2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
今日何度この言葉を使ってしまったことか・・・。(-_-)反省優くんの嘔吐下痢は昨夜の下痢を最後に小康状態。というか回復?したみたい。良かった。でも、今日は大事をとって休ませました。昨日一日ほとんど食べてないからちょっとフラフラ。お昼にはおじやを少し食べました。恐る恐る食べさせたのですが薬も効いてるらしく大丈夫でした。で、夜には普通に食べられました。これで明日は元気に登園できそうです。もう、元気すぎてまあちゃんとケンカばかり。たまらない。明日から1週間こんな日々が続くかと思うと頭が痛い。(~_~;)まあちゃんの入園準備でミシンを使いたいのに~。いい加減にしてくれー。うるさ~い!”言っちゃいけない言葉”の一つと思っているのに使ってしまうんですよねー。ダメママです。(~_~)いつものお迎えの時間にお布団と荷物を取りに保育所に行きました。すると、なんてこと!優くんの担任の先生が転園すると。まだ、2年しかいないから来年も同じ先生かな、なんて思っていたのにビックリでした。(@o@)!早速、行動力あるママさんが花束を有志で贈る計画を立ててて賛同便乗しました。4月からは新しく来る先生かな?それとも、年長さんの先生かな?聞くところによると3年間のうちに5人も担任が代わったこともあったそうです。それでも子供は順応性があるというか、意外と平気だったとか。優君に話したところ「え?」って感じであまり反応がなかった。でも、先生にあげると先生の顔を描いて折り鶴を折ってました。かわいいところもあるじゃない。(^^)年少さんも明日一日で終了。あっという間の一年でした。息子はしっかり成長してるのに母親の私は・・・成長してないなーと思わざるをえない。(;_;)がんばるぞー!子供達のためにももっと優しいママになりたい。
2004/03/25
コメント(0)
優くん、夜中にも2回嘔吐し多分寝不足気味。私も(~_~;)。夜中の2時頃だったかな。それからもまた吐くかも?って思うと眠れなくなり深夜番組で映画をやってたからつい最後まで見てしまい4:30。今朝はかなりつらかったです。^^;朝ご飯も食べるって言うからほんの少しだけごはんとゼリーを食べて出かけました。先生に体調を知らせお願いしてきました。いつお迎えの電話がくるかと気が気でなかった。11:30電話が鳴りました。「やはり、吐いてしまいダメみたいです。お迎えに来ていただけますか」と。病院に受診予約をしてお迎えに。年長さんのお母さんもお迎えに来てました。(その後、病院でも一緒になり症状もまったく同じでした。)「お昼を食べ始めたら吐いてしまい、下痢もしました。」と。げっそりした顔で出て来ました。そのまま病院へ。「おそらくロタウイルスによる嘔吐下痢症でしょう。」とのこと。昨日から8回も嘔吐したことを伝えると「あまり待たずに早めに来てくれていいですよ」^^;しばらくカルテとにらめっこしてから「今日は点滴はいいでしょう。坐薬をしましょう」といわれ処置室へ。見たことのない坐薬でした。茶色のドロッとした液体が太い注射器に入っていてチューブを使い肛門へ。50CCはあったかな。優くん、今日も暴れて嫌がりましたが看護士さんと二人がかりで押さえなんとか処置終了。異常なまでに泣き叫ぶんです。多分痛くないのに恐怖心のほうが先に来るらしく「いたいー、いたいー」って。「今日は食事も水分も摂らないで様子をみてください。 ヨーグルトやバナナを2,3口くらいならいいです。」下痢止めと吐き気止めの坐薬をくれました。熱は微熱くらいなので元気なのです。お腹もすくらしく何度も「食べたい」って言うのを我慢させ夕方までに1個のヨーグルトを少しづつ与えました。薬が効いてるのか今のところ嘔吐はしてません。1回だけ下痢をした。ドクターが「2日後くらいに妹さんにもうつるかな」って。やっぱり、うつるかなー。(+_+)なんとか卒園式には行かせて上げたいと思っています。本人は明日も行く気満々ですけど。(^^)
