全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
職場のMさんから昨日この本を借りた。図解成功の9ステップジェームス=シキナー『図解成功の9ステップ』(中経出版、2010年)。パラパラと見た瞬間に、「これは良い」と思った。夢が実現できる確信を得た。おまけに121分の無料特典映像CD-ROMも付いてある。早速これをパソコンで観た。ジェームス=スキナーさんのセミナーであった。「これはすごい!」と1時間ほど観た。決断力がつく。スキナーさんのセミナーの参加費はかなりするだろう。それを無料で観ることができる。この映像は何回かくりかえし観たい。それに同書は毎日読むに値する。よし購入しよう。そう決断した。今朝、M先生に借りた同書を返却。「これ、すこくいいですね。 買いますよ。 ありがとうございます」というわけで帰宅途中に購入した。税込み1050円。安い!!!「本書は、一度読んで終わりにするような本ではない。 これは1日1回読むための本なのだ」同書2頁にそう書いてあり、オオ~と唸る。全くその通りなのだ。本日もわくわくした楽しい一日であった。
2010.09.30
コメント(0)

「見納め新東ソーラン武藝融合編」がまた進化した。新たな動きを加えたのである。加えた動きは、「ハッ! ハッ! ハッ! ハハッ!」映画「少林寺」で有名なあの練習風景の一場面。師匠役のユエ=ハイの「ハ~ハッ…」の合図で13人の修行僧が少林拳の基本訓練を行う。激しい練習で石畳の床がへこんだと云われている。5年生は飲み込みが早い。数回の練習でその激しい動きを修得。私は高校時代にこの動きを何回も練習した。映画「少林寺」は5回以上映画館で観た。ビデオをも含めると20回は観たと思う。どこでこの動きが出るかは当日のお楽しみ。もう毎日楽しくて仕方がない。
2010.09.29
コメント(0)
夏休みに運動場の土の入れ替えがあった。石が多いところなどの改良整地である。それはそれでいいのだが運動場に打ち込んだ線引き用の印も石と同時に取り除かれていた。これがないと運動場に線が引きにくい。運動会用のトラックや児童席の線が正しく引けないのだ。そこで昨日新たに線引き用の印を打ち込んだ。途中で雨が降ってきたが構わず1時間ほどで作業は終了した。ふー。本日は8:35から運動会の全体練習。入退場の練習を行う。8時前に線引きを始め何とか3;30に作業終了。すぐに全校児童を運動場に整列させ8:35ぴったりに全体練習開始。5時間目は運動場で徒競走とタイヤ取りの練習。6時間目は体育館で「見納め新東ソーラン武藝融合編」。通し→個別評定で要点試験→通し。日々進化し続ける「見納め新東ソーラン武藝融合編」。もう明日運動会でも大丈夫。
2010.09.28
コメント(2)
先週9月21日付けの産経新聞第1面。「【大阪はなぜ笑う】第2部(2)授業沸くボケとつっこみ」 後半部分に私の名前がありびっくりした。「教育と笑いが密着している大阪。 さらに進んで授業に漫才を取り込んでいるのが大阪市立新東三国小学校だ。 原田誉一教諭のクラスでは1年を通して環境問題を学び、学習成果を漫才で発表する。 『うちのおかん、環境には優しいけど、僕には厳しいねん』 軽妙な語り口。 授業は盛り上がり、子供たちは楽しみながら環境問題を学ぶ」夏休み前に取材を受けていたのを思い出した。活字で表現しにくい笑いが活字になっていたのであった。先日カンフー授業を取材した産経新聞のHさんから教えてもらいました。Hさん、ありがとうございます。
2010.09.27
コメント(0)
