全51件 (51件中 1-50件目)
宅配便で荷物が届いた。「何かな?」娘が開ける。「うわー!」娘の喜ぶ笑顔。これが見たくてこうしたのだ。実は札幌に行ったおり土産物店に寄った。私は旅に出ても土産物を買うことはほとんどない。ところが今回は買ってみようかなと思ったのだ。昨年、次女と2人で同じ札幌に行った。このとき土産物を買ってやればよかったなあと後悔したのである。5000円以上買えば送料は500円。しかも5%引きの店であった。昆布巻き・ラーメン・お菓子・干し物・ビールなど。軽く5000円を超えた。昨日の東京土産のこともあり本日の喜びは格別であったようだ。時間差土産もたまにはいい。
2010.08.31
コメント(0)
東京から帰ってきた。お土産は舟和の芋ようかん。家族は喜ぶだろう。そう思って買ったのだ。「ただいま」「おかえり」ピアノをしていた次女が私の方へ来た。宿題中の長女も来た。来た来た来た。娘たちが私のかばんに注目。かばんから舟和の芋ようかんを取り出す。「えっ……」次女も長女もサーと引いていった。次女はピアノを長女は宿題を続けた。後から聞くと北海道土産を期待していたらしい。
2010.08.30
コメント(0)
パソコンが使えるようになった。札幌駅近くのヨドバシカメラでマウスを購入したのだ。一番安い890円のマウス。しかしきっちり仕事をしてくれる。頼もしい。相変わらずパット上ではカーソルは不動。動いてくれない。まあもともとパット状での操作は苦手。何回か文章を消してしまったことがある。パッと消えたのですねそれにパット上は電磁波も強い。だからこれでいいのだ。今は新千歳空港。18:55発の飛行機で羽田に向かう。夜は新宿。椎名誠さんに会えたらうれしい。
2010.08.29
コメント(0)
北海道は札幌に行く。持ってきたパソコンが使えない。起動はした。しかしマウスの矢印が動かないのだ。じっとしたまま。動いてくれ。動いてください。おねがいします。しかし矢印はだまったままじっとしている。これでは仕事にならない。どなたか解決方法をご存知でないでしょうか。助けてください。
2010.08.28
コメント(0)
福井県は美浜に行く。エネルギー環境教育の講演会である。対象は美浜町の小中学校の先生方約80名。基調講演で呼ばれた私は恐縮しつつ話した。話の内容は次の通り。・エネルギー環境授業の実践例・省エネ自然派家屋(エコロハス)・新東三国小学校環境行動計画など昼食後すぐの基調講演だったので眠くならないよう心がけた。先週の免許更新講習会が役立つカタチとなる。会場の美浜中学校は昨年建て替えられたばかり。ものすごく設備が充実した公立の中学校であった。1時間の基調講演を終え大阪に戻る。時間があれば美浜でゆっくりしたかった。お土産に美浜名物へしこをいただく。ありがとうございます。
2010.08.27
コメント(0)
昨日,上海から帰ってきた。久しぶりに我が家の水を飲んだ。倉田水だ。おいしい。上海では水を飲んでいなかった。ホテルの水道水は飲めない。サビた臭いがしていたのだ。上海で飲んだのは,ビール・老酒・珈琲・薄味の蜜柑ジュース。ああ,それと上海面の汁。水は飲めないのにこれはうまかった。水のありがたさを改めて実感する。ありがとうございます。
2010.08.26
コメント(0)
上海万博に行った。日傘は折りたたみだけ使用可。普通の傘は持ち込み禁止。初日にそんなことを徐さんから聞いた。上海万博のホームページにもそのようなことが書いてあった。しかし何とかなるだろうと思い私は愛用の傘を持ち込んだ。係員のお兄さんたちは私の傘を手に取り何やら話していた。やや苦笑気味に傘を返してくれた。「謝謝(シェーシェー)」何とかなったのである。中にはいるとかなりの人人人。日傘を差していても汗が噴き出てくる。中国館の前で写真を撮ってもらい、もう帰えることにした。