2004/03/24
コメント(2)
うわー、夕飯後に優くんが下痢をした。お風呂に入っていると「気持ち悪い」と言い出した。すぐにお風呂から出しトイレに行かせたところ「ママ~、いっぱいゲボした」って。まだ熱はありません。すっごく青い顔してるよー。歯みがきも済ませいつでも寝れるようにしてゴロゴロさせてるとまた、ゲボって。すでに5回も・・・。「お茶が飲みたい」って言うので少し飲ませるとそれも出てしまった。はぁ、先週確か嘔吐下痢症で3,4人休んでたなあ。もらってきたのかも。(~_~;)そう言えば、友ちゃんママもお腹の風邪で寝てるとパパさんが送り迎えしてた。友ちゃんにうつされたとか。あと3日で休みなのになあ。まあちゃんにもうつるんだろうなあ。きっと。(T_T)今夜は様子をみることにします。
2004/03/23
コメント(0)
もう、やっとやっとなんと5ヶ月ぶりに美容院に行くことができました。お恥ずかしい…。^^;でも、子供を誰かにみていてもらわないと行けない。なのでやはり実家に預けないと無理なのです。(-_-)グッスン。優くんが保育所に入園したのを機にせめて3ヶ月に1回は美容院に行くぞ!と思っていたのに。旦那がぜんぜん無関心というか帰ってこないので不可能でした。カラーとカット。美容師のあんちゃんとは10年来のお付き合いなのでほぼ毎回、おまかせです。前にも書いたかもしれませんが月に一度、東京のテレビや雑誌によーく出てるカリスマ美容師のもとにカットの技術を学びに行っているようでたいてい「のりかカットにしてみたよ」とか勝手にやってくれます。これがわりとママ友の間で評判がよく「どこの美容院にいってるの?」と聞かれます。残念ながら実家の近くなので遠すぎてお勧めできないけど。今回は「カラーはローズ系がいいかな」とだけお願いしました。すっきりしました。§^。^§美容院へ行ってる1時間半は私にとってホントに息抜きの時間です。子供と離れるのもこの時くらいですね。本当に。4月からは二人とも保育所に行くので自分の時間が増えるんだった。有意義に使わないと。次回はもっと早くカットに行きたいですぅ。(^^ゞ
2004/03/20
コメント(0)
晴れてはいましたがとても風が強い日です。なのにまあちゃんは「お外で遊ぼ!」って誘ってくれます。で、庭の草取りしながら小さい春を見つけました。「ママー、これなに?」「どれどれ?あー、これつくしだよ!! かわいいねー。」ってわが家の庭に今春1号のつくしちゃんを見つけました。よーく見るとつんつんと筑紫らしき頭がいくつも出てます。このところ暖かかったからねー。たんぽぽの花も一つだけ咲いてました。春ですね♪
2004/03/19
コメント(2)
あいにくの雨。午後になり雨のやんだあとはまた寒さが戻ってきました。今日はまあちゃんと同じ誕生月の大ちゃん家族が大阪に引っ越していきました。大ママの実家は近いのですがパパさんの実家が大阪ということで、会社も半リストラ状態だったらしく年明けから大阪に行き仕事と住居を探していたそうです。最後の挨拶にうちまで来てくれました。乳幼児健診で知り合ってから”かるがも学級”で仲良くしてもらっていたのにさみしくなります。まあちゃんのお友達、花ちゃんの家に赤ちゃんが産まれました!男の子で”太郎”と命名したそうです。”花”に”太郎”、純和風な名前でいいかも。おめでたかあ、いいですね。赤ちゃん、ほしくなっちゃうなあ。o(^∂^)o(今でも、育児大変なのに…無理かなぁ。^^;)それ以前の問題があるわ、我家には・・・。
