全31件 (31件中 1-31件目)
1
合評会を班ごとで行った。意見文を順に読み合い感想を書いた後に話し合う。「Aさんが書いてあったこと、私もそう思うときがよくある」「うんうん、あるよね」「Bさんのも、そうそうと思ったわ」「ああ、わたしも~」「ぼくもなあ、……」共感を示しつつ子どもたちは話し合いを始めていた。ああ、いいなあ。その後、班で一番の意見文を決め、学級のみんなの前で書いた本人が読む。1班から4班までで本日は終了。明日は5班と6班の代表意見文発表。ちなみに意見文を書くまでの手順は次の通り。1,教科書の鉛筆読み2,教科書の音読3,教科書の読解4,教科書の視写(原稿用紙2枚)5,簡単マインドマップと構成表6,意見文を書く(原稿用紙2枚)
2010.06.30
コメント(0)
「原田先生、赤旗は取らないんですか」昼休みに6年生たちがそう言いに来た。早く運動場で遊びたいです光線を放ちつつ。赤旗とは、雨などで運動場の使用を見合わせる合図の旗である。体育主任の私が毎日の運動場の状態を見て出し入れしている。本日は昨夜からの雨で運動場に水たまりなどがあり赤旗を出していた。お昼には流石に乾き運動場は使える状態であった。ゆえに一旦、赤旗を取った。ところが紫外線を測定して再度赤旗を出したのだ。「赤旗なあ~。 今日は紫外線がとってもきついからなあ~」紫外線よりも彼ら6年生の遊びたい光線の強烈さにしぶしぶ赤旗を取ることにした。「児童のみなさんに連絡します。 今日は紫外線がとてもきついです。 紫外線指数は14もありました。 運動場に出るときは必ず帽子をかぶりましょう。 日向にはできるだけ出ないようにしてください」そんな校内放送を入れた後、赤旗を取った。運動場はことのほか眩しい。10年ほど前からほぼ毎日紫外線指数を測定している。これまでの過去最高値は7年前の12であった。それ以来9を超えることはなかった。それが本日は14。過去最高値を遙かに超える数値だ。環境省のUVインデックス(紫外線指数)を見る。14は「極端に強い」。「日中の外出は出来るだけ控えよう。 必ず長袖シャツ、日焼け止め、帽子を利用しよう」雨上がりの日中は紫外線が強烈になることがある。雨で上空にある排気ガスなどの浮遊物が落ち空が洗われるからだろう。明日も強烈な紫外線が降り注ぐ気がしてならない。
2010.06.29
コメント(2)
2時間目は体育で水泳。その前に簡易田植えを行う。準備物は2Lのペットボトルの上部を切った物。これに土をいっぱい入れる。そして水もいっぱい入れる。そこに稲を植え付ける。一人一鉢一稲だ。これらをプランターに収納。これがよかった。小さな田んぼができた感じ。かんたん田んぼである。6時間目は家庭科。玉結びと玉留めの授業。まずは机上整理。余分な物は片づけ教材の練習用布と筆記用具だけ出す。つぎに説明書の読み聞かせ。本時の学習内容をつかませる。その後は実習。列ごとに呼び玉結びと玉留めをやりつつ説明。最後列の6名から行う。初めての裁縫に手こずる子が多い。残りは、居残りでするか家でするかを選択させた。居残りでやっとできたYさん曰く。「やったー、できたー。 達成感あるわ~」良い言葉です。
2010.06.28
コメント(4)
某塾の説明会に参加した。中2の長女が塾に行きたいと言い出したのだ。90分の説明を聴いた。ああなるほどなあと感心することも多かった。受験指導だけでなく脳力開発にも力を入れているという。国語の授業の最初に深呼吸や音読・聴写・要約も行うらしい。深呼吸に音読・聴写・要約……。深呼吸なら武学士・李さん直伝の呼吸法を私は実践している。音読なら名文音読でこれはもうお手のもの。聴写と要約、そうそうこれらも大事である。授業の進め方や指導計画、それに昨今の高校受験の仕組みもだいたいわかった。これなら私が娘に教えてやれそうだ。説明会後の結論である。長女にその胸を話すと、「お父さんに教えてもらうのはイヤ。 友達と一緒に勉強したい」う~ん……。
