全20件 (20件中 1-20件目)
1

金曜日にまるまる一日味をしみ込ませてやっと土曜日の夕食に登場しましたしいたけ昆布の佃煮こう見えても味は薄味なんですよ~それと。。むかごご飯見るのが初めての人は「えっ、これが。。。そんなにおいしいの?」って思うでしょうねそうですよ~そんな特別美味しいもんじゃないですよ(笑)そやけどなんか懐かしい感じがするの私は一年に一回食べるか食べないかって感じやけど不思議やねえ機会があれば食べたいって思うし食べればおいしいなって感じるの茹でたじゃがいものような味と食感人によっては炊き込みご飯のように他の具も入って味がついてたりもち米をいれてモチモチ感を出したりですけど私はあっさりと塩味だけの白御飯が好きです休日の夕食のあとのさいごのシメにピッタリでした
2009.08.31
コメント(22)
おはようございますこれも以前の詩なんですけど山内良行さんが曲をつけて歌ってくれました聴いてくれると嬉しいです12月の雨音 design by sa-ku-ra*
2009.08.30
コメント(3)

最近はいろんなお店でポイントカードがあってお財布はパンパンッスーパーもいろんな甘い蜜で私達を誘ってくれますよねえみなさん、オークワって知ってますあまりメジャーじゃないし多分、関西の南で展開してるんやと思うけど。。。ここが私のお気に入りですなぜって(笑)ポイントが帰ってくるんよ~それも現金で自分のお店の商品券じゃないところがみみっちくなくて太っ腹~その他にもオー9ワにかけて月に3回9のつく日に3000円の買い物をすると3回で1000円の商品券がもらえるの今日。。。もちろんですともお買い物に行ってきます~これは今まで現金やったのが半年ほど前、自分のお店の商品券になった(笑)それが今日でこのサービスは終わるというあぁ~残念やあとはいうてもこのサービスがなくなるだけでお買いものポイントが現金になるのはそのまま続行やっぱり出来るならここで買おうそう思ってしまいます私の場合実家の地域にもあるので重宝してますよ~そやけど。。。ほんまは、その分安くしてほしいね~(笑)
2009.08.29
コメント(14)

見~つけたいつも歩いている町でこんな看板を見つけた大阪の町角ですもしかしたら気づいてくれた?ブログのお友達と同じ名前ですよ(笑)もうドンピシャ不思議なことに同じ名前というだけでなんとなくすごく親しみを持ってしまったこのお店今までこの道を数え切れないほど行ったり来たりしてたのに気がつかなかったなんて。。。集中力のなさ観察力のなさ改めて自分の性格に笑ってしまいました
2009.08.28
コメント(12)

昨日は涼しかったので草をひいてたらみつけたあむかごですですよねえなんでこんなところに~と、いろいろ考えたんやけど植えたんです(笑)それがねぇ山芋を買ってきて少しずつ使ってるうちに忘れてしまってて。。。先っぽから芽がでてきたので植えてみよう~って端っこのほうに植えたんです一昨年くらい前のこと「そんなところで出来るわけないやろぉ」と言われて私も忘れてたんですけどお芋はできなくても葉っぱはちゃんと成長してむかごがいっぱい思わず草引きは途中でやめてこの小さいツブツブに集中ですあるある~うれしいなぁむかごご飯にしよう明日、しいたけ昆布の佃煮にむかご御飯めっちゃスローライフやん(笑)あっ、それでは準備して大阪に行ってきます
2009.08.27
コメント(12)

昨日、近所でやっている地元の野菜市に行ってきたあぁいうところは新鮮で安くてすごいお得感があってついつい買ってしまいますよねえ二人家族でそれも、朝はパン食お弁当は持たないっていううちのような家だと食べきれなくなってしまいますなのに一袋100円という安さにひかれてつい買ってしまった小さな小さな子供のシイタケさぁ、どうしようきのこ汁にする他の野菜といっしょに掻き揚げにするそれとも。。。今月は仕事を入れてない私明日、大阪に行くだけでそのほかの日はたっぷり時間があるから昆布を買ってきてしいたけ昆布の佃煮でもつくろうかなぁ
2009.08.26
コメント(17)

