2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1

かねてよりmixi内の自分の運営しているコミュで企画していた、天満天神繁昌亭の落語会観覧イベント。繁昌亭とは、上方落語の定席、ボクシングで言うなら“後楽園ホール”(?例えが解らん?)のようなトコ。この日のお目当ては、先日『はやかぶの会』でも取り上げました飲み仲間でもある桂 文華さん。文華さんご本人主催の会ではないが、上方落語の人情噺の名作『立ち切れ線香』を初演される、というので、とにかく応援に行きたかった。ましてや『立ち消え~』は、先の『はやかぶ~』では笑福亭銀瓶さんが演じた噺。ネタの聴き比べするのも落語好きの妙、さらに演目順のバランスがとってもイイ!「生落語初めて!」というお方にも充分楽しんでいただける! と思い、企画した次第。参加いただいたのは、お若い頃(今も青年のような精悍さとハツラツさを備えているが)、ヨーロッパ全域で活躍し、帰国された今は後進の指導でお忙しの「プロを教えるプロマジシャン」しげぞー氏、趣味の日曜大工でノイローゼ気味の大工さん(なんやそれ!)、生業としていたボクより映画に詳しい博覧強記の知識人、先般の『はやかぶ~』にも参加のテツ氏、現在はアカペラグループ“カーナヴァーウ”に所属、NHK教育TV『さわやか3組』で音楽教師役もされているシンガーソングアクトレス山奈嬢、ほんでワシ。天満天神繁昌亭 5/24(木)『染二+ONE Dash The Flag!天神さんの決闘 ラウンド1』『三十石』 林家染二 = 喜六・清八『東の旅』の一編。喜六・清八とは言わば“弥次・喜多”、この二人がお伊勢参りの道中で繰り広げる色々な騒動事の一幕、『七度狐』などもこの『東の旅』シリーズに入ります。お伊勢参りも済み、京都寺田屋から大阪天満橋までの深夜渡船“三十石船”の中でのドタバタ。声色の使い分けあり、船頭唄を聴かせる場あり、男女の艶場あり、下ネタあり、の演者の腕が試されるネタを如才なく演じきる。『立ち切れ線香』 桂文華 = 若旦那の放蕩が過ぎ、蔵に100日閉じ込められた事による悲恋物語。ネタ下ろしとは思えぬ仕上がり。冗長になりがちな部分をスパッと切り捨てたり、オリジナルのくすぐりを入れたり。文華流『立ち切れ~』をたっぷり味わう事が出来ました。生落語初めての山奈さん、ハンカチ握りしめ、、、クライマックス、若旦那が久しぶりに口にする酒を呷って咽せた刹那に三味がスコンっとハマった時は、ボクもウルッときましたわ~!あぁ、落語で音曲が入る噺を特に“ハメもの”と言うんです。中入り後に『ウクレレ落語』 林家笑丸(えみまる、と読みます) = “ギター侍”ならぬ“ウクレレ噺家”、いぇいぇ、“侍”さんとは違い、彼はしっかり会話をつないで笑いの流れでウクレレでオリジナルソング(もちろんネタ)を唄います。『らくだ』 林家染二 = これも上方噺の定番。貧乏長屋の暴れん坊で嫌われ者、通称“らくだ”がフグに中って死んだ事で起こる騒動。酒が絡む「ミイラ取りがミイラになる」有名なお噺。うんちくもう一つ。落語の席では最初の演目を“口開け”といい、普段は前座が前座ネタ(『道具屋』や『たらちね』『千早ぶる』など)を軽く流し、中入り前の“中ドリ”に、たいがい大トリ(メインイベンター)を担当する看板(噺家)さんの次に香盤(序列)が高い噺家さんが大ネタをかけ、休憩(中入り)。大トリ前“膝替わり”では、踊り(例えば『かっぽれ』)や音曲モノ(都々逸や漫談)で目先を変えたネタをし、最後“大トリ”はまさにじっくり聴かせる大ネタとなるワケです。