全7件 (7件中 1-7件目)
1
新しい家に引っ越して、私の部屋は2階の真ん中の部屋になりました。(2階は東西方向に3部屋ならんでいて、その真ん中ってことです。)西は嫁の部屋で、東が息子の部屋になる予定です。で、ここで問題発生。家建てる時に、電話回線の引き回しの話があって、「1Fに電話を置いて、2Fの真ん中の部屋でインターネットができるように配線してくれ」って嫁に言付けておいたのに、何を血迷ったか、2Fの東の部屋でインターネットができるように配線されていました。嫁曰く「息子の将来のために」だそうです。 まだ息子は2歳になったばかりで、インターネットなんぞに興味を持つのは早くても5年先くらいのこと。対して私は、仕事も含めて、今すぐ必要な身。せめて息子の部屋と私の部屋の両方に配線しておいてくれればよかったものを、「金かかるって言ってたから、もったいなかったし。おとーさん、インターネットやる時だけ、となりの部屋に移動すれば」とのこと。 私:「冷暖房も無い部屋にか?」 嫁:「我慢すれば。」 私:「。。。。。」 嫁:「ごめん。ごめん。忘れてたんよ。」 私:「じゃぁ、俺が東側の部屋使うことにする。」 嫁:「あかん。あかん。あそこは○○(息子の名前)のために日当たりのいい所にしたんやで。」 私:「。。。。。」 嫁:「おとーさんが使うとせっかくの○○(息子の名前)の部屋が汚れるからやめてね。」 私:「。。。。。」 結局、息子の部屋(になる予定の部屋)から私の部屋に、電線を廊下づたいに引き回して、今はしのいでいます。見た目も悪いし、足に引っ掛けたりもするので、何とかしたいです。今、http://lan-kouji.com/ とかを見ながら勉強中です。
2006.06.16
コメント(1)
前にも日記に書いたかもしれませんが、3月末に引っ越しました。 以前住んでいたマンションではKDDIメタルプラス(なかなかGoodで力強いネーミングだと思います)でインターネットを楽しんでいました。で、引越しってことになった訳ですが、ここからが大変。今日はその顛末を記述します。 3月某日、KDDIに「引越しします」と連絡すると、「いや実は申し訳ないんですが、かくかくしかじかなんですわ。」→かくかくしかじかは以下の通り。 【KDDIの説明】 引越しに際して、以下の(1)(2)の選択枝があります。どちらかお選びください。 (1)(1.1)インターネットのIDやメールアドレスは引き継いだままで引越しできます。 (1.2)しかし、各種工事のため、1.5ヶ月ほど、 電話もインターネットも使えなくなります。 (1.3)また、同じ地区内の引越しなのですが、電話番号が変わってしまいます。 (2)(2.1)一旦、メタルプラスを解約してもらって、 NTTの回線を復活させてください。 (2.2)そうすれば、同じ地区なので、電話番号引き継げますし、 (2.3)すぐに電話は使えるようになりますよ。 (2.4)その後、あらためてメタルプラスに申し込んでいただくことになりますんで、 (2.5)開通まで1.5ヶ月くらいお待ちいただきます。 (2.6)それから、今のインターネットのIDやメールアドレスは引き継げません。 【私と嫁の反応】 (1)(1.1)ふむふむ。当然だよな。(私) (1.2)何?(私、嫁) (1.3)そんなアホな(嫁) (2)(2.1)。。。(私) なるほど(嫁) (2.2)そりゃ結構。(嫁) (2.3)あたりまえじゃ(私、嫁) (2.4)何、やっぱりそうか(私) どーでもええわい(嫁) (2.5)何、やっぱりそうか(私) どーでもええわい(嫁) (2.6)それは困る(私) どーでもええわい(嫁) で、結局、私と嫁の力関係により(2)にすることにしました。1.5ヶ月またされるのは、どっちもどっちなんですが、長年使ってきたメールアドレスが引き継げなかったのはショックですよ。たぶん未だにそのメールアドレス宛にメール送ってくる人もいるだろうに。結婚して姓が変わる時の女の気持ちってこんな感じなんだろうかとも思いました(おおげさかもしれませんが、結構、面倒なことおおかったよ)。 でも、仕方がないです。メールアドレスが変わって、さらに1.5ヶ月のブランクができてしまうので、この際、ヤフーのWebメールのアドレスを作って、それを使うようにしました。メタルプラスも開通できてメールアドレスも取得したけど、この先何があるかわからんし、これからのメインはヤフーのWebメールでいこうと思っています。 それにしてもKDDIメタルプラス、引越しの時にこんな苦労させられるとは思ってもいなかったぞ。「みなさん結構(2)のやり方ですよ。」って電話の先で言っていたけど、それで納得しているわけでもなかろうに。せめて以前使っていたメールアドレスは引き継げるようにしてくれてもいいんじゃないか?