2010.08.25
コメント(0)

「上海の人は並びません。 横入りはしょっちゅうです」上海で数年暮らしたIさんの言うとおり。上海万博の入口で私は何度も横入りをされた。係の方が横入りを注意したので私は何とか入城できた。地下鉄の駅にあった整列線を思い出した。
2010.08.25
コメント(0)
2日間お世話になった大衆食堂近くにバス停がある。ここからバスに乗った。2元を払い前の方で立って運転席からの風景を楽しんだ。上海駅近くになると渋滞。バスが止まるたびに運転手さんは新聞を読み出した。おお~。「バスの運転手さんは何を見ているでしょう」2年生の生活科でそんな授業をしたことがある。上海では、「運転手さんは新聞も見ます」も正解になりますね。
2010.08.25
コメント(0)

新民大酒店を出て上海万博に向かう。バス・地下鉄で行く作戦だ。交差点で日傘をさしているおじさんを見かけた。私ももちろん日傘を使用。上海も暑いのだ。
2010.08.25
コメント(0)
新民大酒店で朝食をいただく。食べ放題だ。焼きそばと焼きうどん(?)がうまかった。ホテルの水道水はサビ臭で飲めない。しかしコーヒーは飲めた。しかも意外と美味しい。水代わりに3杯飲んだ。
2010.08.25
コメント(0)

お腹が空いたので昨日と同じ店に直行。店のお姉さんが覚えてくれていたのがうれしかった。2日目は猪肉面8元を注文。「猪肉」は豚肉。ラーメンのチャーシューではなく分厚い豚肉であった。
2010.08.24
コメント(0)

バスで上海駅に到着。さてここから新民大酒店に向かう。しかしバスを探すがどれだか不明。お~し、タクシーに乗ってみよう。ということで中国タクシー発乗車。新民大酒店の名刺的札(カード)を運転手さんに提示。「チンウェン。 ここに行ってください」3分ほどで到着。料金は12元。
2010.08.24
コメント(0)
外灘ワイタンからバスに乗った。ここにくるまでバスの動きや停留所をこまめに確認しておいたのだ。その結果、「外灘ワイタンから上海駅までなら行ける」と判断したのである。上海駅は大阪でいえば大阪駅のようなもの。おそらくバスターミナルがあるのだろう。バスは2元。30円弱。安い。私が乗ったバスには「空調」と書いてある。冷房が効いているということ。「空調」でないバスは1元ほどらしい。15円弱。安い。上海駅まで15分ほど。洋館建ち並ぶ外灘ワイタンの夜景を車内から見るのもいいものだ。外灘ワイタンを外れ暗い町中にバスは進んだ。そこは地元の人が密集して住んでいる所であった。パンツ一丁のおじさんをよく見かけた。路地で食卓を囲む人々もいた。上海の表と裏を見る感の15分であった。
2010.08.24
コメント(0)

豫園ヨエンから東へ歩く。10分ほどで外灘ワイタンに到着。向こう岸は浦東プードン。急発展中の上海を象徴する建物が連立する。さっきの豫園ヨエンとはあまりにも対照的。香港の夜景を思い出す。 振り返り外灘ワイタンの夜景。ここもまたすばらしい。
2010.08.24
コメント(0)
千と千尋の神隠しに出てくるあの湯屋。その湯屋的建物がギュッと集まった所。そこが豫園ヨエンであった。中は迷路のようで楽しい。こういうところに来るといつも思う。ああ、家族みんなで来たかった…。
2010.08.24
コメント(0)
