全43件 (43件中 1-43件目)
1

にほんブログ村 マレーシア旅行まさかと思っていたが、やはりマレーヒヨケザルも好物がイチジクでした!
2011.10.31
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行熱帯雨林のイチジクは種類も豊富! 鳥も猿も猪たちも皆の好物!
2011.10.30
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行雨季明けと共にイチジクが実って来ているが、それを皆競って食べに来るのは、サイチョウ類、猿、リス、そして、猿が落としてくれるイチジクをきれいに食べてくれるのは猪だ!特に子連れの猪は要注意!早々に車の中に逃げ込んだ!
2011.10.29
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行天気も大分回復、グヌンラヤへ登る!サイチョウたちは相変わらず元気です!
2011.10.27
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行気候の変化による事だろうか琉球には戻らず、1年中見られます!
2011.10.26
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行例年より少し早めであるが、北から渡ってきた鳥たちが勢揃いしている! サギ類、カモ、ブッポウソウ、などなど!
2011.10.26
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行マングローブ樹海やその沿岸で一番多く見られるかわせみ!
2011.10.25
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行 マングローブ樹海には5種類もの翡翠(かわせみ)が棲んでいるが、大型の種から云うと、「チャバネコーハシショービン」、「ヤマショービン」、「アオショービン」、「ナンヨウショービン」そして、「カワセミ」
2011.10.24
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行 自宅の庭では例年通りにカトレアも開花して!
2011.10.23
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行潮が上がり始めると、カワウソの動きが活発になります! 潮に乗って沿岸の魚が樹海に入って来る為だ!
2011.10.22
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行 沿岸に棲む猛禽類は肉食で主に、水辺に見られる小魚、かに、海老などが主食である! シロハラウミワシは沿岸の王者で海蛇捕りの名人とまで云われる肉食!
2011.10.21
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行 シロガシラトビ(BRAHMINY KITE) 人間の10数倍の視力を持つこのト鳶は干潟のシオマネキ、ムツゴロウ、そして、水面に来る海老や小魚が餌さである! シンボルだけあって猛禽類の中でも一番多い!
2011.10.20
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行やはり沿岸の王者は天敵なし!凄い急降下で獲物を捕らえる!
2011.10.19
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行 世界中に、たったひとつの海と山! 其処に広がる聖なる大自然マングローブ樹海で癒そう!
2011.10.18
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行鮫が癌の治療を変える! とか、医薬品として利用されるカブトガニの血液! カブトガニが秘めた殺菌能力! 将来人間は癌では死ななくなるとまで云われる!
2011.10.17
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行「オウムガイ」、「センニンガイ」ニシキマキガイとも云う!、そして、カブトガニなどはどの様な物を食べているのか?海水の中には色々な微生物、有機物がおりそれを食べるのが海老、かに稚魚などだが、その小さな生き物を食べているのが、生きた化石たちだ!
2011.10.17
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行マングローブ樹その物が、1600万年前の昔から進化もせず、退化もせずに生きてきた植物そのものも生きた化石といえるが、実際に生きた化石が3種棲む!アンモナイトの仲間=オウムガイ、カブトガニ、そして、ニシキマキガイだ!
2011.10.16
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行それぞれの鳥たちには縄張りがあり、それぞれの好物も違いがある!インドトサカケリは原っぱなどで、ミミズやバッタなどを探して食べるが、コウライウグイスは絶対地べたには下りて来ない、ブッポウソウと同じ餌さで飛んでる昆虫を捕食する!
2011.10.15
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行造成作用の強いマングローブ樹はどんどん新しい陸地を作っていく!河口に近いマングローブ樹三次林!
2011.10.14
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行 * 人間は、今ようやく海にたどりついた! * 地球の運命は、いつも海がにぎっている! * 海の懐は限りなく深く、そして広い! * 海は、我々に何を語りかけているのか!
2011.10.13
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行 日本で見る秋風景とは趣が違うが!実りの季節を感じさせます!
2011.10.11
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行晴れ間を見ながら里山歩き!渡り鳥が増えています!
2011.10.10
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行 「ストレスを解消する3つの方法」 自然の中でストレスが解消され、心地良さが得られるのは身体のバランスが取れているからだ! とすると身体のバランスの取り方を知っていれば都市でも同じ様な心地良さが得られるはず! 新鮮な空気の呼吸法、地に足の付いた歩き方、植物に触れる事、この3つを生活に取り入れ、地に足の付いた生き方を実践してみよう! 日常生活に自然体験を生かそう!
2011.10.09
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行マングローブ樹の種ではないが、樹海の中にて見られる!薄紫色の大型の花を咲かせる「ミズヒイラギ」!木篇に冬と書くから寒い国の植物と思いきや熱帯の森にも多いので、要注意である!葉に出る棘が長いので触って傷付かない様に!血が出たら直ぐに止血作業をしないと大変です! 血の臭いで蚊の大群が来ます!
2011.10.08
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行マングローブ樹海では満潮時にのみ海水に浸かるが平常は海水に浸かっていない種もあり綺麗な花を咲かせる!(VERBENACEAE)といって真水でも充分成長する綺麗な花!
