2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
今日は「3000人の吹奏楽」の本番で、1000人を越える合同演奏に参加してきました。昨日夜のリハーサルと本番は、指揮があの佐渡裕さん。まず昨日のリハの事を書きます。あの佐渡さんが、タイガースのTシャツに関西弁丸出し。関西出身だそうです。音楽の指導を牛丼やコンパに例えるなどのユーモアもあり。佐渡さんの指導や指揮のもと、演奏できるなんて感激でした。横は淀高(吹奏楽の名門中の名門)の女の子、後ろは同じく淀高の男の子。特に後ろからの音はよく聴こえるのですが、さすがめちゃくちゃ上手でした。それに淀高の高校生たち、とても謙虚なのです。「空いてますのでどうぞ」と場所をゆずってくれたり、「さすが上手だね」話しかけると、「そんなことないです~」と謙遜したり。とても好感が持てました。始まったのも夜だったので、帰宅は夜10時過ぎでした。しゅうちゃんは寝れずに泣いて待っていました。申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、私の顔を見ると安心してすぐ眠りにつきました。ところで、リハの時どうも音の鳴りが悪かったのです。ドームだし、周りの音がすごいからかな?それにしてもなんか調子悪いな~と思ってました。今日になり楽器をスタンバイしている時に、その原因が分かりました。なんと、ベルの中に楽器を拭くクロス(布)を突っ込んだままだった事が判明!楽器ケースを変えたばかりで、クロスを入れる場所がなく、前回楽器をしまう時にベルの中に突っ込んでいたのでした。そのまま昨日のリハを過ごしてしまいました。せっかく佐渡さんの指揮だったのに、クロスを突っ込んだままだったとは。。みんな楽器を構えたら、ベルの中は見えないから、誰にも気づかれてないかな?!私の前にいた人は気づいていたかも。。そして今日の本番。佐渡さんは正装、ドームのたくさんのお客さんの前で、思い切り演奏してきました。もうベルの中も詰まっていないので、音もちゃんと鳴りました。(当たり前)佐渡さんの指揮はとても情熱的。ジャンプもしてました。それでいて演奏しやすく、こっちも鳥肌もの。なるべく指揮を見るようにしました。…が、今回演奏したアルメニアンダンスパート1。2ndは学生時代に暗譜するほど吹いていたのですが、今回1stで応募してくれていたため、楽譜をチラチラ見ないと演奏できませんでした。でも学生時代に吹けなかった1stを吹けて良かったです。(吹奏楽の楽譜では、同じ楽器の中でも1st・2nd・3rd…とパートが分かれています)トロンボーンは同じパートがたくさんいると、スライドの動きがそろうため、間違えたり止まったりするとすぐ分かってしまいます。ざっと見た感じ、1st~4thまでそれぞれ20~25人くらい、トロンボーンだけでも100人はいたんじゃないかと思います。練習も全く参加出来なかったので、学生時代に吹いてきた曲でホント良かった。。。もう1曲「星条旗よ永遠なれ」。こっちはバッチリ暗譜しているので、楽譜を1度も見ずに佐渡さんをずっと見て演奏しました。最後はすごく盛り上がりました。今回、佐渡さんや丸谷先生の指揮・指導で演奏できたこと。ドームという大舞台で、淀高をはじめ色んな吹奏楽部の学生さんたち、また年齢・性別を問わずたくさんの吹奏楽仲間とひとつの演奏が出来て、ものすごくいい経験をしました。小さな子供が2人いて、最初は参加も無理かな…と半ば諦めていたのですが、まわりが協力し、参加を後押ししてくれたので、希望が実現しました。両家の両親・夫・子供たちに感謝しています。私たちの本番の前後も、たくさんの素晴らしいステージがあり、大満足の1日でした。ゆーちゃんにも見せてやりたかったな。。それにしてもやっぱり吹奏楽はいいです!今日は8時過ぎに帰宅でき、子供もご機嫌に待っていました。2人とも飛びついてきました。2日も、しかも夜まで家を空けるなんて、今回限りだからね。ゆーちゃん、しゅうちゃん、いい子で待っていてくれてありがとう☆疲れて早く寝たいのですが、覚えているうちに書き残す事にしました
2010年06月27日
![]()
