全7件 (7件中 1-7件目)
1

来月子供(小4)の通う小学校のおまつりで、マーチング保護者会としてバザーを行ないます。先日も書いたように、新しいユニホームを購入するための資金集めです。家で眠っている、不要品(新品)やハンドメイド品を各自持ち寄ります。皆さん自分の得意分野で色々作るみたいです。ということで作りました。写真上は【祝い箸のセット】です。箸袋作りました。【ラッピングセット】手つくりの袋に、リボンとシール。写真のほかにも10セットくらい作りました。先週品物の回収と値段付けをしたのですが、かなりの量の品物が集まりました。いったい収益はいくらくらいになるのか今から楽しみです。 人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/10/30

先日栗ご飯をくださったご近所のおばさんに、包んでほしいものがあると言われました。娘さんが最近結婚したので、きっとその御祝いがえしだと思います。はい、たしかにそうでした、ご結婚祝いのお返しでした。お品はお取り寄せの焼酎。差し上げるのは、おじさんの古くからの飲み仲間だそうです。なのでお気に入りの焼酎6本。焼酎6本が入った段ボール箱。箱、かなり重いです。大きさ的にも、普通の包装紙では包めません。包装紙を剥いで包もうとすると、親しい間柄だから、そんなに丁寧じゃなくても良いとのことです。熨斗を掛けるわけでもないし、リボンもいりません。簡単で良いと言います。 …ご希望通り包みました。しかし、これはもはやラッピングではありません。梱包です(◎-◎;)以前にもあったんてす。洗剤1ダース、電化製品。今回はと期待して、やる気満々だったのに(;^_^Aおばさん、なにかちょっとラッピングを勘違いしているみたいです。でもまあ、お世話になっているし、ま、いっか~!!頼まれれば何でもやりまっせ~(^^)v人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/10/24

リバーシブルのペーパーを使用して包みました。クラフト紙と麻ひもで、雑貨屋さんのラッピングをイメージしました。右上の三角の包みを、私は“納豆包み”とよんでいます。なぜかって、昔納豆はこのような三角の包みに入って売られていたからです。年ばれるな~(;^_^A アップはこんな感じ!ところで、先日“イケア港北”に行ってきました。既に行った方から、とにかく混んでいると聞いていたので、オープンから1ヶ月を過ぎた平日を選んで行きました。イケアまで家から車で約20分。渋滞も無く駐車場を待つことも無く行けました。まあ、とにかく広いです!!ココは確かもとヤナセがあった場所、こんなに広かったのか~とビックリしました。 イケアはスエーデンの大型家具店。港北店は船橋に続いて日本では2つめの店舗。とにかく広~い!大物を買う予定はありませんでしたが、ともかく店内を一通り見てまわるだけでもかなりの時間がかかりました。途中お腹が空いたので、スエーデン料理で腹ごしらえ。入店前にファミリーカードを作っておくと、メニューによっては割引きもあるのでおすすめです。少し太めのカーリングリボン。赤系もあったみたいでしたが、欠品でした。こちらは、3個セットで298円。欲しいものが沢山あったのですが、財布の紐をぎゅっと締め今回は小物のみの買い上げです。そうそうイケアは日本以外にもたくさん店舗がありますが、国によっては“エイケア”“アイケア”と発音する国もあるそうです。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/10/20

