全11件 (11件中 1-11件目)
1
前回の日記を書いたのを見て、私はあらら 気が付きました 問題にフォーカスしているではないですか 「もう、判りきってるでしょ。」 なんで、同じ事を繰り返すの?」 などなど。。。 またまた、教えたがる私がいました 気付かせてくれてありがとう よい事に目を向ける。 長女には、長女が見る世界が現実。 その事を否定していたんよね 原点に戻る。 家族の絆を更に深めるチャンスですね。
2010年01月28日
コメント(0)
http://www.arigatou100manben.net/uta/ ありがとうの子守唄を聴きながら書いています。 嫌な事があると、逃げ出す長女。 27日の朝、学校へ行った長女が遁走。 学校からは何度も電話があり、結局帰ってこなかった。 次の日の午後、ひょっこりと学校へ現れた。 「さらわれた」という狂言を使い。 何度も繰り返す遁走。 被害者意識。 責任回避。 いちかばちか、かけた。 自主退学。 実家へ預ける。 そう、決めた。 荷物も纏め、所持品を片付けるために学校へ行かせた。 最後に、お父さんと話す機会を作る為に、長女を起こした。 すこ~しだけ、理解できたみたい。 でも、行動はまだ そのあと、私も学校へ行った。 ある先生は、心の問題を抱えているから特別処置を今回限りはする、と言ってくださっている。 しかし。 ちゃんと、登校できる子が生徒として預かれる条件です。 と。 ということは、お手上げ でもね。 心の問題は、小さな事をくよくよ考えて、すべき事から逃げる口実なんだよね。 でね。 子どもの小さな成長も見逃さないような、まじめな先生がチャンスを与えてくれた。 そして、私の考えに耳を傾け、理解して頂いた。 特別措置があだになっていたことなど。。。 私の事を応援する、とも言ってくださった。 先生が本「命のバトンー自らの命が輝き出すときー」のことを聴いてこられ、興味を持ってくださったので、プレゼントした。 うれしいね。 学校へ行く道中、早くついたので散歩しながら、振り返った。 ぎゃははは 私が回避してた。 車で行くほうが早いから、三者懇談は、忙しい。というのを口実に回避。 おお 車が通り過ぎた時にかかるハネも、因果応報。 これで、浄化だわい 何度も、なんども。 水しぶきを浴びた ありがたいね 先生と話していて。 気が付いた。 構ってあげなくてもできる子と。 できないこ。 思い起こせば。 ネットワークをしていた頃。 指導してくれるべき人が、教えてくれない。 と、怒りモードだった私。 ははは おんなじだね。 あのころの、自分を受け入れたくなかっただけ。 同じ事をしているね。 自分と向き合う。 その必要性を長女に感じていたけど。 その相手は、わたし 私を鏡にして、長女が感情を吐き出すとき。 ネガティブな感情を自分に戻し、こつこつと積み上げれば、楽しくなってくる。 自己肯定できるように。 心地良い陽ざしを差すこと 長女が中学の時、伝わらなかった思いが。 今。 素晴らしい先生と出会うことで、伝わりました。 問題対処に追われる先生ではなく。 子どもの命を輝かせる先生が増えますように 素敵な出会いにありがとう
2010年01月28日
コメント(0)
嬉しい感情の時には、嬉しいことを引き寄せる 待ちくたびれていたプレゼントが届きました。 私は今でも。 一部の日用品や化粧品はネットワークの会社から買っていますが。。。 先月、クリスマスプレゼント ということで。 ○円以上のお買い物をしたら、クリスマスプレゼントを差しあげます。 というキャンペーンで、私もプレゼントをもらえる事になっていました。 ところが。 なかなか、こないんです。。 今日はとっても嬉しい気分。 嬉しい気分が、嬉しいことを引き寄せ。 さっき、届きました。 そのうちの1つの製品が、欲しかったもの。 ○万円相当の。。。。 と、書いていた通り。 1人では使い切れないような化粧品。 おすそ分けしよう~ そして、何よりも。 嬉しいのが。 あたたかい応援です。 ありがとう
2010年01月26日
コメント(0)
買い物へ行った時。 気が向いた時にしていた「ありがとう」 今日は次女から頼まれた、農協へ。 本屋さん、手芸やさん、スーパー。 「ありがとう」と言いながら、ありのままの自分でいた。 ありがたく、当たり前だと思っていたサービスを受ける。 うれしいね。 最後に行った、スーパーで。 レジをされている方と私との間に「あたたかいひだまり」ができたように感じた。 誰かの役に立つことで、<得>を積ませて貰っている。 そして、いろんな方の恩恵を受けている。 ありがたいね。 そんな、今日の出来事を振り返り「詩」を作って見ました。 詩「ありがとうの架け橋」
2010年01月25日
コメント(0)