朝6時ホテルにて入場券(ワンデイパスポート)購入。8時すぎにディズニーランド入園。午前10時ごろまでは香港ディズニーランドのように空いていた。ああやはり朝一にかぎる。午後も今までにない空きよう。ジャングル探検やカリブの海賊がそれぞれ待ち時間15分。日曜日のこの時期は運動会等があるからだろうか。秋風が心地よい。夕方4時すぎに退園。夕食は石橋の阪急そば。夜9時には帰宅しビデオを観て同10時就寝。素敵なTさんたちにありがとう。家族にありがとう。みんなみんなにありがとう。
2010.09.26
コメント(0)
箕面西小の運動会を見に行った。次女は6年生。小学校生活最後の運動会。私も保護者として参観する最後の運動会だ。「1位になったことないから1位になりたい」「じゃあ、1位になろう」「でも○○ちゃんの方が速いからなあ…」「大丈夫。1位になっているところを思い浮かべるねん」「……」臨場感をもって結果(ゴール)をありありと思い浮かべるのだ。昨日そんな話を次女とした。騎馬戦で次女は上。「勝ちたいけど(相手の)○○ちゃん、強いねん」「そうかあ…。じゃあ李さんになったつもりで戦ってみ」次女もレノン李さんに武藝の手ほどきを受けたことがある。果たして本日の運動会。100m走で次女は初の1位。騎馬戦でも勝利。組体操もバッチリだった。よくやった。よし、じゃあ、ディズニーランドに行こう。ということで夜9時すぎにディズニー公式ホテル東京ベイ舞浜ホテルに着いたのです。
2010.09.25
コメント(0)

5時間目に運動場で「見納め新東ソーラン武藝融合編」。入城の仕方と細かい動きを指導。太極拳的動きは臨機応変で楽しい。レノン李さんの動きに学ぼう。
2010.09.24
コメント(0)
![]()
大阪八尾の三井酒店の店主・三井聖吉さん。私は三井さんに毎月こう注文する。「5000円ほどで日本酒と焼酎を各1本ずつお願いします」原田の好みをご存じの三井さんは旬の酒を送ってくれる。今回届いたのが鯉川(日本酒)と金峰櫻井(芋焼酎)。どちらも文句なしにうまい!鯉川 純米酒 1.8L小さな小さな蔵が醸すこだわりの芋焼酎!とても人気のある銘柄のため、入手困難な状態が続いています。金峰櫻井 ≪芋≫ 1800ml 櫻井酒造 お一人様1本まで!!期間限定です!!三井さんから送られる酒はどれもほんまもん。翌朝の目覚めもスッキリだ。ほんまもんでない酒を飲むと私は夜中に脚がつる。こむらかえりで数回起きてしまうのだ。ところが三井さんの酒を飲んだ夜はそれがない。朝までぐっすり眠れる。鮭は釣れた方がいいが酒で脚がつるのはいただけない。私にとってつらない三井聖吉さんの酒はほんまもんなのだ。
2010.09.23
コメント(0)

映画「SPIRIT」の挿入歌で太極拳を行う。太極拳の動きはゆっくりだ。ゆえに子どもたちは私の動きに合わせやすい。応用範囲が広がる。創造的である。本日は5時間目に「見納め新東ソーラン武藝融合編」1回のみ。後テントの修繕。
2010.09.22
コメント(0)
「見納め新東ソーラン武藝融合編」の大枠ができた。レノン李さん直伝の「すごいカンフー」から「南中ソーラン」を行うことにした。後は細かい動きを少しずつ改良していこうと思う。本日は太極拳の動きを少し進化させてみた。太極拳を半年ほど習ったことはあるがもう10年ほど前に話であまり覚えていない。そこで7月に観た映画「エアーベンダー」を意識した動きを取り入れたのだ。明日は、ドイツで李さんに教えてもらった動きを追加してみようと考えている。
2010.09.21
コメント(0)
![]()
『ドクター苫米地すごい夢実現CDブック』(マキノ出版、2010年)のCDを聞きつつ同書を読む。CDは2枚つき。1枚目が「脳機能音源CD」。2枚目が「逆洗脳誘導CD」(苫米地さんの話が52分)。このCDだけで200万円の価値があるらしい。(私は図書館で借りました)確かに普段よりも速く読めた。特殊音源が脳を活性化したのかもしれない。ドクター苫米地すごい夢実現CDブック
2010.09.20
