2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1
4月からまあちゃんも未満児で入園させることにした。入園承諾書がやっと昨日来ました。遅くない?そんなもんなのかな?で、入所説明会が3月10日。入園式は4月3日。土曜日じゃん!!説明会は優くんの時と同じ日だけど、この日にならないと入園してから何がいるのかわからないのは結構、困ると思う。現に隣町では「説明会が遅すぎる」と保護者からの意見も出てるそう。田舎だから?? 何処でもそうなのかなー。私みたいにまだ専業主婦ならいいけど働くママさんたちには忙しいと思うよ。袋物を5,6枚に手縫いの雑巾2枚を作って、その他に必要な物も買い揃えないとだし。(お昼寝布団・パジャマ・園児服etc...)おまけに名前つけっていうすごーくめんどうな作業がある。一年前に私も入園準備におろおろ。そして今年もまたおろおろ。優くんの保育所は4月から初めて未満児保育を始めるので詳しいことを知ってるママさんもほとんどいない。まあちゃんは行く気満々です♪「ももぐみさんになったらねー…」とずっと前から言ってます。優くんが行ってるから一緒がいいのでしょうネ。「やっぱり子供が昼間いない生活はさみしいだろうなあ。」なんて思います。友ママも言ってたっけ。だから3人目ほしいかもと。お仕事する予定だけど、まだなにも始めていないし。桃の節句も近いので今日は久しぶりにお花を買って来て玄関に生けてみました。「桃の節句」にちなんで 桃・菜の花・チューリップ・スイートピィ を。花があると気分も晴れますね!
2004/02/28
コメント(2)
今日はまあちゃんの定期歯科検診でした。案の定・・・泣き叫んでくれました。^^;優くんと同じ。さすが兄妹。今、通っている歯医者さんはベットに寝て治療してもらいます。歯医者さんて、ただでさえ「ジージー」とか子供には恐い音がしてるところなので異常に反応してしまうらしく、ベットに寝てエプロンをされた時点で「いやだー」エ~ンエ~ン。(>_
2004/02/26
コメント(2)
昨日、今日と連チャンで優くんがお友達を誘ってきました。昨日は金ちゃん。今日は友ちゃんと一京君。インフルエンザやなんやらで本当に久しぶりだったね。お友達が遊びに来るとおやつの心配もしなきゃだけど、やっぱりにぎやかになっていいですね。部屋にいるときはひたすらおやつにむさぼりついてる子もいるけど。^^;友ちゃんはまあちゃんが大好きな男の子なんです。友ちゃんと優くんは毎日、給食のビリを争う仲間なんですねー。(^^ゞ入園当時から今に至っても変わらないみたい。ははは・・・。友ちゃんママはきれいです。スレンダーでいつもカジュアルでカッコイイ服装をしています。背が高いからいいねー。年長さんにお兄ちゃんがいて優くんと同じ名前なんです。このお兄ちゃんがまたかっこいい!!(私は彼のファンです。^/^ )お迎えに来てからもしばらく子供たちは庭で遊んでたので母たちはおしゃべりに花が咲いた。友ママは今年は女の子作りに専念するらしい。産み分けの本まで買って来て学んでるんだって。(そういう私も、まあちゃんを授かる時に本で勉強したっけ。 基礎体温もつけたし、排卵検査薬なるものまで買ったわ。(^^ゞ)男女両方いたらうれしいもんね。「どう、3人目?」って聞かれたけど・・・我家はとても子作りができる雰囲気ではない。旦那も帰ってこないし。私だって嫌かも。(ーー;)ホントはもう一人ほしいって思ってるけどねー。でも、まあちゃんと5歳違いくらいがいいなーなんて勝手に思ってたりもします。それまで、離婚しなくて旦那との仲が復活すればの話ですが。^^;子供たちも楽しそうだし私も楽しい時間が送れたぁ。(^^)おともだちっていいですね。たまにはママとのおしゃべりもいいもんだ。(相手にもよるけど)こっちがちょっと心を許して家庭内のことを話したらそれにかなりの装飾をして、そこらじゅうにヘンな話を吹き込んじゃう人もたまにいるんだよねー。そのおかげでほとんど話したことのないお母さん達に「たいへんねー」とか意味不明の言葉を突然かけられたりしたこともある・・・。人間不信になっちゃうよ。「私はそういうことはしないようにしよう」と肝に命じました。
2004/02/25
コメント(1)
