全34件 (34件中 1-34件目)
1
28・29日は近所の銭湯(一応温泉) 30日は友人と夕飯を食べに出掛けたついでに、JR松山駅前「天然温泉キスケの湯」へ行きました。いわゆる『スーパー銭湯』というヤツ。浴室&脱衣所は広いし、ドライヤーもいっぱいあるし、日替わりの薬湯もあって、お気に入りの温泉デス(o^-')b 31日‐つまり今日‐は家族(柚迦・両親・近所に住む祖母・松山市内に住む柚迦の妹&甥、以上6名)で松山市南部の「南道後温泉ていれぎの湯」へ行ってきました。家族で温泉に行くと甥っ子は私が担当(--; やんちゃな甥っ子と格闘しながらの入浴デス(+_+)子供好きだからいいけどね。 いくら温泉好きとはいえ…自宅のお風呂が恋しくなってきました(:_;)早く改装終わらないかな。 人目を気にせずのんびり入りたいよ~(-.-;)
2006年07月31日

甥っ子の子守を頼まれたので、一緒に砥部動物園にインドゾウ「ハナ子」の献花に行ってきました。甥っ子の社会勉強になればとを利用したのですが・・・時間の都合で献花用の花、買えませんでした何しに動物園行ったんだ動物園入り口ではフラミンゴの一群が元気にお出迎え「砥部動物園」の前身「道後動物園」でもゲートをくぐった最初に出迎えてくれたのはフラミンゴでした。少しノスタルジックな気分に浸れる瞬間ですフラミンゴを堪能した後、爬虫類関係エリア→→南北米系エリア→アフリカ系エリアへと移動 甥っ子の大好きなキリン・・・一頭しか屋外に出てなかったキュートなオシリです 私の好きなシマウマも一頭しかいなかった う~ん、哀愁漂うゼブラーマン(笑)私達が行ったのはちょうど炎天下ピークの時間帯だったわけで・・・大半の動物が暑さに負けてダウンしてましたさて、本日の目的であるゾウエリア。まずはアフリカゾウのアフ君&リカちゃん・元気いっぱいです これは リカちゃんそして一人ぼっちになってしまったインドゾウの「太郎」 水浴びしたり、タイヤと戯れたり、餌を探したり・・・でも、活発に動くというのとは違う感じでした。いつもなら、餌のおねだりに愛嬌を振りまいていたのに、今はただ歩きながら待ってるだけ。私達も餌(人参とサツマイモ)を買って、投げ込んでみたのですが・・・しばらくしてから気付いて食べてました。人参は遠投しすぎて奥の厩舎に入ってしまい・・・でも、気付いて取ろうとしてました・・・でも、鼻でも届かない距離ごめんねかなりの時間、太郎を眺めた後・・・厩舎前にある献花台へ行き手を合わせてました。本当にありがとう、「ハナ子」・・・頑張ってね、「太郎」ソウエリアを後にしてモンキーエリア→豪州エリア→亜細亜エリア→小動物エリアへ・・・やっぱり大半がダウンしてましたレッサーパンダもダウン 直立は出来ません動物園内を一周し入り口へ戻ってきたら、ちょうどスローロリスの「ハリーちゃん」と握手会イベントの時間・・・握手会場所の爬虫類エリアへ向かい、ちゃっかり握手甥っ子はずっと「おサルさんと握手したの~」と恍惚としてました・・・サルじゃないんだけどでも、どう見てもサルだよね なかなかシャッターチャンスがあわず悪戦苦闘 キーパーさん、ご協力ありがとうございました ちゃんとブログに使わせてもらいましたよ
2006年07月30日
讃岐うどんデータ本と遍路ルートの照合は終わりました・・・・・・100軒を軽く超えました甘く見過ぎてました頭が大混乱です少しデータを整理して、構成を考え直して・・・up出来る状態にしてみたいと思います。・・・up出来るかな 「予定は未定」としておこう(笑)今日もイイ天気ですこんな日は愛車で林道を走り回りたい木漏れ日の中を走り抜けるのは気持ちイイだろうな・・・新緑の山道・・・吹き抜ける爽快な風・・・大自然と一体化する深紅のBALIUSでも・・・現実は仕事中デス そして、大自然と一体化するにはまだまだ未熟な運転技術デス
2006年07月29日
と云っても、2km先…しかも、短い坂道が一つあります(--;自転車で行ったので、折角汗流したのに帰りにまた汗かいちゃいました(+_+) 一応「温泉」なんだけど、どうみても「銭湯」(;^_^Aでもって、『お湯が熱い・湯槽が深い・脱衣所が狭い』……すぐノボせちゃうし、湯上がりにゆっくりできないのが難点デスσ( ̄- ̄;) まぁ、すぐ横にスーパーとドラッグストアーと古本屋があるので、退屈せずに涼めるけどね(o^-')b
2006年07月28日