コメント(0)
久しぶりに大阪教育サークルはやしの例会に参加。ユーチューブの取り込み方を教えてもらう。リアルプレイヤーを無料でダウンロード。これでお気に入りの動画を取り込める。ところがBaidu Typeなる文章機能も同時に取り込んだようで、これが非常に使いにくい。この文章もこれで打っているが、今までのような私にあった変換ができない。元に戻すにはどうすればいいのだろう。どなたか教えてください。
2010.09.19
コメント(2)

新東ソーランと武藝の融合を考える。レノン李さんに教えてもらった型にもう少し付け加えたい。ユーチューブで武藝の動きを観て研究中。懐かしい映像もありついつい見入ってしまった。この連休中に何とかしたい。参考にした武藝の型・映画「酔拳」・映画「少林寺」・映画「ドラゴンキングダム」
2010.09.18
コメント(0)

産経新聞(17日付朝刊)に昨日の「カンフー授業」が紹介された。同紙のHPにも紹介されてある。(ココをクリック)HPには動画もあり必見だ。私はもう20回以上も見た。レノン李さんの演舞がかっこいい。
2010.09.17
コメント(0)
レノン李さん率いる武藝団の方々の武藝教室。4時間目は多目的室にて「武学入門」。小川さんの「武学とは」の講義。李さんの自己紹介「地球人」と体験「魔法の言葉」。「ありがとう」「大好き」で力を得る。5時間目は第2音楽室にて「太極拳入門」。小川さんの武術的準備体操で体が柔軟になる。李さんから太極拳の基本動作を伝授。6時間目は体育館にて「すごいカンフー授業」。前半は武藝団の方々のほんまもんの演武。李さんの剣術・九節鞭・ヌンチャク、長澤さんの三節昆、浜田さんの○○拳、小川さんの長拳。後半はカンフー指導。音楽に合わせて「ハッ、ハハッ」。10月3日(日)午前の運動会で披露します。「見納め新東ソーラン武藝融合編」です。
2010.09.16
コメント(0)
1時間目は運動場にて体育。新東ソーランの隊形移動を行う。Z→W→M→△→舟。一通りの隊形移動ができた。「舟」は明日の「すごいカンフー授業」後に行おうと思う。酔拳の動きも取り入れたいのだ。お昼に産経新聞のHさんから電話。「すごいカンフー授業」の取材依頼。久しぶりにHさんにも会えるのでうれしい。レノン李さんの酔拳映像はここをクリック。
2010.09.15
コメント(0)
本日2回目の運動会練習。「見納め新東ソーラン武藝融合編」はMまで進んだ。「Z→W→M」の隊形ですね。明日は最終の「△→舟」の予定・放課後、電話にてレノン李さんと打ち合わせ。16日(木)「1日で完成させるすごいカンフー体得授業」の件。当初、午後からの予定であった。しかし李さんは午前中からでも来校可能。そこで午前中に特別授業もお願いしてみた。「いいですよ」と快諾の李さん。「ありがとうございます」実は李さん、武術指導だけでなく様々なセミナーの講師もされている。小学生はもちろん社会人を初めとする経営者対象のセミナー等々。内容は「農育・学育・志育・徳育・体育・学育」。これぞ「武学六育」。私も李さんの「礼や感謝力」の話を聴きたいと思っていたところであった。普通では学べない贅沢な内容の特別授業となりそうで楽しみだ。レノン李さんと武学団4名の方々の特別授業日時 2010年9月16日(木)11:40~15:25場所 大阪市立新東三国小学校予定 4時間目(11:40~12:25) レノン李さん特別授業 5・6時間目(13:45~15:25) 「1日で完成させるすごいカンフー体得授業」
2010.09.14
コメント(2)
2学期初の新東ソーラン。5時間目に体育館で踊る。反復練習は大事である。細かいことは後回し。とにかくくり返し。くたくただが心地よい疲労感。明日は隊形移動。Z→W→M→△。舟まで行けるか。6時間目は運動委員会の子らとテントの修繕。破れたテントを針と糸で縫う。地道な作業で脳も活性化。涼しい風が時折流れ気持ちが良い。