2010.06.27
コメント(4)
あした梅干しを作る。本日はその下準備。やや黄色い青梅を水に一晩つけておくのだ。「お父さん、梅、食べさせて」「お、いいよ」赤みがかった青梅を長女に手渡す。「うわ、すっぱっ」「どれどれ」私も囓ってみたが強烈にすっぱい。しかしこれが何だかききそうに思う。ビタミンCやクエン酸がたっぷりかも、と。梅は熟すと生で食べれる。桃のことき美味さである。これは去年試した。さて明日は梅干し作り。壺と塩を用意しておこう。
2010.06.26
コメント(2)
文章をそっくりそのまま書き写す。これを視写(ししゃ)という。昨日と今日つづけて視写を行った。まずは視写教材作り。私は国語の教科書の文章を原稿用紙に書き写す。字は教科書体で丁寧に。試写したそれを見ながら視写教材を作る。別の原稿用紙の所々に字や句読点を入れる。3行に2箇所くらい。原稿用紙の使い方を意識させるためでもある。後はこれを人数分印刷してできあがり。「自分の字でなく、教科書の字を書きなさい」子どもたちは集中して視写を行う。教室は水を打ったように静か。途中、書き方が分からなくなる子もいる。だから前の黒板に私が書いた視写を掲示しておく。「分からなくなったら前にある視写を見に来ていいですよ」これで混乱なく子どもたちは静かに集中して視写に取り組める。私はこの間つぎの視写教材を作る。ここまでが昨日の話。今日は2回目の視写。昨日の視写にマルをつけ子どもたちに返却する。「マルが一つの人、立ちましょう。 ……自分の字でなく、教科書の字を真似て書きなさい」「二重丸の人、立ちましょう。 ……次は三重マルを目指してください」「三重マルの人、立ちましょう。 ……ビックリしました。とっても上手です。 今日も三重マルの字を書くようにしましょう」「マルのない人は、間違っているところがあります。 前のお手本を見て、直しなさい」こうして2回目の視写を行った。昨日にもまして子どもたちのやる気が伝わってきた。
2010.06.25
コメント(0)
「抽象度を上げましょう」「二項対立的に考えます」「演繹的と対なのは帰納的です」本日の授業ではこんな語句も使って話をした。子どもたちの頭上には疑問符・?が星のごとく出現。「なにゆえ、そう考えるのか」「さすれば、こうなる」「然からば、君の考えは……」こんな言い回しもたまに使う。もちろん、常にこう話すわけではない。状況に応じて使用しているのである。語彙を豊富にし思考力を高めたい。辞書もたくさん使って欲しい。そんな願いもある。
2010.06.24
コメント(2)
夕方4時に中学校へ行った。卒業生つまり今の中1の子らの話を聞きに。これを「小中連絡会」という。「今年の1年生はすごくよくできています。 すごいです」中学の先生方から概ねそういう話を聞いた。前担任としてはとても嬉しい。「よく挨拶をしてくれます」「字がとてもきれいです」「ノートのまとめ方がとても上手」「話をよく聞きます」「理解力があります」「宿泊行事の飯盒炊さんは失敗なく炊けました。 例年、失敗する班が多いのです」ああ、そうなのか。去年みんなよくできていたものなあ。おそらく今の5年生も2年後はすごい中学生になっているだろう。まあそのとき私は小中連絡会の場にはいないけど臨場感をもって想像できる。
2010.06.23
コメント(2)