先ほど「演目バランスがいい」と言ったのもまさにここで、“口開け”に口上も兼ねて看板(この日の主催)の染二さんが芸の細かいネタをサラっと魅せ、“中ドリ”で人情噺のネタ下ろしがあって、“ヒザ”に目先の変わった“ウクレレ”、〆に酒絡みの笑いの多い判り易いネタ。という番組の妙。どのネタもレベル高し、完成度も満足度もかなり高し。9時過ぎには終演、天満からタクシーで心斎橋へ。10時過ぎに、これも先日ご紹介したもんじゃ焼屋さん“西屋”さんで、ボクの他のお友だちと合流!韓流ドラマの大ヒット作『冬のソナタ』のユン・ソクホ監督が描く四季4部作(今『春のワルツ』がNHKで放映中ですな)の一つ、『秋の童話』の主題歌を歌った歌手、チョン・イルヨンくんの来日プロモーションをお手伝いした関係で、この日、仕事終わりでメシ会を企画していました。先ほどの落語会メンバーにイルヨンくんチーム、イルヨンくんの日本プロモート権を持つ(これもマイミクの)けんちょさん、その事務所の(これもマイミク、というか、けんちゃんの事務所を斡旋したの、ワシ^^)タレントふみりん、韓国の民放TV局KNTVの李関西支社長、さらにお店のオーナー西山社長と、社長の右腕井上氏も加わって大騒ぎ!!しげぞー氏のマジック、そらプロでんがな、みんな目が点!李支社長の韓国と日本の芸能界事情や裏話に関心しきり。あっと言う間に2時過ぎ。お開きの店前で記念撮影↓(タレント活動をされておられない方は、お名前を使って顔を伏せさせていただいてます。ご無礼をご容赦下さいませ)※けんちょさんは、翌日のプロモーションの準備で早帰り。残念。6月2日は、新神戸オリエンタル劇場の『チョン・イルヨン ファンミーティング』に行こう!!
May 24, 2007
コメント(18)
更新出来ておりまへん。「書き込みたい!」映画や、レビューしたい本、紹介したいお店、たくさんあるのに頭が回らず手が進まず。とりあえずズラッと書いてみよう!(横着?)「書き込みたい!」映画『007 / バトル・ロワイヤル』(はや2ヶ月経過)『スミス都へ行く』『マーシャル・ロー』『シリアナ』『スリー・キングス』『デジャヴ』(日記で「挙げます!」言うてから1ヶ月か?)『バベル』(既に話題遅れに)(予定)『スパイダーマン3』(来週、観に行きます!)レビューしたい本『あやし』(宮部みゆき)『アルキメデスは手を汚さない』(小峰元)『グレート・ギャツビー』(S・フィッツジェラルド/村上春樹訳)紹介したいお店「ミスターパピー」(大阪・天満/カレーラーメン専門店)「俺(鉄)や」(大阪・なんば/居酒屋)「焼味尽本舗(やみつきほんぽ)」(大阪・西中島/ぶつ切り牛タン焼)さて、ご興味のあるモノから挙げて参ります!はい、ヒトにケツ叩かれないと動かない典型でございます
May 21, 2007
コメント(14)
リアルな友人(って、下落合で飲んでからだいぶ経ってもうたなぁ・・・)でマイミクのZazie(はい!映画ファンならお気づきですね。“ザジ”です、『地下鉄のザジ』の。)さんの日記にあった占いにチャレンジしてみた。『姓名判断!5秒でわかる あなたの真実』たしかにすごいシンプル。自分の名前をひらがなでタイプするだけ。さて、私は・・・・・・・・・+6プードル!!このワシが愛くるしい・実は細かい プードルです。はい。 あなたは非常に情が深く、一般的に言うさばさばした人とはまったく違いますね。世の中の人が全般的に強く見えているのではないでしょうか。 どこか無邪気さがあり、集団の中では自分を抑えていますが、気心知れた仲では、思いっきりおしゃべりをするでしょう。 自分はいい人でありたい。悪く思われたくないというように、敵をつくらないタイプでもあります。そのため、自然と人が集まっていきます。