先日のクリスマスの次はお正月に向けてのラッピング。クリスマス同様スチレンボードに貼ってあります。赤でまとめて、いかにもおめでたいでしょう!?もうお正月…今年もあと2ヵ月ちょっとになってしまいました。一年たつのってホントあっというまですね。ところで昨日ご近所サンより、美味しいお副わけをいただきました。ほくほくの栗が入った、炊きたての栗ご飯です。実はその前の日、帰りに子供と2人で夕方お向かいのお宅にふらっと立ち寄りました。お向かいのお宅は、お店をやっているので、時々行ってはおばさんと、おしゃべりをして、お茶とお菓子までいただいているのです。その日おばさんは、ちょうど栗を剥いていたところでした。生の栗をそのまま剥くと、渋皮の状態になります。それを一晩水につけでやわらかくしてから、渋皮を剥くそうです。生の栗を手で剥くのはとても大変そうでした。「明日炊けたら少しあげるからね!」とおばさんは言ってくれました。「わ~い!」と子供は無邪気に喜びます。しかし待てよ…この栗の数からして…。おばさんはおじさんと2人暮らし。でもすぐ近くに息子さん夫婦とお孫さん、ほかに娘さん夫婦もいます。だから、うちにお副わけしてくださる前に、他にもあげるとことろがあるのです。私たちの分まで炊いてくれるとしたら、かなりの量です。栗の数も少しになってしまいます。それでは申し訳ないので、「家の分はいいからね、気にしなくていいからね」と言って、その日は帰りました。しかしです、私はおばさんは絶対に栗ご飯を持って来てくれると確信していました。“悪いなぁ”だからと言って、あらためて「家の分はいいからね」と言いに行くのは、かえって催促しているみたいです。次の日夕方、仕事の帰りにドーナツを買って帰りました。その際おばさんに差し上げようと少し多めに買いました。ま、待てよ、これ差し上げてしまったら、ますます催促しているみたいです。どうしましょう!?いったん家に帰り、どうしようかなぁ!?と思っているうちに、ピンポーンと玄関のチャイムがなりました。…やっぱりおばさんです。あ~、やっぱり。これはもう素直に喜びます。私も買って来たドーナツを持ち、玄関のドアを開けました。するとおばさんは炊きたての、栗ご飯が入った大きなお皿を持って立っていました。いや~申し訳ない反面、正直言って嬉しかったです。炊きたての栗ご飯はほくほくでとても美味しかったです。おばさんごちそうさまでした~(*^_^*)、人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/10/15

今日はクリスマスに向けてのラッピングサンプルです。え~、もうクリスマス!?と思うかもしれませんが、ディスプレイ関係のお店では8月位から、クリスマス関係の商品が出始めています。壁にかけて飾っておけるよう、スチレンボードに立体感を持たせて貼付けています。毎年、クリスマスのラッピングを手掛けるようになると、今年も残り少ないんだな~、としみじみと思うのです。ところで昨日は十五夜でした。あいにくのお天気で、お月様は見ることができませんでした。お月見団子用意していたのに残念です。でも今夜は昼間っから、熱いくらいのいいお天気!とてもきれいなお月様でした。お団子も食べずにとっておいたので、満月見ながらいただきました~。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/10/07

先日途中まで作っておいた、募金箱を仕上げました。金運UPのための、黄色のリボン少し細めのものにかえました。誰かが“このリボン無くても良いんじゃない!?”なんて言ったら泣いちゃいます。このリボンが私のこだわりなのですから。さてさて、イクラくらいご寄付が集まることでしょう!?でも、この箱一杯になったとしても、たとえそれが紙のお金でも、予算は達成しないと思います。く~、厳しいです、現実は!!人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/10/04

もうすぐハロウィンなので、ジャック オ ランタン作りました。ジャック オ ランタンとはハロウィンのかぼちゃのお化けのことです。私の作ったジャック オ ランタンは不織布でできています。お菓子が入った包みを、まあとめて上下をリボンで結んでいます。子供にあげる時は、まとめたリボンをほどいて1こづつ渡します。上の写真は5個の包みからで来ています。こちらは3個。すごく可愛くてすごい面白いアイディアラッピングでしょう!?このアイディアはラッピング仲間のMさんのアイディアです。浅草橋にある大手包材問屋さんのフリーペーパーにて紹介されています。今ならHPでも見ることができます。http://www.shimojima.co.jp/リンクして良いかどうか解らないのでURLのみ。このフリーペーパーのラッピングは、季節にあわせたものが多く、とても参考になります。実は私の作品もあります。今年は4~7月まで(http://www.shimojima.co.jp/wrapping/wrap02.htm)2005年は12~3月まで(http://www.shimojima.co.jp/wrapping/wrap02j.htm)2004年は8~11月まで(http://www.shimojima.co.jp/wrapping/wrap02i.htm)担当しています。よろしければ、見に行って下さいね。ところで本物のジャック オ ランタンの作り方です。1.まずへたの部分を丸く切り取る。 2.スプーンて中の種などを取り除く。3.取り除いたら中をよく洗う。 4.目や鼻や口を切り抜く。 5.もう一度洗って乾燥。 6.最後にろキャンドルをパンプキンの中に入れて、へたでふたをして出来上がり~。昔はアイルランドでは、カブや他の植物で作っていそうですが、アメリカに渡ってカブよりもちょうちん作りに適したかぼちゃになったそうです。ジャックオランタンに灯を灯し家の前に置いておくと、悪い霊を追い払ってくれると言われたそうです。 人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2006/10/03
全7件 (7件中 1-7件目)
1