「本日は1時間目から5時間目まで試験。 試験大会です。 楽しみましょう」そう言うと笑顔で応える子どもたち。中には苦笑する子もいたかも……。しかし試験を楽しむ子は少なくない。自分の学力を試し確認できるのだから。本日の時間割(1~5は試験)1 国語……「手紙」など2 算数……「三角形と角(1)」3 音楽……歌・縦笛・筆記試験4 算数……「三角形と角(2)」5 家庭科…「家庭の仕事」「湯沸かし」「調理」6 国語……鉛筆読み・漢字ドリル1時間の試験の流れは次の通り。1 試験→提出2 やり残し・やり直し3 試験勉強試験を提出したらまずやり残し。漢字学習のやり残しがあればそれをする。その後は試験勉強。次の試験に備えるわけだ。私はすぐに採点する。100点意外の試験は採点後すぐ返却する。子どもたちは次の手順で試験のやり残しをする。1 答え写し……間違えた問題の答えを赤で書く。2 やり直し……間違えた問題をもう一度やる。3 答え合わせ…答えを見てマルつけをする。試験のやり直しのため試験用紙の裏には同じ試験を印刷してある。つまり両面同じ試験問題を印刷してあるのだ。さて、試験の結果は……。(お子さんの試験をご覧ください)
2010.06.22
コメント(0)
放課後3:45からプール掃除と準備を行う。昼の掃除時間に予めその準備をしておく。・ブラシやモップなどをプールサイドに出す。・プールの水位の確認・周辺の物の整理短時間で効率的に作業を終える下準備である。10分前の3:35に放送を入れ開始を周知。私はすぐプールに向かい先に掃除の段取りを行う。まずはプールサイドの水まき。来た方に次の手順で作業を開始してもらう。1,プールサイドの掃除2,テントの設営3,プール内の掃除EMを入れているのでプール内の掃除は楽しい。5:00には作業終了。「ありがとうございました」昨年度までは子どもたちも参加していたが、今回は職員だけでやってみた。通常のプール掃除ならこれでいい。しかし今回のように第1回目のプール掃除はやはり子どもたちの参加があった方が良かった気がする。明日はプールサイドのロープはり(タオルをかけるための)を行おう。プール開きは明後日水曜日。
2010.06.21
コメント(0)
本日は父の日。娘から茶わんをもらった。軽くて大きな茶わん。丼鉢といってもいいくらいのでかさである。涙が零れそうになるくらいうれしい。明日はこれで大盛りごはんをいただこう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。
2010.06.20
コメント(0)
西小の土曜参観は本日1・2時間目。6年生は総合学習で伝統芸能。琴や民謡・南京玉すだれなどいくつかに分かれて行う。次女は民謡。場所は第2音楽室。私は1番に到着し風の良く通る奥の窓際を確保。ここが一番見やすい。特別講師の方々による民謡のお話と三味線の演奏の後、子どもたちの体験学習。ソーラン節を三味線や歌で楽しむ活動であった。私も手拍子をとりながらやや遠慮がちな声で歌った。「保護者の方で三味線を弾きたい方いらっしゃいますか」「はい」と手をあげて特別講師の方に応えたかった。しかし三味線の演奏は正座が基本。まだ両膝が痛く正座ができない。「三味線はできませんが、踊りなら任せてください」そう申し出たかったが、あまり出しゃばるのも良くないかなと思い、手拍子と歌に徹した。6年生の子どもたちはどの子も実に嬉しそうにソーラン節を楽しんでいた。いい笑顔だなあとしみじみ思う。窓からは心地よい風が吹いていた。
2010.06.19
コメント(0)
