2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1

10数人しか乗れない小型の漁船からの「いるか」。天草の鬼池港沖で。
October 31, 2005
コメント(0)
昨日は、6時から昔お世話になった元上司の人のお通夜に行ってきた。 つい2,3年前には元気で会合などに出席しておられたので、最近闘病中とは思わなかった。 ずいぶん若い時分からお世話になった。また大阪で単身赴任中は、その方のやはり単身赴任のお宅に休みの日には一日中お邪魔し、お手製の料理を昼・夜と戴いたこともあった。部下の面倒見が良くて、口は悪いが決して意地悪いものではなく、からっとした口の悪さで、後に残らないものだったように思う。 だんだん昔から知っている人が少なくなっていく。これが年をとるということか。
October 31, 2005
コメント(0)

天草でみやげ物売店の入り口に咲いていた木の花(名前は知りません)
October 30, 2005
コメント(0)
先日島原のホテルに泊まった時にホテルの売店で「はったいの粉」を売っていたので一袋200円のものを買った。量は200グラムくらいだと思うが、いまどきこのようなモノがあり、また売っているのが珍しくてつい買ってしまった。 戦前から戦後に掛けて確か日常的に食べていたように思うが、記憶が確かでない。ただお湯を注いで砂糖を加えて練って食べることは覚えていたが、味がどうだったか、また飛びぬけて美味しかったという記憶はない。多分ものがない時代なのでご馳走の一つだったかも知れない。 早速帰宅後蜂蜜を入れて食べてみた。まあまあの味。食べられる。こんな味だったのか。麦を焦がして粉にしたものなので、お湯を注ぐときに、こおばしい匂いがするとのことだが、全然感じなかった。次回にもう一度試してみよう。それに砂糖を加えたものを試してみたい。
October 30, 2005
コメント(0)
先週から今週にかけて結構忙しい毎日だった.プライベートでは法事で1泊2日の旅行をしたことと,そのついでに観光で天草をまわったことなど.さらに,高校時代の同窓生が上京してきたので歓迎会を開いたことで,夜遅くまで飲み会となった.税務では記帳指導が入ってきたこと.また別途発表でその準備や当日のパソコンを使用しての発表など. 土曜日となりやっとホットしているところ.それにしても天気が良くない.10月もそろそろ終わるが,天気が良かった日はほんの数えるほどだったように思う.
October 29, 2005
コメント(0)
ロッテもそれに海の向うのワールド・シリーズもホワイト・ソックスの4連勝でいずれも決着がついて,野球の醍醐味を味わう暇もなく終わった.それにしても,阪神はどうなっていたのだろうか.投打ともロッテと互角と思っていたが全然真価を発揮することなく,トラがネコ状態で終わったようだ.確かにロッテは投打のバランスが優れてはいるが4連勝ほどには,阪神と差があるようには見えない.勢いと監督の采配の違いか.
October 28, 2005
コメント(0)
日本シリーズは,パリーグで2位のロッテがホークスを下したリーグ優勝の勢いのままでシリーズに臨み,ついに3連勝で優勝に王手となった.もしこのまま優勝ということになれば,セリーグは何だということになりそう. 阪神の踏ん張りを期待したい.
October 26, 2005
コメント(0)

先週末から今週はじめに掛けて初めて天草を訪れる機会があった.口之津港からいるかウオチンチングの船で天草に渡った.天草といえばキリシタンで,特に大江天主堂の優美な姿が印象的であった.
October 25, 2005
コメント(0)
希望すれば,税理士として租税教室の講師という仕事がある.これは通常小学校や中学校に出向いて,約1時間程度税の話を小学生や中学生にするもの.多分各市単位で行なわれているものと思われるが,この講師の養成講習会に出席してきた.マニュアルがありまたヴィデオやお金の重さを知ってもらうための1億円のトランクなどの小道具を使っての授業である.中身は簡単ではあるが,実際には生徒を前にしてどのように話を持っていくか臨機応変の対応が要求されて結構難しい仕事のように,感じた.
October 21, 2005
コメント(0)

