全30件 (30件中 1-30件目)
1
梅田のホテルで歓送迎会。私は2度目の幹事。食事もお酒も美味しくいただいた。みなさんに喜んでもらえるのが嬉しい。二次会のカラオケにも参加。みなさんの喜びが私の喜び。いやはや本当に楽しい一時であった。少々飲み過ぎたようで後半の記憶が薄れていった。
2010.04.30
コメント(0)
丸太を切り分けたのを玉木という。そして玉木を割ったを薪という。うちの薪ストーブなら40cmほどの薪が最適だ。ゆえに玉木も40cmほどがちょうどいい。その40cmほどの玉木を大量にいただいた。うれしい。日曜日に紹介した例の雑木林。一輪車も借りて2往復。その後、薪割りを楽しむ。三井さんにお酒を注文した。日本酒・焼酎・梅酒それぞれ1本ずつ。朝から昼は薪仕事。夜は三井さんの酒。今年の大型連休の過ごし方である。
2010.04.29
コメント(2)
先習い漢字2周目はこれ。両面印刷のB5大の練習用紙。新出漢字が15字か14字。1つの漢字を次の手順で3回書く。1,なぞり書き(注目の赤マル)2,うつし書き(お手本通りに)3,ためし書き(見ないで書く)表は宿題。裏は朝学。忘却寸前に再確認する仕組み。朝学終了間際の8:48に後ろの子が集めて提出。それまでに隣同士で確認作業。丁寧に書けていたら赤で日付と署名。丁寧でない箇所は赤で/。丁寧に書き直せたら赤マル。習慣化でき子どもたちの字が実に丁寧だ。すばらしい。まだ4月なのにかなりいいところまできている。そういえば本日4枚目の名文を配った。まだ4月なのに。今までの実践を全て出し切ってみよう。どこまで行くのか行けるのか。新たな境地も体験できそう。
2010.04.28
コメント(0)
焼酎に焙(い)りたてのコーヒー豆を入れる。豆は焼酎の表面にぷかぷか浮かぶ。2,3週間もするとそれが沈む。そしたら豆を取り出すのがいいそうだ。ああ、そうなのかと思った。私はこれまでずっと入れっぱなしであった。透明だった焼酎が琥珀色に変わる。見た目はウイスキーそのもの。そうこれは焙りたてコーヒーで作る代用ウイスキーの話。昨日のコーヒー会議でIさんに教えていただいた。用いる焼酎は芋より麦や米・そばがいいらしい。これまたああそうだったのかと思った次第。私はこれまでずっと芋だった。そこで本日あらたに代替ウイスキーを作ろうと思い立つ。楽市で焼酎を買おうとした。アルコール度数は20度か25度。しかしウイスキーのそれは確か40度前後。ならばウオトカ(ウオッカ)はどうか。見ると40度。ひょっとしてウオトカの方が代替ウイスキーにいいのでは。そう思い国産ウオトカを購入。720mlで880円のサントリーウオトカ。ウオトカもウイスキーももとは同じ。穀物を発酵、蒸留して作る酒。ウイスキーはそこから樽熟成させる。「樽熟成」を「焙りたてコーヒー」で行う。これが代替ウイスキーの神髄かも。3週間後が楽しみだ。
2010.04.27
コメント(0)
夜は久しぶりのコーヒー会議。その後Nさんの栄転祝い。帰りの電車は途中までNさんと。新聞報道とテレビ報道。それぞれの一長一短を聴く。またネットで受けるのは電車の話題だとか。久しぶりの夜更かしで久しぶりの短時間睡眠。これも酔拳で乗り切れそう。
2010.04.26
コメント(0)
朝9時前に泉ヶ丘はビッグアイに到着。家を出たのは7:15分だった。本日ここで「夢ヲ、アキラメナイ」という催しがある。私はそのお手伝い(スタッフ)として参加。12時の開場までにチラシや受付の準備をした。午後1時から4時半までの催し。演奏や講演・落語などが舞台で行われる。受付の合間に私も会場に入って舞台を見た。4時半から片づけ。5時半から打ち上げ。私は一足お先に失礼した。「心の声を聞いて」という入江富美子さんの言葉が心に残った。心の声に従っていこう。そんなことをぼんやり考えながらの家路であった。夜8時帰宅。少し遅い夕食を一人で食べる。
2010.04.25
コメント(0)