算数では今「正多角形」中。本日は「正八角形のかき方」を教えた。・円をかく。・半径1つかく。・その半径から分度器で45°ずつ印をつける。(360°÷8=45°ですからね)・円の中心から印に向かって直線をかく。(その直線は中心から円まで)・直線と円が交わった点を結んでいく。・正八角形のできあがり。「これは簡単。 この調子で正六角形のかき方まで進もう」そう考えてから授業に臨んだ。しかし意外と子どもたちは理解するのに時間を要した。1,まず本日新たに教えた角の読み方。「角ABC」に大多数が、「……???」となった。2,次に正八角形の中にできた8つの三角形。これが全て同じ二等辺三角形であること。(対となる二辺は全て半径だから長さは等しい)3,とどめが隣り合う二等辺三角形の2つの角の和。これがなかなか理解できなかったようだ。それぞれ時間をかけて説明する。1と2は概ね理解できたようだ。しかし3は、……。そうこうしているうちに授業時間はあとわずか。とにかく「正八角形のかき方」だけは最低限おさえる。本日の内容は現行の指導要領では中学のもの。来年度からは大幅に教科内容が変わり教科書は今よりは厚くなる。昨年度と本年度は移行措置期間。「補助教材」なるもので授業を進めている。昨年度6年生で教えた内容と全く同じものも少なくない。焦らずきっちり教えていきたい。
2010.06.18
コメント(0)
新東ソーラン4回目の授業。今回は中国武藝の動きを指導した。正調ソーラン節と南中ソーランの合間にそれを入れてみたのだ。これまた子どもたちの覚えはすばらしい。2学期はさらに中国武藝にも磨きをかける。「見納め新東ソーラン武藝融合編」運動会の5年生の団体演技はこれでいこう。
2010.06.17
コメント(0)

本校では来週23日(水)にプール開き。その2日前の21日(月)にプール掃除。プールには今ヤゴがいる。このままではプール掃除のときにヤゴは排水口へと流れてしまう。「ヤゴ、救いたい?」「はい」「よし、君たちをヤゴ救い隊に任命する。 網や手でヤゴを掬い、救ってくれたまえ」6時間目は5年生全員がヤゴ救い隊となりプールに入った。水を半分ほど減らしたプール。本校ではプール納め後、環境や人にも優しい有用微生物群・EMを入れている。年度当初2回目のEM注入も行った。ゆえにプールの水が透き通っている。確かに底には藻のような沈殿物がある。これはEMが分解した残物で有用な物。私も子どもたちと一緒にEMプールに入りヤゴを救った。5年1組だけで55匹のヤゴを救出できた。そのうち私は7匹を救出したのだ。フフフ。家に帰り水シャワーを浴びたが、手足がとてもすべすべする。皮膚がいつも以上に健康的だ。おそらくEMプールのおかげだろう。やはりEMはエライ。あのヤゴたちもお肌すべすべなのだろうか。
2010.06.16
コメント(0)
グリーンアスパラガスが嫌いな子は少なくない。「苦くておいしくない」これが理由のようだ。家庭科の調理実習で茹で野菜サラダを作った。食材はキャベツ・プチトマトそしてグリーンアスパラガス。サラダ油・酢・塩・胡椒でフレンチソースを作る。茹でたキャベツとグリーンアスパラガスをフレンチソースであえる。給食のお皿にプチトマトともに盛りつける。いたって簡単な茹で野菜サラダ。「おいしい」の声が多かった。グリーンアスパラガス嫌いの子の豆日記を一部引く。「きらいなアスパラガスがサラダで食べれるようになった。 おいしかった」「すこしニガテなアスパラガスもすごくおいしかったよ~」「グリーンアスパラガスがきらいなのにおいしかった」食材の野菜は全て「安全なたべものネットワーク オルター」から取り寄せた。自然農法の野菜はやはりうまいのだろう。また自分たちで作ったできたて料理もうまい。エコツアー仲間の北海道のマナミさんから宅配便が届いた。富良野のグリーンアスパラガスがどっさり。さっそく茹でて娘たちといただきました。いやはやうまいのなんの。全く嫌な苦みがなくほのかにあまい。私は生でも食べてみたがやはり美味しい。マナミさん、ありがとう。我が人生でこんなにグリーンアスパラガスを食したことはない。本日はグリーンアスパラガス記念日なのだ。