ただ、つい陰口が多くなりがちなところや、誇張表現が多い面、都合が悪くなると突然どこかへいなくなってしまうようなところもあります。基本的には平和主義、仲良く穏便に、が基本ですが、少しでも侮辱されると非常に攻撃的になる側面も持っています。怒るととても怖いのでは(被害妄想が強いところもあります)。なにかと非常に細かい面があり、ある程度地位を持っている人はお金儲けの話が大好きでアイデアも豊富です。 恋愛では、一生懸命相手につくしていきます。また、なにかとマメでしょう。相手は自分と同じ無邪気で楽しい雰囲気の人や、臆病で楽天的な人が合います。男性は年下を、女性は自分よりも極端に年上の人、包容力のある人を好む傾向があります。とくに男性は自分が劣等感を抱いてしまうような相手(しっかり者など)との付き合いは非常にニガテとしています。あなたは非常にやさしく、忍耐力のある人ですので、相手のわがままをなんでも聞いてしまいがちなところがありますよね。もう少ししたたかさを出していったほうがよいのではないでしょうか。また、あなたは目上の人からかわいがられる要素をもっていますが、同じように目下の人を思いやることが非常に大切といえます。そうすればあなたは誰からも愛されるでしょう。さて、リアルな友人諸兄、これは当たっているのか? ワシ。そして、皆さんの占い結果も教えてくれぃ!!
May 10, 2007
コメント(24)
![]()
4日から6日まで名古屋。東京までの2時間30分なら、DVD1本がボクの定番やけど、名古屋までなら1時間(往復2時間)もないので、新書本がちょうど良い消化時間。実は相互リンクさせていただいてるあけみ・さんの5/1の日記で、早速興味を持った本。2日の日には手に入れ、チマチマ読んで、今回の新幹線の往復で読み切った。「映画を知らない」「映画をそんなに愛していない」と自虐も入る著者の文脈に、ドクドク“映画愛”が流れています。オススメ! 超オススメ!!気持ち悪いくらいに、このタイミングでソウルメイトナッちゃんから「本棚」バトンをいただきましたので、そちらもチャレンジだぃ!☆1.あなたの本棚にある恥ずかしい本は? ・“あだち充”の初期作品一式かなぁ。。。『タッチ』『みゆき』『陽あたり良好』『ナイン』など。 「恥ずかしい」というより「こんなんも好きなのね」と思われるとテレます。はい。☆2.あなたの本棚にある自慢できる本は? ・今まで観た展覧会の図録はたいがい保管してます。“バルビゾン派”“オルセ美術館展”から“ウォーホール”“コスタビ”まで。 ・ただ一番の自慢は、親父が友人から譲り受けた『太宰治全集』(筑摩書房)の初判。 中学生時分から太宰や安吾を読みまくる、ィヤーな若造でございました。。。 ☆3.あなたの本棚にある、手放したいのにいつまでもある本は? ・配給会社にいたころの自社の、またはご招待いただいた他社の完成披露試写でいただいたプレスシートがごっそり。 手放したいわけではないが、どなたか有効に使っていただける方がいましたら、お譲りしたい。☆4.あなたの本棚にある、あなたが頻繁に読み返す本は? ・ちなみに、トイレに本棚、あります。 そこの所蔵は1話完結のマンガが多いねぇ。 『ギャラリーフェイク』や『山口六平太』など ・小説でしょっちゅう読み返しているのはJ・P・ホーガンの“ガニメデ”3部作。 ↑こちらは3部作の1部目『星を継ぐもの』 ☆5.本棚の中を見てみたい15人に回して下さい。どなたでも、ご興味持たれた方はどうぞ!ただ、あけみ・さんの「本棚」は観てみたい気がする。。。
May 6, 2007
コメント(14)
全4件 (4件中 1-4件目)
1