今日はコラボ作品のご紹介ですずいぶん前の作品なんですけど鰒知さんが朗読をしてくれましたちょっと季節はずれ(笑)聞いてくれると嬉しいです如月の夜にふる雨はdesign by sa-ku-ra*
2009.08.25
コメント(8)

この間友達がやってきて「三社参りしてきたんよ」と、お土産をもらった熊野三社(本宮と速玉大社と那智大社)にしか売っていない もうで餅そういえば。。。私も実家の帰りにぐるっと遠回りをして本宮と速玉大社には行ったことがあるけど那智のほうは15年ほど行ってないなあその境内でしか買えないと聞いて買うたことがあったけど。。。2~3日しか日持ちがしないと聞いてそれならとすぐ食べてしまったので(笑)こんなにマジマジと有難く思いながら眺めたのは初めていっしょに入っていたのは熊野午王神符と言われるものきっと木彫りですよ~この御神符は、鎌倉時代には「誓約書」として江戸時代には「起誓分」の代わりとして用いられたようです熊野権現への誓約を破ると、熊野大神の使いであるカラスが一羽亡くなりその本人も血を吐き地獄に堕ちると信じられてきたのでそのような使い方ができたということですあらゆる災難から守護してくれる御神符だそうですよ~ところでこれは本宮の御神符でカラスが88羽デザインされてるそうです「速玉大社と那智大社はどんなんやろねえ」「お餅の味は一緒なんかなぁ」やはり食い気に走ってしまう(笑)餡を包んだお餅も柔らかく、よく伸びて玄米粉がまぶされているから香ばしくて美味しい
2009.08.24
コメント(12)
そんなこんなで昨日で東北での大イベントの様子は終わりました片道1000キロメートル近いやっぱり遠いですねえ途中の 北陸道名所26連続トンネルは走り応えありましたよほんまに嫌になるほどトンネルが続きました今さらながら気仙沼って遠いなあこれが、面白いことに今回は途中、寄り道しましたけど真直ぐ実家に帰ったとしても同じように時間がかかるんですよ(笑)これば気仙沼マジック私はそう呼んでます以前の時小牧9時前発に乗るために5時半頃の電車に乗って(だから、やっぱり起きるのは4時頃)普通電車、特急、バスと乗り継ぎだけでクタクタ~だってその逃すと次は夕方6時過ぎまでないんですもん(笑)今はセントレアからみたいですけど家からの時間はそんなにかわらないでしょう10時ころに仙台空港に着いてそれからバスで仙台駅に行って11時過ぎの東北新幹線で一ノ関に到着そこから、また電車に乗って家に着くまで2時間ほどかなあ途中、食事をしたりしてたのでたどり着いた時は夕方でしたそれで次の時は岩手の花巻空港を利用しようとしたら朝7時台と夕方4時台なんですこの時間だと前日から名古屋あたりで泊まらないといけません泊まりました(笑)でもね。。。やっぱり空港から気仙沼は遠くて。。。結局、どちらの空港を利用しても10時間くらいはかかってしまうんですよね新幹線ならそれも利用しました東海道新幹線と東北新幹線を乗り継いでなんだかんだで時間的にはもも同じようなものでした飛行機は乗ってる時間は短いけれどうちから空港に行くのに時間がかかりすぎますそれに、向こうに着いてから車があるほうがいいので空港でレンタカーを借りたこともありますけど時間的には変わりなかったですねそういえば名古屋から仙台までフェリーで行ったこともあったなあ子供が小さい時だったので個室を借りたので快適な旅だったけどやっぱり時間がかかりすぎ~こうしていろいろ試してみると運転手さんは疲れるけどやっぱりマイカーが一番便利です時間もお金も助かりますよぉ(笑)遠くで暮らすと大変です同じ日本やのに近いようで遠い。。。
2009.08.23
コメント(8)