浴室改装工事の着工ということで朝早くから職人さんが来てドタバタしてました。結果いつもより早く起きてしまい、何気にをつけた途端映し出されたのは・・・ 画面いっぱいに増殖した高橋幸宏氏BGM:YMO「RYDEEN」驚きのあまり、一気に覚醒しちゃったよ映画「男はソレを我慢できない」の宣伝だったみたいですYMO・・・説明は必要ないでしょう柚迦が「YMO」を意識して聞き始めたのは15年ほど前。知人のお薦め音楽ということで、レンタル借りて・・・即K.Oが、それ以前に・・・小学校の運動会の徒競走競技BGMは「RYDEEN」だったし、小学校の金管バンドで「YMOメドレー」を演奏したし(柚迦はキーボード担当)・・・曲自体は20年以上前から知ってたということになります ←詳しく語ると歳がバレるので内緒今でも「RYDEEN」を聞くと全力で走りたい衝動に駆られます(笑)バイクで駆け抜ける時の脳内BGMもやっぱり「RYDEEN」毎年夏の着メロは「君に、胸キュン。」(爆)私が持ってるは「OVER SEAS COLLECTION」だけ現在中古店で地道に探してます最近友人に「TECHNO BIBLE」をCD-Rにコピーしてもらいました・・・感謝とは別にYMO関係のレコードも収集してますYMOのレコードジャケットは今見てもカッコいいデザインだもん部屋のインテリアとして飾ってます今持ってるのは「テクノポリス」「SERVICE」、細野晴臣「NOKTO DE LA GALAKSIA FERVOJO」(映画「銀河鉄道の夜」サントラ)の3枚。今後、是非とも手に入れたいのは「SOLID STATE SURVIVOR」「PUBLIC PRESSURE 公的抑圧」「X∞ MULTIPLIES 増殖」・・・完全美品はなかなか見つかりません
2006年07月28日
明日から自宅の浴室と洗面所の改装工事。浴槽の底がヒビ割れたのさいままでの浴槽は小さかったので足が伸ばせるサイズに変更、それに伴い浴槽の設置方向を変えるので水道配管も変更、ユニットバスでは無いのでかなり大がかりな工事です・・・工期は一週間を越えそう明日から近所の銭湯生活です銭湯生活はちょっと辛いけど、新しく生まれ変わる浴室が楽しみです
2006年07月27日
・・・ではなく、食後のデザート(^m^ )クスッ仕事帰り、無性にケーキが食べたくなって…前々から気になってたケーキ屋さんで買っちゃいました(;^_^A松山市郊外の「菓子工房 ル・トワ・ルージュ」という小さなお店。手前が『サンマルク』奥は『ル・トワ・ルージュ』だったかな(・・?)木苺のケーキです。おっ、美味し~いっ♪(>◇
2006年07月26日
毎週水曜日は会社にヤクルトの販売が来ます。これが会社での楽しみの一つ自販機やスーパーでは扱ってないものがあるもんそれに現担当のヤクルトレディさんとは気が合って、長々と話しちゃうしね←で、これが本日の昼食普段から昼飯食べない方なんで気が向いたら弁当食べますが、大抵はジュースかお茶で済ませてしまいます。今は夏バテでますます食べなくなってます・・・野菜不足が心配なので野菜ジュースをチョイスジョアのブルーベリーは眼精疲労の回復にチョイス今日はイイ天気四国は梅雨明けしたみたいです・・・なんでこんなイイ天気に仕事してるんだろう仕事放棄してツーリングに行きたいっ伊予市谷上山山頂の展望台や東温市上林森林公園の風穴に行ったら気持ちいいだろうな
2006年07月26日
友人から借りた讃岐うどんの本&遍路ガイドブックと格闘中です甘くみてました・・・遍路ルート上にこんなにうどん店があるとは・・・ちなみに友人から借りた本:「恐るべきさぬきうどんスーパーコンテンツ『さぬきうどん全店制覇攻略本』2004年度版」TJ Kagawa別冊 発行・ホットカプセルこの本によると、平成15年10月の時点で香川のうどん屋さんの数は【778軒】・・・讃岐うどん、恐るべし折角調べてる事だし、データ収集完了次第、ブログにupしたいと思います。題して「讃岐遍路で讃岐うどん食い倒れ」・・・いいタイトルが浮かばない近日公開予定・・・予定は未定(笑)・・・今週中にはupしたいな
2006年07月25日

