全6件 (6件中 1-6件目)
1

今年も暮れていきます。いよいよ押しつまる頃になると、決まってきれいな冬晴れとなりますね。空もひときわ澄みわたり、まるでこの1年をねぎらわれているように思います(^・^)冬・春・夏・秋、そしてまた冬と季節が移ろう中、目の前のことだけに没頭していたら、もう大晦日が来てしまった感じ!充実していました。ありがたいことです。今年は久しぶりに出版する自著の原稿と向かい合うことからはじまった1年でした。本当に編集者の寺前さま、そしてぜんにちパブリッシングの皆さまのお力のおかげです。感謝してもしても、し足りません。ありがとうございました。わたしにとってのこの1年を漢字であらわすなら、「変」です。そう、変態した年なのです。あっもちろん、Hな意味あいではありません!状態が以前と比べて変わったということです(笑)。変態というか、変容というほうが正しいでしょうか(*^。^*)。これまでの価値観や主義のようなものががらがらっと崩れるような出来事に満ちた1年だったのです。なんとなく、流れが変わってきていることも実感できました。それは多分、今年に入ってから、できる限り自分の本心を優先するようにしはじめたからかも知れません。もうそろそろ、自由になってもいいでしょう。もうそろそろ、好きにしたっていいでしょう。そんな許可を出せたからだと思います。まったくもって、出会いも学びも気づきも、最高のタイミングでやってきた2013年!おかげで本日この大晦日に、しみじみと快さを味わえています。ツイていたのです、本当に。そして今もって思うのは、この快さは、かつて苦しんだり迷ったり、絶望したり自暴自棄になったりと、どうにもならなかったしんどさが招いてくれたのだということです。負の感情は確かにつらい。でも、そのつらさは、もっとよい場所に行きたいと願うからこそ起きるのではないでしょうか。だから、凹むことは全然不幸などではないの。状態が好転するサインなのだと受けとれば、一段と生きやすくなりますね!今年もアクセスいただき、ありがとうございました。来年からはこれまで以上にパンチのある、お役立ち情報をアップしていけるよう、精進いたします。さらに、もっともっと「素」の自分を出していけたらと思っております。皆さま、どうぞよいお年をお迎えくださいね。縁ありて 在る夢したため 大晦日 ユウコ ★メールカウンセリングをお受けくださった皆さまへ今年もアクセスしてくださって、ありがとうございました。今年はシステムをがらっと変えて、再始動したのですが、ご好評いただきうれしく思っております。せっかくのご縁です。どんな些細なことでもご遠慮なく、ご質問、ご相談などなどお寄せくださいね。また、お正月休みには新しいレシピをいくつか完成させますので、どうぞお楽しみに!xxx十八番の黒豆。つやつや、ふっくらできた!
2013年12月31日

気が付けばクリスマスもとっくに終わっていて、仕事納めも無事終了(*^。^*)。今日から少しずつ、年越しの準備にとりかかっています。今年たまってしまった負の要素を一掃するためにも、大掃除は大切!冬晴れの今日、ぜひやっておきたかったのはカーテン洗濯です。カーテンを洗うと、本当にすっきりします。なんか、カーテンって自分がこの部屋で考えたり感じたりしたことを、全部吸い取ってくれているようなアイテムじゃないかと思うんですよね(笑)。とりあえず、嫌だったことは全部洗い流して。そして、うれしかったことさえ水に流して。ゼロから来年をはじめよう!そんな気持ちでいます。そして、キッチン掃除。専用の洗剤も役立ちますが、びっくりするほど効果を発揮するのが、熱湯なのです。直接お湯をかけるだけで(やけどにご注意!)みるみる汚れがゆるむので、あとは拭き取ればすっきり!白湯はからだをきれいにしてくれますが、それが実証されるようなお掃除メソッドです(^・^)。明日からはお正月の料理の準備にもとりかかるつもりです。今年は、ちょっと変わった薬膳スープのお雑煮を作ろうと思っています。鶏の手羽元を使った(ベジメニューではないけれど)、すごーくからだが温まるスープ。実はおうち忘年会でもお出しして、好評だった一品なのです。薬膳といっても、全然敷居は高くありません。材料(4人分)鶏手羽元 12本くらい 大根 1/2本水 600cc黒酢 100cc醤油 大さじ2みりん 大さじ2生姜 1かけ八角 1かけクコの実 大さじ1甘草 小さじ1花椒(山椒でも)少々紅花 少々みず菜 1/2束作り方1 鳥手羽元は、さっと茹でこぼしておく2 大根はいちょう切りに。3 水、黒酢、みりん、生姜、八角、クコの実、甘草を煮立たせ、鳥手羽元と大根を煮る。 一度沸騰させたら、後はとろ火で30分ほど煮る。4 お皿に盛り、花椒と紅花、ざく切りにしたみず菜を散らして完成。 絶対に風邪をひきたくない、というかたにはすごーくおすすめ!軟骨までこりっと食べられるので、お肌も関節も元気になります!(^^)!年越し準備の家事をしながら、この1年を振り返っています。今年は本当に変容の起きた年でした。その話は、また次回に。xxxミッドタウンのイルミ。きれい過ぎる!
2013年12月29日