2010.09.13
コメント(4)
次女のダンス発表会を見に行った。小学生であんなに踊れるんてと感心した。これなら運動会のダンスは楽勝だろうなあ。ああ6年生だから組体操であったな…。などとつい運動会とからめても見てしまう。明日から新東三国小学校も運動会の練習が始まる。5年生は「見納め新東ソーラン武藝融合編」。16日(木)は武藝団の方々による「武藝教室」。「一日で完成させるすごい『カンフー一日体得』カリキュラム作っておきます」 と酔拳世界チャンピオンの武学士・レノン李さん。(李さんの酔拳映像はココをクリック)李さんとは今年3月のエコツアーで寝食を共にした。エコツアーに参加した次女も私と同じく李さんが大好きだ。16日(木)の「武藝教室」に次女も参加させたいほどである。この夏2つのカンフー映画を観た。「エアーベンダー」と「ベストキッド」。主人公はどちらもカンフー上手の子どもであった。本日次女はベストキッド的髪型で踊っていた。
2010.09.12
コメント(0)
![]()
パソコンで図書館本を7冊予約した。中島 哲也『たのしく上達図解オセロ 定石から必勝テクニックまでわかりやすく解説!』という本も予約したのだ。たのしく上達図解オセロオセロには自身のある私。しかしそれはあくまで我流。一度、定石というのを学んでみよう。2年前に当時4年生のH君に負けて以来そう考えていた。「お父さん、オセロ、やろ」中2の長女が珍しくそんなことを言ってきたのが予約後であった。おお、と思いつつ、「おしゃっあ、やろ」と応える。するところりと負けてしまった。そんなはずはない。長女に負けたことは今までになかった。いつもこてんぱんにやっつけていた。「もう1回やろ」と私。「いいよ」2回戦もころりと負けた。ありゃ。 いつの間にこんなに強くなったのだ。負けて悔しかったが何だかうれしい。定石を学んでから再び長女と対戦してみよう。
2010.09.11
コメント(0)
![]()
苫米地英人『本番に強い脳と心のつくり方』を再読。本番に強い脳と心のつくり方授業・笑い・反復練習・臨場感・…。そんな言葉が有機的に繋がった。弛緩と緊張の落差を大きくする。すると能力を最大限に発揮できる。実力発揮には弛緩と緊張の落差を大きくすればいい。弛緩は「ゆるめる」。緊張は「はる」。ゆるめてはる。ゆるめてはる。ゆるめてはる。………………。この反復で神経回路は強化される。爆笑王・桂枝雀さんの名言。「弛緩と緊張で笑いが生まれる」授業での笑いは必然なのだ。本日の授業も以上を意識。算数「小数のかけ算」の筆算の仕方。国語「やしの実」の読解。子どもたちとのやりとりも実に愉快でありました。
2010.09.10
コメント(0)

関西電力の社会見学。観光バスで2か所の施設を訪れる。午前は南港発電所。午後は大阪市立科学館。発電の仕組みや発電所の様子を学んだ。お昼は南港発電所内の藤灘で。秋の気配を感じる心地よい風が吹いていた。
2010.09.09
コメント(0)
台風接近で強風注意報。3人の先生たちとプールのテントをたたむ。そのさい人差し指を少し切ってしまった。イテテテ…。始業前に雨でずぶぬれ。再び着替える。1時間目は国語。詩「やしの実」の板書・視写。読みにくい連を取り立て指導。一斉音読・背面音読・虫食い音読で反復音読。2時間目は社会。「肴はどこから」。日本近海で魚がよくとれるわけ。・大陸だな・暖流(対馬海流・親潮)寒流(リマン海流・親潮)・潮目3時間目は2組の子らに総合。「エネルギー問題」の第1時。・発電所(火力・原子力・水力)・我が家の電気使用量・省エネ自然派家屋4時間目は図工。「平和ポスター」。「隈無く丁寧に着色します」教育実習生のW先生が1・3時間目に見学。「勉強になりました。 レポート、書きます!」台風一過で再びプールのテント設営。今回は全教職員ゆえ短時間で作業完了。人差し指の痛みはやや低減。本日で短縮授業終了。明日から通常授業。明日は社会見学で南港火力発電所と大阪市立科学館。