昨夜の「世界ウルルン滞在記」の華原朋美・・・スゴかったというわけで今日は乗馬ネタ何を隠そう・・・いや、隠しちゃいないが(笑)柚迦、乗馬が出来ますといっても少しだけどね我が家の近所に「松山乗馬クラブ」がありまして、'03年に親友2人と共に体験乗馬しちゃいました。これがそのときの写真。スキャナー無いんで、写真を携帯カメラで撮りました(--;で、体験乗馬終了後・・・乗馬の楽しさ&スタッフの勧誘に負けて(笑)親友1人と共に一年間入会しちゃいました「ご近所」ということで特別価格にしてもらえたしね週に1~2回通い、馬の準備や手入れもスタッフの手を借りながら一人でやりました。「目指せ!暴れん坊将軍!」(笑)とスタッフには冗談で言ってましたが、内心は・・・「目指せ!関羽雲長!」とことん三国志好きな柚迦デス'04年3月・乗馬5級ライセンス取得 社団法人全国乗馬倶楽部振興協会が認定するライセンスで、1級~5級があります。5級ライセンスは、「1人で馬を操作できる」という証明のようなもの・・・乗馬クラブによっては最短3日間くらいで取れるその程度のライセンスです(^^;入会して一年後、馬の扱いにも慣れ、腕も上達4級ライセンスを取得したかったのですが・・・更新には「ご近所特価」が無くなり通常価格・・・「経済的に無理」ということで更新を諦め退会しましたやっぱり乗馬は金持ちの娯楽・・・庶民には無理っスバイク購入資金も貯めなきゃダメだったしね。愛車BALIUSを手に入れた今 馬にも乗れるBALIUS乗りこれが柚迦の自慢の一つデス反面、困ったことも一つ・・・の愛らしさを知ってしまったが故に「馬刺し」が食べられません
2006年07月24日
今日は「妖怪食っちゃ寝」と化した一日でした(笑) 夕飯は友達と焼肉…久々の焼肉は美味(o^-')b 丑の日なのに鰻食べなかったわ( Д|||)ガーーーン 夕飯ついでに友達所有の「恐るべきさぬきうどん」という本を借りました。云うまでもなく香川遍路の際の下調べです…折角の香川遍路、昼食は美味しい讃岐うどんにしたいもん(^^; って、次の遍路はかなり先になりそうです…(T-T) 早く梅雨明けして欲しいよ(--;
2006年07月23日
明日は丑の日・・・年に一度、無性に鰻が食べたくなる日ですでも、今年は値段高いから食べられない~今朝、通勤時に通ったスーパーの駐車場に鰻売り場が特設されてました。目の前で焼いて販売するんです・・・スーパーの策略だあの匂いと出来立てホヤホヤ感に惑わされ、買う気が無くてもつい買っちゃうんだよ・・・帰りは別の道を通るしかないな(笑)鰻・・・今まで食べた中で一番美味しかったのは「四万十川の天然モノ」子供の時のこと、お盆に母親の実家(高知県梼原)に帰省していたところ、四万十川流域に住む伯父が獲ってきてくれました。その場で捌いて、七輪で炭火焼蒲焼は飲んだくれの大人達に殆ど食べられちゃいました 子供達は残り物・・・骨にタレをつけて七輪でカリッと焼き上げた「骨せんべい」・・・これが絶品 当時、鰻が苦手だった柚迦ですが「骨せんべい」のおかげで鰻大好きになりましたあの味は20年以上経った今でも忘れられません何だか無性に四万十川の鰻を食べたくなってきた~今年の正月の「初日の出ツーリングin足摺」で食べ損ねたし(店に着いたら開店前だった)明日、行ってみようかな・・・でも、だからバイクでは行けないし・・・で行くほどの運転技術は無いし・・・でも・・・食べたいな・・・・・・以下、無限リピート∞(笑)
2006年07月22日
『梅雨明けが大幅に遅れる見通し』というニュース・・・夏野菜と稲の生育が心配ですバイク遍路の予定も狂いそうです今月中に愛媛の札所全てと高知の足摺付近の札所を制覇する予定だったのに・・・こうもが続くと体調までおかしくなってきます。昨夜は偏頭痛でダウンしました少し夏バテ気味です早く梅雨明けしないかな・・・
2006年07月21日
愛媛でも雨が降り続いてます歩き遍路をされている方々、大丈夫でしょうか?例年ならそろそろ梅雨明けする頃なのに、予報では週明けまで雨が続くみたいです。年々、異常気象が多くなってる気がします・・・心配です。
2006年07月20日