15日最終日ですこの日もぐっすりと眠って気分爽快の目覚めです(^^)朝風呂のあと展望テラスがあったのでしばらくの間ぼ~っとここで朝市の様子が見えるってパンフレットにかいてあったけどほんまに港がよく見えますお盆はお休みやけどね(笑)今はどこに行ってもバイキングの朝食が多いのでこんなふうに決まった和食膳を食べるのは新鮮な感じがしますが生卵がでるもの思っていたのであれっ、ないの?っていう感じでしたでも朝からネギトロがあったりしてこれはこれで満足でしたよ~わかめや昆布など海草類やブリ大根に焼き鮭と魚の種類も豊富で朝からこんなに食べてええんかしら?っていう気になります(タベマシタケド・・・)ホテルを出て実家に向かいます港を通って市内を抜けて到着した実家でも今日、東京に帰る次女を一ノ関に送るのでゆっくりは出来なくてお母さんにまた来るから元気でいてねと言うのが精いっぱい。。。ところが混んだら困るからと思った気仙沼から一ノ関に抜ける道がスイスイだったもんやから1時間ほど空き時間ができた!さあ、どうする?この時間やと。。。ということで時計と睨めっこしながら厳美渓に寄ってきましたここは「空飛ぶダンゴ」で有名なところせっかくやからということで並びましたよお腹がいっぱいなので注文は1個だけですけど(笑)カゴの中に400円入れて合図をすると向こうでおじさんが紐をひいてカゴが川の向こうに(^^)しばらくすると注文したお団子とお茶を入れてカゴが戻ってくるんです(笑)お茶は3個入れてくれてました蜜とあんことゴマだれ串には小さいですけど5個のお団子が刺さっていますお団子を食べたらちょうどいい時間になりました(計算どおり・笑)駅には12時55分頃到着新幹線は13時6分次女を見送ったあと4人で駅前のらーめん屋さんに入り昼食を食べることに私は冷麺を頼んだけどあぁ、どうせなら盛岡冷麺を食べてみたかった~その後は一路、家路に!東北道が最高50キロ渋滞に巻き込まれて磐越道で夕日を見ることに。。。新幹線で帰った次女からは「うっそー!大変やなあ。。。」というあまり心のこもってなさそうなメールが届くし(笑)幸いなことに混んでたのは東北道だけで磐越道も北陸道もけっこうすんなりと走ったようです私はSAに止まった時以外ぐっすり眠りこけてたので分からなかったけど(笑)運転はダンナさんから息子に変わりましたが。。。運転する人は大変や~SAでちょこちょこ休憩しながら大阪目指します大阪には日付が変わって3時過ぎに着きそこから三重に逆戻り着いたのは5時ころかなあ写真も疲れてるね~(笑)でも、まぁ無事でよかった(^0^)大イベント終了やわぁ
2009.08.22
コメント(10)

ぐっすりと眠り14日はすっきりした目覚めです窓からの景色も気持ちよく朝風呂に入りました誰もいなかったので(笑)お風呂からの景色です朝食で食べたホテル手作りのヨーグルトを今日、合流する次女にも買って小岩井農場の牛乳で作ってるって言うてましたけど美味しいんですよ~ほんのり甘くてプレーンで食べられます(^^)私達はこれも美味しい手作りアイスクリームのお店に寄り道です松ぼっくりここもこのホテル泊まるとセットで必ず寄ります美味しくて種類が豊富です左からかぼちゃ・ほうじ茶・トマト・海のジェラードブルーベリー・マンゴーとけるのがメチャメチャ早かったからもっと味わって食べたかった( ; _ q )一関駅で東京から新幹線で来る次女を迎えて気仙沼に到着です実家に寄ってお墓参りをみんなでして新しい家族の報告をしました(^^)そしてホテルにチェックインメインの二人はドキドキ・ソワソワの横で妹は美味しそうにヨーグルトを食べてました(笑)6時からダンナさんの兄姉夫婦とおばあちゃん、それにいとこ夫婦が子供を連れてきたりして大人15人、子供3人で食事会はスタートしました久しぶりに会う人も多く自己紹介で笑いあり和やかな雰囲気と美味しい料理で時間はあっというまに過ぎていきます気仙沼にきたらこれ!ふかひれこれはおこげご飯にのってましたあわびのステーキ緊張してた二人もすっかりリラックスしてパクパク食べてましたねえ(笑)もう少し近ければ。。。お母さんの顔を見ながらそんな気持ちがわいてきます一番、思ってるのはダンナさんでしょうね長女の結婚を国内でしていたらきっと、おばあちゃんは来れなかったでしょうそう思うとこんな時間を持てたこと長女に感謝ですね(笑)
2009.08.21
コメント(14)