2004/03/18
コメント(1)
今日、水道メーターの検針日だったようでポストに検針票が入っていました。その伝票を見てビックリ。(@o@)!?いつもの14倍以上もの使用量になっていました。2ヶ月に1回の検針でこの2年間ほどの平均は2~5m3の間くらいです。なのになぜ28m3も??去年の11月にも同じことがありました。特別、水を大量に使った覚えもないのに。この異常な増え方は納得がいきません。メーターが不良なのかな?とも思えるくらい。こういう場合はアパートの管理会社に言えばよいのか、直接市の水道部に連絡すればよいのか?どうなのかな?気になるー。優くんの保育所の卒園式は26日です。卒園式に向けて卒園児も在園児も歌の練習に励んでいるようです。お迎えに行くと年長さんのクラスから「桜咲いたら一年生、一人でいけるかな~♪」って聞こえて来ました。最近、涙腺の緩みっぱなしの私はこの声を聞いただけでもうウルウル(;_;) 目頭が熱い。自分の息子の卒園の時にはどうなってしまうのか考えただけでも(T_T) 困ったなあ。(^^ゞ卒園式後は11時降園でそのまま入園式の4月3日までお休みになるそうです。(真に保育に欠ける児童は特別保育があります)賑やかい1週間になりそうです。
2004/03/15
コメント(2)
今日は家に帰ってくるまでほぼ一日中、車の運転をしていた。すっごく疲れたー。肩凝ったよう。(+_+)祖母の家のカーテンを買いに行ったり病院に様子を見に行ったりお店に行ったりで半日が終わりお昼を食べ帰路へ。そこまででかなりお疲れモードだったけどなんとか家に帰らないことには明日は保育園がある。自分にムチ打って帰ってきました。車の中で眠いまあちゃんがかなりハイ状態になり大声で歌を唄ってくれてたので助かった。(^O^)♪なんとか無事家までたどり着いた。私はお昼寝の習慣がないのですがさすがに今日はまあちゃんを寝かしつけながら一緒に寝てしまったようです。(-.-)zzz多分30分くらい。その後も夕飯の準備までの間ゴロゴロ。実家がもっと近かったらなーとつくづく思いましたぁ。祖母は肺炎を併発してしまったようで今日は抗生剤の点滴をしていました。胸で呼吸してた。祖母の手はとても暖かかったです。こわばった手の感触が今でも残ってます。「おばあちゃ、がんばってよ!また来るでな。」って話し掛けたら瞬きをしているように感じました。そして、目から涙も出てきて。もしかしたらどこかで私の言葉が聞こえてるのかもって思いました。ウルウル。母も私が感じたのと同じようなことを言ってました。意識が戻りかかったところで肺炎を併発してしまったのかもと。母や看護師の様子だとこの先はあまり永くないのかも。祖母は3月6日に93歳の誕生日を迎え翌日に倒れてしまいました。なんとかもう一度目を覚ましてほしいのに。
2004/03/14
コメント(0)