「うどんアイス」を食べた道の駅で買いました。『左・茶碗風呂が讃岐うどん、右・遍路姿』です。キ○ィーやドラ○もんの地域限定モノを収集してる人が多い中、何故に目玉のオヤジを選んだか・・・水木しげる先生のファンだからデスツーリングで行きたい場所の一つに鳥取・境港を挙げるくらいの水木しげるファンです水木しげるロードを愛車で駆け抜けたいっ遍路オヤジはこれからのバイク遍路のお守りとして遍路で使ってるリュックにつけました。妖怪呼んできたらどうしよう・・・讃岐うどんオヤジ・・・これ、セパレート式です。使うとドンブリが外れそうで使えない 『遍路&讃岐うどんオヤジ』は「四国限定」と書かれてるけど『遍路=四国・讃岐うどん=香川』だから、愛媛と高知のもあるのかな愛媛は想像つくけど、高知って・・・闘犬?鰹?坂本龍馬?これからの遍路の時に道の駅で探してみよっと徳島のは・・・実は遍路&讃岐うどんと一緒に売られてたんだけど、徳島への遍路の時の楽しみとして買いませんでした。・・・私の遍路、ますます煩悩に満ち溢れてきましたついでに、こちらは友人が鹿児島旅行土産に買ってきてくれた鹿児島限定オヤジ 芋焼酎の瓶にダッコちゃん状態。につけてたら塗装がハゲて何者か判らなくなってしまいました今は財布につけてます・・・捨てたら呪われそうだもん鹿児島限定には「桜島大根にダッコちゃん状態のオヤジ」もあるらしい・・・欲しいかも
2006年07月19日

SING LIKE TALKING & 佐藤竹善サンのファンのオフ会・第四回目に参加しました皆勤継続中っス今回のオフ会は香川への遠征、讃岐うどんツアーです。愛媛9名・香川4名・東京1名()の計15名・・・回を重ねる毎に参加人数も内容もパワーアップ9:00、愛媛組6名&東京組1名が松山市駅集合、松山インターで松山組残り3名合流・・・10人乗りのをレンタルし、みんなでワイワイおしゃべりしながらの大移動車内のBGMはもちろんSING LIKE TALKING & 佐藤竹善サンです10:30過ぎ香川での集合場所到着。香川組4名と合流し2台へ1件目のお店へLet's go「日の出製麺所」営業時間が11:30~12:30の一時間製麺所の一角に座席があります。開店15分前に到着したにもかかわらず長蛇の列でした こちらでは「かま玉」を注文・・・ ネギはテーブルの上に長いまま置いてあり、で好きなだけ入れ、お好みで醤油を加えます。味は絶品こんな美味しいかま玉初めて~思わずお土産用の麺を買ってしまいました瀬戸大橋記念公園へ移動して記念写真撮影 この角度から瀬戸大橋見たのは初めてです(笑)移動して「道の駅滝宮」内の「綾川町うどん会館」へ。こちらでは「うどんアイス」を食べました・・・バニラアイスの中にうどん&ダシが入ってます「さっぱり」「純こってり」「超こってり」の三種に最近発売された「生醤油うどんアイス」の計4種あります。私は以前讃岐うどん食い倒れツアー(笑)をした時に「さっぱり」を食べていたので、今回は「純こってり」をチョイス美味しかったついでに友人が食べていた「生醤油うどんアイス」もつまみ食いこちらも美味でした 写真は「うどんアイス」見た目は普通のアイスでしょ、「生醤油うどんアイス」は少し醤油色です。さて、本日のツアー趣旨に戻り・・・2件目「香川屋本店」セルフのチェーン店・・・セルフだからと侮る無かれ、大人気の讃岐うどん店です。 こちらでは「ぶっかけ」とちくわ天を注文・・・ セルフなのが信じられない驚きの手打ち麺 讃岐うどん・・・恐るべし続けて3件目「長田うどん」うどん激戦区の中で釜あげだけを提供しているお店です。 お店の写真を撮り忘れたので、めんつゆの入っている壷・・・お洒落ですこちらではみんなで「たらい小」(6人分)を2つ注文・・・ いりこ・かつお・こんぶのダシが美味しかったここで讃岐うどんツアーは終了。香川組の皆様との別れを惜しみながら愛媛へと帰り、東京からはるばる来てくれた方の歓迎会お店の予約時間まで少し時間があったので観光名所をドライブし、20:00~大宴会・・・写真撮り忘れ~ 愛媛名物ということで、揚げたてのじゃこ天を堪能して頂きました(・・・熱帯魚が原料ではありません--;)話は盛り上がり、気が付けば24:00・・・あっという間の楽しい時間でした。そしてお開き・・・・と思いきや、愛媛組の精鋭3名(笑)&東京組1名で3次会突入オフ会の常連店となっているジャズバーへ移動・・・個人的にも常連なお店ですまたしても写真撮り忘れ閉店時間まで熱く語り合いました。更に、翌日(7/17)も3次会メンバー4名で夕食&カラオケで盛り上がってしまいました今回も本当に楽しいオフ会でした毎回、次のオフ会が待ち遠しくなります
2006年07月18日
今日は雨のおかげでバイク遍路できませんでした(--;決して昨夜の飲み過ぎのせいではありません……たぶん(^o^; 今夜もこれから飲み会です(o^-')b 昨夜の更新はすごくタイムラグがありました???r(・x・。)アレ??? 今日はちゃんと更新できるかな?
