全65件 (65件中 1-50件目)

にほんブログ村 マレーシア旅行猛禽類と間違えるほど大きなコウモリはインドオオコウモリ! 東部海岸の島に棲んでいるが夜行性なので昼間は樹にぶらさって寝ている!
2012.01.28
コメント(0)

にほんブログ村 自然観察信じがたいであろうがミズオオトカゲが鳥たちの天敵! 手足には鋭い爪があり高い樹にもよじ登り、野鳥たちの巣を襲い雛も卵も食べる!
2012.01.28
コメント(0)

にほんブログ村 自然観察探鳥ツアーは朝が早い為に良くカワウソにも遭遇する!
2012.01.28
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行早朝の探鳥は夜明けを待ってスタンバイ!チャバネコーハシショウビンが目の前で!
2012.01.27
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行沿岸のマングローブ樹海では5種類のカワセミが見られる! 中でも最大級は「チャバネコーハシショービン」で体長28cmもある!
2012.01.27
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行頂上からは島全体が見渡せる、眺望抜群の山グヌンラヤ!国鳥3種も探鳥可能!
2012.01.26
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行昔むかしの話、自動車が発明されてからタイヤにゴムが使われ始めて以来、マレーシアのゴムは世界一の生産地にまで登り詰めた!しかし、合成ゴムの出現に因って天然ゴムは暴落、マレーシア本土のゴム園はパーム椰子に切り替えられた!パーム椰子は工業用、食用の油が採れる為にまたまた世界一の生産地となっている!しかし、最近になって天然ゴムの株が急激に上がり始めた!それは、世界の医療関係機関が天然ゴムに注目しているため需要が高まっている!小さな島であるランカウイ島では昔のゴム園はそのまま残されていて、パーム椰子には変えられなかった。それが今、再稼働である!あちらこちらのゴム園が樹液採取に忙しい!
2012.01.26
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行閉鎖されていたゴム園が稼働し始まりました! 天然ゴムの需要が高まっています!
2012.01.25
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行花鳥風月を愛でながらのさとやまあるきは、心身ともに癒される!
2012.01.25
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行マングローブ樹海沿岸は栄養分を豊富に含んだ海流があり、貝も巨大なり!
2012.01.24
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行マングローブ樹海の沿岸には必ずサンゴ礁があり、そのサンゴ礁には動物プランクトンが棲み付いている!その動物プランクトンの餌は植物プランクトンであり、それはマングローブ樹海に沢山あって、満潮になれば自然に沿岸から樹海に浮遊していける!
2012.01.24
コメント(0)
にほんブログ村 マレーシア旅行マングローブ樹は根元に沢山の植物プランクトンを蓄えている! それをサンゴ礁をすみかにしている動物プランクトンが食べている! マングローブ樹とサンゴ礁は共存共栄の仲である!
2012.01.24
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行沿岸のビーチにはオオハマボウが咲き乱れ!
2012.01.23
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行南国桜の道を歩くと確かに日本の4月頃を思わせる風景だ!
2012.01.23
コメント(0)

にほんブログ村毎年今頃になると南洋桜が満開となります!
2012.01.22
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行ランカウイ島の鷲公園には大きな像もあるシロガシラトビ!
2012.01.22
コメント(0)

にほんブログ村沿岸の王者の雄姿!
2012.01.22
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行沿岸の猛禽類のなかでは最大級のシロハラウミワシは海蛇捕りの名人だ!
2012.01.22
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行 *ヒーリング・リゾート・イン・マレーシア・ランカウイ島*アジアで最大級の熱帯雨林はむせ返るような生き物たちの息吹きに満ち、波の音しか聞こえない海岸は、あくまで白く、河口のマングローブ樹海には森の宝石とも言われる「かわせみが」多く棲む! 都会生活の中で人間が忘れ去ってしまった何かを、心の奥底から呼び覚ましてくれる、太古から変わらぬ自然の懐に抱かれるランカウイ島の旅!
2012.01.21
コメント(2)