翌日13日は雫石に向かいますダンナさんの実家は気仙沼ですが雫石のホテルに泊まりますダンナさんのお気に入りの場所です今回は新しく息子になった彼が東北は初めて!ということもあって中尊寺に寄っていく計画です東北道に入って少し走ると雨が降ってきましたが平泉に着くころには雨もあがり中尊寺にお参りの前に先ず、わんこそばを食べようということになりました何軒かあるお店のなかのひとつに入って注文これが向かい合った二人分です子供が小学生の頃に行った時は横に人が立って次々とおわんにおそばを入れてくれたのですが。。。今は人件費節約?なのか始めからお盆に18杯並べて出てきますそれを左側において自分で入れていくということです(^^)ちょっと興ざめですけど昔からの方法で食べさせてくれるお店は盛岡のほうにしかないということなのでしょうがないかあ。。。(笑)それでもこれだけ食べるとお腹いっぱい!雨のやんでるうちに月見坂を歩きます本堂の前の池ではちょうど蓮が綺麗で金色堂はいつ見てもその繁栄のすごさと過ぎていく時代の哀れに心がジーンとします旧覆堂のお賽銭なにか意味があるのでしょうか?さあ中尊寺のあとは雫石に向かいます今日は早めについてゆっくりしたい。。。雫石では川のせせらぎが迎えてくれます雨のために水量はいつもより多いですねえチェックインして岩盤浴のあとは夕食ですお刺身の盛り付けられたかぼちゃは、ここの料理長さんの作品です他にもいろいろなものを包丁ひとつで作ってますほんまに驚きですよ(^0^)
2009.08.20
コメント(18)

チェックインを済ませて夕食はお目当ての牛タンを食べようとホテルでもらった牛タンマップを見ながら(笑)一番人気の「利休」さんへ向かったのですが駅近くにあるお店は全店、行列状態!ちょっと足を伸ばしていった4件目のお店も並んでる。。。歩くのも疲れてお腹も空いて仙台の町はすっかり夜ですそれで、もう一度駅の牛タン通りに戻りそこの4軒のお店のなかから「伊達の牛タン」に並んで入りました理由は「利休」よりも行列が少なかったからです(お腹がすいた!笑)あれっ?私は焼肉屋さんのように自分で焼きながら食べるのを想像してたのですがちゃんと焼いてお皿にのっかってでてくるんですねえ(^0^)三人は塩味の牛タン定食ですテールスープのアッサリ感がすごくいいお肉大好きの娘婿は美味しいからとお土産にしてました帰る頃に宅配で送ってもらうそうです私は一人牛タンシチュー定食このタンの分厚さに驚き!食べてその柔らかさに感動!食感は牛肉です(笑)他に単品で2品注文しましたけどどれもおいしかったレモン汁と白髪ねぎであっさりと上に乗ってるのはプリッツ?なサラダ(笑)トマトとクリームチーズと牛タンこのサンドはなかなかの味ですみんな、生ビールを1杯だけのんで明日のために早々とホテルに戻ります(^^)途中にオブジェ発見!さっきは、お店探すのに必死で見過ごしたようですなになに・・・だそうです(^0^)
2009.08.19
コメント(22)