人民広場から歩いて南京東路ナンジンドンルー。ここは歩行者天国。前半は物売りおじさんに声をかけられる。「ナニガホシイ?」「トケイ?」「ヤスイヨ!」かなりしつこい。一人やりすごすと別のおじさん登場。「ナニガホシイ?」「トケイ?」「ヤスイヨ!」これが5人ほどつづく。後半は腹ペコ姉さんもしくはおばさん。「ハングリー」「マネー…」中国語や英語で話しかけられた。要は、「お腹が空いている。 でもお金がない。 何かおごってほしい。 ほらあそこに店がある」これも入れ替わり立ち替わりの5人。見ると5人とも中肉中背。身なりもごくごく普通。全く貧しいようには見えない。さっきのおじさん以上に怪しい。中国も英語も使わず大阪弁を駆使し丁重に断った。
2010.08.24
コメント(0)
昼過ぎにホテルを出る。地下鉄に乗って人民広場へ。梅田以上の都会模様。トローリーバスも走っていた。
2010.08.24
コメント(2)
上海も今は夏。鹿児島と同じ緯度。窓から見るといかにも暑そう。朝から昼過ぎまでホテルの部屋で原稿仕事。2本仕上げることができました。
2010.08.24
コメント(0)

ホテルを出て町中をぶらぶらする。交通量が多い横断歩道を慎重にかつ急いで渡る。車はほぼ信号を守る。バイクはスキあらば走り抜ける。大衆食堂のような店に入る。先客のおじさんが面(ラーメン)をうまそうに食べていた。 それを参考にしつつ品書きを指さし何とか注文できた。・小さな肉まん4ケ 3元・木耳(きくらげ)と白身魚の面 10元・サントリービール大ビン 6元合計19元の夕食。出された箸が少々きたなかったので自前箸を使う。肉まんも麺もいい味だ。面は太めで量も少なくない。香港麺とは対照的。香港麺もうまかったがこの上海面の方はそれを上回っている。
2010.08.23
コメント(0)
新民大酒店に着いた。駅から30分ほど歩いたような気がする。旅行書の地図にないホテルゆえドキドキしたのだ。しかし無事到着で一安心。意外と大きなホテルだ。三つ星ホテルでおそらく26階建て。日本語が通じない。私の不確か極まりない英語中国語で何とか乗りきる。鍵の保証金200元を事前に払う。チェックアウト時に領収書を渡せば200元は返金される。そんなことも不思議なくらい理解できた。部屋は14階の角部屋。これまた意外と綺麗である。ベッドは2つだが泊まるのは私1人。シャワーを浴びるがお湯が出ない。水からはサビた臭いがする。「中国の水道水は飲めない」旅行書の一文に納得。では部屋にあるポットの水はお湯はどうなのだろう。
2010.08.23
コメント(0)
延長駅から新民大酒店に向かう。新民大酒店は2日間お世話になるホテル。「大酒店」とはホテルのこと。酒屋や居酒屋のことではない。(私はお酒が大好きですが…)中国と日本の漢字の違いは面白い。「手紙」は便所紙(トイレットペーパー)。「暗算」は人をだますこと。「工夫」が暇なこと。それはともかく途中でこんな看板を目にした。「新理想家國」マンションの入口のようなところにあったが、どういう意味だろう。
2010.08.23
コメント(0)
龍陽路駅で地下鉄に乗り換える。乗車券も問題なく買えた。前の人を見ていればいいのである。目的地の延長路駅まで4元。安い。磁浮列車の片道40元の10分の1だ。改札で荷物検査。上海だけでなく北京の地下鉄にもこれがある。通勤時間なら混雑するだろうなあ。
2010.08.23
コメント(0)

徐さんの助けを借りてリニアモーターカーの乗車券を買う。通常は片道50元。航空券を提示すると40元になる。往復券を80元で購入。徐さんと別れて改札口を通る。もらった券は2枚。なんで2枚あるのだろう。領収書を見ると160元とあった。徐さんがそばで通訳してくれていた。だから駅員さんは間違えたのだろう。さてどうしよう。もう改札口を通ったし徐さんはいない。近くの駅員さんに身振り手振り何とかこの事態を説明した。するとわかってもらったようで80元が返ってきた。やれやれ。リニアモーターカーは中国語で磁浮列車。さすが漢字の国。この方がわかりやすい。最高時速431kmを出し7分ほどで龍陽路駅に到着。速い!