2010.09.08
コメント(0)
午前2時に寝て午前4時に起きた。確かに眠い。しかし思ったほどではない。酔拳で何とか乗りきる。夜はいつもどおり9時に寝る。
2010.09.07
コメント(0)
李さんと弟子のOさんと箕面温泉。李さんとは世界一の武学士レノン=リーさん。サウナと露天風呂で李さんの特別講演。この話は家族にも聞かせたい。ということで我が家に直行。7時半から始まった宴は日付が変わっても続行。9時には寝る私が本日はばっちり目が冴えていた。新東三国小学校での武藝教室の打ち合わせも行う。9月16日(木)李さん来校決定なのだ。子どもたちにほんまもんの武藝を披露してくれる。ビックリ仰天する子らが目に浮かぶ。運動会で行う5年生の新東ソーラン。今回は「見納め5年生の新東ソーラン武藝融合編」。もう楽しみで楽しみで仕方がない。
2010.09.06
コメント(0)
![]()
足腰の「筋ボケ」というのがあるらしい。これを防ぐには、つま先立ち(親指立ち)が効くらしい。つま先立ち10秒間。かかとを落とし一呼吸。これを5回おこなう。行うのは朝夜の2回。つまり1日2回の約2分。2週間つづければいいらしい。左膝の痛みもとれるようなきがする。たのしみだ。腰痛も尿もれも「筋ボケ」が原因だった
2010.09.05
コメント(0)
朝から語学学習。8月後半からのやり残しがたまっているのだ。しかし焦らない。1つ1つを確実にやりきる。時間はかかったが達成感があった。抽象度を高めればやることは他にある。しかし本日は抽象度を下げて目の前のことに集中した。念を入れたのである。「念」を上下に分解すると「今」と「心」。「今」ある目の前のことに「心」を入れて取り組むのですね。夕刻スポーツクラブで柔軟体操をした。筋力鍛錬ではなく柔軟体操。これを30分ほどかけてやったのだ。5月に痛めた左膝。これが未だに治らない。痛みは残るし可動範囲がせまくなった。しかし30分の柔軟体操でかなりよくなった。時間をかけて目の前の課題に取り組むのも良いようだ。
2010.09.04
コメント(2)
あのフランス人漫画家マキシムさんが来てくれた。Mさん・Sさん・Cさんもご一緒である。マキシムさんは早速台所で調理開始。ジャガイモ・イカ・玉ねぎなどを持参し手料理を作ってくれたのだ。「ケセクセ?」(これはなんですか)フランス語でマキシムさんにたずねる。フランス語で料理名を言ってくれたが記憶できなかった。ああこれがフランスの家庭料理なのかな。そう思いつつ舌鼓。ビールによく合う美味さであった。後からTさんご夫妻も来てくれてうれしい。暑さも少し和らぎ今宵は過ごしやすかった。
2010.09.03
コメント(0)
臨場感のある授業を心がける。場面の様子を想像しやすいよう役割演習の場を作るのもその一つ。すると状況を把握し登場人物の心情を考えやすくなる。役割演習の程度は臨機応変。1時間目 道徳「公平な審判」2時間目 学活 2学期の係活動3時間目 国語 全漢字試験4時間目 社会 農業・畜産給食・掃除開始 応援団(赤白各3名)運動会の絵(演目用)
2010.09.02
コメント(0)
二学期が始まった。教室の温度計を見ると34℃。3時間目のことであった。もう笑うしかなかった。1時間目 始業式2時間目 夏休みの思い出マインドマップ3時間目 夏課題算数試験4時間目 避難訓練その後、職員連絡会・プール掃除・遠足下見。
2010.09.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1