あっしだけの日記★★GP2型インプレッサに乗る男

あっしだけの日記★★GP2型インプレッサに乗る男

PR

カテゴリ

どうせ一度しかない人生・・・

(34)

これは、もう趣味のクルマ!

(145)

愛車はSUBARUです!

(102)

クルマが趣味です

(85)

これはクルマという芸術品

(82)

乗ってみたいクルマ

(81)

これこそ、一度は乗ってみたいクルマ!

(73)

★★★★★★六連星(SUBARU)永遠なれ

(69)

SUBARU記事

(61)

モーターカーレース

(61)

そばにいて欲しいクルマ

(53)

お散歩

(53)

鎌倉のこと

(50)

欲しいクルマ

(50)

Greenエコロジーの視点で・・・

(48)

横濱あれこれ

(47)

MUSIC~音の神々

(46)

旅に出ました

(45)

お出かけ記

(45)

SUBARUって言えば・・・

(45)

横濱って言えば

(43)

湘南のこと

(43)

これはもう、クルマの王者といえる一台

(44)

たまには文化の香り漂う・・・

(42)

グルメ 横浜!

(42)

横浜を お散歩

(42)

ことクルマのこととなると・・・

(43)

時の過ぎ行くままに・・・

(39)

クルマに関するメディア・ウォッチング

(39)

これは、おススメです・・・

(39)

お酒の話は、謹んで・・・

(38)

季節を感じるとき

(38)

クルマのお話

(35)

徒然なるままに・・・

(33)

感想、男の吐息です

(32)

クルマ選びは!

(32)

ヨコハマの片隅で

(32)

独り言

(30)

あっしのオピニオン

(28)

こうして、日々が過ぎていく

(28)

横浜街角ウォッチング

(28)

やっぱ! 横濱じゃん

(27)

あっし自身のこと

(24)

横濱!バンザイ

(23)

スポーツ系のニュースは こちら!

(23)

見た映画・テレビ番組

(23)

ヒトとクルマ

(21)

期待の新車デビュー!

(20)

これこそクルマの中のクルマ!

(18)

my hometown横濱

(14)

バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月

プロフィール

マッシィー

マッシィー

コメント新着

背番号のないエースG @ 原由子 伊藤つかさ「夢見るシーズン」に、上記の…
たく31450761 @ Re:6代目となる新型「スバル・レガシィ」発売(記事)(10/25) インプレッサめっちゃかっこいいです!! イ…
ジャガラー @ マツダが新型「ロードスター」を公開(記事)(09/12) なかなか良い感じですね☺ はやく見たいで…
ジャガラー@ 【デトロイトモーターショー14】スバル WRX STI 新型、デビューが確定(記事)(01/05) 明けましておめでとうございます。 相変…
JAZZY86GT @ ブログ立ち上げのご報告 いよいよこのあっしも「俺だけの日記」を…
86GT@ 俺のハチロク論 人生の宝ものについて考える編 いよいよ今日から12月。午後の陽射しのあ…

お気に入りブログ

旭山記念公園で札幌… New! スナフキーさん

横濱の写真、英語、… ジャガラーさん
Fastest Lap Strikes Back!!さん
大好き!ヨーロッパ… ヒデオ1999さん
殿上人日記 夢穂さん
King of Lazy Swimme… KLSwimmersさん
殿上人日記(仮) 殿上人夢穂さん
横浜泥酔 mouda0915さん
ボタンダウンクラブ アイビーおじさんさん
石原ママのホームペ… B4さん

カレンダー

サイド自由欄

本当にご愛顧いただき、ありがとうございます。とりわけ、毎日見ていただいている方には、格別の感謝を申し上げます。貴方方の存在が、あっしのやる気を支えています。これからも、よろしくお願い申し上げます。
「あっしだけの日記」は、「自分探し」を綴る日記です。あっしは何処から来て、何処へ行こうとしているのか。この日記には、一つひとつテーマがあります。引用文を含めて、全てあっし中心に構成しています。あしからず、ご承知おきください…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012年09月06日
XML

フェアレディZ、こういう呼び方をするのは日本国内だけだと思いますが。数えて6代目となるZ34カー、やはり日本を代表するスポーツカーです。 これはオートック・ワンに載った、小沢コージの試乗記です。  