2010.06.15
コメント(0)
毎年ゴーヤを育てている。実ったゴーヤ数本は熟し切るまでそのままにしておく。すると中の種を包む赤い実のようなものができる。これがなかなかの美味。熟した柿の味がする。そうして残った種を次の年に植える。毎年種を植えるが芽が出てくるのはほんのわずか。発芽率は10%もないくらい。しかし今年は違う。発芽率80%は超えているだろう。プランターにたくさんの芽が出てきた。育ちがいいのを別の植木鉢に移植。ところがしばらくすると、プランターの方が大きくなってきた。植木鉢の方は相対的に小さく見える。大根は間引きしながら育てる。周りの芽と競争し他よりも大きくなろうとするという。ゴーヤにもそれがあてはまるのだろうか。プランターにたくさんあるのゴーヤの芽はもうつるまで伸ばしている。そのうちの3つをまた植木鉢に移植した。ゴーヤの苗が欲しい方に差し上げたい。本日は先日の土曜参観の代休。梅田に出て映画を観た。「アイアンマン2」。14日は「シネマズデイ」で入場料1000円。家に帰るとプランターのゴーヤも植木鉢のゴーヤも元気であった。ああそうそう梅酒も本日作った。たくさんの青梅が競争して美味さをひきたててくれるだろう。
2010.06.14
コメント(0)
![]()
次女の水着を買いに二人でイオンに行った。もちろん紫外線防止水着である。イオンには紫外線防止水着があった。ところが次女の求めるそれとは違った。イオンのそれは上下に分かれたいわゆるセパレート。次女が欲しいのはつなぎのそれ。いわゆるワンピースもしくはスーツ型。昨日の土曜参観。本校では業者の方の水着販売があった。今年度からは紫外線防止水着も販売。(もちろんプールサイドには日除けテントを設置。 加えて紫外線防止水着があれば万全です)私も次女の水着を買おうと走ったのだが、つなぎの水着はないとのこと。そこで本日イオンに出かけたのである。娘たちの水着はこれまでほとんどつなぎであったが、昨年度は上下にわかれたものを使っていた。しかしこれだと泳ぎにくいと次女が言う。今まで通りつなぎがいいとのこと。イオンはあきらめ、家で楽天の商品を探してみた。するとお目当てのものがすぐに見つかった。UVカットスクール水着!キッズスイムスーツ・スクール西小のプール開きは6月17日。「プール開きに間に合うかな……」。
2010.06.13
コメント(0)
土曜参観は恒例の「EM」と「塩にぎり」。これに今回は「炭洗濯」を入れる。授業の流れは次の通り。1時間目・用具準備・米を研ぐ・とぎ汁1人500ml確保2時間目・合成洗剤と石鹸の実験ビデオ視聴 前者の水槽で3匹のアジは死亡。 後者の水槽で3匹のアジは元気。・炭洗濯の方法を紹介 備長炭と板を入れたくつ下と塩をひとつまみ。 これを洗剤代わりに洗濯機に入れるだけ。 酢をほんの数滴入れるとさらによい)・EMの説明(有用菌・活用方法) 光合成菌・乳酸菌・酵母菌。 消臭・洗浄・掃除・土壌改良・水質保全など。・EM発酵液作り EM原液+とぎ汁+砂糖(+塩極小)・省エネ保温つつみ炊き「強火ボコボコ弱火1分、 火を消して包んで待つこと15分」3時間目・塩にぎり作り・試食・片づけ子どもたちにさせる前に実演指導。臨場感のある実演を心がける。あつあつのごはんで塩にぎりをつくる。炊きたてのごはんは当然熱い。「あつい、あつい」と言いつつ子どもたちは楽しげにごはんを握る。お母さんたちはこんなあつあつのごはんでおにぎりを作ってくれているのです。感謝感謝です。
2010.06.12
コメント(0)