にほんブログ村 自然観察マングローブ樹の呼球根は横に広がる造成作用が強く、上の枝葉の6倍は横に広がる!竹と同じような地下茎である!
2012.01.21
コメント(0)

にほんブログ村104の島からなるランカウイ島はマングローブ樹海で繋がっている処が多いが、マングローブ樹は横に、横に広がる造成作用強い!
2012.01.21
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行島のビーチ色々!殆んどが遠浅の安全ビーチ!
2012.01.21
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行ランカウイ島はアンダマン海に面したサンゴ礁に囲まれた104島からなるアイランド!熱帯雨林とマングローブ樹に守られた大自然があり世界自然遺産の島!
2012.01.21
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行インド洋、アンダマン海からカツオを追って南下してくるバンドウイルカに遭遇しました!時期的には例年通り!
2012.01.20
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行マングローブ樹の活躍は最大の地球温暖化防止、そして、防災林、海と森の生態系の守護神、南洋備長炭、などで利用されているが、更に民間薬などにも利用されている。タンニンが強い植物である為に、漢方薬には多く使われているが特に胃腸薬には多く使われている!
2012.01.20
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行マングローブ樹で焼いた炭は日本の備長炭に匹敵する優れた炭! 樫の木より堅い炭で浄化力にも優れているのでパソコンやテレビの近くに置けば電磁波を中和します!冷蔵庫の中にも入れれば消臭剤にもなる!
2012.01.19
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行マングローブ樹海の中はマイナスイオンが充満!一般の植物に比べ十数倍の二酸化炭素を吸って、吐き出す酸素も十数倍!すごい浄化力である!
2012.01.19
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行ランカウイ島のマングローブ樹海は北東部沿岸に位置しており、かなり広大な面積となる!原生林も残っており太古の昔から倒木更新を重ねて来た事を教えてくれる!
2012.01.18
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行マングローブ樹は「海と森の守護神」と云われる通りマングローブ樹海には沿岸の海の生き物が多く棲む!それは、マングローブ樹の根元に棲む植物プランクトンを潮が上がる度に沿岸の動物プランクトンが潮と共に入って来て捕食する!そして、動物プランクトンを捕食する海老や小魚も入って来て海の食物連鎖が繰り広げられる!その様な処で海老を養殖すれば水や餌の心配もなく商売が出来る! しかし、大量の増殖は病気も発生するし、付近のマングローブをも破壊する。病気の発生した池は2~3年は使えず、その為に新しい池を造るために、マングローブが伐採される!この繰り返しでマングローブ樹海が破壊されて減少したのが、台湾、フィリピン、タイ、等である。しかし、皮肉にもこの海老が買われて行くのは日本なのだ!
2012.01.18
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行マングローブ樹は熱帯、亜熱帯地域の沿岸に分布し、地球をぐるりと帯状に取り巻く!そして、地球温暖化防止対策上無くてはならないと云われ、強風や津波などの被害防止も可能と云う優れ物、そして、まだある!南洋備長炭、民間薬、などにも一役かっている!
2012.01.18
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行潮流に乗って長い長い旅をしながら成長して行く! 種子島や沖縄のマングローブ樹は黒潮に乗ってインドネシアから北上して来たと云われる! ランカウイ島のマングローブ樹はアフリカからインド、そして、タイを経由して来たと云われる!
2012.01.17
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行簡単に説明すると、一般の植物の種子は果実の中にあり柿、梨、リンゴなどであり、しかし、胎生種子科の植物の種は果実の表側である。胎生種子科は受粉されて出来る胚乳の成長が果実より早く、果実の表に飛び出して種を伸ばし始める。種類によって皆、形は違って10cm~80cmもあり最大級は1メートルを越える種子もある!
2012.01.17
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行マングローブ樹の八割方は胎生種子と云う変わった種子を持ち、熟してから落ちて刺さるが、刺さらないものは潮に乗って漂流しながら成長していき、やがて根が出てそれが浅瀬に絡みそこで自生する。この様な成長過程でテレトリーを広げる植物を沖縄ではヒルギと呼んだ!漢字で書くと「漂木」琉球語でヒルギで、確かに漂いながら成長して行く物が多い! ビーチに打ち上げられている物も多い!
2012.01.17
コメント(0)