あれ?カウンターとか変わってましたねー。なんか動きが悪い。今日はなーんか朝から身体がだるい。肩もやたら凝っていて頭痛までしてきた。シングルの布団で子供たちに両側から挟まれてギューギューと窮屈なところで寝てるのも原因かも。まあちゃんは今でも私の耳や首を触りながらでないと寝なくて、寝たなーと思って端っこに寄せてもすぐにじりじり寄って来てまとわりつく。人肌を求めてなのか。優くんも一応は「一人で寝るね」と子供布団に入るんだけど、いよいよね眠くなると「やっぱりママのお布団♪」とにこーっとしながら入ってきたり、一人で寝たときでも必ず夜中に「ママー」って寝ぼけながら私の布団にもぐりこんでくるんです。^^;真冬の寒い時は”あったかーい”って思えるときもあるけどやっぱりシングル布団に3人はかなりキツイ。(~_~)川の字もうれしいけど、たまには一人で大の字になってゆったり寝てみたいなあって思う。こんなに私を求めてくれるのは今だけなんだろうけどね~。(^^)
2004/02/24
コメント(1)

今日は曇り空。お昼頃からは雨が降り出しました。お家でおとなしく?過ごしました。久しぶりに子供たちとブロックで遊びました。優くんのリクエストは高度すぎて私にはキツイ。^^;「恐竜とかドラゴンとかかっこいいの作って」って言われてもねー。「自分で作れば」っていうと「自分で作れないもん」だって。頑張ってつくったよー。かっこいいかはわかんないけど優くんは満足してくれたようで良かった。優くんが少しづつアレンジして出来上がった恐竜が↓です。「ティラノサウルスだよ」って言ってたけどこんな形だったかな? 午後からは「クッキー作りた~い!」って優くん。でも、バターがなくて諦めてもらいました。先週から言ってたから買っておけばよかったね。ごめんちゃい。(__)その後、チビちゃん達は3時間もお昼寝をした。(-.-)zzZ今夜、寝てくれるかなー。(+_+)
2004/02/22
コメント(2)
今日はぽかぽか気持ち良かったので、久しぶりに庭で土とたわむれました。庭の苺の苗が植えてる所の草取りと石ころを拾い出しました。以前は荒地だったのか石がゴロゴロしています。去年は気合を入れ、草ぼうぼうの土手のような場所をスコップで掘り起こし大きな石もなんとか取り除き、そこへ友達からもらった苺の苗とカモミールの苗を植えました。ひまわりと朝顔も植えましたが今年はどーしょうかなと考え中。子供たちは砂場で遊んでました。親子水入らずで穏やかな休日♪と気持ちよく過ごしてたのに・・・。お昼少し前に突然、義父が来ました。(ーー;)またー、いきなり来たよー。先日亡くなった義父のお兄さんの香典返しを持って。本来なら私たちも葬儀に行くべきなのでしょうが秋田という遠距離ということもあり代表で義父が行ったようです。(詳しくは何も知りません。夫は大切なことでも自分だけわかってればいいって思っているのかいつも私には何も話してくれません)今回も亡くなったと義父から電話がきて夫と連絡が取れないから伝えてほしいと言われ私から夫に電話をしました。でも、その後私には何の連絡もなく今日になりました。(夫は例のごとくずっと帰っていません)いきなり、香典返しを渡され「香典と病気見舞いで25000円立替えといたで」と。はー?聞いてないよう!!ようは、立て替えたお金をくれってことだったみたいで。でも、給料日前だし、そんな大金がお財布にあるわけもなく「すみません、今日はお金がないのですけど」と正直に言いました。「あー、いい。今日でなくても」って。じゃー、なんで来たんだー。(-_-メ)ホントは「どーぞ、あがってお茶でも」って言うのが嫁の務めなのでしょうけど私にはできません。そんな気はサラサラない。そう、ひどい嫁です。生理的に義父のことは受け入れられません。(以前、何度もいやな思いを経験しているので。)少しでも早くお引取りを!って思います。土いじりのバッチイ手を見せびらかせながら早々に帰ってもらいました。きっと、「なんて失礼な礼儀知らずの嫁だ!」って思っているんだろうなーって思います。でも、いいんです。すぐに夫に電話しました。「今、香典返しを持ってきたよ。お金がなかったから返せなかったから」って伝えると「そう、きたの?わざわざくるなんて思わんかった」って思わなくたって来ちゃったんだよう!!(-_-メ)事前に甥は一律、25000円にする話があったようです。なーんにも教えてくれないんだからー。いっつも、親戚とかの大事な話は私には関係ないかのように教えてもらえません。後になってわかり悲しい思いを何度もしてます。もう、せっかくいい気分で休日を過ごしていたのに台無し。とっても、いやーな気持ちになったのは言うまでもありません。愚痴日記になってしまいましたね。
2004/02/21
コメント(2)