名文をすらすら音読できる。先習い漢字で漢字もよく覚えている。百問わり算は4分以内で全員終了。5年生になって2ヶ月。子どもたちはぐんと伸びた。一方、弱点というのもある。正しい鉛筆の持ち方ができていない。これが5年1組の今の弱点。鉛筆の持ち方が気になる。以前ここにもそう書いた。30人全員の持ち方を調べてみる。一体どれくらい正しい持ち方ができているのか。正しい持ち方ができている子は一人もいなかった。全員それとはちがう持ち方だ。改めて驚いた。なるほどこれでは丁寧な字は書きにくいだろう。丁寧な字を早く書くことはできないだろう。・鉛筆は親指・人差し指・中指の3本で持つ。・3本均等に持つように鉛筆は六角形か三角形のものがいい。・3本の指で鉛筆をくるくる回す練習をする。・人差し指で山をつくらない。・鉛筆と親指で湖をつくる。・鉛筆のお尻を上げる。・正しい鉛筆の持ち方の写真を見て意識化する。その後お手本となる漢字帳を見せ、書写の練習に取り組ませる。みんな正しい持ち方を意識して字を書いた。鉛筆を正しく持つ。常に意識させたい。
2010.06.11
コメント(2)
新東ソーランを指導した。正調ソーラン節と南中ソーランを繋げたのが新東ソーラン。これまで5回指導した。5回とも1学期に正調ソーラン節、2学期に南中ソーランを指導したのである。しかし6回目の今年度は1学期中に南中ソーランを指導する。本日は南中ソーランの最後まで踊ってみた。要点となる動きを覚え後は見よう見まねで踊ったのだ。全体を先に概観するように踊る。細部は後で取り上げ指導。これで行こうという方針だ。先に全体、細部は後で。名文音読・先習い漢字・百問計算もこれに通じている。
2010.06.10
コメント(2)
5時間目の総合は環境学習。・地球温暖化の原因・発電の仕組み・家庭の電気消費量・省エネ自然派家屋盛りだくさんの内容を圧縮して行う。同志社大学4回生SさんとOさんが参観。二人は環境教育の教材を企業と開発中。小学校での環境教育を見学したいとのこと。Sさんは本校の卒業生。授業後、1時間ほど取材を受ける。とても熱心な学生であっと言う間の1時間であった。
2010.06.09
コメント(0)
今週12日(土)は土曜参観。2・3時間目に環境実践授業を行う。場所は家庭科室。やることは次の2つ・EM活性液づくり・省エネ調理省エネ調理は「省エネ保温包み炊き」でお米を炊く。できたごはんで塩にぎりを作り試食。もちろんお家の方々に食べてもらう。土曜参観でしかできない授業なのだ。ところでEM活性液を作るには米のとぎ汁がいる。省エネ調理で使うお米からとぎ汁は確保できる。きのう子どもたちに一合のお米を持ってくるよう指示。ところが中に無洗米というのあった。そうか、無洗米というのがあったのかあ~。う~ん、これではとぎ汁はとれない。無洗米でない普通のお米がほしいのだが……。どうしよう……。只今思案中。
2010.06.08
コメント(0)
6時間目の体育はソフトボール。先週までに2回キャッチボールをした。今日はちょっとした試合をする。初めてバットを持つ子もいる。赤白に分けて素振りとキャッチボールの練習を5分ほど。「おねがいします」で試合開始。投手は私。その子に合わせて打ちやすい球をそっと投げる。全員に打順がまわったら交代。全員打てた。三振なし。今日はじめてバットを手にした子も打てました。8対6のいい試合であった。明日の6時間目もソフトボールだ。
2010.06.07
コメント(0)