薪が欲しい。薪ストーブに使う薪である。来季用の薪がほとんどない状態であった。念ずれば通ず。植木職人のWさんが丸太をどっさり届けてくれた。1m以上の丸太が26本。これで1,2ヶ月分の燃料が確保された。後もう少し欲しい。すると先週。近くの雑木林で間伐が行われていた。我が家から歩いて2,3分のところ。切っていたおじさんにと親しくなり丸太をいただけることになった。そして今朝。その丸太を運ぶべく現場に向かう。3、40cmほどの丸太がどっさり積まれてある。ありがたい。これなら切る必要はなく即薪割りができる。しかも来季はもちろん来来季分の燃料にもなるくらいの量。しかしこれだけの丸太をどうやって家に運ぼうか。とりあえず1本ずつ運ぶことにした。そこへ近くの農家の方が現れ、「これで運び」と一輪車を貸してくれたのだ。一輪車に7、8本の丸太を積み家まで運ぶ。歩いて2、3分だが上り下りの坂があり結構体力を使う。本日の運搬作業は1回だけ。これから散歩のおりに一輪車を借りて運ぶことにした。やはり思いは実現する。午前中は薪割りを楽しんだのだ。
2010.04.24
コメント(2)
今年度の球技クラブでラグビーをする。クラブ担当の先生と話し合いそうなった。子どもたちのクラブ希望調査用紙には、「球技クラブ(ラグビーなど)」の文字。調査の結果クラブ成立の希望者数に達していたようだ。原田学級の子どもたちも数名希望していた。ラグビーに興味がありそうな子は少なくない。お~し、子どもたちと一緒にラグビーができるぞ。もう嬉しくて嬉しくてたまらない。幸い本校には子ども用のラグビーボールがたくさんある。タグラグビー用のタグも充分にある。昨年度末には新品のタグも届いた。高校・大学・社会人・クラブチーム。途中首の手術で数年間できなかったが私のラグビー歴は約10年。前任校ではクラブ活動でラグビーをしたが今の本校ではしていない。腰痛や肉離れなどもありラグビーどころではなかったのだ。しかし今年2月に「インビクタス~負けざる者たち~」を観て眠っていたラグビー魂に火がついた。加えて3月には酔拳の達人レノン李さんに出合った。今は心身ともに充実している。毎日の酔拳修行で腰痛なんて全くない。10年ぶりにクラブ活動でラグビーができそうだ。2019年には日本でラグビーの世界大会が開催される。今の子どもたちの中から日本代表が誕生するかも知れない。そんなことを思うとわくわくする。今朝クラブ担当者の発表があった。当然私は球技クラブ担当と思っていた。しかしそうではなかったのです。なんじゃこりゃ。
2010.04.23
コメント(2)
4時間目は体育館で合同体育。屋根から激しい雨音が聞こえてくる。そんな中ソーラン節入門授業。まずはしっかり柔軟体操。たまに腕立てや呼吸法・骨休め。つぎはいきなり音楽に合わせてソーラン節を踊る。「先生を見ながら一緒に踊ります」そう言って2番まで全員で踊る。最後は1番だけをゆっくり指導し全員で踊る。「うっまいな~」心の底からそう言った。1年半ぶりに踊ったソーラン節。音楽が流れると自然に体が動いた。何も考えずとも体が勝手に動くのだ。逆に考えると動きが止まる。「あれ、どうやったかなあ……」と。4月から毎日酔拳を意識した生活を送っている。師匠の李さんから、「構えない構え」を学んだ。「構えない構え」とは要は自然体。全体を視てそれに応じて行動する。抽象度を上げて体の声を聴く感じである。4月からの授業は毎日そのように進んでいる。私は力まないので全く疲れない。逆に毎日が申し訳ないくらいに楽しい。夜は授業研の講座の打ち合わせ。5月29日の講座の内容を主催者の方々と談笑。これも構えない構えの自然体。編集者のSが私の実践を言語化してくれた。ああそうなのかという気づきをえる。『変幻自在の生活術』こんな本が書けそうだ。明日は学習参観と学級懇談会。構えない構えの自然体で楽しく進めたい。
2010.04.22
コメント(0)
3時間目にマインドマップのDVDを視聴。35分でマインドマップの何たるかがわかる。4時間目はマインドマップ自己紹介。まずは見本で私が黒板にかく。中心に自分の顔と名前を楽しくかく。中心から太枝を5本。それぞれ色を変え次の言葉を乗せる。・家族・趣味・仕事・特技・好き「後は思いつくままにかくだけです。 さあ楽しみながらかきましょう」子どもたちは実に楽しそうにかき始めた。本日は短縮時間の「B校時」で40分授業。「つづきはまた明日行います」