すてきなクリスマスは、来世に期待ε=( ̄。 ̄;)!毎年そんなことばかり言い続けてきたのですが、ここ数年クリスマスが近づくと楽しみなことがあります。それは、シュトーレンを食べること!ドイツ生まれの、クリスマスを待ちわびながら食べる菓子パンであるシュトーレンは、間違っても一気に食べてしまってはダメなのです。クリスマス当日まで、少しずつちょびちょびとスライスしながら味わうのがルール。そう、一度に食べてしまったら、味わいも半減するんです。生地にたっぷりと練り込まれたナッツやドライフルーツのテイストが、日が経つにつれパンの中にしみ込んで、徐々に深く、かぐわしい風味になっていくので。今年は、メゾンカイザーのシュトーレンを買ってみました。お砂糖ががっつりコーティングされていて、一瞬腰がひけてしまうのですが、それをのぞけば、こんなにすてきなお菓子はない!レーズンやアーモンド、オレンジピール、レモンピール、ラム酒といった大好きなものばかりが入っているので、思い入れも強いのです。(だからパウンドケーキも好き!)そしてさらにうれしいのが、ナツメグ、シナモン、カルダモン、クローブなどなどのスパイスがきいていること。寒いこの季節に、甘さとスパイスが一緒にとれるのは高ポイント。とろけそうなしあわせを感じます!そう、女子であってもそれほど甘いものには興味がなく、それよりアルコール! というかたはきっといると思うのですが(笑)、そんなかたにこそ、このシュトーレンは愛されると思うの。ナッツの香ばしさ、ドライフルーツの甘みとうまみ、そしてスパイスの刺激。この陶酔する感じが、アルコールの味わいと共通するんですよね。となれば、一緒にいただく温かい飲み物は、チャイでしょ!スパイス×スパイスで、舌もおなかも心もよろこぶのがわかります(=^・^=)。あっ、メゾンカイザーのシュトーレンは、スパイスのききが弱いので、わたしのようなスパイス女は(笑) ↑ のチャイスパイスミックス(マスコットフーズのもの)を振って食べるといいですよ!チャイスパイスと、シュトーレンスパイスはほぼ同じなので★デザートを食べるなら、もう1杯ビールかワインを飲みたいわたしですが、シュトーレンと喜久家洋菓子舗のラムボールだけは別なのです。また新しい年を迎えることに、少しとまどう心にやさしく寄り添ってくれるスイーツだから。お子ちゃまは、大人になってからね((o(*^^*)o))xxx新宿サザンテラスのイルミ。つい立ち寄ってしまいます。
2013年12月20日

12月16日、雑誌「からだにいいこと」2月号が発売になりました。今回、開運財布コンサルタントの佳山知未先生にお話をうかがい、「お金が舞い込む! 『金運財布』の育て方」という記事を担当させていただきました。金運財布\(^o^)/!聞いただけで、興味津々になりませんか?お財布の選び方、使い方で、金運がぐいっと上がってしまう、そんな耳寄りな情報が満載です。ぜひぜひ書店にて、チェックしてみてくださいね。そういえば、お財布にも寿命があるのだとか。わたしのお財布も、結構くたびれてきているので、今月中に新しくすることにしました。今度は何色にしようかしら(^・^)。そうそう、金運といえば宝くじ!年末ジャンボは買われましたか?(今年はミニサイズもあってよいですね)当選を祈るかたに、おすすめの神社がございます。新宿は新大久保にあります、「皆中稲荷神社」。皆中と書いて「みなあたる」と読める事から、勝負事にご利益のあるパワースポットとして有名なのだそうです。アクセスは新大久保駅から大久保通りを北新宿方向へ歩いてわずか1分!コリアンフードやコスメハンティングなどでお出かけの際には、ぜひお立ち寄りされることをおすすめいたしますー(=^・^=)(わたしも以前に、最高に大激戦だったライブのチケットが取れたことがあります★)そうそう、コリアンコスメですごーくおすすめなのは、こちら!シンエイク=毒蛇の毒で洗顔するなんて!!ところがこれがまあ、すばらしいのです。毒蛇の毒には、筋肉を緊張させる効果があるので、しわやたるみに効果があると言われていますが、確かに洗顔していると、全顔に活が入る気がします。洗浄力もパワフルで、洗いあがりもつるっつる。メイク前にこれで洗顔すると、ファンデーションのノリも違ってくるんです。毒蛇の毒をコスメに採用するなんて、美の国の発想ってすご過ぎる!!xxx前回ご紹介した、生姜と柿のジャム。すっかりマイブームです。リンゴのスライスに乗せて食べるのがお気に入りですー(^_^)
2013年12月17日