2010.08.23
コメント(0)
到着ロビーに出る。出迎えの人が多い。名前が書かれた紙を手にしている人も多い。現地案内の方かホテルの方々だろう。私は近ツーの「ホリデイツアー」。ゆえにホリデイの旗をさがす。ホリデイの旗を持っていたのは中国人女性の徐さん。日本へは留学で山形に行っていたらしい。徐さんは、私に上海万博の券を渡す。これで本日の仕事は終了の徐さん。「ワタシハ地下鉄デ帰リマスガ…」そういう徐さんにリニアモータカーの乗り場まで案内してもらう。私は自分で交通機関を使いホテルに向かう道を選んでいたのだ。徐さんとの話の中で私が、「我是老師(ウォシーローシ)」というとパッと表情が変わり、、「先生、尊敬シマス」と笑顔で答えてくれた。
2010.08.23
コメント(0)
上海浦東空港内で両替。中国ではどこで両替しても、「レートの差はない」旅の本にはそう書いてある。ところが空港内にある2つの銀行では差があった。・上海浦東発展銀行 1円=0.0743…元・中国銀行 1円=0.0740…元1元は何円になるかを計算すると、・上海浦東発展銀行 1元=13.4589…円・中国銀行 1元=13.5135…円まあ四捨五入するとどちらも、 1元=約13.5円「差はない」といえなくはないけど私は上海浦東発展銀行で両替した。2万円が1488元となった。さらにここから手数料50元(約675円)引かれる。よって所持金1438元。確か関空の銀行では1元=14.…円だった。それだと1428元。両替は上海で行った方が10元お得であった。10元あれば上海でラーメンが食べれます。
2010.08.23
コメント(0)
13:30中国国際航空CA922便に乗る。となりは中国の小学生の女の子。周りは中国の小中学生でかなり賑やかだ。しばらくすると客室乗務員のお姉さんに、「アンケートにお答えいただきますか」と日本語で頼まれる。「わかりました」と即答快諾。周りの方々にはそのような依頼がないようだ。どうやら私は選ばれたらしい。ありがたいことです。ならばしっかりアンケートにお答えしなければと思う。アンケートは十数ページほどのパンフレットのようなもの。中国国際航空を選んだわけや当社のホームページはどうでしたかなどたくさんあった。私は近ツーの企画旅行「ほないこか上海」でこの飛行機に搭乗した。ゆえに正直にそれにはお答えした。選択欄の「その他」に○を書いたのだ。「機内食はいかがでしたか」「お飲物はいかがでしかたか」「お酒の味はいかがでしかたか」「お酒の種類はいかがでしたか」そのような問いもあった。それにきちんと答えるべく私は機内食を待った。「見た目」に「満足」。「味」にも「満足」とした。中国の缶ビールを飲んだ。日本のビールより味が薄い気がした。でも満足したので「満足」に○。次は「種類」である。私にアンケート冊子をくれたお姉さんに、「他にどうようなお酒がありますか」と尋ねた。お姉さんは大変申し訳なさそうな表情で、「エコノミーにはビールしかないのです…」と教えてくれた。ああ、赤ワインを頼もうかと思っていた私は、「じゃあ、ビールをもう一つください」と笑顔で答えたのでありました。
2010.08.23
コメント(0)
関空で搭乗手続き。団体受付カウンターでeチケットをもらう。「Gカウンターで搭乗手続きをして…」と言われGカウンターへ。「上海行き」と書かれてあるところに並ぶ。航空会社は中国東方航空。eチケットには、AIR CHINA。中国の飛行機だからここでいいだろう。そう思いしばらく並んでいた。しかしどうも気になるので列を離れて他を見る。向かいには中国国際航空というのがあった。エアチャイナとも書かれてある。ああここだ。その向かいには中華航空(チャイナエアライン)。まぎらわしい。しかし日本にも日本航空と全日空があるからなあ。航空会社名はよく確認しなければいけません。中国国際航空のカウンターにはJALのスカーフをつけたお姉さん。つまり日本航空の方が中国国際航空の受付業務をされている。ならば中国国際航空でJALマイルは貯まるのか。「いいえ、ANA(全日空)さんのならたまります」私にはよくわからない航空会社間の連携である。
2010.08.23
コメント(2)
近ツーの企画旅行「ほな行こか上海」。ほな行こか、と思って申し込んだ。しかし2名以上の参加が条件。私の希望したのには私以外に申込者0。ゆえに出発が危ぶまれていた。ということをここに書いた。すると、かどうかわからないが、「ほな行こか」と思った方が現れた。それも2名!旅行成立である。ということで今日から3日間、「ほな上海に行ってきます」今これを関空で書きました。
2010.08.23
コメント(1)
あついなあ。温度計を見ると室温は、…。ありゃりゃりゃ…。32℃!ほんまかいなあ。我が家でこんな室温は私の知る限り初めてだ。箕面山の麓あたりのここ新稲に引っ越して8年目。今年の夏が一番暑いと感じるのは気のせいか。今年は扇風機を使う日も実際多いぞ。
2010.08.22
コメント(0)
第4回一点突破の授業づくり講座。盛会であった。やはりやってよかった。正解であった。あの免許更新講習の苦痛の経験。そこから学んだ3つのこと。・交流・集中・内容今回の講座は交流を意識できた。参加された方々の感想から…。○ コンパクトにまとめられた講座で、 とてもわかりやすかったです。○ 様々な視点からの指導の方法が分かりました。○ 全ての講座が2学期からすぐ役立つ内容で、 モジュール式で各講座が進んでいったので、 集中しやすかったです。○ 継続は力なり、ご破算ではいけない という言葉が印象に残りました。○ 4人の先生方のそれぞれの個性がよくでていて、 楽しく、でも、しっかり学べました。ありがとうございます。
2010.08.21
コメント(2)
ようやく終わった。免許更新講習。本日午後の講習会は面白かった。ゆえに眠くなることが一切ない。学ぶことも多かった。さて明日の「一点突破の授業づくり講座」に全力を尽くそう。当日受付もしております。ぜひお越しください!!!