今週末、京セラドーム大阪で開催される吹奏楽のイベント「3000人の吹奏楽」。今年は50周年で、特別企画で1500人での合同演奏に参加する予定です。指揮は佐渡裕さん、指導は淀高の丸谷明夫さんという超豪華企画。しかも演奏曲が「アルメニアンダンスパート1」。これは私が学生時代で一番好きだった曲です。部活に明け暮れていた中高時代、懐かしいです。しかし現在の自分は5歳&2歳の母親という身。そして本番はともかく、前日リハーサルは夜。参加をとても迷いましたが、隣に住む夫のお母さん・そして私の両親が遠方からも来てくれ、協力してくれることになったので、参加できる事になりました。周りの協力に感謝です。「3000人の吹奏楽」は、学生時代に西宮スタジアムに見に行っていた記憶があります。まさか大人になって自分が参加するなんて夢にも思いませんでした。しかもあの佐渡さんの指揮で演奏できるなんて、一生に一度のチャンスです。あとは子供が熱を出したりしないことを祈るのみです。*************************************このイベントに参加するにあたって、楽器ケースを新調しました。今までのは、楽器を購入した時に付いていた18年前のもので、大きい・重たい・背負えない。そこでずっと欲しかった◆C・C・シャイニーケース トロンボーン用【送料無料】を購入しました。色は本当はライトブルーが欲しかったのですが、入荷待ちだったので、在庫のあったシルバーにしました。実物を見ると無難な色だし、シルバーでよかったかなぁと思ってます。【送料無料】C.C.シャイニーケース トロンボーン用 「ライトブルー」【送料無料】C.C.シャイニーケース トロンボーン用 「シルバー」Bachの36B(オープンラップ)を愛用してますが、問題なく入ります。以前のものよりはだいぶ軽いし、何より背負えるのがいいです。普段の練習もしゅうちゃん連れなので、これは助かります。*********************************☆おまけ☆ 「どうぶつしょうぎ」をやる2人。しゅうちゃんはまだよく分かっていませんが、ゆーちゃんに教えてもらいながら動かしています。以前「小学一年生」に紙製のどうぶつしょうぎが付録で付いていて、本物と合わせて2セットあります。ゆーちゃんはまだ年長なんですが、この時はこの付録欲しさに小学一年生を買ったのでした。その後本物を買ってもらった次第です。幻冬舎エデュケーション どうぶつしょうぎ (日本女子プロ将棋協会公認)↑なかなか奥が深く、大人でも遊べます。
2010年06月24日

先日、姉弟そろって予防接種を受けました。ゆーちゃん(5歳)は日本脳炎1回目、しゅうちゃん(2歳)はおたふくかぜです。前回2人そろって接種してからちょうど4週後にあたる日に、今回も2人そろってできました。今回もご褒美を期待した二人、嫌がりもせず、泣きもせず、頑張りました。次回はゆーちゃんの日本脳炎2回目、しゅうちゃんは肺炎球菌ワクチンを受けることに。肺炎球菌とは聞きなれませんが、肺炎球菌による細菌性髄膜炎や菌欠症が予防できるそうで、かかりつけ医には接種を勧められました。しかし、ゆーちゃんは2回目を6~28日以内に受けねばならず、しゅうちゃんはおたふくから次まで4週開けないといけません。次回は2人別々となります。一度に済ませられるとラクなんですけどね。帰りに本屋さんにより、ゆーちゃんには「たのしい幼稚園」しゅうちゃんには「ベビーブック」を買いました。****************************************さて、先日の日曜参観の代休日。夫も休みを取ってくれていたので、家族でボウリングへ行きました。雨が予想されてたんですが、結局いい天気だったんですけどね。 ↑最初は自分で投げてましたが、やっぱり重たくて、投球機で投げました。これならしゅうちゃんでも投げれます♪*********************************ゆーちゃんが逆上がりが出来るようになったので、試しに鉄棒の高さを上げてみました。 ↑だいぶ高く、しゅうちゃんも見上げています。腕の力も強くなったので、かなりの高さでもできるようになりました。これではちょっと高すぎなので、今は普通の高さに戻してあります。思い立ったら、いつでも逆上がりをしています
2010年06月22日
![]()
3日前に逆上がりをマスターしたゆーちゃん。屋内鉄棒で少しずつ練習して、半年かかりました。ゆーちゃんの通う幼稚園の運動会では、年長児の競技に障害物競争のようなのがあり、鉄棒が組み込まれています。昨年、一昨年と運動会で年長さんの鉄棒を見てきましたが、逆上がりが出来る子がとても多かったです。幼稚園で力を入れて練習しているんだと思います。連続でくるくるまわる、かっこいい年長さんもけっこういました。年長の運動会までにできるようになりたかったので、本人も私も嬉しいです。5歳の誕生日(昨年12月)に屋内用鉄棒を買ってもらい、家で毎日練習。【50%OFF・税込】【送料無料】ちびっこ鉄棒「子供用 健康鉄棒」↑高さは4段階に調節でき、体重50キロまで使えるそうです。屋内・屋外で使え、置くスペースがあれば、おすすめです。うちではかなり重宝しています。鉄棒として使わなくなったら、布団干しにもなるそうです(笑)うちでも雨の日などに、子供が使わない間にちょっと洗濯物をを干したりもしています。最初は一向に出来る気配はありませんでした。それでも、お父さんやおじいちゃんに教えてもらいながら、毎日少しずつ練習していました。