3時半に起きやりたいやるべきことをする。酔拳・珈琲・語学・庭仕事・整理整頓等々。次女と2人で7:27発の電車に乗る。1時間後には通天閣に到着。本日は「通天閣で知るほんまん」。午前中、次女とYさんたちと受付の仕事。Mさん親子やHさんが来てくれ感謝。午後は13:00から13:20まで出前授業の予定。しかし時間がおしていて13:20から出前授業となった。場をわきまえ1/2圧縮出前授業。参加していただいた方々がとても熱心で嬉しかった。その後、次女は自作堂で木製の手提げ作り。なかなかのできで親子で大満足。
2010.06.06
コメント(2)

【問題】下の写真を見て、あなたが気づいたことは何ですか。気づいたことを3つお書きください。本日13:00から通天閣で授業を行う。20分間の出前授業。対象は「通天閣で知るほんまもん」の参加者。お時間の許す方はぜひお越し下さい。午前中、原田は受付におります。原田の紹介で来られた旨をおっしゃてください。前売り扱いでご入場できます。お待ちしております(^_^)。
2010.06.06
コメント(2)
らっきょう作りの下ごしらえをした。まずは土つきらっきょうを水洗い。つぎは1つずつ根と茎を切り落とす。最後に塩漬けして天日干し。明日は甘酢に漬けこもう。甘酢の作り方は次の通り。【自家製甘酢:らっきょう1kg分】 水‥‥150ml氷砂糖‥‥250g酢‥‥350ml赤唐辛子(種をとって小口切り)‥‥2本http://marron-dietrecipe.com/print/p_tsukemono_rakkyou.htmlイオンでビールを買った。久しぶりの瓶ビール。氷と一緒にグラスに注ぐ。飲んだ瞬間に香ばしい苦みが広がった。何だか懐かしい気分。初めてビールを飲んだときを思い出した。やはり缶より瓶のが美味しいのか。値段は缶より瓶の方が安いです。来月には、らっきょうをアテにビールが飲めそう。
2010.06.05
コメント(2)
文章を読むときに鉛筆を持つ。大事な文に線を引く。疑問に思ったところや問いには波線を引く。大事な言葉や数値などはマルで囲む。時には四角で囲むこともあるだろう。このように鉛筆で線を引いたり囲ったりしながら読む。これを私は「鉛筆読み」と名付けた。国語はもちろん算数や社会・道徳などでもまず鉛筆読み。試験でもこれをするのとしないのとでは大違い。本日は、国語・算数・社会の試験を行った。鉛筆読みの効果は如何に。
2010.06.04
コメント(2)
6日(日)恒例の「通天閣で知るほんまもん」が開かれます。ぜひご参加ください。午前中、私は受付におります。原田の案内を見て来た旨を受付でおっしゃって下さい。前売り扱いでご入場できるようにいたします。お待ちしております。 第8回「通天閣で知るほんまもん」◆日 時 6月6日(日)午前10時~午後7時◆会 場 通天閣3階フロア(チケット売り場の上です)◆参加費 ★前売券 大人も子ども料金 800円 ◇エアディナー世界大会エントリーには前売り券が必要です ◇前売券は先着500人にプレゼント抽選あり ◇売り上げの一部をチャリティーに寄付。 ユニセフや読売光と愛の事業団を予定 ★当日券 大人1200円 子ども1000円 日 時 2010年6月6日(日)午前10時~午後7時場 所 通天閣3階フロア参加費 大人1200円 子ども1000円(幼児無料) 前売券 大人も子どもも800円10:00 開会~ あいさつ 10:15 オルター生産者との交流会 11:15 参加者のアピールタイム12:00 楽にからだの痛みをぬく「操体」体験 落合久美 12:30 介護に活かす「操体法」坂本洋子(介護操体提唱者)13:00 特別講座 エコ先生・原田誉一の出前授業13:20 伝統を新しい感性で打つ和太鼓「神奈川馬匠」13:50 パント末吉のエコロジーライブ~ ほんまもんコラボ「一打一管」14:20 特別講演ドキュメンタリー映画 「1/4の奇跡」から「天から見れば」へ 