2010.04.21
コメント(0)
先週1回目の先習い学習を終えた。そこで5年生の漢字185字の試験を行う。今後の方針を確認することができた。まずは「丁寧に字を書く」ことである。次回は2回目の先習い学習後に行う。12日後となる予定。
2010.04.20
コメント(0)
先週金曜日の午後。Aさんがわざわざ2階の便所を使おうとした。「あれ、3階でしないの」「だって、3階は臭いから……」Aさんの案内で3階の便所に行った。確かに臭い。掃除も中途半端。そこで掃除当番を呼び再度掃除。私は便所掃除のコツを伝授。「あなたも気持ちよく使える便所にしましょう」基本はこれ。仕上げにEM活性液を霧吹きしておいた。そして3日後の本日。便所の臭いは消えていた。実に気持ちがいい。便所掃除の楽しさも子どもたちに少しずつ伝えていきたい。
2010.04.19
コメント(0)
我が家には土間がある。ここにカウンターもある。ここで毎日語学学習をしている。立って学習するのにちょうどいい。きのう学んだ酔拳を今日はここでも復習した。朝は独語と仏語それと酔拳。夜は中語と英語それと酔拳。夜は酒を飲みつつだから酔拳も本格的になる。端から見ると酔っぱらいがふらふらしているように見えるだろう。土間での修行。いい感じである。
2010.04.18
コメント(0)
武藝団の練習に参加した。李さんと長澤さんにも会えた。今後の修行のため練習内容を書き留めておく。・準備体操 足・腰を回す・円陣 マニオニ・手なし受け身 拳銃構え・2人歩行の寝避け・対刃物 2人・3人・4人 構えない構え 八方目・酔拳 八仙人【注】 瓶抱え うねり 何仙姑の組み手・武学 動きの分解と統合 言葉より音の強弱 身振り ・骨盤矯正 四つんばオニ 長座オニ・円陣 感想 本日の学び八仙人【注】・呂洞賓(りょどうひん) 剣術が得意とされる陽気な仙人。・漢鍾離(かんしょうり) 呂洞賓の師。・鉄拐李(てつかいり) 本名は李玄。生まれつき足が不自由なので、鉄の杖をついていたため“鉄拐の李”と呼ばれていた。・何仙姑(かせんこ) 八仙人中、唯一の女仙。雲母の粉を食べ、体が雲のように軽くなったといわれている。・張果老(ちょうかろう) 高齢な術の達人。白蝙蝠の生まれ変わりとも言われている。・藍采和(らんさいわ) 片足は裸足の仙人。歌い、踊りながら町を歩いたりしていた。赤脚大仙の生まれ変わりとも。・曹国舅(そうこくきゅう) 呂洞賓と漢鍾離に会い、八仙入りをした。・韓湘子(かんしょうし) 笛の名手、と言われている。(http://hiki.cre.jp/MartialArts/?SuiKen より)
2010.04.17
コメント(0)
![]()
1時間目に5年生の全漢字185字の先習いを終える。最後の漢字「護」のとなえ書きは1・2回目とも大合唱。つぎの指書きも大合唱。なぞり書きでは全員だまって集中。最後に注目の赤マル。その後、大歓声。「やったー」「意外と早く終わったなあ」一番前のTくんが満足そうにそう言った。今年度は6日間で185字を先習いできた。改めて『学力ドリル漢字』の使い勝手のよさを実感。学力ドリル漢字(小学5年生)新装版そういえば拙著で指導できたのは今年度がはじめて。(『学力ドリル漢字(小学6年生)』は荒井さんの著書)そういう意味もあり感無量である。
2010.04.16
コメント(0)
![]()
5年生で習う漢字は全部で185字。これらを今「先習い」している。先に全部習うから「先習い」。(『学力ドリル漢字5年』参照)学力ドリル漢字(小学5年生)新装版明日16日(金)に185字の先習いが終わる。6日間で185字を先習いしたことになる。来週早々5年生の全漢字試験を行う予定。楽しみである。その後は先習い漢字の反復学習。そして教科書の進度にそった漢字学習。さて本日「衛」という漢字を先習いした。「衛」は5年生で一番やっかいな漢字。案の定、筆順を指導すると子どもたちが、「エ~(エーイ)」と困惑気味。「そうこれはエイと読みます」(シャレに気づいた子だけ笑う)「真ん中のややこしいところの、 上は『五』の1画目をとったもの、 下は『年』の1・2画目をとったもの」「オオ~」(子どもたち感動)2回目の筆順指導では迷うことなし。「オオ~」(子どもたちさらに感動)「先生、『五年』が入ってます」「オオ~」(原田感動)「だから『衛』は五年の漢字なのですね」「フムフム}(みんな納得)めでたしめでたし。