2011.10.07
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行 コリファーヤシと云って中近東、アラブでは見られるが何故このランカウイ島にあるのか不思議らしく、村の老人曰くメッカに旅して、帰りに隠して持って帰って来たらしい!50年の寿命で花を咲かせて枯れて行くらしい!
2011.10.07
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行荒れ気味であった天気もやっと落ち着き、強風も収まった様だ!我が里山歩きのコースを自転車で散歩した!今年、三度目の田植えも済んで(当地は三毛作)農家も静かであった!カシューナッツも沢山実を付けて!
2011.10.07
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行 絞め殺し科のこの植物は乾季が来ても何のその!全く動じない!フタバガキをも攻め続ける!
2011.10.06
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行 えっ、熱帯雨林は常緑樹? 紅葉なんてあるの! 日本の紅葉とは比較にならないが乾期が始まり1か月もすると紅葉が始まります!乾期の6ヶ月は殆ど雨も降らず、植物には厳しい季節。その厳しさに耐える為葉を落とします。椛がない為に日本程の鮮やかさは無いが、、、、、しかし、マングローブ樹海には紅葉は有りません!
2011.10.06
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行熱帯雨林のハチクイは数百種の蜂を見分けます!
2011.10.05
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行マングローブ樹海の蜂は想像以上の数と種類!なるほど!ハチクイが北から渡って来る事が理解出来る!
2011.10.05
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行懸命に餌の小魚を捕り、そして、巣まで運びます!
2011.10.04
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行 「ササゴイの成長は産卵から3週間で巣立ち!」マングローブ樹海で子育てする生き物は猛禽類から多くの野鳥、ミズオオトカゲ、カワウソ、猛毒を持つコブラ数種、昆虫や魚介類とまだまだ有る!その中でも用心深いが取材し易い水路側に営巣するササゴイを観てみよう!水路側に突き出たマングローブの枝に巣を造ったのは、蛇や猛禽類に襲われ無い様にした為であろう!そして、その巣の近くは小魚が良く捕れる処だ!早朝から、夕方まで懸命に小魚を取って運ぶ!
2011.10.04
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行普段はそれなりの状況で見られるがあまりにも突然の出現!スペクタクルリーフモンキーは新芽を好んで採餌するのであまり低い所には下りて来ない!
2011.10.03
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行マングローブ樹の寿命は平均的には45年前後と云われており、植物界では決して永い寿命ではない!しかし、種類や、環境によっては100年を超える種もある! マングローブ樹の多くが胎生種子科ではあるが、毎年の如く種子は親の根元に落ちて刺さり自生しており、親が寿命を迎える頃はその周りは密林の如くに密集したマングローブ樹の森となっており、親が朽ちて倒れて腐葉土化して行き、回りの幼木たちは太陽の光を多く吸収し大きく成って行く! この倒木更新を繰り返して来ており、1600万年の昔から進化もせず、退化もせずに倒木更新が続いている事も驚きである!
2011.10.03
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行この世界には時を流れるリズムが二つある!一つは我々が日常生活を送る高度な技術社会のリズム!もう一つは、かけがえのない動植物が棲息し、見知らぬ人々が住む大自然のリズムだ! 我々は便利で快適な生活を日々、積極的に楽しみながら、ふと、不便さを省みずにその大自然のリズムに呼応し、身を委ねたくなる!それは、現実社会からの逃避ではなく、私たちが、生物として本来持っている野生の系譜が、大自然のリズムを求めているからではないだろうか!自分の中の、ゆったりとした野生のリズムを蘇らせて見てはどうだろう!
2011.10.02
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行北海岸に浮かプラウダンリンはランカウイ島で唯一オオコウモリの棲む島で数もかなり増えている!夜行性だが昼間でも群れで飛んでいる時がある!良く見ると猛禽類のシロハラウミワシが上空を飛んでおり、幼獣を狙っている!だからコウモリは成獣は高い樹上にぶら下り、まだ若い幼獣は低い所にぶら下る習性がある!
2011.10.02
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行インドオオコウモリは勿論夜行性であるが、好物が国鳥のオオサイチョウと同じ、イチジクである!
2011.10.01
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行色々な野鳥が集まる場所と云うのは、それだけ多くの餌さと成る物が有るという事であり、豊かな自然があると言う事でも有る!
2011.10.01
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行日本国内で云う「かわせみ」は少ないが樹海の奥に棲む!そして、沿岸にもいる、「アオショウビン」この種は日本では見られず海水魚よりも淡水魚を好んで捕る!
2011.10.01
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行チャバネコーハシショウビン=体長:28cm、翼長:37cm英文名=Brown-winged kingfisher
2011.10.01
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行ヤマショウビンと云って数は少ないが樹海の奥でたまに見かける!
2011.10.01
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行樹海に棲むかわせみは5種!最も多いのはナンヨウショービン!
2011.10.01
コメント(0)
全43件 (43件中 1-43件目)
1

![]()