お食事中の方がいらしたらごめんなさい。(__)久しぶりにお腹に激痛が走りました。(*_*)ようはお腹をこわしたのですが。(^^ゞ今回はホントに辛かった。痛くなり始めてから1時間も痛みが続いたんだもん。絶対に○りぴ~ってわかってても、生まれてくれなくてトイレとお友達状態でした。^^;まあちゃんは気になるらしく何度も覗きに来るし。出産後は1ヶ月に2,3度はこんな激痛で下痢になることがよくありました。だいたい、お肉をいっぱい食べた後とか。ストレスってこともあったかも。まだ、実家にいた頃なので母や弟は「また、始まった」と言う顔で笑ってましたが、あまりにもトイレにこもってたりしたんで心配もしてくれてたかな。(^^ゞ今日は「にら焼き」と言うのを作ってみました。「にら」は生のねぎ・生の玉ねぎ同様に食べた後、口に臭みが残るのが嫌で普段は食べないのですが、”子供たちに栄養を!”と思い何年かぶりくらいに買ってみました。ホントに簡単で小麦粉・水・塩・雑魚と刻んだニラを混ぜてフライパンで焼くだけの簡単料理。あとは、ポン酢やケチャップなどお好みの味をつけて食べます。嫌いなはずなのに、意外とおいしかったんです。(子供たちには匂いのきつさのためか不評でした。ガッカリ(-.-))で、作ったからもったいないと頑張って食べたのがいけなかったのかな~?にんにく料理も苦手なのですが、嫌いではないけど食べた後に必ず胃が痛くなります。それと同じで胃に負担をかけたのかもしれませんね。まいりました。体重は減ったかも。^^;食べなれないものを無理して食べるのはやめましょう!汚い話で失礼しました。m(__)m
2004/02/20
コメント(2)
4月からまあちゃんも未満児さんで保育所に預けることにしたのでそろそろ職探しをしないと…。と思いつつ何も始めていない。実際に働くいのはGW明けくらいかなーとも思っています。4月は慣れ保育期間が2週間近くあり働くのは難しいかなー。問題はどんな仕事をするか!ある意味、選べるわけだ。内職も考えてはいますが、パートサテライトに登録してから連絡が来るまで1ヶ月以上かかることもザラらしい。昨日から内職を紹介された職場に行ったお母さんの話によると、内容はコイルの巻き直し(ネジ締め)のような仕事で、肩がこるわりには捗らず、1個あたり75銭前後。「単純に計算しても月収2万円にいかないんだよう。」と聞きました。んー、パートに出たほうが確実に稼ぎはある。でも、この2ヶ月のように子供たちが次々と病院のお世話になって保育所も休んだり・・・となると考えてしまう。実家は離れてるから頼るのは無理、まして夫はもっと当てにはならない。(~_~)子供が小さいと面接で断られるケースも多いとか。どうしようかなー。こんな時、手に職があれば・・・と思うのですが。CADの仕事をしてたとは言え「任せてください」なんて言えるほど自信はない。既に仕事を離れてから5年も経ってるし。(+_+)考えてても先に進まないので、一度職安とか行ってみようかな~。お仕事をしながら子育てを頑張ってる方々にはこんなのん気なこと言ってる私はバチアタリ。スミマセン。(__)もっと若かったら、独身だったらやりたいこともあるんだけど。そうそう、年齢制限もあって・・・選べるどころの話ではなくやはり選ばれる立場ですね。^^;
2004/02/19
コメント(3)
今日も朝夕の寒いこと。昼間はぽかぽかでまあちゃんと砂場で遊べたのに、お昼過ぎからは雪が舞い始めました。暖房のきいた部屋から出るのがおっくうで、夕飯の仕度も「よし、やるか!」と気合を入れないとできないほど。ただ、面倒なだけだったりして。(^^ゞなんか昨日、耳鼻科で鼻からの吸入をしたのですがその時から右鼻がなんとなく痛い。薬にやられた??せっかく鼻づまりが解消されてきたのに。(>_<)今日は保育所でクラス毎に記念撮影をするっていうから、いつもよりちょこっとだけ、息子におしゃれ(というほどではないけど)させて、朝だって私のヘアーミスト使ってドライヤーでヘアースタイルもバッチリ整えて行ったのに、一人お休みの子がいたから撮らなかったんだって。(-_-)明日なのかなー。撮影に備えてまたヘアースタイルセットしないとだわ。§^。^§
2004/02/17
コメント(4)
今日は朝から小雪が舞って寒いなと思っていると太陽が顔を出したりとヘンな天気でした。今も小雪が舞っています。お財布の中身がさみしいので買い物も控え、家でおとなしく過ごしました。優くんの散髪!部屋に新聞紙を引いてケープをかぶせ霧吹きでシュッシュ。「冷たいー」と文句を言ってたけど問答無用!チョキチョキ、ずいぶん長く伸びていました。前髪はこまめにカットしていましたがトップと後ろは伸び放題。かなりスッキリ。「かっこいいよ!」の言葉に本人は大満足。鏡をみてニコニコ。(^.^) ナルシスト!?「ママの床屋さんで喜んでくれるのもあとどのくらいかなあ?」なんて思いながら息子の髪をカットしました。今日はなかなか上出来。母も満足。(自分で言うなあ!)冷蔵庫の中身もかなりさみしくなってきたなー。お昼は残りごはんとキムチとねぎ・卵にトウバンジャン・コチュジャンなどを使ってキムチピラフ。