お盆まえの12日日の出前の4時に実家を出発しましたおかげで阪和高速道は貸切状態(笑)大阪に入って湾岸線を走ってる時に朝日を見ることが出来ました娘達と合流して名神から北陸道とひたすら走り続けます混むのは1000円になる明日から!その読みは正解でした(^^)やっぱり空いてる~(´▽`*)車はスムーズに走ります途中でSAによって休憩をとりながらとにかく走り続けます(笑)お腹がすいたので米山SAに入ったのですが喜多方ラーメンが食べたいなあということでここでは軽くイカ焼きとほたて焼き甘エビのお寿司とで(これ軽いと思う?笑)すませます「もう少し雲が少なければ佐渡ヶ島が見えたのにねえ」と日本海を見ながらモグモグです磐越道に入って磐梯山SAに到着です見晴らしもよくてすてきなSAでしたここで喜多方ラーメンをたべましたあっさりとしてて私好みのラーメンでした(^0^)さあ、仙台に向けて出発ですこの分なら、早く着きそうなので青葉城に回れるかも?と期待したように仙台には5時過ぎに到着ですスムーズやったとは言うても田辺からやと13時間の長旅でした仙台の町を見下ろし今ブームの伊達政宗公を見上げひとまずホッとしましたが青葉城の資料展示館が5時でおしまい日も長いし、せめて夏休みの間は6時頃まで開けておいて欲しいなあと他の観光客の方と一緒に資料館の前でグチってしまいました(*´з`*)駅前のビジネスホテルにチェックインです
2009.08.18
コメント(28)
ただいま~昨日、帰ってきました私の夏休みもこれで終わりかなあラッキーなことにそんなに雨に泣かされることもなく無事に予定は終了ですそういえば私の実家のお墓の掃除は傘をさしてクサヒキしましたけど小雨程度なのでいいほうやと思いますお盆にご先祖さまをお迎えしないでお留守番をしてもらうんやからこれくらいは。。。ね写真を整理しながらまたお話しますけど今回はほとんどが移動の時間楽しみはSAと泊まった土地で食べるおいしいものそれがメインやろなあそう、それしかない(笑)それじゃ明日ね
2009.08.17
コメント(14)
夏休みのムードになってきました朝から蝉がうるさくないてますお盆にむけて慌しい生活になりそうやわ~みなさんはどうですか日曜から実家に戻りお見舞いと挨拶とお墓の草ひきと掃除それから11日の火曜日には大阪で用を済ませて12日、水曜の朝早く(予定です)娘達夫婦といっしょに東北のダンナさんの実家に向かいます結婚式が海外やったので一人増えた家族を紹介してきます次女はなんだかんだとよく帰ってたんですけど長女は中学くらいから帰ってないんじゃないかな試験や合宿やってちょうど運悪く重なってたから久しぶりにみんなに会えると緊張してますぉっと、もっと緊張してる人もいますけどねえ(笑)東京の次女は新幹線で合流一番、楽な旅やと羨ましい気がしますETC割引は13日からやから12日はそんなに混んでないんじゃないかと期待しながら出発を決めました考え、甘いかしら。。。。
2009.08.07
コメント(26)

妻籠宿から馬籠宿に行くには馬籠峠を越えることになります私達は車で新しくできた道を通ったんですけど車だと時間のかからない距離を昔は一日かけて歩いたんやと思うと馬籠峠を超える大変さが分かってきました正岡子規が「かけはしの記」で 白雲や 青葉若葉の 三十里と詠んだのはこの峠の頂上なんですねえやっぱり一度は歩いてみたい!そんな気持ちになりました(^^)楽な車旅ですが峠を越えると青空が見えてすごく暑くなってきたので「男滝・女滝」に寄って休憩をしましたここは吉川英治の「宮本武蔵」で武蔵とお通が恋を抱く場所yということです吉川英治の作品は好きでよく読みましたふ~ん、ここかあ。。。右にある女滝「おらあ、峠に飽飽しちゃった。早く江戸の賑やかな所へでたいなあ。ねえお通さん」お通は、牛の背から、「いいえ城太さん、私はいつまでも、こんな人のいない所を歩くのが好き」「ちぇ、自分は歩かないもんだからね。・・・お師匠様、あそこに滝が見えるよ、滝が」「オオ、少し休もうか。城太郎、そこらへ牛を繋いで置け」滝の音を心当てに、細道を分け入ってゆくと、滝つぼの崖の上には、人もいない。滝見小屋があり、辺りには、霧に濡れた草の花が一面に咲きみだれていた。「・・・・武蔵様」お通は、立札の文字を見て、その目を武蔵に移してほほ笑んだ。女男の滝とそれは読まれた。大小二筋の滝が、一つ渓流へ落ちている。やさしい方が女滝とすぐわかる。歩けば休もうというくせに、城太郎は少しも落ちついていない。滝つぼの狂瀾や、岩間にぶつかってゆく奔流の相を見ると、その水と自分のけじめが分からなくなったように、躍り跳ねて、崖の下へ駆け下りていった。 ー「宮本武蔵」風の巻・女滝男滝 -左にある男滝城太郎の走り出したい気持ちがすごくよくわかる(笑)ひんやりとした涼しい所です水しぶきは霧状になって身体中を包み込むすごく気持ちがよかった(^0^)もうすぐ馬籠宿ですここは藤村の「夜明け前」の舞台になったところとして有名ですね藤村の生家は「藤村記念館」になってますそして「初恋」のおゆうさんの生家大国屋さんお昼はここで食べました暑いから。。。私は「冷やしキノコそば」暑いのに。。。ダンナさんは「栗おこわ定食」私もこれにすればよかったなあとりあえずデザートはいただきです(笑)リンゴの中にアイスが!美味しかった~♪さあ。。。ぼつぼつ帰らんと月曜日がしんどいね~と言いながら高速に向かいました。。。
2009.08.06
コメント(20)

