2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

「第15回伊東温泉めちゃくちゃ市」地元と観光客が一体に成って盛り上げている祭り、初日に行ったが、天気にも恵まれたせいか凄い人出、地元のTV局やら多勢のスタッフが祭りを盛り上げている、入り口で貰った「海鮮みそ汁」は美味かった、、、これでもう少し可愛い女の子がサービスしてくれたら「言う事なし」名物の干物も買う前に試食が出来るので、よく売れている、店で売っているより安いので観光客には有り難い、、、これも伊東名物の大型魚の干物、オークションで販売される、左上の「富山産の寒ブリ、10,5キロ」8000円で落とされた、仕入れ値3万もしたのに、、、傍で加工したおやじがぼやいてた、左下の1,5キロの金目鯛、、、欲しいと思ったが、多勢でバーベキューでもしなければ食べられない、諦めた。 話は違うけれど、、、「朝青龍」優勝おめでとう、CHANGE(変革)を成し遂げた、君に、、、いつまでもCHANGE出来ないく~おやじから、、、祝福と称賛を送ります。
2009.01.26
コメント(8)

伊豆新聞のトップに、今日から(20日)稲取温泉つるし雛まつり開催と出ていたので、おっとり刀で駆けつけました、、、伊豆半島をひたすら南下、直線距離にして約30キロ、時間にして一時間余り(途中休憩除く)、温泉街道のど真ん中の稲取温泉に到着、、、文化公園の会場で300円の入場料を払い展示を見ました、、、吊るし雛がすべて手作りというのが特徴だが、何か、心に入ってこない、男の目線では限界なのか?これは実際に見て頂くしかないようだ、公式ブログはコレ ←をクリックこの公園には「足湯」や「駐車場」が完備されていて、観光客には便利なようだ、、、昼時になり、港に移動、稲取で有名な網元料理に入る、混雑時だったせいか、注文した料理の出し方が悪く、接客もマニュアル通りで心が無い、魚は新鮮で味付けも良いのだが、少々値段が高い、都会から魚を食べに来たのなら充分満足できるかも?、、、サンプル参考にご覧下さい、、、徳造丸 ←ここをクリック、帰りは久しぶりにマリンタウンで散策、、、我が家のクーも色々な「わんこ」と友達になりました、、、これが本当の尻合いです、、、く~おやじも若い女の子と、しり合いに、なりたいね、、、と、ついうっかり言ったら、 左回し蹴りを、 おもいっきり尻に食らいました、
2009.01.21
コメント(8)

少し寒いけど天気が続き、、、気持ちが良いので思い立って「伊豆高原」までドライブ、グランパルポート(道の駅)の「わんこ広場」で、クーをノーリードで遊ばせました、人見知り(犬見知り?)をしないので、多勢のわんこと一緒に駆け回っています、♀がすくないので♂にもてまくってます、あのぐらいもてたら私の人生ももう少し変わっていたかもね、奥たんがしみじみ言ってました、、、 あまり深く考えずに、さぁ「白馬の騎士」のお留守の間、乗って来られた馬車で遊びましょ、気分だけたっぷり味わってください、、、白馬の騎士は何処に行ったか?って、、、それは、グランパルポートで若い王女様とデートに決まってます、さあ、いつまでもお目出度くないのです、現実に戻って帰りましょ、、、若ハゲの、 く~おやじが お供します、、、
2009.01.17
コメント(6)

一週間のご無沙汰です、昨日は「鏡開き」そして今日は「成人の日」月日の経つのは早いですね、、、今年の正月は例年になく、我が家は静かでした、昼酒を飲み昼寝、読書とTV鑑賞、ランチと買い物、あっというまに過ぎ去っていきました、、、伊豆地方は天候に恵まれた正月でしたが、世間は、世界は騒がしいようです、あえて「目を閉じ、耳を伏せ、口を開かず」黙ってやり過ごすしかないようです。宇佐美の「すしとめ」さんの地魚ちらし丼です、伊東港で上がったぶりを中心に、あじ、いわし、いか、はまち等を盛り付けています、ぶり大根の小鉢、アラ汁と自家製のお新香が付いて1000円です、応対が新年らしく気持ちの良いものでした、今年の初ヒットです、、、リピーターになりそうです。我が家ではクーが冬眠しています、、、朝夕の散歩と食事の時間以外はいつもこの姿です、、、ミニチュア、ダックスの標準体重は5キロ前後と言われてますが、我が家のクーは6,6キロ、、、30%ほどオーバーです、 ダイエットさせなければいけないと、日頃から奥たんと話しますが、私も同じ30%オーバーです、なんの説得力も有りません!、 どうしましょ!? 愛、伊豆、オーバーでも聞き流しましょう、、、か?
2009.01.12
コメント(10)

昔の言い伝えのうろ覚えですが、正月三が日は「おせち」と「餅」しか食べてはいけない、と聞いた事が有ります、街の商店も三が日は店を閉めていて、食品を仕入れる事が出来なかったからかもしれません、現代はどこのスーパーもコンビニも一年中開けていて、暮れに仕込んだ「おせち」を3日間も食べる人は少ないでしょう、頑固者のく~おやじとしてはこの「おせち」アテに三が日、ひたすら酒を飲み、シメに関東風澄ましの雑煮を、食べ続けようと思ったのですが、ついに3日目にはギブアップ、白いご飯と味噌汁、お新香と、鮭の塩焼きのオーダーを奥たんに出してしまいました、昔の人は偉いです、辛抱と言うのを知っています、、、閑話休題、、、4日の日曜日、この地区の新年会に招かれました、ここに移住してから初めてのことです、飲んで帰るので歩いて山道を下りました、普段車で通り過ぎると余り気にならなかった竹林の道が、シーンとして清々しくとても綺麗でした、思わず見とれて、ついでに筍を探していたら、新年会に少し遅れてしまいました、差し障りがあるといけないので、少しピントをボカしています、初めての参加と言う事で、皆さんから歓迎され、日本酒を勧められ相当量、飲みました、帰りは奥たんに迎えに来てもらった情けなさです、反省してます。参加した蜜柑農家の方から頂いた柑橘類の数々です、覚えきれ無いのですが、ポンカン、デコポン、ハッサク、ネーブル甘夏、温州、等々色々有ります、おまけに「ずいき」も貰いました、どうやって食べるか、鋭意研究中です、、、なんか昔、、、べつな使い方が有るとも聞いた事が有るのですが、記憶違いでしょう、、、桜爺にでも聞いて見ます、、、
2009.01.05
コメント(12)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


