドに点在する観光スポットを周遊する、レトロ調の観光スポット周遊バス「あかいくつ」に乗り、“ぶらり二人旅”(子供と)。この真夏の炎天下、何も今日じゃなくても良いのでは!?いえいえ、今日は知り合いのNさんが、「あかいくつ」のボランティアガイドをしているので、Nさんの乗るバスに合わせて始発駅の桜木町に向かいました。どうせなら座っていきたいと出発の30前から並びましたが、この暑さの中の30分はかなりきつかったんです。一番上の写真はバス停から撮影したランドマークタワー、ド迫力です。さてさてバスに乗り込むと、あ~涼しい~!!運行ルートはみなとみらいを抜け、赤れんが倉庫、中華街、山下公園、元町、終点の港の見える丘公園へ。(赤れんが倉庫)バスが発車するとNさんのガイドが始まりました。横浜にちなんだクイズなどをしながらの、楽しい観光案内、あんまり書くとご本人がいやがりそうなので、これ以上は触れないようにしておきます。ただすご~く印象的なのが、「あかいくつ」の歌のモデルの女の子は実在していて、名前は“いわさき きみ”ちゃんと言うそうです。へ~ボタンがあったら思わず20へ~押しちゃいそうでした(ちょっとネタが古い!)もう何年位か数えるのも面倒なほど、長く住んでいる横浜ですが、ガイド付きでバスに乗ったのは、小学校の社会科見学の時以来では!?(それこそ何十年前なのか?)やっぱり横浜いいですね~!私はこの横浜の風景が大好きです。田舎ののどかな田園風景もいいけれど、新しいものと古いものとが共存し合っていて、おまけに海まであるこの街の最高ですね。バスが終点の港の見える丘公園に到着後、公園内を散歩と思ったのですが、あまりの暑さと空腹のためお昼にしようと言うことになりました。折り返してきたバスに再び乗り込み、今度は山下公園で下車。Nさんに手を振ってそのまま中華街へと向かいました。 (後ろ姿のあかいくつ)ふ~食った!食った!食べ過ぎました。ランチの後はぶらぶら散歩しながら、おやつタイムの予定でしたが、満腹な上にこの暑さ、夕方から用もあったので、倒れる前に帰ろうと言うことになり、元町を抜けて石川町の駅に。お得なフリー切符を買ってあるので、あかいくつバスと区間内の駅は電車の乗り降り自由です。私達は短い時間のぶらり旅なので、それほど元とりまくり~!と言うわけではありませんでしたが、いろいろ見て回る方は断然購入すべし!家に付いたらまだ4時前。ほんの数時間の横浜ぶらり旅、とても充実していました。お世話になったガイドのNさん、どうもありがとうございました!!また乗りにいきますね。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/08/07

着物によく見られる柄の和紙を使ってラッピングしてみました。今の時期だと浴衣や手ぬぐいなどでもお馴染みの柄。一番上の写真はピーコックのアレンジです。無地の部分いつもなら熨斗などをポイントとしてつけるのですが、鶴を折って付けてみました。この柄は【麻の葉模様】形が大麻の葉に似ることからこの名が付いています。麻は丈夫ですくすくとまっすぐにのびることから、子供の産着に用いる風習があったそうです。子供が産まれる前に、母と赤ちゃんのものを買い物に行った時、母に麻の葉柄の産着買うようにすすめられました。 こちらは【矢絣】絣柄のひとつで矢羽根をあらわしています。明治、大正期、女学生の制服の柄に使われていて「ハイカラさんが通る」でもよく登場していました。他には時代劇では腰元の着物の柄の定番ですね。 折り紙の要領で作ってみました。ひもを緩めて広げて、中身を入れます。真ん中の柄、斜めになってしまいましたが、【市松模様】色違いの正方形を交互に敷き詰めた入替の文様。市松とも石畳とも呼ばれる。とても単純な構図なので古くから用いられ、工芸品や染織品、桂離宮の襖のような室内装飾にも用いられています。市松の名前は、江戸時代の歌舞伎役者・佐野川市松が愛用したから。和風ギンガムチェックでというところ!?もちろんヨーロッパでも昔から色々なものに用いられてきた伝統の文様です。このように幾何学のカタチが基本形となって、単純なつなぎ模様として生まれた【文様】と言います。紋様は日本だけではなく、世界各地で生みだされていて、そしてその国や土地によって色んな意味を持っているそうです。とても興味あります。私が今パッと頭に浮かんで、意味も分かるものなどほんの数種類。少しずつでいいから、勉強したいですね。和紙&着物好きとしては!!人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/08/06

お馴染みのプチプチを使用してのラッピング。プチプチ…エアーパッキンともいう、ポリエチレンの膜で空気を包み込んだ、無数の気泡をシート状にした緩衛材です。空気緩衝なのでクッション性にすぐれています。軽量で耐水・防湿性にも優れているので主に緩衝材として使われています。。最近では無色透明以外にもカラーのもや、ハートの形のものなども売られていて、ラッピングなどにも使われています。興味がある方はこちらから!小物用ハートプチ袋透明で夏らしいので、リボンはビビットな色目を選んでみました。8月8日はプチプチの日、この商品のつくっている企業が制定したそうです。 プチプチ粒の並びの一部が8に見える、また88(パチパチ)と潰すことから、 8月8日が『プチプチ(R)の日』と日本記念日協会にも認定されているそうです。この日って他にも「フジテレビの日」「そろばんの日」「葉っぱの日」「歯並びの日」「屋根の日」「親孝行の日」等など他にもいろいろな記念日に制定されていました。どれもゴロ合わせのようですね。でもこの日って「立秋」でもあるんです。二十四節気のひとつで、暦の上ではこの頃から秋風が吹くとされていますが、実際には一年で最も暑い時期にあたります。ホントかな?今日から8月というのに、エアコンなしでもOKのこの陽気、今年は冷夏なんでしょうかね?ところで、今日はみなとみらいで花火大会がありました。まだ午前中だというのに、電車の中には浴衣を来た女の子を数人見かけました。夕方帰りの電車では、浴衣姿の女の子の数も増え、みんな桜木町で降りていきました。我が家のベランダからも花火は見えます。(ベランダから撮影しました)家は横浜の中心部からは離れていますが、ベランダからはランドマーク、ベイブリッチ、つばさ橋まで、一望することができます。よくいえば“高台の閑静な住宅地”、本当のことをいうと“山の上の不便なところ”です。ただ山の上なので、前を遮るものが無いので、遠目にではありますが、花火を楽しむことができます。今宵も部屋の灯りを消し、カーテン全開にして花火を楽しみました。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/08/01
全9件 (9件中 1-9件目)
1