2006年07月17日
只今、3次会に突入してます(*^.^*)エヘッ 昼間に香川で讃岐うどん店3件を回りました。美味でした(b^ー゜)♪ さて、明日のバイク遍路予定はどうなるか………予定は未定(--;
2006年07月16日
明日から2連休心配していたお天気も今日になってに変わりました日頃の行いが良いせいか、はたまた、12日の日記のプチトマトてるてる坊主が功を奏したか16日はオフ会で讃岐うどん食べに行った後、夜は松山市内で大宴会17日は久万高原町の札所へツーリングを兼ねたルートで遍路の予定・・・前日の宴会で飲みすぎなければの話だけどね今週は連夜甥っ子の浴衣の仕上げ&ハギレで袋まで作ってしまったので肩凝りMAX何とか間に合い、甥っ子に渡すことが出来ました今夜は疲れを癒しにでも行こうかな。
2006年07月15日
昨日のローカルニュースで砥部動物園のインドゾウ「ハナ子」の死亡が報じられました。シロクマ「ピース」の人工保育で有名になった砥部動物園・・・その前身・道後動物園の時から人気を集めてきた「ハナ子」。私が生まれる前にはもう動物園にいたので、私にとって『動物園には象さんが二頭いる(「ハナ子」と雄の「太郎」)』のは当たり前の事でした。昭和62年10月、施設の老朽化等に伴い道後動物園から砥部への移転が決まり(道後動物園は道後温泉のすぐ側にありました)、動物大移動の様子がローカルニュースで報じられました。大きな檻で運ばれていく二頭の象の映像は圧巻「ハナ子」と「太郎」の名前をはっきり覚えたのはこの時でした。ちなみに移動の際に使われた檻は砥部動物園に向かう歩道に今も展示されていて、動物園に行く度に大移動の事を思い出します。昭和63年4月、砥部動物園開園。こじんまりとしていた道後動物園と比べ広々とした砥部動物園、展示方式もパノラマ展示に変わりました。ゾウエリアを悠然と歩き回る「太郎」「ハナ子」は貫禄があってカッコ良くて、それでいて優しそうな目と餌をねだる芸達者な仕草が愛らしくて・・・いつもゾウエリアの前で長居してました。子供の頃はよく行ってた動物園、大人になってからは足が遠のいていましたが3年前甥っ子が生まれたのを期に一緒に行くようになりました。インドゾウ&大きくなったアフリカゾウ(砥部動物園開園2年目に仲間入り。当時2歳の小さな象でした。)の計四頭のゾウエリアは人気健在。甥っ子も象を見ると嬉しそうで、いつも象と一緒に写真を撮って喜んでます。動物園の人気者だった「ハナ子」平成18年7月11日夕刻、死亡・享年33歳。地方新聞によると、遺体は死因詳細を調べた後、骨格標本にされる予定だそうです。そして、残させた「太郎」は「ハナ子」を探すしぐさをみせるなど動揺した様子でいるそうです。本当に仲の良かった二頭でした。象の情愛の深さを改めて感じます。私にとって、動物園にいることが当たり前だった「ハナ子」・・・もう動物園に行ってもその貫禄ある愛らしい姿はありません。・・・思い出が頭の中を駆け巡って、涙が止まりません。砥部動物園では8月末まで来園者用の献花台を設置するとのことなので、献花に行こうと思います。ハナ子、たくさんの思い出をありがとう。安らかに・・・。
2006年07月14日

【第六十番札所横峰寺参道の「へんろ道」案内看板】今日は私個人の遍路スタイル等を書きたいと思います巡拝手段・手順:日曜・祭日のバイク遍路、区切り打ちで順打ち遍路の目的:先祖供養・バイクの運転技術上達のための武者修行(笑)服装:普段着(黒レザーのライダージャケット・Tシャツ・ジーパン・スニーカー)遍路装束は全然着用してません・・・理由があるんですよ 菅笠・金剛杖:バイクでの移動に邪魔。 白衣:遍路の白衣姿の由来の1つに「行き倒れた時の死装束」とあります。バイクで事故った場合、死装束なんて洒落になりません(笑)『無事に巡拝できるように』との願掛けの意を込め、あえて購入しませんでした。 輪袈裟:普段着に着用するのも変かなと思って。 数珠:気に入ったものが無かったから(笑)今後、いいものを見つけたら購入します。 頭陀袋(遍路道具を入れる袋):バイクの運転に邪魔。リュックで代用してます。遍路というより死神のような服装ですがそれでも周りからは遍路だと判るみたいです遍路道具:納経帳・納札・ロウソク・線香・ライター・経本(般若心経・ガイドブックにも載ってますが、経本の方が見易いから)納札は紙幣入れ(折り曲げないタイプ)に入れて携帯してます。納札には番地は書いてません(防犯の為)線香・ロウソク・ライター・賽銭は1回目遍路の時は個別に持っていましたが、出し入れに苦労した経験から100円ショップで小物収納ケースを買い、まとめて出し入れできるようにしました↓ その他の道具:タオル・ティッシュ・絆創膏・常備薬(鎮痛剤・胃薬等)・予備のコンタクトレンズ・現金(小銭と千円札10枚程度)・郵便局キャッシュカード・伊予銀行キャッシュカード・JAF会員証・保険証・献血カード(事故時の血液型確認)・バイク店担当者の名刺(故障時の連絡用)・携帯電話・日焼け止めクリーム・手拭orバンダナ(ヘルメットを外した時の乱れた髪型を隠す為)ガイドブック「四国八十八ヶ所めぐり お大師さんと行く遍路18コース」(旺文社・定価\1200(税抜))「ツーリングマップル 6.