次女が幼稚園に通っていた頃。 あるとき。 相手に問題があるのではなく、自分なんだと気付いた。 相手ではなく、自分だとすると。 これまでに、苦しんできた問題は解決ができる。 ということで、私は自分の気持ちを判ってあげる 心の旅に出た。 と心理分析エッセイ「命のバトンー自らが輝き出すときー」にも書いている。 私のことをブーイングする相手は、周りの人と上手くいっていた。 とても、楽しそうに話をしていた。 だから、自分なんだと気が付いた。 では。 なんで、このような状態を選んできたのか。 自分自身の心の深い思いを判ってあげようとした。 8年の年月をかけて。 相手も正しいし、自分も正しい。 今、居る場所に不適合。 どうしたら、相手も自分も大切に。 共存共栄できるのだろうか。 辿り着いたのが。 自らが輝くこと。 自分らしさを育てるんよね。 でも、行き過ぎると。 つい、相手を否定しそうになる。 どちらも正しい。 そんな、公平な立場でいると。 いいね。 協力。 お互いに持っている、可能性を。 生み出してきたものを。 調和させて。 そしたら。 ま~るくなるね
2010年01月24日
コメント(0)
アドラー心理学の「幸福論」で学んだことです。人生に対する3つの基本的態度 ☆植物の<かぶ>の哲学で生きる方法 目的もなく、ただこの世の問題に邪魔されず、静かに満足して過ごす ☆人生を1つのビジネスと考えて生きる方法 どんな利益が得られるか。自分にとってどれだけ価値があるのか。 <力は正義なり>の信念。 ☆芸術家の自己彫刻の生き方 「そこに何が表現できるのか」 同胞の利益の為に才能を発揮し、社会に貢献する「どうすれば幸福になれるか」Having (持っている)の幸福論) 比較と差Being (である)の幸福論 肩書きを大事にするDoing(行う・貢献する)の幸福論 あなたを待っている誰かがいる 人それぞれの価値観。
2010年01月23日
コメント(0)
アドラー心理学を学んで、家族関係が良くなり。天狗になった数年前の私。「子育てに悩んでいるのに、なんで、他の人たちは学ばないんだろう?」と、不思議に思った。この価値観が絶対に正しいと思ったんよねそしたら。バランスが崩れて。表面的にはよい関係・よい状態。だけど。内面的には、いろんなネガティブな感情が溢れていた。この価値観がいい。と思い込みすぎると、他の価値観を否定しちゃうんよね「思考(潜在意識)で思ったことが現実を想像する」という考えからすると。ネガティブな感情は。身体にたまり。腹部に塊のようなものができた。そして、次の学びのステージに進んだ。そしたら、塊は消えた相手の価値観も自分の価値観も。相手にとって、自分にとって一番大切なもの。そんなふうに考えると。ネガティブな感情は小さくなる。そして。自分がどこに進みたいのか。で。求めるものが違う。人生のステージに立つときの道具。その道具を変更することもできる。しかし、こだわりすぎると。自分自身を縛り付ける。折角のチャンスも逃すことになる。目的。明確にすると。目的が叶うように、いろんなものや人やアイデアーを引き寄せることができる。 どこに向かっているの
2010年01月23日
コメント(0)
なんだか、人と違う。人と合わせるのが大変・しんどい。な~んて、思った事はありませんか。その場に合わせる為に・人に気に入られるように頑張りすぎていませんか。結果重視の世の中。即戦力や。地位や名誉。形のあるものが価値あり。確かに見た目で判断できます。ということは。見た目重視?どこか、疲れませんか。どこか、むなしさや空虚感がありませんか。何を忘れたのでしょうか。形のないもの。それは。こころ心は判断しにくい。そして、ひと。それぞれ。しかし。組織や社会では、1つの考え・エネルギーが集まることで、目的を果たしたり、業績を上げることができますね。ということは、心を置き去りにしたほうが。奴隷になりやすいんです。つまり、結果が出しやすい。ということは。その、流れに反すると。その場に居づらくなるかもしれません。そうすると。こんな自分はだめ。もっと、頑張らなければ。と、思い。自己否定や頑張りすぎ症候群になるかもしれません。もっと、もっと、心の根源を見てみましょう。今、いるエネルギーに反発する自分。それは、なぜ?相手の言うことに支配されると思うから?だから、従いたくない?それとも。相手の言う事を聴けば服従することだと思うから?相手の言うことに従わなければ、見捨てられる。そんなふうな信じ込みがあるかも知れませんね。相手は、自分のように結果を出す為に、あなたの為を思い、アドバイスをしてくれている。その、アドバイスは。あなたにとって、重荷かもね。あなたが大切にしたいものは?結果?それとも、こころ?それとも。世の中はバランス。成功者が高度成長を促し、豊かな生活が送れるように、頑張ってきた。感謝の気持ちをこめてありがとうの気持ちを忘れずにいよう。 詩「弱さは強さ・強み」