2010.04.15
コメント(1)
夜いつものように箕面温泉。久しぶりに露天風呂に入る。一箇所だけ木が揺れている。よく見るとお猿さん。2匹が木の実や何かを食べていた。よ~し、もう上がろう。そこへ知り合いのHさん登場。「ああ、Hさん」「おお」しばらく雑談。するとだんだん体がほてってくる。「Hさん、すみません。 ちょっと入りすぎたようです」そう言って先に風呂を出た。体中がほっかほっか。手足は真っ赤か。いつもはカラスの行水だが今日は長湯。少々のぼせ気味だが年度初めの疲れがスコンととれた。たまには長湯もいいですね。Hさんに感謝。お猿さんはまだまだ食事中であった。
2010.04.14
コメント(0)
きのう子どもたちに自己紹介をさせた。前に出て20秒ほどの自己紹介。30名全員が物怖じすることなくできた。声が小さくて聞こえない、ということもない。3学期のエコ漫才が楽しみだ。そう思っていたところへNHKの方から電話。「エコ漫才の取材をしたいのですが……」聞くと、来週20日(火)おはよう関西での生中継。う~ん……。エコ漫才は環境学習のまとめで行っている。今の子どもたちにはまだ環境学習を行っていない。今は授業の構えをつくる読み書き計算の時期。先週学級びらきをしたばかりですからね。昨年度エコ漫才をした子らは今は中学生だし……。結局、今回の取材は見送り。「また次回にはぜひ」
2010.04.13
コメント(2)
手袋の使用について議論した。手袋は寒いときの必需品。私はそう考えている。たとえば冬の寒い朝。外に出るとき私は手袋を着ける。それが運動場であっても同じこと。ましてじっとしていなければならない全校朝会。手袋なしでは手がかじかむ。教室にもどっても手はかじかんだまま。鉛筆で字を書くことも難しい。ポケットに手を入れてはダメ。わかっているけど入れたくなる。手は足と同じく末端部分。血流の折り返し地点でもある大事なところ。ここを冷やすと血管が縮こまり血の巡りが悪くなる。だから温める方がいい。足にはくつ下。手には手袋。ゆえに手袋は寒いときの必需品。寒い冬場の外での全校朝会。子どもたちにも手袋の使用を認めたい。ところが「多くの方」がこれに反対のもよう。なぜなのか。華美な手袋が氾濫するからだろうか。耐寒精神を養うためなのだろうか。結局、その理由は出なかった。なぜ学校で手袋を着けてはいけないのか。私は未だにわからない。
2010.04.12
コメント(4)
今年度は4カ国語の学習を継続する。本日そう決めた。朝は独語・仏語。夜は英語・中語。独語と英語は昨年度の学習を復習する。仏語と中語は今年度から始める。中語は10年ほど前にほんの少し学習した。しかし仏語は全く初めてだ。4回目のエコツアーで現地の方と少しは会話したい。そう思ったのだ。5回目のエコツアーで現地の方と会話している私。これを思い浮かべるとわくわくする。さあラジオとテレビを用い1週間の計画をたてよう。楽しみで仕方がない。
2010.04.11
コメント(0)
家の机およびその周辺が整理できていない。書類や本・資料・物で騒然とした感じだ。年度末にエコツアーに参加。帰国後は新年度。竜宮城から帰ってきた浦島太郎であった。あれもせねば、これもせねば……。昨年度までの私なら大いに焦っていた。ところが今年度はちがう。あれもできる。これもできる。やること多くてありがとうの心境である。明日はあれもできる。これもできる。そう思うとわくわくする。
2010.04.10
コメント(0)
朝6時半から始まる李さんの講演会に参加。東梅田で長澤さんに合い一緒に会場へと向かう。講演前にヨガ。1週間前にフランクフルトで別れたまなみさんとも再会。講演会直前に李さん到着。40分間の『成幸武学』。あっと言う間の40分間であった。終了後大急ぎで今度は学校へ向かう。8:09到着。