夕飯は昨日の残りのハッシュドビーフもどき(うちは豚肉なのでハッシュドポークなのかな)。おかずがさみしい。(^_^;)我家は火曜特売日に一週間分まとめ買いをします。ちょくちょくお店に行くとどうしても余分なものまで買ってしまうので、買い物は火曜日のみ。どうしても、必要な時は日曜朝市へ。でも、ストレスが溜まってくると・・・子供のおやつやどーでもいいものまで買ってストレス発散のつもり。^^;家に帰ってきてから「またやってしまった」と後悔する時も。(^^ゞ(だいたい夫に嘘をつかれたり裏切られたあとに。こんなことで 我慢してるなんてかわいいもんだわ。自分で言うのもヘンだけど)はあー今日も一日終ったー。あとは歯磨きして子供を寝かしつけるのみ。なかなか寝てくれないんですけどね。布団に入ってからが長いうちの子たち。^^;では、おやすみなさい。 (^_^)/ ☆彡
2004/02/15
コメント(2)
今日はバレンタインデーだっけ。私には関係ないわ。まあ、それでもと子供たちに。息子へは「かわいい動物チョコ」娘に「アンパンマンチョコ」をあげました。昨日からテレビのマンガでも「バレンタインデー」「チョコ」と言う言葉を耳にしてたので「はいどうぞ♪」とあげると、とても嬉しそうでした。「ありがと(^O^)」の言葉も返ってきました。(^^)旦那にもお情けで義理義理チョコを用意してありますが、きっと帰ってこないでしょう。確実に。今日は風の強い日でしたね。夕方には雨と一緒に雷もなり少し不安げな子供たち。なるべく、大声を出さないように穏やかに過ごそうとと決めた一日だったのに兄妹ゲンカ・お昼寝しない等々、イライラの原因をこれでもか!というくらい与えてくれる子供たち。(^_^;)はー、今日もまたドッと疲れた日でした。(-_-)
2004/02/14
コメント(5)
(長いです。)今日は「こばと園のあそびの教室」の日でした。そして、優くんにとっては最後の教室になりました。でも、今日の優くんは「イヤイヤ」君で最初から「抱っこー」「しないもん」と座りこんでしまったり・・・。「帰る?」って聞くと首を横に振る。かなりイライラ状態のママ。(ーー;)それでも、なんとかダラダラとサーキットゲームを始めクリアー。次の椅子取りゲームでは「やらない。1回だけね。」と。それでもお母さんも参加してのゲームだったのでなんとか2回はしたんだけど私が輪から出てしまうと「もう、しない」と抜けてきてしまい試合放棄。いつも勝つ男の子が決まってるんです。いままでに2回続けて負けているので「自分は勝てないからしない」らしいです。ゲームの前からそんなこと言ってるなんて軟弱者!って思うのに。代わりにまあちゃんが頑張ってくれました。トコトコ歩いてちゃんと音楽が止まると椅子に座ります。(先生方がホントに2歳児?と驚いてた)残り3人になってから男の子2人が椅子につかまったりウロウロし始め、まあちゃんはどうしたらよいかわからなくなったらしく首をかしげながら戻って来ました。そーだよねー。(^^)最後に先生とお話をしました。 「今年度はこれで終わりなんだけどこれからどうします?」と聞かれ私も困り 「どうしたらよいですか?」と聞き返してしまいました。で、気になってたことを質問。 「アスペルガー症候群とかADHDとか気になるのですが、 そうではないのですか?」と。 「んー、今の段階でそう判断しなくてもいいと思うよ。 年長になって学校に入学する頃におかしいかな?って思えば 対処していくくらいで。お母さんから見て育てにくいなあって 思えることある?」と先生。私は正直返事に困りました。だって、「育てにくい」ってどういうことなのか判らないから。何を基準にそう言えるのか?私は優くんが初めての子だったし、よその子とそう比較する機会もないし、いったいどういうこと??って思います。結局、 「では、これからはこばとの巡回相談でお会いすることに しようか。相談日に必ず時間を取ってもらうと言うことで その時に普段の様子とか保育所での様子とか話しましょう。」 保育所の先生の話だと他の子とそう変わりはないみたいだし ただ、保育参観のようにお母さんがいると落ち着かなかったり 普段とは違う行動をとってしまうみたいだから。」ということになりました。巡回相談は夏と冬年2回。なんかつけ離されたような気にもなってしまうのですが、きっと普通に生活していれば大丈夫ということなのだろうと思わないとなんとも辛くなったりもするので今回はポジティブに考えよう。私にとっては何も解決というか納得のできないなんともスッキリしない状態。逆に「親子関係」を指摘されたようなかんじでますます不安だけが残る結果になりました。これからどうしたらいいんだろう。そう、親子関係。今、一番悩んでいるのはこのことなんです。「私の優くんへの接し方が良くないのかも」と毎日考えています。なんか、ちょっと頭の中がパニクッてて変なことを書いているかもしれませんね。すみません。(__)
2004/02/13
コメント(0)
朝一で優くんを病院へ連れいていき登園してよいか診察をしてもらいました。「まだ、扁桃腺は腫れてるねー。保育園は大丈夫でしょ」と、咳・鼻水止めのお薬を処方してくれ”治癒証明書”を書いてもらい保育所へ。みんな元気で遊んでいました。ロッカーに紙コップで作った”お雛様とお内裏様”があり「優くんがお休みの間に作ったの。さあ、優くんもこれから 作らないとね。」と先生。久しぶりの保育所で不安もあったけどすんなり行ってくれました。お願いして帰宅。お迎えに行くととってもいい顔をして出て来ました。帰りの車の中でも「給食でねキウイが出たよ。お箸で食べたの。 あのねー、お内裏様とお雛様作ったよ。」とお話もしてくれました。心配しなくても大丈夫みたい。年少でいるのも残りわずか、ちゃんと成長してるんだな~と感じます。(*^.^*)
2004/02/12
コメント(0)
うちの子達は本当にインフルエンザなの?というくらい元気です。発熱した土曜日の夕方から日曜日はさすがにおとなしかったけど病院に行き薬をもらって飲ませた翌日からは熱も平熱より低いくらいでピンピンしてます。薬がよーく効いてるってことなのでようねー、きっと。明日は朝優くんを病院へ連れて行きお医者さんの許可が出れば保育所に登園させる予定です。(OKの判定の基準とかあるのでしょか?)今日は兄妹でライダーごっことかして遊んでいます。(^^ゞ仲良くしてる時は「かわいいなー」って微笑みながら見ていられるのですが、一度喧嘩を始めると・・・始末が悪い。4才と2才のケンカなのですが、娘は泣き喚きながら息子に向かっていき「わーわー」言い続けます。優くんは自分のおもちゃを触られただけでまあちゃんの手をちねくることがあります。それも私の目を盗むように。いけないことをしているという意識はあるようです。とっさにそういう行動をとってしまうようなのですがなんとか止めさせることはできないものかしら。このところ子供たちの扁桃腺・インフルエンザ事件やらでバタバタしていてなかなかPCに向かえませんでした。いつもさぼりがちなのですけどね。(^^ゞ4日分くらい過去にさかのぼって書いたので良かったら見てくださいね!それはそーと、新年から自分も含め病院にお世話になりっぱなしで医療費のかさむこと、かさむこと。家計にひびくわ~、(T_T)。
2004/02/11
コメント(2)
今日も優くんはお休み。でも、二人ともすっかり熱は下がりました。咳と鼻水のみ。で、元気元気でうるさーいくらい。保育所へ書類をもらいに行った。登園には医師の「治癒証明」が要るらしいです。優くんのクラスの子達が私をみつけ「あー、優くんのお母さん!」寄って来たり話し掛けてくれたり。みーんな元気で来てました。(^O^)書類をくれた先生が「インフルエンザは熱が下がっても2日間はうつるみたいですね」と言ってました。そーなんだー。二人ともお熱がなく元気なのでもてあましてる感じ。私のイライラを掻き立ててくれました。で、怒りを通り越し泣けました。(T_T)これには子供たちもビックリしたみたい。夫は相変わらず帰らない。子供がインフルエンザだというのに気にならんのかい!!(`_’)#"全く信じられない人です。今更ですが。夜、布団に入っても夫へのムカツキやら自分の未熟さに泣けた。(>_<)
2004/02/10
コメント(2)
今日は私が持っている免許の5年に1度の定期講習日。ついでに夫も一緒に。半年も前から決まっていたので子供のお子守りを母に頼んでありました。夫婦でお出かけ。仲良し夫婦だったらルンルン♪なのでしょうが、私にはちょっとうっとうしくて苦痛だったりも・・・。(-_-)どこでド~間違ったのか「第一種電気工事士」&「第二種電気工事士」の免許を持っております。なんで女の私が・・・。と思われる方もいますよねー。ほとんど男性の世界ですから。(この時代にこ~いう言い方はナンセンス?かもしれませんが)実際、講習にきてたのは150人中、女性は私一人だけだった。しかも、おじさんが多く、かなり年配の方が。ポマードやらなんやら臭くて吐きそうでした。(^_^;)************過去****************たまたま就職した会社が電気工事会社で、しかもバブルの全盛期に入社。試験的に女性の技術職採用という時期だったみたいで。でも、入社試験のときは何もそんな話はなく入社式3週間前の説明会で初めて聞かされ事務職の女性より研修期間も長いと・・・。事務だと思ってた私は正直、詐欺だと!!と思いました。^^;わけがわからないまま名古屋の研修センターに缶詰状態。職場に配属され人にも仕事にも慣れ始めた頃また引き戻し教育とか言って研修センターへ缶詰。私の仕事は主に住宅や工場・店舗の電気設備工事に関する設計・積算。(図面も描いた。転勤後はCAD娘でした。)しかも電気なんてズブのど素人。ははは。なんでわたしが?って思いながら仕事してました。でも、職場の先輩方は女性技術職が珍しかったのか随分親切に教えてくれたので途中からは楽しくなりこんなことなら工業高校行ってれば良かったと思ったくらい。で、物は試しで免許を取ることにしました。さすがに一種は合格率30%前後。かなり努力と忍耐が要った。一次のペーパーをクリアーしても二次の技術が合格しないとダメ。か弱い?女の身でペンチ・ドライバー・電線・機器との悪戦苦闘の日々。手なんて人には見せられないくらいボロボロ。豆だらけ。いつも、後ろに隠すようにしてたっけ。試験前の2週間は研修生と一緒に教育センターで特訓もうけこれで落ちたら職場をあけて来てることへのプレッシャーもありつらかったー。(でもね、年下の男の子達が結構優しくしてくれ教えてくれたし、太い電線は切り分けてくれたりでうれしいこともあったかなー(^^ゞ思い出だわ。)なんとか一発で合格できたときは嬉しくて泣きました。(>_<)負けず嫌いと気の強さが幸いしたのかな。*****************************長くなりました。私の遠い遠い思い出話です。退職してしまえばどーってことのない免許になってしまったのですが、せっかく苦労して取ったのでいつか役に立つこともあるかもしれないので定期講習だけは受けていこうと思ってます。朝から途中1時間の休憩をはさんで6時間。座りっぱなしはきつかったです。最後は腰も痛くなるし眠たいし。修了書をもらい我が子の待つ自宅へ直行。子供たちは朝から平熱になり元気いっぱいだったようです。ただ、一度だけ優くんがお昼寝中に嘔吐したみたいで。インフルエンザの薬の効果でしょうか。お熱は無し。ただ、まあちゃんは昨夜、蕁麻疹が出て痒がってましたが。今朝には消えたので大丈夫かなと。
2004/02/09
コメント(0)
今日は日曜日だけど私の耳鼻科受診の予約日。休日当番医にもなっていたので一緒にまあちゃんも受診を。今朝のまあちゃんのお熱は38.5℃。(優くんは咳鼻水はあるものの微熱程度だったのでこの時は 付き添いのみ)先生は喉を診て「喉はそれほど赤くないですねー。身近で流行ってますか?」「はい、息子の保育所で・・・。金曜日に保育参観に連れて 行ったのでもしかしたらー。」「そうですか。念のためインフルエンザの検査をしますね。」と、綿棒の長いようなのでまあちゃんの喉をクルクル。ゲホゲホ咳き込んだと思ったら綿棒の刺激でか吐きました。(~o~)私の吸引がてら待つこと5分、結果が出たようで再度診察室へ。にこっとしながら「やはりインフルエンザでした。お薬を出しますね」はー、やっぱり。保育参観やめればよかった。ごめんね。(__)「お兄ちゃんにも移りますか?」と聞いてみた。「そうですねー。うつるでしょうねー。」と。そして今度はお昼寝後に優くんが熱い!38.7℃。 時刻は16:30。あと30分で当番医も終ってしまう。急いで病院へ電話をしもう一度耳鼻科へ。すぐに診てくれた。「まだ扁桃腺もかなり腫れてますねー。インフルエンザの検査も させてくださいね。」待つこと5分。「やはり、お兄ちゃんもインフルエンザです。」なーんだ、午前中に一緒に診てもらってれば良かった。帰ってから二人ともお布団の上でゴロゴロ。時間差でなく一緒にかかってくれたのがママにとっては救いかな。でも、「ごめんねー」って気持ちでいっぱい。金曜日に休ませてればかからなかったかもと思うと悔やまれてなりません。私のせいだー。兄妹そろってインフルエンザになりました。グッスン。(;_;)
2004/02/08
コメント(1)
ガ~~~ン。まあちゃんが夕食後発熱。おまけに優くんも少しお熱が・・・。いつもと同じように寝かせたのですが、夜中に二人ともすごく咳き込んでて、まあちゃんはすっごく熱い。熱を測ると・・・39.2℃もあったよう。うわー、もしかしてインフルエンザ!?昨日、保育参観に行ったからだー・・・。(>_<)朝まで様子をみることにしました。
2004/02/07
コメント(0)