見方にもよるが、最近フェアレディZの販売がイマイチらしい。聞けば国内では月販300~400台、最大市場の北米でも月1500台前後。ざっと計算して、久々の復活で人気を博した旧Z33に比べて、半分ぐらいのペースだ。  が、個人的にはこれをどう見るかだと思う。同じコップ半分の水でも「多い」か「少ない」か、見方によってどちらにでも取れるように。 確かに現行Z34は、旧型Z33と同じくその時代のスカイラインをベースにし、Z33よりエンジン排気量を200cc増やしつつ、逆にホイールベースを100mmも縮める手法を採った。言わばサイズを縮めて味を濃くするストイックな凝縮路線だ。  スタイルも旧型の様に伸びやかではなく、よりお尻を縮めてマッチョにするトランジスタグラマー路線でセクシー度を強調。個人的にはよりZっぽくエロくて良いと思う。  実際、販売店でも「前のは良かった」なんて声はないが、この辺りの判断は難しく、ストイック方向が災いした可能性はある。時代は新型ポルシェ911などを見るまでもなくゴージャス方面で、特に新興の中国などでは露骨に硬派さよりも豪華さを好むからだ。 しかし、トヨタ86なんかは重心を極端に低くし、リアシートサイズを割り切ったピュア方向。欧州でもウケそうだし、価格層でも判断は違うし、エンジニアが好きなように作る…というのは間違いじゃないはずなのだ。  というわけで今回デビューから約4年後の2012年7月に行われたマイナーチェンジは、なんとも正常進化かつ時代を反映させた結果となった。 一番大切な見た目だが、正直大変更ってほどのものはないが、ズバリ!よりエグくて味濃いめな方向へと進化した。くの字型の独特のヘッドライトに変更はなく、フロントバンパーのエアインテークがスクエアな長方形となり、両サイドに縦スリット風のLEDが付くと同時にエラっぽい造形になった。実はコレ、旧型Z33にもあったデザインで、ある意味、原点回帰かもしれない。 侮れないところではアルミホイールがまるで「ジャックと豆の木」の枝みたいに、にょろにょろ伸びる大胆デザインとなり、ブレーキキャリパーがレッドに塗られた。ボディカラーにもハデなメタリック系オレンジが選べるようになった。 一方、インテリアはほぼ変わらず、情報ディスプレイのベースカラーがシルバーからメタリックグレーになったのみ。Z34になった時に、全体的な質感が飛躍的に高くなって、300万円後半から買えるスポーツカーとしては満足できるものになっただけに文句はないのだろう。 そして一番違うのは走りである。といっても336psの3.7リッターV6DOHCと7ATか6MTのパワートレインにもまったく変化はない。注目は足回りで、それもバネ&スタビライザーは変わらず、ダンパーを締め上げる方向の「ユーロチューンドサスペンション」になった。同時に耐ブレーキ性を向上させたブレーキパッドも採用。 要は、これまたストイックな方向に進化したのだ。  実際の走りだが、走り始めから分かり易く締まっており、一瞬「おお、メチャクチャ硬派方向のマイチェンか?」と思いきや全然違う。確かに締まっているが不快さはない。快適性は逆に高まっているくらいだ。バネは旧型より倍程度ぐらいのスペックになっているが、入念にチューニングを重ねたらしい。 それと良いのはハンドリング。そ れも峠をギンギンに飛ばすのではなく、普通に街を走ってても無駄な動きが減ったのが分かり、切ったら切った分曲がる。言葉にすると当たり前過ぎるが、ピタっと決まり、恐さもない。 これは特に高速で恩恵があり、前よりも一体感が高まって安心して走れる。全体としてストイックになりつつも、高級感も高めている。結構、美味しいとこ取りのチューニングなのである。 Version NISMOにも試乗したが、そもそもスパルタンなこのモデル、タイヤがBSのRE050からレーシーなRE-11に変わり、ボディ補強とブッシュ&ダンパーチューンとエンジンの中低速トルクアップがなされ、より硬派になったのかと言うと、これまた単純には言いきれない。乗り心地は悪くないし、なによりステアリングフィールがナチュラルでゴリゴリさがない。洗練を加えつつ速くなっているのだ。 とは言え新型ポルシェ911のように高級サルーン方向の柔らかさはなく、そういう意味では、やっぱり硬派過ぎるほど硬派だ。見た目も繰り返しだが、もうちょっと変えても良かったかもしれない。 それより驚きは燃費だろう。イマドキとしては(意外にも)、カタログ燃費は前とほぼ変わらず、全モデルを通じてJC08モードは9kmL台前半。流行りのアイドルストップもなく、これだけでも全体の姿勢が伺える。 そう、マイチェンZにはほとんど世間に対して、媚びる姿が見られない。実際、買う人は必要以上に燃費を気にしないだろうし、あくまでも正常進化にこだわっている。これはイマドキの日本メーカーとしてはかなり大胆だし、逆に割り切りなのかもしれない。 販売台数に関してだが、日本はある意味厳しすぎる。 例えば86に関しては、200万円台から買える今までに無い本格スポーツ、ついでにギリギリ4人乗れる。これはデカい。一方、ポルシェはもはや女子高生でも知る世界の一流ブランド。ステイタスとして買う人の幅が広い。 その点Zは、やはり一部の好きモノアイテムであり、日本でその存在がどんどん小さくなっている。本来スポーツカーは、スペックではなく、記憶や思い入れで買うモノ。そもそもそれを生み出す社会現象やレース活動に乏しい今の日本では、いくらハードの良さで頑張っても無理があるのだ。 本来的にはEVフェアレディZや、フェアレディZハイブリッドでも出ないと状況の打開は無理な気がする。特別安くもなく、超ブランドでもない2人乗りスポーツカー。せいぜい好き者が長く、深~く愛してやらねば…と思った不肖小沢なのでありました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年09月06日 22時55分34秒
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: