2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1

昨年に引き続いて今年も門松作りに挑戦、一度作ったので要領がわかるので、材料さえそろえば2,3時間の作業、見栄えさえ気にしなければ、簡単な仕事であ~る。裏の竹藪から太めの竹を2本、一本から三つ、150センチ、140センチ、130センチ位に切り分ける、使わなくなった植木鉢、近所の農家から頂いた稲藁、松葉、ホームセンターから購入した砂利と藁縄、売れ残りの葉ボタン、据え付け位置を決めて植木鉢を置いて藁を巻く、これが難しい、藁縄を下から七、五、三巻きするのだが一人だと難しい、どんどん藁が乱れて行って、形が崩れていく、適当に妥協(涙)竹を立てて砂利と土で抑え、鉢に挿した葉ボタンを植えそのまわりを松葉と南天で飾る、、、植木屋さんのようにはいかないが、まあこんなもんでしょ、総製作費、砂利と葉ボタンと藁縄で550円、手作りは安い!これで正月用の游想庵の正面玄関が完成です、末の息子が帰省するので、3人と一匹の正月になりそうです、精々、飲みすぎないように気をつけましょう、「久保田」の千寿はしっかり仕込んであります、、、では、皆様良いお年を、、、天気が良ければ元旦に恒例の「初日の出」贈ります。
2012.12.28
コメント(6)

確か今夜「伊東温泉とっておき冬花火&ソーズラ祭り」が、なぎさ公園で行われると伊豆新聞で見たので、ダウンを着て久しぶりに夜の街に出ました、、、すると、なんと途中で人に聞くとそれは昨日(22日)の事、良く確かめなかった私の責任です、サンタの衣装をつけたつもりのクーに申し訳ない、折角なので対岸のサンハトヤを望遠で狙ってみたが駄目だった!帰りがけにクリスマスデコレーションをしているお店を激写、線路際の「マッサージマリコ」さん、ナイヤガラ瀑布のイメージ(?)が壮観で素晴らしい、、、毎年バージョンアップしている「クリーニング屋」さん、今年はひと際綺麗に仕上がっている、大変な作業だと思う、信号もない真っ暗な四つ角に、本当に御苦労さま、、、さて、我が家に戻り、クリスマスディナーを頂きましょう、本日のメイン、二日漬けこんでおいたローストチンレッグ、アボガドとセロリとフレッシュ野菜を添えて、これがクリスマスディナーの全部、手作りのモッツレラチーズたっぷりのピザ、買ってきたケーキとフルーツ、頂き物の山形産「高畠のロゼ」こんがりローストしたチキンは最高の焼き上がり、、、それではみなさんのクリスマスイヴに乾杯!我が家のクリスマス、イヴ、イヴでした。
2012.12.24
コメント(8)

別に決まりごとではないのですが、習慣とは恐ろしいもので、年末に向け、大掃除、白菜漬、大型ゴミの廃棄、カーテンのクリーニング、ETC、何かと慌ただしいものです、でもその合間に竹林を整備して「冒険の小道」を作りました、ご紹介します、、、テラスのあるガレージの上から、右手の手作りの階段を上ります、、、途中から右に曲がり幅1メートルの通路を通ります、楠の木の大木を回り込んで、突き当りのアルミの梯子を登って下さい、ここから「冒険の小道」が約50メートル続きます、途中の開けた所に先代クーの御墓があります、毎日欠かさず奥たんがお水とお花を供えて参ってます、これでわが庵を右側から一周しました、何かの折に、左側からの「哲学の道」を紹介します、あぁ忘れていました、昨日白菜を洗い一日干したのです、その様子をお見せします、、、茨城県の「新理想」という種類を4束、8個、これを下漬け3日、本漬け7日すると正月には、最高の白菜づけが仕上がります、、、今日はおまけをもう一つ、、、シャンプーしたばかりのクー10才です、近頃風格が出てきたような気がするのは、、、どうみても親の贔屓目でしょう、相変わらずのくいしん坊です、、、
2012.12.19
コメント(12)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