2010.08.20
コメント(2)
免許更新講習会後、梅田。素敵なTさんからディズニー公式ホテルの招待券をいただいた。ありがとうございます。今日は箕面温泉には寄らず即帰宅。娘たちも大喜び。本日はとっても良い日だなあ~。ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
2010.08.19
コメント(0)
また免許更新講習が始まった。先週は必修講習2日間12000円。今週は選択講習3日間18000円。「選択」といっても希望した講座はとれなかった。心理学の講座を希望したのだが定員超過。次は家庭科授業の講座を希望したがこれも定員超過。もうこうなったら何でもいい。この夏休み中に受講しないと来年度には免許失効の恐れがある。つまり職を奪われる。教壇に立てないのだ。選択の余地なく今回の「選択講座」を受講することになった。はっきり言おう。苦痛であった。我が人生の中でこれほど苦痛な講習もしくは授業は過去にない。本当に頭が痛くなった。じっとしていられなくなった。そして今回は講習ごとに試験。後2日。耐えねばならない。
2010.08.18
コメント(0)
![]()
やはりコーヒーを焙るのは弱火がいい。豆が爆ぜだしたら超弱火。これでじっくり焙る。それでも時間は10分もかからない。焙煎後はしばらくしてコーヒーを淹れる。本当に心の底から美味しいと感じるのだ。弱火の焙りたてコーヒーの見つつ21日の講座のことを考えた。夜は一人で映画『アメリカン ギャングスター』を観る。157分もあったのか。暗黒街のカリスマと、正義をつらぬく刑事!’70年代のニューヨークに実在した麻薬王・フランク・ルーカスと、彼を追い詰める刑事の対決を描いた緊迫のクライム・サスペンス!【中古】◆DVD◆アメリカン・ギャングスター◆明日から再び免許更新講習会。今度は3日連続。…………。明日ようやく家族が帰ってくる。これはとてもうれしいです。
2010.08.17
コメント(0)
今週21日(土)に講座を行う。一点突破の授業づくり講座である。今年で4回目。毎年8月下旬、箕面で行っている毎年8月下旬、箕面で行っている。実は、「今年はできそうにない」と思った。だから7月に入っても講座の案内を公にしなかった。しかし、「やはり、やろう!」と思ったのだ。それが7月下旬。講座までもう1ヶ月を切っていた。通常、こういう講座は3ヶ月前には公にする。なのに今年はもう1ヶ月もない。私は電子便や電脳通信・ミクシーなどで参加を呼びかけた。荒井さんは学力研の全国大会などで参加を呼びかけてくれた。しかし2週間がすぎても誰からも申込みはなかった。これまでの私ならかなりアセル。どうしよう、どうしよう、とウロタエル。しかし今年はそれがない。それならそれでいいではないか。現状を素直に受け止める。そんな大らかな心の状態なのである。実はこれが今回の講座で私が話す内容の根幹でもある。「臨機応変の授業づくり」30分ほどかけてそんな話をしようと考えている。「臨機応変」李さんに出合ってから常にこれを意識するようになった。李さんは世界一の武学士。そして酔拳の世界チャンピオン。酔拳で得た学びは授業づくりにも活用できるのです。さて、3週間を過ぎたありから講座の申込みが入るようになった。「原田先生、土曜日、まだいけますか」「めっちゃ、いけますよ」「あ、そうですか。じゃあ、いきます」M先生もそうして申し込んでくれた。ありがとうございます。あと5日。まだ予約受付中です。
2010.08.16
コメント(2)
日の出前からデッキの片づけをする。薪を干したり、玉木を置いたりしていたのを片づけたのだ。窓の両側に薪を積む。崩れぬよう両側をしっかり固定。その後ほうきでデッキ上をはく。スッキリ完了。これで野外料理もできる。来週土曜日は恒例の野外料理の会。「一点突破の授業づくり講座」後に行う。本日夜は、ご近所のTさんとMさんとで飲む。はじめて3人で駅前の居酒屋に行ったのです。開店の6時から10時すぎまで大いに盛り上がった。歩いて帰れるのがうれしい。