中国・四国 2006年版」(旺文社・定価\1680) 「四国八十八ヶ所めぐり」は遍路本の中から『地図の見やすさ・分かりやすさ』『参拝等の詳細情報』『持ち運びやすさ』を重視してチョイス。「ツーリングマップル」は一回目の遍路後、今後の移動ルートの詳細確認の為購入(自宅~札所・札所~自宅の移動は遍路コースを通るとは限らないので)。2回目の遍路の時に持ってくのを忘れ・・・後悔しました(7/3の日記参照)2冊とも旺文社なのは偶然です・・・地図の出版社だから、ガイドブックの地図も要点が押さえたモノが作れるんだろうな参拝方法:1.山門(仁王門)で一礼2.手水場で手と口を清める3.鐘を撞く・・・時々だけど。4.本堂に納札を納め、ロウソク1本・線香3本・賽銭をあげる5.本堂で読経6.大師堂に参拝し読経7.納経所へ行き、納経帳に墨書と朱印をもらう8.山門(仁王門)で一礼読経:ガイドブックに書いてあった通りに読経しています。「開経偈」1返・「般若心経」1返・「御本尊真言」3返・「光明真言」3返・「御宝号」3返 ・「回向文」1返 決め事:個人的に決まりを作ってます●遍路中(自宅を出てから帰宅するまで)は肉・魚・卵(形の残ってるもの)は食べない:遍路中くらい仏教の教えを守ってみようかと●無理な運転はしない・冬場の遍路はしない:四国の山間部は雪積もります●路上駐車はしない:バイクとはいえ、マナーでしょ●駐車料金が自己申告制の札所ではきちんと払う:「十善戒」の『不妄語』を守ってます●日が沈むまでに帰宅する:夜間走行がまだ不慣れだから。●参拝時の鐘撞き:早朝と夕方・住宅密集地内の札所・参拝者が多い札所では撞かない。●生理中は遍路をしない:生理中は寺社仏閣の参拝は忌み嫌われると幼い頃から教えられているので。●無理してまで遍路はしない:体調不良や悪天候の日はもちろんですが、遍路よりも家族や友人との予定を優先するようにしています。よって遍路の出発を決定するのは前日夜中か当日朝です・・・以上、柚迦個人の遍路スタイル等でした。遍路体験HP等と見比べて頂ければよく分かりますが・・・服装も持ち物も参拝方法も人それぞれ。遍路に興味を持たれた方・これから遍路をされる方の参考にしていただければ幸いですさて、今後の「遍路かく語りき」では遍路に関する薀蓄・遍路中に気付いた事などを気ままに書いていきたいなと思います
2006年07月13日
ここ数日蒸し暑い・・・扇風機しかない我が部屋、地獄と化してます早く梅雨明けして、ジメジメした湿度だけでも無くなって欲しいっス今週土曜までに梅雨明けしないかな~今んトコ、連休中の天気予報がまたなんだもんこのままだと17日に予定してる遍路がまた中止になっちゃうよの天気になるよう願いを込めて・・・・ウチの畑の鈴生りプチトマトの写真トマトって太陽を連想させる野菜だもんこの写真だと見様によっては緑のてるてる坊主の集団っぽいしね・・・生首てるてる坊主(笑)
2006年07月12日
お遍路の話・番外編ということで・・・。短大・大学の学生さんはもうすぐ長~い夏休みですね・・・羨ましいバイク乗りの学生さんは「ツーリング旅行」を計画してる最中かな?社会人になってからでは長期ツーリング旅行なんて出来ないから、時間がある学生ライダーさんは今のうちにやっておくといいですよ青春の思い出にもなるし、バイクの腕の上達にもなるしねこの時期の一番人気は「北海道一周」・・・私の友人も学生時代に大学の仲間と行ったそうですし、新婚旅行で「北海道ツーリング」を選んだライダー夫婦もいます。四国在住の私にはピンとこないけど「四国一周ツーリング」をされる方も多いみたいですよ。そこで「四国一周ツーリング」をやるなら「バイク遍路」をお薦めしたいと私がバイク遍路をしてるから・・・というわけではなく(笑)、ガイドブックを見ているとツーリング旅行のコースとしても面白そうだもん普通に「四国一周」=「海沿い一周」だと3日位で終わりますが、遍路なら10日位かかります。街中・海沿い・林道等色々な道を通るので飽きのこない走行ルートです札所や遍路ルート周辺には名所があったりするので、観光ツーリングにも最適第24番札=室戸岬第28番札所近く:四国自動車博物館(バイクも展示してます。「メグロ」に感激)第32~33番ルート:桂浜&坂本龍馬記念館第38番札所=足摺岬第51番札所近く:道後温泉香川県は言うまでもなく讃岐うどん、ルート上にも沢山のお店があるようです。ルートを外れて寄り道をすれば祖谷のかずら橋・金刀比羅宮(こんぴらさん)、ツーリングを楽しむなら四国カルスト・石鎚山(石鎚スカイライン)へ寄り道すると楽しいよ宿泊施設・・・野宿やビジネスホテルもいいけど、お遍路ツーリングやるなら一度くらいは札所の宿坊(他寺の僧や参詣人が泊まる寺の宿舎・1泊2食付で6000円位)で泊まるのもいい経験になりますね。数は少ないですが通夜堂(無料で宿泊できるお堂)のある札所もあります。