優くんのお熱が36.8℃になったので保育参観に行きました。病みあがりでしんどかったらしく自由遊びの時間は教室のブロックの箱の横に座ったまま過ごしました。各クラスごとの時間、つくし組は新聞紙で遊びました。親子で空手チョップをしあい新聞紙を破りそれをどんどんちぎって雪の変わりに降らせたり、子供たちがブルドーザーになり新聞紙を集めたり。あまり乗り気でなかった優くんもだんだん調子に乗って遊び出したのは良いのだけど調子に乗りすぎたのかやけになってたのかよそのお母さんに向かって新聞紙を投げ始めたよ・・・。(^_^;)その後1時間の講演会。その間、まあちゃんもつくし組であそばせてもらえました。ちゃっかり優くんの隣りにすわり同じようにお魚を作って遊んでたみたいです。最後は給食参観。はー、やっぱりねー。他の子がパクパク食べる中、我が子はボーっ。ちょっとー、ぜんぜん食べてないじゃん!そのくせ「ママ、隣りで見てて!」って。おーい、食べてよう。今日のメニューは「親子丼・トマトスープ」チビチビ食べてはぼーっのくりかえし。いつもこーなんだろうか??先生に「○○くんは離乳の時に食べ物の混ぜた味を覚えさせません でしたか? 人参と大根とか一緒に口に入れようとしません。 単品の味でしかダメみたいで・・・」と。そんなこともなかったはずだけど、私がわがままにさせてしまったんだろうなー。他の子がどんどん食べ終わる中、チョーマイペースで食べてる。もう一人、夏のときも優くんと同じようにのんびりやさんの友ちゃんもやっぱり残ってて、友ちゃんはお母さんが年長さんに行ってて居なかったのもあってか何度も先生に「ともちゃん、食べて!」と言われてた。それも結構キツイ口調。普段はうちもこーなのかもなーと思って見てきました。(^_^;)お母さん達も次々と帰っていきとうとう私だけ。それでもまだ食べてて「ママ、見てて」って。しかし、先生のほうが「お腹すいちゃうでしょうから、もうお帰りください」って。で、そそくさと帰ってきました。なーんか、進歩してるのかしてないのか・・・。普段の様子が余計、気になる一日でした。なんかとっても疲れたなー。昨日まではインフルエンザで休んでいた子も今日はほとんど出てて休んだのは2人だけでした。でも、保育参観だけ来ておかあさんと一緒に帰って行く子もいて「まだ、完治してないのかなー」なんて思ってしまった。もしかして、もらっちゃうかもなー。(~_~)
2004/02/06
コメント(0)
今日も朝から37.7℃~38.0℃の間の熱があり保育所はお休みしました。つくし組は出席者10人だったそうです。明日は保育参観なのに・・・怪しいなあ。無理かもねー。今年最後の保育参観なのにねー。残念だわー。食欲がなくほとんど食べないからきっとだるいのでしょうね、一日中ゴロゴロ布団の中でした。顔色もよくない。明日の朝になったら熱が下がっていることを祈りながら寝ます。まあちゃんは元気なので優くんにちょっかいを出しては喧嘩してます。(^_^;)「あっちに行って!」って言われてもしつこく付きまとうから泣かされちゃうんだよー。今日は曇りで小雪が舞ったりして凄く寒かったのに「お砂場で遊びたい。一人で行ってくる」とスコップとか持ち出しビューっと風の吹く中をしばらく遊んでました。せっかく優くんがおうちにいるのに遊んでもらえないもんだからつまんないみたいです。^^;
2004/02/05
コメント(3)
夜中に38.3℃の熱があった優くん。朝になり37.7℃になっていましたが保育園はお休みしないと。朝一番に病院受診の予約を入れ行ってきました。看護婦さんの問診後、「あらー、怪しいわねー。」と別室に移されました。先生に保育所の名前を告げると「あー、怪しいねえ。」早速、診察。お口をあけるのを嫌がる優くんですがそんなこと言ってる場合ではないので、ベットに寝かされ喉の奥のほうまでしっかり診てくれて「あー、これは扁桃腺炎だね。真っ白に膿がついてるよ。」ほっとしましたー。「インフルエンザと扁桃腺炎の大きな違いは、インフルエンザは元気なくぐったりなるけど扁桃腺炎だと高熱でも比較的元気なのが特徴なんだよね。」と。なるほどー。「今回はインフルエンザの検査をしませんが、もし3,4日してまだ高熱が続くようであればまた来て下さい。」(正直なところ「えー、もしインフルエンザだったらどうするの?48時間以内に薬を服用しないと効果がないって聞いたし。」とちょっと不安にもなったのですが、ここは先生を信用するしかありませんものね。)今日、つくし組の出席者は9人だったそうです。まだ半分は休んでる。優くんはお昼前から3時間寝て、水分を摂ったあとぐったりお熱が38.7℃。おー、あがってる。夕方6時には39℃に。慌てて解熱剤を飲ませたら8時には37.7℃までさがりぐっすり眠ってます。早く熱が下がってくれるといいのですが。金曜日の保育参観もこの分だと怪しいなあ。まあちゃんは、優くんに遊んでほしくて嫌がる優くんにべったりくっついてゴロゴロ。あー、まあちゃんにも移るんだろうなあと今から覚悟してます。昨日の豆まきは熱があったにもかかわらず元気に「鬼はー外ー、福は内ー」を兄妹そろってしてくれました。早めに帰ると電話をしてきた夫はやはり遅くに帰ってきました。子供を寝かそうとしてたところに・・・。で、夫の勝手な希望でもう一回豆まきを。(優くんはお熱があるっていってんのに!)子供は喜んでやるでしょー。夫に鬼のお面を被せ家の中で優くんの作った紙の豆を投げました。子供たちとどさくさにまぎれて日ごろのウップンを晴らすがごとく思いっきり夫に向かって投げちゃった。(^O^)ははは・・・。鬼は私かも!?^^;