ぽかぽか陽気で家にいるのがもったいないくらい。そわそわしてきちゃいました。今日はまあちゃんのお昼寝布団が4割引!という広告を見つけたので開店ちょい過ぎにいったら…危なかったー。もう、3組しか残ってなかった。しかもお目当てだった布団は1組だけ。良かった、なんとか間に合った。ついでに手芸屋さんも覗いて見たけどいまいち。おまけに優くんが「○んちしたい~」なんて言い出したから仕方なく家に急いで帰りました。トイレがないお店だった。^^;なのに家に着いたら「出なくなっちゃったー」って。おいおい。「公園に行きたい!」って言い出すし。迷ったけど祖母の様子も気になるし実家にお泊りできる準備をしてコンビニでおにぎりを買って公園に行きました。天気も良かったから家族連れでいっぱいでした。さっそく大きな滑り台へ。パイプのローラーがゴロゴロまわるタイプの滑り台でお尻に敷くプラスチックの板があるのですが、まあちゃんと座るには小さすぎ私はお尻ではなく足で滑りました。すごい振動。(~o~)その後もアスレチックとかいろいろ遊びおにぎりを食べてからもしばらく遊んでました。まだ遊び足りない優くんをなんとか連れ出し実家へ。車に乗ると二人ともすぐにお昼寝。太陽の下で遊ぶのは気持ちがいいけど疲れますね。実家への道のりも1時間半くらいかかるので、夕飯の頃にはドッと疲れが出てぼーっとしてきた。祖母は意識のないまま眠っています。イビキをかいてるような呼吸で少し苦しそうでした。
2004/03/13
コメント(1)
早速、入園準備をと。ヤッター! 午前中のうちに台拭き4枚を縫い終えました。(^O^)かなり、肩こりが激しい。(+_+)でも、今日はここまで。あとは、週末にでも布を買ってこないことには無理です。気合は充分なんだけど・・・中断です。祖母の意識はまだ回復しません。ご心配いただきありがとうございます。今日、MRIの検査もしたそうですが今後はかなり厳しいようです。「意識の回復は難しいかもしれない」とドクターからお話しがあったようです。顔の浮腫みも増していると母から聞きました。神様にすがるしかできないけど、良い方向にむかってほしいです。
2004/03/11
コメント(2)
今日は14:00から、まあちゃんの保育所入所説明会に行ってきました。去年は子供を連れての参加は一人もいなかったので迷いましたが、まあちゃんをみてくれる人もいないので連れて行きました。今回は半数以上の方が子連れでした。良かった。(^^)優くんの時とほとんど同じだったけど、未満児さんは袋物が少ないみたいで助かった。 ・歯みがき道具の袋 ・エプロン・ハンドタオル入れの袋 ・通園袋(カバンでも良い)。 ・台拭き2枚(必ず手縫いで!!) ・ハンドタオルでスタイ代わりのエプロンを作る (一日3枚なので6枚以上。首にかけられるようにゴムを通す)優くんにきたお便りでさらに台拭きが要ると!台拭き4枚を手縫いすることになりました。(~o~)まあちゃんはまだおむつがはずれていません。(^^ゞ「なるべく布で」とありましたが、他のお母さん方は「紙パンツ」でいくそうです。どうしようかな??いずれにしても、紙にも布にもすべて記名が必要なわけで。おむつ入れのバケツも要るんだった。悩むなー。思い切って布にしたらおむつも早く卒業できるかな?どんなもんでしょう。(?.?)「うんち」だけはかなり前からトイレでしてるんだけどなあ。まあちゃんたち未満児クラスは当初6人だったのにギリギリで双子姉妹が入所を取りやめたらしく4人になりました。♂1人(2歳児)、♀3人(2歳児2人・1歳児1人)こじんまりしてていいか。優くんのクラスは春から3人も増え20人になるらしい。大丈夫かな!?って大所帯を心配するお母さん方もいます。今の年長さんが20人で先生も2人いるから、そうなるのかな?でも、未満児さんもでき延長保育も始まる関係で先生方も遅番・早番の交代制になるっていうし、どうなるんだろう??担任の先生もかわるのかな?そういえば、去年は主任先生が説明会に出てたけど今年は優くんの先生だったわ。優くんの先生、昇進するのかも!?