2010.08.15
コメント(0)
家族が早朝Kさんたちと海へ。私は愛犬ゴロウと留守番。一日一食の私。食事は夕食だけだから楽である。おお、愛犬ゴロウも一日一食であった。一日一食同士仲良く留守番なのだ。その夕食。発芽モード玄米・秋刀魚の開き・キムチ・味噌汁もどき。味噌汁もどきが気になるでしょ。当初、私は味噌汁を作る予定であった。朝から煮干しを水に浸して出汁づくりもした。夕刻みそ汁を作るべく出汁を温める。その前にそこに酒粕を入れたのだ。具はキャベツと茄子(なすび)。しばらく煮立てるとちょうどいい塩梅に酒粕が溶ける。ああ、ここに塩を入れれば、もうそれだけでいいかな。と思ったのだ。塩よりも秘蔵の梅酢を使おう。そう思い梅酢を注ぐ。味見をするとかなり塩辛くすっぱい。そこで甘蔗籐を入れて味を整えた。決してうまくはないがまずくもない。塩がきいておかずにはなる。汗をかきかき夕食を食べた。ゴロウには発芽モード玄米と秋刀魚の開き。みそ汁もどきはダメだろうと思いやらなかった。ゴロウは尻尾フリフリぺろりと食べた。さて明日の夕食は何にしよう……。
2010.08.14
コメント(0)
夏のプール開放が終わり数日後。プールの水は徐々に緑化する。これを放置しておくと次のプール掃除が大変だ。そこでEMを入れる。本日はバケツ4杯・約40リットルを投入。また来週も投入します。あのかんたん田んぼの稲は元気だ。確かに本物の田んぼの稲よりは小ぶりである。しかしほとんど枯れていない。70束の稲は狭いながらも大きくなっている。サツマイモも勢いを増している。1年ぶりに育てている再生メロン。2年前の方が育ちがいいかな。
2010.08.13
コメント(0)
![]()
絵本作家・五味太郎さんの本。10数年前I先生から勧められて初めて読んだ。なるほど。こういう考え方もあるんだなあ。いたく感心した覚えがある。それから10数年後。図書館でたまたま見つけた本がこれ。五味太郎『勉強しなければだいじょうぶ』勉強しなければだいじょうぶ勉強しなくて大丈夫なのか。慌てて読んでしまった。勉強でなく学習。「勉強は、やらされること」「学習は、進んですること」なるほど、しからば、「免許更新講習は、勉強」「研修は、学習」五味さんの視点を学習し、自分の実践を振り返えってみよう。
2010.08.12
コメント(0)
![]()
新聞の新書案内に次の本が紹介されたあった。『「免許更新制」では教師は育たない』(喜多明人/三浦孝啓、岩波書店、2010年)「免許更新制」では教師は育たないハサミも定規も使わずそのまま切り抜きました。
2010.08.11
コメント(0)
免許状更新講習2日目。必修講習「教育の最新事情」最終日。本日も時間ビッシリの講習。本日は認定試験も。09:00~10:25 学校のマネジメント10:40~12:05 学校におけるリスクマネジメント13:15~14:40 子ども理解の教育心理学14:55~16:20 学習指導要領と今日的学習指導16:35~16:40 入室・配布・説明16:40~17:20 認定試験17:20~17:25 事後アンケート学生時代お世話になったH先生も講師で登壇。「大学の授業でもこんな時間どおりに…」と本音をぽろり。H先生の話は面白く学生時代かかさず受講した私。20数年ぶりの受講だがH先生は健在。H先生の正味90分の講座は実に有意義であった。しかし2日連続の免許状更新講習後はもうぐったり。来週は3日連続。う~ん、果たして……。言いたいことは山ほどあるが今はその気力もなし。
2010.08.10
コメント(1)