にほんブログ村 自然観察マングローブ樹は世界に125種もあり、赤道を中心に地球を帯状に取り巻く熱帯、亜熱帯に分布しており、東南アジアには世界に分布する65%が群生する。日本では種子島が北限で6種類が確認されており、南限はオーストラリアの北部で種類も多く30数種と云われる。当地ランカウイ島では32種があり、インドネシアに次ぐ多種が群生する!
2012.01.16
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行海と森の守護神と云われるマングローブ樹は、海や森の生き物たちを守りつつ、人間にとってもありがたい守り神である! 地球温暖化防止対策の救世主であり、津波からも守ってくれる防災林ともなっている!
2012.01.16
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行沿岸の王者はやはり猛禽類!猛禽類は3種が多く、シロハラウミワシ、シロガシラトビ、クロトビそれぞれに皆縄張りをもっているが、餌を捕食するときは縄張りを無視!戦いが始まる!
2012.01.16
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行この琉球ガモは沖縄では殆んど見られなくなったという!ここランカウイ島では一年中見られる!
2012.01.15
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行昨年からマレーシアは米不足気味!米どころのケダ州では2毛作や3毛作までしての米作りだ!稲を刈れば水牛を離しそこにはアマサギが集まる!この島の何処かで必ずそういう場所があるから北には戻らないアマサギも多くいる!
2012.01.15
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行ランカウイ島での探鳥が人気あるのは、探鳥ポイントが多く、そして、近い為に移動が楽であることだ! 水辺ー里山ー熱帯林ーマングローブ水路 といった具合に!
2012.01.15
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行マレーシアの国鳥になっているサイチョウは、ランカウイ島では3種が見られる!オオサイチョウ、シワコブサイチョウ、カササギサイチョウの3種!
2012.01.14
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行目標の鳥たちは全て見られてパーフェクト!天候にも恵まれ鳥たちも活発に採食!
2012.01.14
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行疲れました!しかし、予定通りの鳥は全て遭遇し、会員は全て撮影成功です!カワセミ=5種、猛禽類=3種、オオサイチョウ3種 全て看て戴きました!
2012.01.13
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行今日はこれから日の出を待って探鳥に出発です!日本野鳥の会の方々を終日案内してきます。今夜帰宅後にまたご報告!
2012.01.13
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行沿岸のオオコウモリたち、大体夕方あたりから活動的に動き回るが黄昏の綺麗な日は活動が早いようだ! ウオクイオオワシに襲われる場合もあるが!
2012.01.12
コメント(0)

にほんブログ村乾季の真っ最中だが沿岸を走り樹海に入れば快適だ!
2012.01.12
コメント(0)

にほんブログ村熱帯雨林の森よりマイナスイオンが多いマングローブ樹海!クルーズで心身ともに癒そう!
2012.01.12
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行いつまでも地球と共に!サンゴ礁に囲まれた南国の海は色鮮やかな魚たちで賑わっている!
2012.01.11
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行ランカウイ島に住んで25年が過ぎました!その昔、この島は過疎化の進む全く知名度の無い農漁村があっただけでした!人口も3万人未満、名の知れたホテルは一軒もなし、熱帯雨林の手付かずの自然とゴム園の島でした! それが今や世界的にも知られた世界自然遺産の島になってしまった!台風は無し、地震も無し、雷はあるけれど過ごし易い島である!まだこれから新しい開発が始まり、世界的なリゾートアイランドになって行く!最近は、世界各国の人たちがロングステイ地として注目している!物価も超安の平和な島である!
2012.01.11
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行大潮日は潮流も速く漁師が嫌う日ではあるが、市場では結構な魚が上がっていた!干満差は約3mであった!
2012.01.10
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行里山歩きの醍醐味をたっぷり味わう、感動が生まれ、情熱がはじける!
2012.01.10
コメント(0)
全65件 (65件中 1-50件目)