気がつけば忘年会シーズン突入ー(^・^)!忘年会と言えば、燃える人と引く人。結構ばっさりふた手にわかれるものですよね。しかし、燃える人であっても、ひと晩に複数のお座敷を掛け持ちしたり、毎日のように宴が待っている、なんていう強行スケジュールをこなさなければならなかったりすると、これは大変!気持ちは燃えていても、胃袋はとっくに音を上げていたりするものです。こんなときこそ、本当に気の置けないメンバーで、思いっ切り1年を振り返って、だらだら★うだうだ☆ほげほげーっとしたいと思いませんか?そう、会場を感情の解放区にしてしまうのです。日頃のうっぷんを晴らすべく、殿方には絶対聞かせられないお下劣なトークなど、もう何でもありありで(=^・^=)!そんなひとときを過ごしたくて、先週末、いつメン(笑)をお招きし、恒例の姉妹会(血のつながりはないのですが)を開催いたしました。何の緊張も気兼ねもなく、好きに食べて、飲んで話せる。こんなメンバーで集まれることって、もうそれだけでヒーリングタイムなんですよね。そして、心もノンストレスになれるのですから、メニューも当然、胃にやさしい、フレッシュなオイルとパワフルな野菜たっぷりの、軽やかなテイストで(^・^)!養生優先のお献立が大正解ー。この日はとにかく、野菜はもちろん、クコの実、花椒、紅花、黒酢といった、からだを温めて血の流れがいきいきする食材もプラスしてみました。お正月休みまでの繁忙期を、元気で乗り切ることができるように。そして、動物性オイルをまったくカットした焼き立てパンと一緒に食べてもらったのが、生姜と柿のジャム。(写真を撮り忘れてごめんなさい~)これは本当に、これからの季節、ぜひ作ってみていただきたいのです。何しろからだが本当に温まるんです。しかもスパイシーな甘みが、ストレスも疲労感もズバッと消してくれるので。作り方もいたって簡単!材料(作りやすい分量)生姜 1パック柿 大きめのものを1~2個(甘いほうが好きなかたは2個)はちみつ 大さじ2レモン汁 大さじ1作り方1 生姜はよく洗ってそのまま、柿は皮をむいて、それぞれすりおろします。2 1とはちみつとレモン汁を鍋に入れて強火にかけ、沸々してきたらとろ火にして、焦がさないよう、混ぜながら10分ほど煮れば出来上がり。風邪をひきそうな予感がするときには、紅茶に入れて熱々のところをどうぞ。お子さまには、温めた豆乳にちょっと溶かしてあげると、きっとお気に入りのドリンクになります!(^^)!ちなみに柿は、アルコール分解作用のあるタンニンが豊富な食材。休肝日が取れない人には、すごーくおすすめのフルーツです。xxxこのかたも、クリスマス・ヴァージョンです。
2013年12月09日

ときめくことは、探さずに「降りてくる」のを待つようにしています。ぴかっと灯りが付くように浮かんだことは、大抵今の自分が必要としているものなので。過日にも唐突にそんなひらめきがありました。それは、ラジオ体操第一のピアノのメロディ(笑)。降りてきたままに、メロディを思い浮かべながら体操をしてみたら、これが意外に楽しくて、以来ほとんど毎朝やるようになってしまいました。すると、1日のエンジンがズバッとかかるようになっていい感じ!調べてみたら、ラジオ体操は人間の体をまんべんなく動かすために必要な運動を組み合わせてつくられているのだとか。日常の生活で使われない筋肉や関節、骨が動かせる、からだにとってすごーくお得な体操なんですね。さらに、わざわざ覚える必要もないのもうれしいのです。あのメロディを聴いたら、誰でもからだが動くでしょう(*^。^*)さらに、続けているうちに面白い現象も起こりました。小学生時代の自分にアクセスできたのです!あの頃とても好きだった遊びは、「雑誌づくり」だったんです。好きな雑誌を真似て、コラムのようなものも書いたりして。不意に思い出したそんな大昔のひとコマ。それが、今の自分の仕事にちゃんとつながっていたのには驚きました。子ども時代に、何の先入観も計算もなく夢中になっていたものって、一生自分を支えてくれるのかも知れません。そんなすごいものを無意識のうちに知っていた、幼少の頃の自分って、もしかしたら誰よりも頼れる人なのかも!?そうだこれからは、何か迷ったり、行き詰ったりしたときには、ランドセルを背負っていた頃の自分を呼び出して、相談してみよう!そんなすてきなアイディアまで浮かんでしまったから、ラジオ体操さまさまなのです!(^^)!ちなみに、Eテレで毎朝放送されている「テレビ体操」(放送時間は6:25~6:35)を見ながらやるのもおすすめ。結構、テンションが上がります(^・^)。xxx新宿サザンテラス 流れ星のツリー
2013年12月01日
全6件 (6件中 1-6件目)
1