朝から天王寺にある大阪教育大学に行く。あの免許更新講習会に参加するためだ。この免許更新制度。言いたいことは山ほどある!しかし今は発言を控えよう。機会があればいずれまた。昨日に引き続き20数年ぶりの母校の風景。これは懐かしい。部室はなくなっていたがあのグランドはあった。床屋はなかったが「オバ食」はあった。「オバ食」は「福井食堂」という屋号であった。本日はじめて知りました。明日も午前午後この免許更新講習会。来週は3日連続これ。……。
2010.08.09
コメント(0)

きのう焙った豆でコーヒーを淹れる。焙りたてコーヒーの美味さはあるが苦みが強い。この強い苦み…。冷やしコーヒー(アイスコーヒーもしくは冷コー)ならもっと美味しいかも。案の定、最高の冷やしコーヒーができた。きりりと冷えた透明感のある深い味わいだ。昼過ぎに母校の泉尾高校(泉高)に向かう。20数年ぶりだ。大正橋から商店街などを通り歩いて行った。商店街の外れに「アイスモナカの店」があった。 高校時代によく訪れた店である。夏休みのクラブ帰りここの冷やしあめや冷やしコーヒーをよく飲んだ。立て続けに5杯も飲んだこともある。今日はもう家で冷やしコーヒーを飲んだから何も買わずにしばし店を眺めていた。泉高ラグビー部が10年ぶりに復活。そして本日はその復活懇親会。現役部員とOBが交じって簡単な試合タッチフット。私は赤いジャージに日除けメガネ、そしてさっき商店街で買った100円(!)のオーストラリアンハットで出場。膝の痛みがまだ残るが不思議と走れた。焙りたて冷やしコーヒーが効いたのかも…。
2010.08.08
コメント(0)
簡易焙煎器「焙りたて名人」の改良版の話を以前書いた。「遠赤外線効果が従来の物よりも優れている」といった話だ。遠赤外線効果の向上。その結果コーヒー豆の表面から中心部までムラなく焙れる。表面が焦げて中心部に火が通らない、ということがない。実は私の簡易焙煎器は初期の物。「焙りたて名人」以前の「ごま炒り器」である。もう10年以上愛用している。もちろんこれでも遠赤義戦効果はあると思う。しかし改良版「焙りたて名人」には及ばない。それでも何とか改良版に近づけたい。そこで沈思熟考。ひらめきました。弱火!今までは強火で焙っていた。それを弱火で焙ればいいのだ。早速試してみる。ポンポンという勢いのある音はない。パチパチ…。従来でいう「二爆ぜ(にはぜ)」の音が先にした。その後じわ~とコーヒー豆の表面に油が出る。深入り豆のできあがり。時間は約8分。もっと時間がかかると思ったが早く焙煎できた。1日ねかして明日試飲する予定。見た目は上出来。フフフ…。
2010.08.07
コメント(0)
昼過ぎに校区巡視で外出する。天気は晴れで日差しがきつい。ゆえに日傘を差す。日傘のお陰で上からの暑さはさほど気にならない。ところが下からの暑さがすごい。もわ~んと熱い空気が上昇しているのだ。アスファルトは相当に熱いのだろう。学校に戻り紫外線指数を測定する。何と10!環境省の「紫外線環境保健マニュアル」によると10は、「非常に強い」「日中の外出は出来るだけ控えよう。 必ず長袖シャツ、日焼け止め、帽子を利用しよう」 校区巡視をしている場合ではなかったのだ。職員室のパソコンで気象庁のページを開く。つくばの観測所でも10!明日の大阪の紫外線は8と予報されている。これも10と同じく「非常に強い」「日中の外出は出来るだけ控えよう。 必ず長袖シャツ、日焼け止め、帽子を利用しよう」前にも書いたが、今年は異常に紫外線指数が高い。この事実は新聞報道などで取り上げられているのだろうか。明日は「日中の外出は出来るだけ控えよう」。
2010.08.06
コメント(0)