2004/03/10
コメント(0)
昨夜は祖母のことが気になり夜中に何度も目が覚めました。いろいろ考えているうちに眠れなくなった。今日は優くんを保育所に送った足でそのまま実家に向かい病院へ行って来ました。容態は変わらないようでICUのまま意識も回復していませんでした。小さい顔の祖母なのに…顔がとても浮腫んでいて別人のようでした。脳梗塞だったようです。前にも一度発作を起こしていますが今回のほうが重い発作だったようです。「48時間は容態が急変する可能性があるから危険な状態」だと。さいわい、自発呼吸ができているので回復の見込みも。でも、昨日までのように自分で食事を摂ったりまでは無理らしいと。悲しいです。祖母は私にとって両親と同じくらい大切な人です。母が看護士だったこともあり夜勤や当直があり小学校くらいまでは毎晩、祖母の家で夕飯を食べて母が迎えにくるのを待っていたり泊まったりしていました。家に居た時間より祖母の家に居た時間のほうが長かった。なのでお手伝いの思い出は母ではなく祖母や祖父としかないくらいです。元気になってほしいです。また話ができるようになってほしいです。優くんの保育所では金曜日の「おわかれ会」に向けての練習で盛り上がっているようです。「お別れ会」は年長さんの保護者だけしか行けないのでどんなことをするのかわからないけどきっとかわいいでしょうね。
2004/03/08
コメント(2)
先程実家から帰宅し母にメールを送ると…4:30に電話があり「おばあちゃがまたベットから落ちて、しばらくは普通だった みたいだけど傷の処置をしてるうちに呼吸がおかしくなり 意識も無くなったらしくて病院に入院したの。 まだ詳しい検査をしないとわからないけど今度はかなり 危ないかも…」 と。父方の祖母なのですが1月に骨折で入院しその後2/26から母の勤める老人保健施設に入所しています。今回は祖母のお見舞いのために実家に帰っていました。金曜日の夜にお見舞いに行きその時はホールでみんなで夕飯を食べていたしニコニコ元気で優君とも会話していたのに。なんでー。帰宅する前にもう一度、顔を見てこなかったことが悔やまれてなりません。もしかして寄っていればベットからも落ちることもなかったかも…って思えて。悲しいです。今は検査の結果を連絡待ちです。意識も回復してお婆ちゃの容態も良い方向に向かうことを祈るしかありません。実は施設にもずっと居られるわけではないのでその後をどうしようか母達は考えていました。私も個人的に旦那のこともあるし実家の近くに戻り、祖母の面倒を看てもいいかも・・・なんて思っていました。その矢先にこんなことになりすこしパニックです。
2004/03/07
コメント(2)

わが家もささやかながら子供と3人でひな祭りを祝いました。お雛様は優くん作の紙コップ雛のみ…まあちゃんのお雛様は今年も飾ってあげられなかった。ごめんね。とても質素にお吸い物とちらし寿司を作っただけ。(^^ゞお菓子やさんでかわいいケーキでもと思って夕方いったけどやっぱり予約とかしとかないとダメだったみたいですごい人。で、イチゴ大福と抹茶のクレープみたいなのを買ってきました。(イチゴ大福やわらかくておいしかった。(^^) )ちらし寿司はしらすも入れて高価なのでどうしようか迷ったけど年に一度のひな祭りなのでかなり気張ってイクラも入れてみました。イクラ入れてよかった。子供たちが喜んでくれた。§^。^§かなり質素でどーかなーと思うけど↓こんな感じで・・・ 来年はまあちゃんのお雛様も飾ってあげたいなあ。このひな祭りですが一般的には3月3日ですが、私の実家の辺りでは4月3日にお祝いします。なので一ヶ月よぶんにお雛様も飾っておけるんですね~。ちなみに七夕も8月7日です。午前中は園芸なんぞもやってみました。これがなかなかくたびれたのなんのって。(+_+)腰は痛いし手はがさがさに荒れるわで大変でした。(^_^;)春も近いし花でもって思っていたときにネット通販できれいなバラの苗を見つけてしまい買いましたー。(^O^)(ここでお金を使ってもいいのだろうか?という迷いもあったけど)苗を6本に鉢・土込みで購入。説明書どおりにカットし赤玉土、バラの土を入れ苗を植え土をたっぷり入れて水もたっぷりあげて終了!すでに新芽が出てるので夏ごろにはもしかするときれいな花が見られるかなーと期待しています。花の色は主にオレンジ・ピンク系かな。 元気に育ってほしいな。(^○^)
2004/03/03
コメント(2)
今日はお昼頃から雪が舞い始め田んぼとかうっすら白くなりました。風もとっても冷たくてメチャクチャ寒かった。痛かったよう。なんかチクチクするなーと思ってよーくみたら、指にトゲが刺さってました。(>_
2004/03/01
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