2010.04.09
コメント(0)
今年度は5年生の担任になった。5年1組30名の担任である。昨年度は6年2組40名。窮屈だった教室にゆとりがある。運動場で着任式・始業式・学級編成。「先生の授業をビデオに録らせてください」勉強熱心なM先生が朝そう言ってきた。「いいですよ」と私。子どもたち教室に連れて行く。M先生は早速ビデオを回していた。靴箱・座席・棚を決めて休み時間。次の時間に自己紹介を行う。例年通り自分の名前で折り句的に自己紹介。今年度は新たに「武術も大好き」を加える。「一日一食一冊一文」などを話すと子どもたちが不思議そうな顔。そこで、「先生は宇宙人です」と言うと爆笑後に納得した子どもたちであった。実はわれわれ地球人は宇宙人でもあるのですね。
2010.04.08
コメント(0)
本日は入学式。その前後に教室整理。講堂壇上片づけ・企画会など経て再び教室整理。明日の始業式・学級びらきに備えるのだ。今年度は( )年生の担任。明日が楽しみだ。
2010.04.07
コメント(0)
実質的仕事始め。やるべきことがドッと押し寄せてくる。しかし焦らない。慌てない。不思議と心にゆとりがある。酔拳のおかげだろう。
2010.04.06
コメント(0)
エコツアーの学びをまとめる。環境授業の資料作りもできた。夜は少し寒かったので薪ストーブ。4月上旬というのに……。あっきゃんにマッコリをもらう。お好み焼き食べつつ少し飲む。
2010.04.05
コメント(0)
午前1時に目を覚ます。「まだ1時かあ。 寝なければ……」と思いつつ眠ろうとするが眠れない。これはいわゆる時差ボケか。結局2時に起きた。呼吸を整え酔拳のちドイツ語。
2010.04.04
コメント(0)
香港経由でフランクフルトから関空に到着。帰りのキャセイはどちらも最新座席。好きな映画を好きなときに観れるのがうれしい。私は結局あまり睡眠をとらずに映画を観た。行きはほとんどみなかったが帰りは観たのだ。行きは3月、帰りは4月。月が改まり映画も最新作登場である。「アバター」があったのですぐ観た。まわりも最初はほとんど「アバター」。つぎは「グランドトリノ」。その後、「ターミネーター」他2本。合計5本も観たのです。ビールやワイン・ウイスキーの観つつの映画。最高であった。
2010.04.03
コメント(0)
【写真】左から、李さん・私・長澤さんホテルビクトリアで李さん出演番組をユーチューブで観た。すごい。それからだった、私の武術魂に火がついたのは。李さんは酔拳の世界チャンピオン。しかしそれだけではない。私の知りうるあらゆる格闘技を学んでいる。その経歴もすごいのだ。ぜひ李さんのブログもご覧ください。今回のエコツアーではエコはもちろん武術そして武学についても大いに学べた。
2010.04.02
コメント(0)
ハイデルベルク2日目。朝6時にパソコンで日記を書く。ここハイデルベルクのユースホステルはインターネット接続有料。ここまではずっと無料であった。ストラスブールのクレバーホテルしかり。フライブルクのビクトリアホテルしかり。朝食後は30名ほどでハイデルベルク大学前までバスで行く。レギオカルテ1日券は5人で9ユーロ。これでバスやトラムが1日乗り放題。ハイデルベルク城に入城し次女と2人でビスマルク広場を散策。カルフールの地下でチキンサンドを食べる。冷えていて少し残念。一旦ユースホステルにもどりシャワーで洗濯。次女は受付でもらったリンゴを美味しいそうに食べていた。夕方6時にタイ料理店で最後の晩餐。エコツアー恒例の夕食会だ。久しぶりのごはんがうまいのなんの。ドイツビールもしっかり堪能できた。夜8時、紫色の空にネッカ川が美しい。全員でユースホステルにもどり部屋で交流会。李さんにまたまた酔拳の初歩を教えてもらう。その後わたしは一足お先にベッドへ。李さんたちは翌朝4時まで交流していたらしい。「原田先生は寝るのが早いですね」と李さん。「はい。睡眠の睡拳です」と私。
2010.04.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1