2010年01月22日
コメント(0)
思い通りに事が進まなかった時。あれや、これやと。原因を探ったりします。そして、相手や自分の事を責めたり、罪悪感を感じたりします。してしまった事への後悔なんかもあるかも知れません。もしかしたら、運の良し悪しのせいにしてしまうかもしれません。そんな時の状態は、とってもしんどいです。想いの渦ができているかもしれません。想いだけが、どんどん空想され。増幅していきます。自分自身が置き去りにされたように、感じるかもしれません。相手への猜疑心が生まれるかもしれません。心を無にして。今のあなたがやるべきこと・したい事をし続けます。すると、想いの渦は小さくなってあなたが行動してきたことに対してのご褒美がやってきます自分自身へのご褒美さて。思い通りに進まないと感じていたあなたの心。「相手は自分を映し出す鏡」という考えがあります。思い通りに事が進まなかった時立ち止まるタイミングだったのかもしれませんあなたが行動していくことで。あなたの姿を映し出す相手が動き出し相手はあなたの見方となりあなたを応援してくれあなたの思うように事が運ぶことでしょう相手への期待を手放し、あなた自身の可能性に期待してみるといいかも詩「幸せは手放すことから」
2010年01月21日
コメント(0)
愛について。親の愛。あなたの為に。あなたが自信を持って生きられるように。親は子どもの為に沢山の愛を子どもに与えます。そして、人生というステージをも用意します。親の愛に答える為に子どもは頑張ります。しかし。どんなに頑張っても、結果が出ず。努力が報われない。そんな時がありますね。社会においても。どんなに頑張っても、認められない。努力が報われない時もあります。そして。親や上司、先生などは。子ども・部下のために、愛の篭った人生のステージにふさわしい小道具を与え。結果や夢をかなえるための応援をします。しかし。どんなに頑張っても報われない。どんなに頑張っても結果が出ない。そんな時。周りから。自分自身の心の声で。努力が足らない。人として未熟。などと、囁かれ。自己否定に陥ったりします。頑張れば頑張るほど、洞穴に入っていくように。もっと。大きな視点で社会を捉えてみましょう。あなたが立っている人生のステージは、あなたにふさわしいステージでしょうか。「思考が現実を想像する」という考えを元に捉えると。願えば叶うのです。かなわないのは何故?もしかしたら。立つステージを間違えていませんか。もっと、あなたにふさわしい人生のステージがある筈です。自分自身を誤魔化していませんか。あなたには、もっと。沢山の輝く可能性が心の奥底に仕舞い込んでいるかも知れません。心の埃や垢、油を取り除き。あなたの心が正直者になれば。願えば叶うのです 詩「私が選んだ心の種」
2010年01月20日
コメント(0)
幼児期のある時ある出来事その時に遭遇した心の傷例えば親が子どもにきつく叱った泣き叫ぶ子どもを親が物置に押し込んだなど。。。。<厳しく叱った親のせいで、子どもは恐怖の感情を味わい、言いたいことも言えなくなった。。>→とらうまの誕生。そして、誕生したとらうまは、親を先生や上司などの年長者へと役者が変わり、トラウマを再体験する。その度にとらうまは大きくなる。「思考が現実を想像する」という考えにより。ひょんな出来事から。幼児期に遭遇した、とらうまが引き出される。心はクローズ。「あの時の事は思い出したくもない。」その通りです。実際には、とらうまと認識できなく。感情が苛立つ・怒りを覚える・気が晴れないという感じ。そして、そんな風にさせた相手のことが気になる。というか、「あの人のせいで!!」「こんな出来事があったせいで!!」出来事の焦点を合わせすぎると。とらうまに意識が集中します。「思考が現実を想像する」という考えで捉えると。とらうまが増幅する状況を作り出しているんですよね。恐ろしいことに。無意識のうちにさて。改善策は?そのまま。ありのままを受け入れましょう。相手を拒否していませんか。心を閉ざしていませんか。言っても無駄だと思っていませんか。更に傷付くのではないかと、思っていませんか。相手も正しいし、自分も正しい。そのような立場で、周りを見てみましょう。1つの価値観にこだわりすぎると、相手を否定する事になります。自らの積極的な価値観がなければ、四面楚歌の状態へと向かいます。心と心の会話をしてみましょう。すると相手の思いも、自分の思いも理解でき、信頼関係が更に深まります。 「詩」とらうま とらうま 心と心の会話は、お互いを大切にすることにも繋がります。
2010年01月19日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1