全13件 (13件中 1-13件目)
1
ハンドボールの北京五輪予選やり直し、日本は結局負けてしまった。 やり直しが決まってからチーム編成が慌しくて十分な準備ができなかったのかもしれないけど、それは相手も同じ条件だから仕方ないね。でも、公平なジャッジの元で戦うことが出来てよかったし、なにより今回の騒動で滅多に注目されない(といったら怒られるかもしれないけど)ハンドボール日本代表に世間の注目が集まったことだけでも収穫だったと思えばいいんじゃないかなぁ。 数ヶ月先には五輪最終予選があり、まだチャンスが残っているわけですから、もう一回英気を養って戦いに臨んでほしいもんです。繰り返しになるけど、確実に注目度合いが高くなって応援の数も多くなったはずなんで、それを力にして頑張ってくれ。
2008.01.30
コメント(2)
<豆まき>中止 来場者殺到で警備限界 横浜・弘明寺 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080129-00000059-mai-soci 中止に踏み切った理由が「何かあれば主催者側の責任が問われる時代になった。事故が起きてからでは遅い」ということらしい。これを聞いて情けないような何か複雑な気持ちになった。主催者側の考えが情けないのではなく、「何かあれば主催者側の責任が問われる時代になった。」という一言が、である。確かにその通りであり、何か起ころうものなら、マスコミその他の論調も大抵の場合主催者側に非があるということに偏りがちである。 でも本当にそうなのだろうかと思う。朝の通勤ラッシュなんかに遭遇していても思うことなのだが、大量に人が集まる場所においてのマナーというか、危険な行動の抑制みたいなものが効いていない人が多くなったのではないかと思う。(昔っからこうだったかなぁ?) おっさんがとか、おばはんがとか、ガキがとか、年寄りがとかではなく、老若男女問わず、そうである。それでもって何かことがあると、主催者側とか管理者側の責任(不注意、不作為)を問うという行動パターンがまかり通りすぎているように思わないか? もし一方的に主催者側、管理者側の責任に帰するのであれば、ルールを守れない、あるいは、必要以上に騒乱をまねくような行為に対しては、制圧、拘束、退場も含めた罰則を与える権限を、主催者側、管理者側にももっと与えてやらないと、今回の弘明寺のようなケースがこれかれ増えてくるのではないかと思う。
2008.01.29
コメント(0)
今日は久しぶり(たぶん2年ぶりくらい)に、越乃寒梅を飲んだ。越乃寒梅別撰。白ラベルの次に安いやつです。 名古屋市西区の某所で昨日入手したのだが、偽物とかプレミア付とかが結構出回る中、ここで入手できる越乃寒梅は本物かつ定価(2540円)なのがうれしい。味も淡麗水のごとしがピタリとくる感じ。何かをうったえようとする訳でもなく、ただひたすらに雑味をそぎ落とすことだけに精魂こめたという感じの味だった。 前にも書いたけど、個人的には同系統なら八海山のほうが好きなのだが、やっぱり越乃寒梅もうまいね。1週間後にも買いに行くけど、在庫がまだあったら買ってきたいなと思った。
2008.01.27
コメント(0)
今日は息子(もうすぐ4歳)にトミカを買ってきてあげる日だ。毎週金曜日ってことで、息子は、「ドラえもんとクレヨンしんちゃんを観る日」と覚えているらしい。かわいいもんだ。 今日買ってきたのはNo.13の「モリタ 空港用化学消防車 MAF-125A」でした。先週の金曜日は他のがいいと言っていたのだが、夕べ聞いたらこれがいいといっていたので、急遽予定変更してこれを買ってきた。喜んでくれてよかった。いままで買ってきてあげたのを机の上に並べて、「これみんなお父さんが買ってくれた」なんて言ってくれた時には嬉しくて涙が出そうになった。 来週は何がいいかな。
2008.01.25
コメント(0)
元大洋の加藤博一氏が亡くなられたそうだ。まだまだ若いというのに。 現役時代の活躍する姿より、引退後の解説やTVで見た姿のほうの印象が強いというめずらしい野球選手だった。(そういうのって、この人と坂東英二くらいかなぁ。) もっと元気な姿を見たかった。合掌。
2008.01.21
コメント(2)
今日は子供にトミカのおみやげを買って帰ってきた。 名古屋栄のオアシス21のトミカショップでNo.42のキャタピラーブルドーザーを買ってきてやった。すごくよろこんで遊んでいたよ。 おまけでトミカの下敷きまでもらってきた。下敷き見ながら、来週はNo.36のNEXCO自走式標識車が欲しい、といっていた。また、来週も買ってきてやるからな。
2008.01.18
コメント(4)
阪神淡路大震災から今日で13年。もうそんな月日が流れたのかという気がする。 当時は実家(三重県)に住んでいて、朝もまだ空けきらないような時刻に大きな揺れを感じたのを覚えている。通勤電車のダイヤがやたらと遅れて、とてつもなく混雑していたことも。結構大きな地震だったんだなという気はしていたが、昼休みにTVのニュースを見て本当に驚いたよなぁ。あらためて亡くなられた方のご冥福をお祈りしたい。 そういえばあの年は大震災の2ヶ月後くらいに地下鉄サリン事件もあった年だったな。月日の流れるのは早いね。