2006.06.09
コメント(1)
アラビアのロレンス。かなり昔の映画ですが、1年くらい前にDVDに撮っておいたのを、3日かかりくらいで鑑賞しました。 歴史の勉強になりました。フィクション込みとはいえ、第一次大戦時のオスマントルコvsイギリスの戦いが、中近東でどのように展開されたかが整理できました。サイクス=ピコ条約なんかも出てきたんですが、教科書の字面で覚えるより、生々しさがある分、記憶に残ります。でもユダヤ系のトピックって出てこなかったんですよ。ってことは、このあたりの歴史を整理する上で、オスマントルコvsイギリスという図式の中では、アラブとイスラエルというのは、未だ接点を持たない別個のものとして考えておいたほうがいいんですかね。20年以上前に共通一次用に勉強してた頃は、この辺りの所でよく混乱してました。結局、本番3日くらい前に丸暗記して凌いだ記憶しか残っていません。 映画とかドラマなんかを見てると、歴史の勉強で混乱しやすいところがうまいこと理解できたりすることがあります。織田信長あたりから江戸時代までの流れなんかも、NHKの大河ドラマで勉強できると思います、今、まさに。平安末期から鎌倉初期の武士の台頭の時代は、去年勉強できたよ。 教科書で見ると味気ない文字の羅列でしかないものが、映画やドラマで見ると、その世界に引き込まれていってしまうのはなぜなのだろう。そう考えると、歴史教育にはドラマ性というものが必要なのかなぁとも思う。そうなると勧善懲悪みたいなイデオロギーも少なからず紛れ込んだりして、それはそれで面倒なんかな。。。難しい。イデオロギーが一切入らないようにし、中立な立場を維持した上で映画やドラマにしても、それはそれで教科書の文字の羅列を映像に置き換えたに過ぎないということで、結局、記憶には残らないのかもしれません。 少なくとも、(解釈、評価は慎重に行うべきであるとしても、)年号や名前、事跡の暗記だけが歴史の勉強ではないことは確かだと思います。いつの時代のどの場所でも、historyはstoryなんだと思います。「人というものは、あらゆるものに意味、目的があると信じたい存在である。」ということにも繋がるのではないかと思います。
2006.06.07
コメント(0)
いつも思うことだが、最高の酒の肴はなんだろうか? こういう議論はあちこちでなされているが、はたから見て何となく違和感を感じてました。こういう議論をする時に、経済的かどうか、とか、入手が容易かどうかという点が見落とされがちなんじゃないかと思う。 結局、日々の晩酌の中で、絵に描いた餅(というか「絵に描いたXXX」かな。XXXにはみなさんで勝手に何か入れてください。)をつまみに酒を飲める訳じゃないので、経済性とか入手が容易かどうかという点は重要だと思います。酒にかける金と、つまみにかける金のバランスの問題は、酒飲みにとっては切実な問題です。 それから、何を飲むかにもよりますね。ビール、酒、ウィスキー、ワイン等等。 で、私の場合、以下の通りです。 ビールの場合:甘いものと白いご飯以外なら、何でも良い(ホントに)。 日本酒の場合:いか塩辛。ねぎぬた。 (焼肉に合う日本酒もありますが、焼肉にはビールかな。) ウィスキーの場合:チーズサラミ か ビーフジャーキー。 ワインの場合:ワインはあまりのみません。が、やっぱりチーズですかね。 最高っていうわりには、結構、数があったりして。単に酒好きっていうだけですかね。経済性を無視すれば、肉、魚の高級な刺身がほしいところではありますが、それにかける金を酒にかけたいっていうのが本音です。 日本酒好きな私としては、ゴーダチーズと日本酒なんかも意外にいけると思います(日本酒の銘柄に左右されますが)。川鶴にチーズって、一時期はまっていました。