住職さんにお願いすれば境内で野宿やお堂に泊めてくれることもあるようです(遍路用語で「通夜する」)・・・ただし、遍路であることを確認される場合があるようですが・・・納経帳や納札など(下記参照)見せればいいようです。遍路だと四国一周を形の残すこともできます。それは各札所の納経所で墨書と朱印を頂くこと。納経掛軸・納経帳・朱印用白衣に書いてもらいます。(それ以外のものには書いてもらえません)バイク遍路なら持ち運びを考えて納経帳(B5ノート位の大きさで厚さ1.5~2cm)か白衣がいいですね。料金は納経帳\300×88ヶ所・白衣\200×88ヶ所。納経帳のお値段は\1500~、朱印用白衣は\3000~。ついでに納札すれば札所に来た証拠も残せます。これは納札(100枚で\105~)に住所と名前を書いて札所の本堂と大師堂の納札箱に入れるだけです。納経帳等の遍路用品はインターネット通販や札所の遍路用品店で購入できます。普通の四国一周ツーリングよりお金がかかってしまうのが難点ですが・・・ま、お金に余裕のあるライダーは是非ということで、四国一周がてらのバイク遍路のススメでした最後に・・・今年の夏は四国一周が面白いかもしんない●「ザ・鉄腕DASH!」のソーラーカーが四国上陸・・・今週中に上陸するかな?●「ザ!世界仰天ニュース」あべこ&加藤大君・・・まだダイエット遍路してるのかな?●着ぐるみを着て徒歩日本一周に挑戦している「着ぐるみ冒険家」さんが四国八十八ヶ所を第八十八番札所から逆打ちしています。7/10に第四十八番札所まで打ち終えてるそうです。「着ぐるみ冒険記」で検索するとブログがありますよ。・・・運がよければ誰かに会えるはず柚迦は個人的に「着ぐるみ冒険家」さんと「TOKIO・城島茂」に会いたいです今後の遍路が楽しみ・・・煩悩を捨て去ってない遍路だなぁ・・・
2006年07月11日
画家のパブロ・ピカソではありません1984年に結成された3人組ロックバンドです。80年代後半に放送されたアニメ「めぞん一刻」のエンディングに使われた『シ・ネ・マ』『ファンタジー』といえば分かる方も多いかな7月5日にベスト版が発売されまして・・・昨夜やっと手に入れました新曲が2曲も収録されてるの~興味のある方の為に、詳細↓「ピカソ ゴールデン・ベスト~ヒカリモノ~」 発売日:2006年7月5日・発売元:ユニバーサルミュージック・品番:UPCY-6149・価格\1.980 「めぞん一刻」で使われた『シ・ネ・マ』『ファンタジー』『ビギン・ザ・ナイト』『サヨナラの素描』も収録されてます写真左から森英治(Keyboards)・辻畑鉄也(Vo,Guitar)・東純二(Bass) ちなみに、森英治さんは作詞家・森雪之丞さんの実弟。好きなアーティストは沢山いますが・・・その中でもピカソは特別な存在柚迦とピカソとの出会いは云うまでも無くアニメ「めぞん一刻」です。それまで歌謡曲にあまり興味が無く「テレビ番組の主題歌だから聞く」程度だったのですが・・・『シ・ネ・マ』の前奏に流れる異国情緒溢れたアコーディオンの音色に完全K.O初めてアーティスト自体に興味を持ち名前を覚えたバンドですが、当時の私はお小遣いも貰ってない小学生(笑)テレビの音をカセットに録音して何度も聞くことしか出来ませんでしたお小遣いを貰うようになってからCDを捜し求めましたがなかなか見つからず、やっと中古で見つけたのは大人になってから。苦節十数年、アルバム『シネマ』が初めて買ったCDでした。ピカソの曲は全て大好きなので「どれが一番」と云われると大変困るのですが「ピカソ ゴールデン・ベスト~ヒカリモノ~」の中だと・・・やっぱり全曲だわ今聞いてるのは『GARDEN』ですピカソは活動を1994年以降休止し各自が音楽関係の仕事をしていましたが・・・2000年活動再開自主制作レーベル「METRONOM Records」を設立し新作を発表、たま~に(笑)ライブも行ってますまた、「METRONOM Records」所属のアーティストのプロデュースやマネージメントも精力的に行っています。ピカソ&METRONOM Records公式HP 「PROJECT PICASSO」 www.pro-picasso.com
2006年07月10日
朝から浴衣の仕上げにかかり、15時になんとか完成(^^)v 後は甥っ子に着せてサイズを計り、肩揚げ&腰揚げをするだけです。15日までには間に合いそう……よかった(^o^; 続いてバイクの手入れ。洗車してチェーンのオイルアップして……暑さにダウンして(笑)終了。ワックス掛けとデカールの汚れ取り、忘れてるよ(--; 明日の夜にでもやろっと。
2006年07月09日
流石に明日の天気予報はハズれないだろうな・・・台風の影響だもん明日は大人しく部屋の掃除とバイクの手入れをしよっとその前に甥っ子の浴衣を仕上ないと今週の初め、甥っ子の母親(柚迦の実妹)に聞いてみました柚迦「浴衣、いつまでに作ればいい?」妹「15日に着させたいんだけど」柚迦「・・・浴衣作るん、初めてなんやけど・・・」妹「お祭りなんだよね~、折角だから着せたいよね~」妹、悪魔です来週月曜までに縫い上げておかないと肩揚げ&腰揚げ(サイズ調整)が間に合わないんだけど・・・ 不安を抱えつつ今週夜、こつこつと縫い続け・・・あとは難関の襟付けと袖付けだけ甥っ子の笑顔のために頑張りました・・・甚平完成後すぐに取り掛かっておけば、こうはならなかった気が・・・