横浜中華街の近くで,租税教室の講師養成研修会があり終了後中華街をぶらついて,評判の店で豚マンとアンマンを一個づつ勝った.帰宅後レンジであっためて4人で分けて食べたがアンマンのほうがおいしかった.二個で千円弱.
October 21, 2005
コメント(0)
小泉首相の靖国神社参拝が論議を呼んでいる.中国,韓国などの反応が相変わらずであるが,何故あれほどに反発するのかがいまひとつ納得がいかない.日本に軍国主義が復活することを懸念してのことか.あるいはA級戦犯を合祀していることが,過去の戦争犯罪を反省していないということでであろうか.または反日が根底にありそのきっかけとして,反発しているのであろうか. 過去のことは,「水に流す」事が得意な日本人と何時までもうらみを忘れない中国や韓国の人たちの性情から来るのか.また,死者は過去の罪がいかに重かろうとも,死んでしまえば,他の死者と区別せずに霊を慰めることが通例である日本人と,死んでもその霊が悪事を働くとする信念との違いか. 表面的な議論が多い中このような視点からの論議がないものだろうか. 確かに靖国は戦前の軍国主義の象徴でもあり,国家のために死んだものを「英霊」として祀る神社であり国家神道の発現として機能してきたのは事実であり,広く誰でも過去の戦争で犠牲となった民間人なども含めて犠牲者を等しく弔うものではない.国家の主権と徴兵制下の強制力とそれに対応し従わせる代償として,「英霊」および「靖国」があったのは確かである.憲法上の判断でも違憲の判決が出ている.この点では実は大いに問題ではあるが,併せて先の死者への対応での視点での論議もあってよいように思う.
October 19, 2005
コメント(0)