入江富美子監督14:40 真実のフラ伝える「緋田雅子」フラダンスチーム15:15 遷都1300年を歌う「川本佐江子」15:30 通天閣から夢を叫ぶコンテスト 大橋正伸16:00 特別講演 障害を乗り越え“感動”描く アールグラージュ作家・梅澤千雅子16:20 落語 桂福丸16:40 伝説のフォークシンガー「美馬義和」17:00 スペシャルライブ17:30 第4回「エアディナー世界大会」決勝 審査員=通天閣観光・西上社長、パント末吉ほか 記念演奏 特別ゲスト 演技(一人2分以内)~審査~表彰式18:40 明石家のんきロックンロールライブ19:00 終了 (受付は18時半まで)◆ライブステージ・・・ ロックンロール落語家「明石家のんき」/伝説のフォークシンガー「美馬義和」/和太鼓と篠笛「一打一管」/笑って学ぶ環境問題「パント末吉トリオ」/遷都1300年を歌う「川本佐江子」/真実のフラ伝える「緋田雅子」フラダンスチーム/異色の落語家「桂福丸」/Dream Live「ちか&えりぃ」/楽にからだの痛みをぬく「操体」・介護に活かす操体法「」坂本洋子◆特別展示・・・ ソーラー版画/フォトジャーナリスト「児玉小枝」写真展/時の流れを映す絵画アール・グラージュ「梅澤千雅子」/◆食のゾーン・・・ 安全な食べものネットワーク「オルター」試食と販売/ほんまもんのシイタケ「国産原木しいたけ生産者の会」試食と販売/「一杯のコーヒーから地球が見える」試飲と販売/日本の酒文化守る「杜浩の会」試飲と販売/新しい蕎麦文化を発信・手打ちそば「しのぶ庵」◆環境・教育・住まいゾーン・・・ 後悔しない家造りネットワーク「いい家塾」展示と相談/大工さん講座「自作堂」体験コーナー/自然家具「大ス樹」展示と解説/シックハウスを考える「時愉空間」・リユース&新月キッチンの「ルプ」展示と解説/エアディナーで世界を結ぶ会・日本ウクライナ文化交流協会/再生ローソクで世界を慰霊するNPO法人「燭光」/障害者との共存をめざす「大都美装」◆生き方ゾーン・・・ ドキュメンタリー映画「1/4の奇跡~本当のことだから=ハートオブミラクル」・南正文映画制作委員会/自分にきづく自分をきずく科学的性格診断「日本コミュニケーションIT協会」/協 力・通天閣観光株式会社、NPO法人一杯のコーヒーから地球が見える後 援・安全な食べものネットワーク「オルター」協 賛・障害者との共存をめざす「大都美装株式会社」 映画でこころの教育を「共和教育映画社」 大阪教育サークル「はやし」
2010.06.03
コメント(2)
鉛筆の持ち方が気になる。正しい持ち方ができる子は極少数。ほとんどが独特な持ち方もしくは握り方。どうにかせねば。ユビックスを全員に持たせたい……。などと考えていた。休み時間にTさんが私のところへ来た。私の机にあった鉛筆とクリップを結合。「先生、こうすればちゃんと持てるねん」「おお、そういうテがあったのかあ」これなら簡単に正しい持ち方が身につきそう。早速デジカメを出しカシャリとやる。Tさん、ありがとう。
2010.06.02
コメント(2)
本日は本校の創立記念日。私は休暇を取って一休み。午前中は庭仕事。今夏は枝豆と胡瓜そして玉蜀黍(とうもろこし)が収穫できそう。今元気よく育っているのです。午後から梅田に出かけ映画を観る。映画の日で1000円なのだ。「プリンス=オブ=ペルシャ」を観た。「ペルシャの王子」では魅力がないのかな。主人公は「デイ=アフター=トゥモロー」(「明後日」)のあのお兄ちゃん。おお、ずいぶんと逞しくなったものだと感心した。
2010.06.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1