全4件 (4件中 1-4件目)
1
近頃はあちこちに猫カフェがあるので、猫というのは、こういう空間や場所が好きなのかと、改めて知った人も多いのではあるまいか? これまでは家でペットを飼う場合、人間の住む空間に犬や猫がやってくるのがふつうだった。そこで可愛い服を着せられて、ペット食を与えられるのだが、「衣・食」だけでなく快適な「住」空間もつくってやるべきだ、という考えが強まってきた。ペットと飼い主が、一緒に快適な空間で住もうというのだ。大京グループが「L’s PET REFORM」という会社を立ち上げたのだが、お台場のショールームは猫の習性をよく研究した住空間となっている。ここでは「垂直移動をする」「窓の外を見るのが好き」といった猫の特徴を巧みにとらえた居住空間となっているのだ。実際、猫を飼っている人でも(1)首をつまむとおとなしくなる (2)高い場所が好き (3)狭くても暗い場所が好き (4)動くものに夢中になる (5)明け方、夕方に活動的になる (6)犬も猫も長時間睡眠型だが、狩りのために力を蓄えている (7)猫は砂漠育ちなので、水が苦手。特に毛の薄いところに水をかけてはいけない――これらを全部知っている人は少ない。それに最近では平均寿命が伸びてきて、犬は14.85歳、猫は15.75歳まで長生きになったが、これは室内で飼われるようになったからなのだ。犬猫の室内飼育率は8割と、非常に高くなっている。15年間も一緒に住むのであれば、人間とペットがお互いに快適な住環境に住むのが、どちらにとっても楽しいのではなかろうか?調査によると、ペットとの共同快適空間を望む人は、これからふえつづけるという。特に独身女性には猫を飼っている人たちが多いので、1度「CatPlusアクアシティお台場店」でも覗いてみたらどうだろう。早稲田運命学研究会櫻井秀勲の「きみは小説が書ける! 書けるまで鍛え上げる実践教室」
2016/10/28
京都大学が留年や中退に悩む学生たちに「あまり悲壮感をもたずに、冷静になってほしい」というメッセージを、webサイトに公表して注目を浴びている。京大全体の留年率はほかの大学とほぼ同じで、約2割だという。留年や中退する学生は、自分の失敗、破滅と考えてしまうが、京大の学生支援センターでは「そう考えないことだ。日本全体の仕組みとして、一定数の留学や退学を生み出すようになっているのだ」と学生たちに優しく説明している。これが学生たちの胸に温かく響くようだ。この留年脱出のための工夫として、朝出かけるのがつらい人は、近所の自販機まで行って缶コーヒーなどを買って飲む、といった習慣をつけること。欠席のとき授業の関連情報を入手できない人は、京大生向けのSNSなどを活用し、情報をもらうことなどを提案している。たしかに私たちの周りには、留年経験者はいくらでもいる。有名人でも少なくないだろう。学生時代の留年、退学だけでなく、社会に出ても、就職で失敗する人は数多い。いやむしろ順調に学生時代を過ごした人ほど世間知がなく、怪しげな会社に入りがちだ。その結果、2度も3度も転職してしまう。結果としては、留年した人と大差ない人生を送ることになってしまうのだ。社会に出て4年で大学を卒えた学生が喜ばれるのは、留年組より年齢給が安い、というだけだ、とはっきりいう経営者もいるくらいなのだ。むしろ留年組のほうが教養や知識、常識などの世間知をもっている人が多いのではあるまいか?▼早稲田運命学研究会▼櫻井秀勲の「きみは小説が書ける! 書けるまで鍛え上げる実践教室」
2016/10/21