「夏休み塾に行きたい」中2の長女が言ったのが6月。そこで同月某塾の説明会に参加。某塾は夜に授業がある。帰宅時間は10時をすぎる。1回の授業が約3000円。私が夏に受講する免許更新講座が1回1000円。長女は英語の授業が受けたいという。私は毎日ビジネス英語を聴いている。以上3点をふまえた結論は、「私が長女に英語の授業を行う」夏休み、といっても休みがあるのは子どもたち。われわれは土日以外は毎日仕事。長女に行う英語の授業をいつやればいいか。夜は夕食後ほろ酔い状態の私。酔拳ならちょうどいいが英語の授業はやや困難。しかも私は9時には寝てしまう。夜1時間ほどの授業時間は確保できない。やはり朝しかない。しかし朝は朝で私はやること満載。朝の儀式・酔拳・語学・電脳・読書・薪仕事…。授業時間を捻出するには出勤時間をずらすしかない。そこで次のような時間割を作ってみた。03:30 起床03:45 英語04:00 電脳(独語)04:1504:30 04:45 05:00 仏語 05:15 中語05:30 05:45(長女起床) 06:00 英語授業 06:1506:30 06:45 日曜から金曜までがこの調子。土曜日は1時間ずらして行う。本日でちょうど1週間。私の語学学習は予定通りいかないときもあるが、長女への英語授業は順調だ。
2010.08.05
コメント(0)
午後7時前後。箕面温泉からの帰り道。きれいな空を見た。上空は薄い青紫。そこから南に進むに連れて薄い赤紫。東の空は薄い橙。所々に鋼(はばね)色の雲がある。薄い絵の具で彩られた絵のようだ。デジカメに撮ろう。そう思ったがなかなかいい位置がない。どかがいいいか。そうこうするうちにその風景は暗いネズミ色に一変した。
2010.08.04
コメント(0)
昨日、京都大学原子炉研究所に研修に行った。京都大学の研究所だが京都ではなく熊取にある。本日その報告書を作成。学校のパソコンでエクセルを使う。私はエクセルなんてほとんど使わない。だからわからないことだらけ。改行するのに「Alt」と「Eter」を同時に押す。教頭先生に教えてもらうまで相当悩んだのだ。こんな調子だから大いに時間がかかってしまった。今年度から十数台の新しいノートパソコンが学校にきた。これを早速ためしてみる。XPでなくヴィスタというのであった。おお最新などと思いわくわくした。ところがこれが使えない。いや私の操作方法ではなく私の記録媒体が使えないのだ。私の記録媒体は万一のため暗号化している。そのためか、この新ノートパソコンはこれをウイルスもどき判断するようだ。安全装置(セキュリティー)が厳しすぎるのである。ためしに暗号化していない無防備の記録媒体を入れてみた。これならすんなり使えた。では私の記録媒体の暗号化を解除すべきか。いやいやこれはやはりできません。う~ん、どうしたものか。ところで、昨日お知らせしたほないこか上海。こちらはまだ申込者が私だけ。う~ん、どうしたものか。
2010.08.03
コメント(0)
上海旅行を申し込んだ。3日間39800円(燃料サーチャージ込み)。上海万博の入場券も付いている。これに空港施設使用料などを含めて56650円。一人旅の上海旅行でこの価格は安い!近ツーの緊急発売「ほないこ価」。昨年はこれで9万円ほどのオーストラリア旅行を楽しんだ。残り物には福がある、といった旅行であった。ところがである。只今のところ1つ問題がある。最少催行人員が2名なのだ。私は8月23日フライトプラン2のBグレードホテルを申し込んだ。これを申し込んだのは私1人だけ。つまり2名に達していない。このままでは23日の上海旅行は中止となる。ああ~。あと1名の参加申し込みがあれば旅行は成立する。誰かこの日に私と同じプランで申し込んでください。今はただひたすらこう祈るばかり。期限は今週いっぱい。つまり8月7日(土)まで。ほないこか。そういう方はいらっしゃいませんか…。
2010.08.02
コメント(0)
全51件 (51件中 1-50件目)