乙姫大橋を見たあとせっかく来たんやから帰るには勿体ないということで。。。馬籠・妻籠に行くことにしました馬籠は行ったことがあるけど妻籠は初めてなので楽しみです(^0^)車を預けて歩くと水力発電をしてるんですねえ雨も降ったしすごい水量です藤村のお母さんの生家だという妻籠宿本陣です馬籠だけじゃなくこちらも藤村にゆかりの土地なんですねそして藤村の「初恋」に登場した「ゆふ」さんの嫁ぎ先、脇本陣奥谷です国の重要文化財になってます栗の甘みが美味しい栗ソフトあっ、また雨が降ってきた店番の猫ちゃん幸い、雨もすぐにやんだけどここでステキな傘を買いました(^0^)明日は馬籠にご案内しますよ~
2009.08.05
コメント(18)

おはようございます(^^)フォークジャンボリーのことはきーさんが詳しく書いてくれると思いますので私は翌日の話をしますね(笑)中津川に泊まり朝、窓から外をながめるとまるで雨雲がもくもくと生まれてるみたいですお天気、悪そうやわあそれでもホテルの朝食バイキングでお腹いっぱいになったあと行きたかったところに。。。先日、TVでみた乙姫岩というところ!この海のない土地になんで浦島太郎と乙姫様の伝説が?すごく不思議に思って興味をもったんです道沿いに残った昨日の忘れ物。。。デスネ車で20分ほど行くとここや!交差点で曲がって木曽川のほうに降りていくと大きな橋がありました左には浦島太郎右には乙姫様間違いなく浦島太郎のお話のようですが、橋の名前も「太郎橋」じゃなくて「乙姫橋」乙姫様が主人公なんでしょうか。。。むかし、むかし竜宮乙姫岩に乙姫様が住んでいましたある時、鉄砲水が流れてきて釣りをしていた浦島太郎は亀岩もろとも押し流されてしまいましたあっ、亀がでてきた(笑)気絶して漂流しているうちに乙姫岩に流れ着いてお姫様の介抱で元気になりましたえっ、亀の出番はあれだけ?しばらく休んでいるうちに二人は熱烈な恋仲になりました太郎は家に帰ることも忘れてご馳走をいただき、二人で楽しく過ごしていましたけれど、身分のちがう二人が一緒になれるはずがないと太郎は家に帰る決心をしました妙に現実的ですね~再会を誓いながら分かれた二人ですが家に帰り我慢できなくなった太郎は乙姫様からいただいた不老の玉手箱を開けてしまいますすると白い煙がでて太郎はたちまちおじいさんになってしまい二人は再会することができませんでした。。。なんだか。。。無理があるようなお話しやと思うけど(笑)雨にけむる乙姫岩はなんか不思議なムードがありました
2009.08.04
コメント(24)

楽しみにしていたフォークジャンボリーに行ってきましたやっぱり。。。不安は的中でした(笑)それもつきの大雨でした東名阪を走行中に振り始めた雨は前が見えなくなるくらいひどくなり中津川に着いた時は止んでる状態でホッとしたんですけどオープニングにあわせたように大雨に長島スパーランドで買ったポンチョにどれだけお世話になったか最初は雨や~~と思ったけどなつかしい顔ぶれに聴きなれた歌声雨なんか、気にならなくなるくらい楽しく過ごせました4時過ぎからは雨もあがって大好きな加川良さんのときは雨にも邪魔されずじっくりと聞きほれてきました(笑)あ~~楽しかったあ
2009.08.03
コメント(24)
全20件 (20件中 1-20件目)
1