あるとき、しばらく行っていなかったイタリアンの店に行った。すると店員の1人が「あっ!」と小さく叫んだ。そのときはなぜかわからなかったが、食事もそろそろ終わりになろうかというときになって、その店員が突然「先生、お願いがあるのですが」と、やってきたのだ。この店で「先生!」と呼ばれるのは初めてだったのだが、そのお願いというのが、「彼女にキスしたいのだけど、どうすればできるのか、教えていただきたい」というものだった。思わず笑ってしまったが、彼は真剣だった。聞けば、私がこの6月に出演した関西テレビ「村上マヨネーズ」の「誰にでもできる女の口説き方」(関東ではフジTV)を見て、私が食事にくるのを待っていたのだという。この番組は大評判だったものだ。そこで彼の話を聞き、いくつかアドバイスをしたのだが、このとき私は85歳で、まだまだ「口説きの神様」なのだ(笑)と、改めて悟ったのだった。そこで今回『今夜から! 口説き大王』という1冊を書いたのだが、これは私も大王だが、読者も口説き大王になれますよ、という意味を含めた題名なのだ。 間もなく発売になるので、できればアマゾンか書店に予約してほしいのだが、なんと! 村上信五の「村上マヨネーズ」では、表紙もバッチリ出してくれるという。もともと私は恋愛心理学の専門家でもあるので、そのうち『今夜から! 誘惑の女王』という、女性向きの本も出そうかと思っている。 いずれにせよ「恋愛、婚活100戦100勝」を目指して、男も女もよき相手をつかまえてほしいのだが、そのためにも、この本で基礎と実際を学んでほしい(笑)。 櫻井秀勲 著 『今夜から! 口説き大王』http://www.kizuna-pub.jp/book/9784907072780/ ▼早稲田運命学研究会http://w-unmei.com/subpage1.html▼櫻井秀勲の「きみは小説が書ける! 書けるまで鍛え上げる実践教室」http://mmct.jcity.com/?c=238&e=XfcEHIVLIUn3JFAiZnHQBQ11
2016/10/14
先週の金曜日(9月30日)は、中谷彰宏さんの1000冊突破を祝って、東京八重洲口近くの「ビジョンセンター東京」で、記念対談を行なった。驚いたことに数百名入る会場が、ぎっしり超満員の盛況だった。その模様はすでにフェイスブックに、さまざま掲載されているが、中谷さんのサービスもすごかった。多くの講師は話が終わったら、さっと引き上げるタイプがほとんどだが、中谷さんは希望する女性群の1人ひとりと写真を撮り、握手を交わしていた。これはできそうで、なかなかできることではない。1000冊書けといったら書ける人はいるだろうが、それを出版できるかといえば、まずムリだ。出版社のほうで「売れない」と逃げ出すからだ。中谷さんには大阪人らしいサービス精神が備わっており、それが長い間に、固定ファンとなって、長期にわたる読者となっている。これは私も学ばなければならない点だ。ただそれよりも前に、中谷さんには豊かな常識、教養が備わっており、それがどの本にも散りばめられているので、倦きないのだ。私も長年、多くの一流作家とつき合ってきただけに、教養の豊かさこそ多くの本を書ける源泉だと知っている。一時的に売れる著者は多いが、そのほとんどは10冊も書いたら、あとがつづかない。話題が繰り返しになってしまうのだ。教養や知識の浅さばかりが目に立ってしまう。あわてて勉強しても、それは知性とはつながらないので、一流出版社からは出してもらえない。私が中谷さんに感心するのは、若い頃によく勉強してきたな、という点だ。樹木でいうと枝が太いのではなく、幹が太い。一番下の枝が太くても、しばらくすると上のほうの枝が細くなってしまうのだ。教養という水を、根にやってないからだ。その点、幹が太い人は、根元がしっかりしているので、安心できる。私はそういう「人物の見方」をしているが、実は先輩からの受け売りだ。受け売りにしても、私自身を助けてくれている観察法といえるだろう。 早稲田運命学研究会櫻井秀勲の「きみは小説が書ける! 書けるまで鍛え上げる実践教室」
2016/10/06
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
![]()