ゆーちゃんもこの春に年長になり、お友達でも出来る子のほうが多くなってきました。我が家に鉄棒があるので、お友達が遊びに来ると、みんな逆上がりを披露してくれます。できないゆーちゃんに、みんな親切に教えてくれました。前回の日記の写真にチラッと載せましたが、上からボールをぶらさげ、そのボールを蹴る練習を始めました。それが効果があったようで、足がよく上がるようになり、ついにマスターできました。ボールをさげてから、2週間くらいだったと思います。出来た初日は「よいしょ」って感じでまわっていましたが、今は鮮やかに回り、2~3回連続で出来るようにもなりました。出来るようになったゆーちゃんを、たくさん褒めてあげました。ゆーちゃんも、努力はいつか報われる事が分かったみたいで良かったです。しゅうちゃんも「おねえちゃんすごーい!!」と尊敬のまなざしを向けています。次の目標は、自転車を補助無しで乗れるようになる事です。まだ1回も練習していないのですが、次はこれを頑張ります。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★先日、幼稚園でカレーパーティーがありました。ゆーちゃんたち年長児がカレーを作りました。これに備えて、家でピーラーや包丁を練習させて下さいという事だったので、カレーパーティーの前くらいから、これらのお手伝いをちょくちょくさせています。↑自分で三角巾、エプロンをし、やる気満々。こちらとしてはかえって時間がかかりますが、少しずつ上手になってくれれば、あとは力になってくれるはず。問題は、どうやってしゅうちゃんの気をそらすかです(笑)↑しゅうちゃんにもこういうのをさせるのが一番ですね。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆今日は日曜参観でした。しゅうちゃんはおばあちゃんが見ていてくれたので、夫婦そろってゆーちゃんだけを見てあげられました。今日はお父さんがメインの参観。お父さんと一緒に体操したり、工作したり。楽しい1日になりました。明日幼稚園は代休。夫も休みを取ってくれてるので、お天気はあいにくのようですが楽しい休日にしたいと思います♪
2010年06月13日

ゆーちゃん@5歳半。5歳の誕生日に屋内用の鉄棒を買ってもらい、家で毎日練習をしていました。最初はなかなかでしたが、ついに今日、逆上がりが出来ました! ↑蹴り上げる練習のため、上からボールをぶら下げていました。これを始めてから、足がよく上がるようになりました。私が別の部屋にいるとゆーちゃんが「お母さん、逆上がり出来た!!」と走ってきました。いつものように「逆上がりもどき」かな~と思って見に行ってみると、ちゃんと逆上がりが出来ていました。実は恥ずかしながら逆上がりが出来ず終いだった私。小さい頃から運動が苦手で、体育は苦痛でした。(スイミングを習っていたので、水泳だけは得意でした)ゆーちゃんも私に似たのか、運動は苦手な傾向が。娘には同じ思いをしてほしくなかったので、すごく嬉しかったです。母を越えたなぁ~と思いました。↑お風呂上りにも。この頃にはだいぶ上手に回れるようになってきました。今まで1回も出来なかったのに、今日は10回くらい出来ました。コツをつかむと、あとは大丈夫のようです。ボールですが、ゆーちゃんがする時にはもう要らないと言うので上のほうへやっています。低くするとしゅうちゃんが頑張って蹴り上げています。しゅうちゃんもガンバレ!☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★そんなゆーちゃんですが、日々色んな疑問をぶつけてきます。「太いの反対言葉は「太くない」じゃダメなの?」「鳩山さんはどうして総理大臣を辞めたの?」「半袖って言うなら、長袖の半分まで(ひじの部分)ないとおかしいんじゃないの?」 …などなど。返答に困る質問も多々^^;笑ったのが、うどんを食べている時に「お母さん、このうどんコツある?」どうやら「コシ」の事のようでした。しゅうちゃん@2歳7ヶ月もおもしろい事をよく言うので、先日から2人のおもしろ発言をノートに書き留めるにしました。よく「この間おもしろい事を言ってたんだけど、何て言ってたかなぁ」なんて思い出せなくなってしまっていたので。子供の発言って本当に面白い!!またそのうち2人のおもしろ発言をご紹介します♪★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆*おまけ* ↑玉ねぎをいっぱい収穫してきてくれました。おばあちゃんがひもにくくってくれました。大きいたまねぎもたくさんとれてるんですが、小さいのもちょっと使いたい時に重宝します♪
2010年06月10日
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()