2008.01.17
コメント(2)
今日の夕飯は豚しゃぶだった。豚肉自体は近所のスーパーで買った100gで200円のしゃぶしゃぶ用の豚ロース。でも、今日のはとても旨かった。 昨晩のテレビ東京系のソロモン流とかいう番組を嫁が見ていて、そこでやっていた豚しゃぶのやり方でやったのだが、やり方次第でこんなに変わるものかと驚いた。沸騰した湯にタップリのネギを入れて、その他野菜も少々入れ、後は豚肉をしゃぶしゃぶして、ネギや野菜を豚肉に巻いて食べる。それだけのことなのだが、これがすごく旨かったのだ。ネギと豚肉はよく合う。最後は雑炊食べて腹一杯だ。 明日からまた4日間がんばろ。
2008.01.14
コメント(2)
今日は久しぶりに子供と隣町の図書館へいってきた。 見る本はいつもと同じだったけど、今日は初めて本を借りてきた。機関車トーマスの絵本と長新太の「いかたこつるつる」という絵本。この「いかたこつるつる」が結構面白くて大人でも笑えたりする。長新太の絵本は独特の世界観があって面白いと思う。この「いかたこ」も、いかとたこが、麺類を食べながら自分の足とこんがらがって自分の足まで食べてしまう状況を面白おかしく描いている。なかなか笑わせてくれる本だ。 で、お昼は図書館に隣接してるお店で玉子丼を食べた。久しぶりの玉子丼はおしかったみたいで、半分以上食べたなぁ。心なしか食べっぷりもよくなったみたいで、お父さんは嬉しかったよ。 隣の市民会館では成人式をやってたみたいで、駐車場も満杯で止めるのに一苦労だったよ。それから、成人式恒例の急性アルコール中毒で救急車で運ばれるやつまでいたりして、なかなか楽しい一日だった。
2008.01.13
コメント(0)

「四君子」の東海醗酵工業が自己破産を申請した。 そんなに印象深い銘柄では無かったが、私が子供の頃は「酒は四君子」などというTVコマーシャルもやっていた会社だった。 大人になって酒を飲みだしてからの印象は、高級感の無い大衆酒という印象だった。近所のスーパーでも、パック酒とかをよく見かける。何度か飲んだことはあるけど、値段それなりの味で特にこれといったセールスポイントも感じられなかった。大衆酒メーカーも、最近はネーミングだとか製造方法なんかも色々凝ったものがたくさんあり、中には良くできたものもあったりするんで、結構競争が激しいのかもしれないね。 私の場合、基本的にパック酒飲む時は「清須城 信長 鬼ころし」かな、やっぱり。工場まで歩いていけるくらいの所に住んでいるんで、親しみもあるしね。
2008.01.08
コメント(6)
年末年始、山で雪崩に飲み込まれて亡くなられた方が今年もいたようだ。そんなニュースを聞くたびに「なぜそんな危険を冒してまで人は山に登るのだろうか」といつも思う。冬山なんて寒くてたまらんだろうし。 たぶん聞かれた人も答えようがないんだろうね。 そういうことは結構だれにでもあるのではないでしょうか? 俺も「なんでそこまでして酒を飲むんだ」「お前、毎日少しづつ死んでいくのと同じだぞ」と言われても、酒、飲むから。酒飲みと山登りを同列で語るな、なんて言われるかもしれないが、そうしてまでする精神構造というか、命を削るようなマネをしてまでやろうとする動機というのは似たところがあるのではないだろうかと思います。好きでやっているんだから、ほっといてくれという気持ちもあるだろうしね。 亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、好きなことやって命を落としたんだから、それはそれで本望なのではないかという気もした。
2008.01.03
コメント(0)
八海山、いわずと知れた新潟の銘酒。久しぶりに飲んだ。淡麗という言葉がぴったりとくるような味わいは、いつ飲んでも変わることがない。 何かを食べながら飲む時には今ひとつなんだけど、本当に酒だけが飲みたい時にいい酒だと思う。私は越乃寒梅より、八海山のほうが好きだ。どっちも味の方向性は似ているけれど。 八海山の中で吟醸や純米吟醸も飲んだことはあるが、八海山の場合は黄色ラベルや本醸造のほうが八海山らしさが出ているように思う。ちょっと塩があれば、他につまみも何もいらない。酒だけでいくらでも飲める。そんな感じの酒で、体にはあんまり良くないのかもしれないが、正月くらいは、そんな酒をそんな飲み方で飲んでいたいもんだね。
2008.01.02
コメント(0)
また今年が始まった。この年になるとあんまり感慨もないんだけど。 一週間前はクリスマスで息子と遊んだよなぁというくらいの感覚しかない。普段の連休と変わらないなぁ、個人的には。食い物が正月らしいっていうくらいか。
2008.01.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()