2006.06.06
コメント(1)
今日は久しぶりに名古屋に出勤した。が、家から駅が遠い。引っ越す前は3分でいけたのに、いまや、徒歩20分くらいかかる。これからどーしようかと途方にくれた。 名古屋、暑かった。今日はたまたまなのかね。 とりあえずのんびりと仕事して、フレックス使って4時過ぎには会社からバイバイしました。 帰りに名駅前のこんぷマートでマウス買って、名鉄で帰る前に嫁に電話したら、最寄の駅まで車で迎えにきてくれた。こんなこと初めてや。どういう風の吹き回しか?車買わせるための作戦かもしれんな。用心しよう。 でも5時に家に着くとゆっくりできるね。そんな暮らしができるなら、給料30%カットでも、そっちを選ぶかもしれんな。(嫁は激怒するだろうけど。) 子供を自転車に乗せて、散歩に行き、電車を見て帰ってきて、夕飯食べました。 あとは、明日福井に行く用意をして風呂入って寝ます。
2006.06.05
コメント(1)
今日は12時頃から家族そろって買い物にでかけた。千音寺のアズパークにいってきた。(知らない人、すいません。名古屋西部ローカルです。) ここにはトイザラスがあるので、子供は大喜びだった。(ドラエモンみたいにトイザラスも平仮名とカタカナ交じりだったような気がするが、まぁええか。)機関車トーマスのプラレールとか、子供が乗って遊ぶ車なんかが、「自由にお遊びください。(でも壊さないでね。)」という感じでおいてあり(っていうか、本当はディスプレイしてあるだけのを、客が勝手に遊んだり乗り回したりしてるのかもしれん)、ただで遊ぶのにはもってこいです。遊びつかれるまで遊ばして、トイレトレーニング用のおまる(息子は2才)を買って帰ってきた。 夕方、息子を自転車に乗せて、近くの公園まで遊びに出かけた。名鉄線の近くなので、電車が見える公園なんですが、電車大好きの息子にはもってこいの公園です。30分くらいの間に5本くらい見たかな。 子供を遊んでやっているというより、子供と一緒にいられる時間で、こっちのほうが救われているような気がする。子供に期待しない訳じゃないけど、ただただ生きているということに喜びを感じられる人間になってほしいものだと、子供と夕日を見ながら、思いました。
2006.06.03
コメント(1)
ふと、思い出したんだが、昔のプロレスっておもしろかったよなぁ。金曜日の8時になるとテレビにかじりついて見てたもんな。土曜日もドリフを8時半くらいまで見て、それから全日本のメインイベント見てたもんな。昔のプロレスをケーブルテレビとかビデオで見ると結構笑えるよ。たしか、ジャイアント馬場とハリーレイスの試合で、馬場がとどめの一撃かますためにコーナーポストに登ったところをハリーレイスに足を払われて、タ○キン打って、1,2,3。ってことがあったよな。試合終わったあと、当時付き人だったオーニタが馬場の腰の辺りをポンポンポンってたたいてたのが今でも忘れられん。観客席も爆笑だった。
2006.06.01
コメント(1)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