ロッテがプレーオフを制する.
October 18, 2005
コメント(0)
ロッテが結局優勝した.短期決戦につよかったということか.交流戦でも圧倒的に強かったのでうなずける結果ではあるが,しかし公式リーグ戦ではホークスが4ゲームはなしての首位だったのだから,その意味ではなんとなく釈然としないのも事実. まあよしとするか.
October 17, 2005
コメント(0)
プロ野球球団の支配や再編成などのほかに,本来の話題である勝負の行方がある.丁度パリーグはリーグ優勝を決めるプレーオフの勝負が,ホークスとロッテで争われているが,昨日などはどこもテレビ放送なし.新聞報道などによると相当オモシロかったようだ.今日は放送があったが,ホークスが勝ったので2:2のタイに戻したところ.通常リーグではソフトバンクスのホークスがロッテ千葉マリンを4ゲームはなしての首位.日本シリーズにはプレーオフで勝たないと進出できない.通常リーグでの首位があまり意味がなく,最後のプレーオフで勝つような違った戦いもチームによっては戦略として選択するようなこともあるかも知れない.どうもプレーオフの制度がなんとなくおかしいように思うがこれは私一人ではないだろう.
October 16, 2005
コメント(0)
プロ野球球団はどうなると,また,また話題となって連日新聞紙上を賑わせている. 論点がいくつもあって議論がかみ合っていない場合が多い.ダンカンや星野SDとの村上ファンドの村上氏あるいは楽天の三木谷氏との議論もその一つ. あるいは,読売のナベツネ,TBS社長や阪神電鉄の社長との議論も視点が異なるので,報道されている内容がいまひとつはっきりしない. プロ野球球団が誰のものか.所有する親会社のものであるのは法的に正しい.ここに「ファン」が入り込んできて,球団はお客さんあっての球団であって,無断で土足で入ってきて支配するとは何事かといった議論が出てきたりする.感情論まで入ってきて一層ややこしくなっている. 一方経営,あるいは株式投資手段といった,資本の論理がある.この中には親会社が仲良しクラブ的に,プロ野球球団を保有してきたという歴史的な経緯からの感情的な経営者の反発からの議論もある. このような視点をはっきりさせた上での新聞なりテレビの報道にしてくれないと,ワアアー騒いでいる一過性の話題つくりにしかならず,後から何だったのかという,今までの例に陥るのではないか. ここは,感情論を抜きにして,球団保有のあり方と,投資対象としての「株」の問題に絞ってみるべきではないかと思っている.そこから今までの問題点も浮かびあがってこよう.
October 15, 2005
コメント(0)
先日税理士会の研修で新会社法の内容についてそれぞれ異なる観点からの研修会を2回受けた.一つは大学教授の全般的な改正内容の解説,もう一つは実務的視点つまり税理士という視点からの新会社法の解説であった.いずれも内容的には面白くまた有益でもあって,会社法の変更内容が取り敢えずは理解できた.税理士としての実務的視点であれば,当然のことながら,会計参与制度の中身であり,その権限と責任ということになる. ただ,今回の改正が,いわゆる小会社の経営中身について,外部利害関係者への説明責任を果たさすことにもあるとすると,依然としてあまり現状からの変化は期待できないように思われる.株式会社であれば,当然のことながら株主への財務諸表の公開が,株式を譲渡制限しようが(閉鎖),譲渡制限をしまい(公開)が,必要であるが,従来の法人成り小株式会社では商法で義務付けられているにも関わらずほとんど行なわれていない.これを税理士等により行いやすくしようとしての会計参与の制度の導入でもあろうが,罰則規定もなく,実効性に疑問を持つ.果たして度の程度趣旨が生きていくのであろうか.従来の監査役あるいは監査法人に代えて会計参与というのでは,本来の趣旨と異なるであろう.従来であれば,財務諸表を作成していなかったような会社が,多く会計参与制度のを利用するようなことにもっていくようなことを政策的に考えるべきであろう.
October 13, 2005
コメント(0)
先週金曜日頃からノドが痛くてカゼかなーと思っていたところ,急に熱が出てきてやむを得ずに近所の医者に行ってみてもらったところ,扁桃腺炎から来ている熱らしいということが判った.薬を3種類もらって毎日3回きっちり飲むように指示された.熱が37.7度くらい出ていたがモット高くなる可能性もありと,そのお医者さんの言葉.その後薬を飲み続けているが今朝は,相当熱は下がって平熱近くになった. そこでやっとその他のメールや別途の片付けなければならない用事をやっと済ませることが出来た. それにしても食後3回飲むクスリは,2回しか食事をしない場合には,2回しか飲まないでいいのだろうか?
October 9, 2005
コメント(0)
とうとう5夜連続でNHKの9時からのドラマ「はるとなつ」を見てしまった.ここ毎晩楽しみにして9時からテレビの前から動けなかった.見た人には解説する必要はないが,昭和の一ケタの時代に貧しい暮らしから,ブラジルに移住した家族の物語で,7歳の”なつ”だけがブラジル行きの船にトラホームをわずらっていて乗船できずに,姉のはるを含めた家族とブラジルにいけずに日本に取り残された. ブラジルにわたった家族,それに残された「なつ」がブラジルおよび日本でそれぞれ苦労して,その間二人が手紙を出したにも関わらずお互いに届くことなく,70年振りに姉妹が日本で会うことからドラマが始まった. 今の時代には想像も出来ないだろうが,あの頃はどこも貧しかった.特に戦後のそれこそ何時も腹をすかしていた頃をドラマを見ながら思い出していた.ブラジルと日本ではないが,朝鮮の両親と兄弟,妹の家族と離れ,兄と二人で日本の九州の田舎に別れ別れで暮らさざるを得なかったことなどもドラマになぞらえてみて,思い出していた.まだ小学校にも入る前なのでそう苦しかったということはあまり記憶にないが,ただ何時もひもじかったことは覚えている. 5夜連続で昔を思い出させてくれた.ついつい引き込まれて見てしまった.
October 6, 2005
コメント(0)
新たに事業を起こしたりして,例えば青色申告の特別控除を受けたいという個人事業者などの方が,帳簿をちゃんとつけるために指導をして欲しいということになると税務署のほうから希望する税理士にその方の紹介があり,帳簿付けの指導をして欲しいとの依頼が来る.「記帳指導」といっているが,依頼する納税者の方は無料で指導を受けることが出来る.といっても年に5回くらいなので指導する内容は限られてくる.会計ソフトを入れてそのソフトへの入力の仕方や,その背景や考え方など基礎的なことくらいで終わる程度.最もパソコンが使えない人で尚且つ控除はしっかり受けたい,しかし,費用は一切払いたくないし自分から勉強してマスターすることもしたくない,ただ教えろ,そして控除が受けられるようにしろとの要求をつける人がたまにいる. 従来に加えて,税務署より,今月2件の依頼をを受けた.これから接触をするが,果たしてどのような方か興味のあるところ.
October 6, 2005
コメント(2)

女子プロゴルフ史上初の記録的観客が集まった(3日間通算4万人強)の表彰式.藍ちゃんの涙が話題に.
October 3, 2005
コメント(0)
今日は10月に入っているにもかかわらず夏日。この暑い日にわざわざ朝から、戸塚カントリーで開催されているゴルフの日本女子オープンの観戦に行ってきた。天気も良くておまけに蒸し暑いと来ているので、アウトの9ホールはキャンベル、天沼組について回ったが、後は芝生に寝転んで、18番ホールの終わりのほうの組が上がってくるのを待つことにした。 最終組の藍ちゃん、福島組、それから表彰式など最後まで見ることが出来た。それにしても藍ちゃんはテレビで見るより小柄に思えた。あの体でよく飛ばすものだ。もっとも福島晃子に比べると飛距離は相当落ちるが、あがってみれば藍ちゃんが上。他のプロもうまい。素人のゴルフとはやはり大違い。史上初のギャラリー数らしいが、人が多くても満足した一日だった。
October 2, 2005
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