2004/02/04
コメント(1)
うそー! 今朝、保育所まで優くんを送っていくと先生が「昨日からインフルエンザが爆発的に発生しちゃって半分も 休んでるのー。」って・・・。^^;えっ!? 「つくしさんでですか」と尋ねるとコクンとうなずかれました。優くんも昨夜は夜中にひどく咳をしてて熟睡できなかったのか今朝は朝食も半分しか食べませんでした。先生にそのことを伝え帰ってきました。夕方になりお迎えにいくと・・・なんとつくし組は17人のはずなのにたったの7人しかいませんでした。キャー!!! 大変じゃん。>(X0X)<うちも時間の問題だろうか?? ここまで流行っているとは。優くんは朝はコンコンと咳もしていたけどお昼も軽く普通に食べお昼寝もできたようでなんとか今日は乗り切った感じです。こんな言い方もヘンなんですけど。(^^ゞ保育所には学級閉鎖はないのだろうけど異常事態いや非常事態だわ。お迎えの車もホントに少なかった。で、私本人は昨年末から引きずっています鼻炎が治らず再び耳鼻科に行ってきました。先生もびっくり。「まだ治りませんか。」今日は生まれて初めて鼻のレントゲンを撮られました。かなり広範囲にわたって膿があるらしくしばらく抗生物質で様子を見ることになりました。昨夜から目頭の辺りが時々ピーンと痛くなってたのも鼻腔炎のためだった。もっと早く受診すれば良かった。(前回も確か同じこと言ったっけ)(^^ゞ5日後、日曜だけど当番医らしく予約を入れてくれた。経過がよければ終わりだけど、完治しなければ薬を続けるらしい。そして、まあちゃん。数日前から目やにがひどく、朝起きた時はガビガビでめが開かない日もあったりして、もしや結膜炎!?やっと眼科に行ってきました。やはり結膜炎。でも、流行のウイルス性ではないので2,3日で良くなるでしょうと点眼薬を処方してくれました。「ただし移る可能性はあるのでお母さんはしっかり手洗いをして 下さい」とのこと。結膜炎、我が子がなったのは初めてだわ。目薬がしみるのか、すごく嫌がります。小さい子ってこんなものなのでしょうか。今日は半日、2つの病院受診で終ってしまいました。が~ん、さっきから「眠い、眠い」とごろごろしていた優くん。もしやと思い熱を測ったら37.5℃。(~_~;)まさかー、もらった?インフルエンザ??このまま熱があがりませんように。ただの風邪であってほしい。いろいろあって忘れてたけど、今日は節分。豆まきしなきゃ! ついでに風邪の鬼も鼻炎の鬼も飛んでいけー!
2004/02/03
コメント(1)
優くんの保育所では週が明けても相変わらずインフルエンザは流行っているみたいです。つくし組では4人休み??治って出てきてる子もいるけど次は他の子が休んでる。なんか予防接種のワクチンも予想したのと違ってるらしいと聞いたけど大変だー。近くの学校でも相変わらず流行っていて中学では学級閉鎖しているクラスが2つあるとか。「どーか、もらいませんように!」と祈るばかりです。金曜日から久しぶりに子供たちと実家へ行って来ました。父方の祖母が玄関で転んで足の骨を折り大腿骨へ人工骨頭と言うのを入れる手術までしたのでお見舞いも兼ねての帰省。祖母は恩年90歳の高齢。去年あたりから痴呆の症状も進みつつあり、ホントは凄く痛いはずなのに幸か不幸かあまり痛さを訴えないようです。父母や叔父さんはこのまま寝たきりになるのでは・・・と心配しています。リハビリも今後の経過も本人次第で歩けるようになるかどうかわからないそうです。母は「仕事を辞めてもいいんだけど・・・いろいろ問題もあるし」みたいなことを言ってます。母の働いている老人施設も空きがなく入所は困難な状態。その職場でも色々あるらしく責任のある立場の母はストレスから年明け以降、高血圧になったり脈が飛ぶとか・・いってるし。薬にお世話になっているようです。祖母は叔父さんと二人暮しで実家からは徒歩10分未満の距離ですがやはり退院後昼間一人にしておくのは無理らしいです。なんか、今回の事で両親も年をとったんだなぁとつくづく思いました。
2004/02/02
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1