2006年07月08日
牽牛と織女が年に一度の逢瀬を許される日ですねロマンティックな物語だと云われるけど・・・一年365日のうち364日間強制労働させられている話、しかも、新婚生活に溺れて仕事しなくなった2人を強制別居させた話なんだけどなロマンのかけらも無い神話好きの柚迦ですあと今日は「サマーバレンタインデー」1986年に制定された七夕便乗のイベント・・・ここまでやるとロマンより商魂を感じますけどね私の住んでいる地区では月遅れで行事を行うので、七夕は8月7日です。ま、笹飾りをする年齢でもないのでやりませんが(苦笑)短冊に書くなら・・・「バイクの運転技術が向上しますように」切実です
2006年07月07日
今シーズン初の採れたて枝豆~(*^▽^*)ついでにおくらを置いてみました(^^)v枝豆はご近所の農家の方からの頂きモノ、おくらはウチの畑で取れたモノ。 今年のウチの畑は夏野菜が大豊作。只今、巨大胡瓜にトマトがたわわになってます♪枝豆ももうすぐ食べ頃…収穫が楽しみ~(^∇^) 枝豆は茹でる前に一手間かけて両端をカットしておくと塩味がよく効きますよ(o^-')b
2006年07月06日
2回目の遍路日記も無事up出来たので、今日はお遍路の話。写真は第五十五番南光坊の四天王・増長天です。さて本日は遍路の心得・マナー・注意点について。お遍路には巡拝する上で守らなければならない心得やマナーがあります。‐―‐―‐―‐―‐まずは【心得】「十善戒(じゅうぜんかい)」弘法大師が説いた「諸戒は十善を本とす」という教え。仏教の教えで、人がしてはいけないこと、お遍路が守らなくてはならない戒律。一.不殺生(ふせっしょう)…生き物を殺さない二.不偸盗(ふちゅうとう)…盗みをしない三.不邪淫(ふじゃいん)…淫らなことをしない四.不妄語(ふもうご)…嘘をつかない五.不綺語(ふきご)…お世辞を言わない六.不悪口(ふあっく)…悪口を言わない 七.不両舌(ふりょうぜつ)…二枚舌を使わない八.不慳貪(ふけんどん)…欲張らない九.不瞋恚(ふしんに)…怒らない十.不邪見(ふじゃけん)…邪な考えを起こさない 「三信条(さんしんじょう)」一.摂取不捨の御誓願を信じ同行二人の信仰に励む…常に弘法大師と共に巡拝し大師の救済を信じることが肝心である二.何事も修行と心得て、愚痴や偽りを慎む…巡拝は旅そのものが修行であるから、心安らかに過ごさなければならない三.現世利益の霊験を信じ、八十八使の煩悩消滅に励む…いかなる人も、この世で救われることを信じ、八十八の煩悩を転じて、悟りの世界に入るよう功徳を積む・・・「十善戒」は一般常識でも云えますよね「三信条」にある『同行二人』とは、一人でいても常に弘法大師がそばにいるという意味。つまり遍路は大師との二人旅です。遍路の菅笠などに必ず書かれています。『現世利益』とは、現在この世で受ける神仏の恵み・現益の意味。 ‐―‐―‐―‐―‐【マナー】「参拝」のマナー●輪袈裟・数珠は手水場で身に着ける●不浄な場所(トイレなど)では輪袈裟・数珠は外す●鐘は自由に撞けるところのみ撞く。早朝や夜は撞かない●参拝後に鐘を撞かない…縁起が良くないそうでタブー視されています●ロウソクは後ろの段から、線香は中心から立てる・他人のロウソクから火を点けない●灯明は1本、線香は三密(密教で仏の身・口(く・言葉)・意(心)の三つの行為。人間の理解を超えているので密という)を表す3本…とありますが、線香の本数は人それぞれみたいです●読経の時は正面に立たない・他の参拝者への配慮です「金剛杖」のマナー・・・金剛杖=弘法大師の化身とされています。●宿に着いたら、まず杖の先を洗い部屋の上座に立て掛ける●橋の上では杖をつかない…橋の下で寝ている弘法大師を眠りを妨げないため。※後日、逸話を紹介できればいいな●杖がささくれても決してナイフなどで削ってはいけない。布などを巻いて持つなどの工夫をする「その他」●靴を脱いで上がる場所では菅笠を脱ぐ●持鈴は歩行中は音をさせない●他のお遍路さんに会ったら挨拶する…御宝号(南無大師遍照金剛)を唱え、合掌し、挨拶をかわします。とありますが、「こんにちは」や会釈でいいと思います。●「お接待」は断らない…「お接待」とは、地元の方などが遍路に物品、金銭などを与えもてなすこと。無償で自宅に宿泊させる『善根宿』という「お接待」もあります。遍路はそのお礼に御宝号(南無大師遍照金剛)を三返唱え納札を渡します。 とありますが・・・注意も必要です。詳しくは下記「注意点」参照。●常識は守りましょう・・・迷惑駐車や飲酒運転等の運転マナーはもちろん、一般的なマナーもね ‐―‐―‐―‐―‐【注意点】 最近は遍路を狙った犯罪や遍路を悪用する不届き者がいるようです。車上狙い、盗難には気をつけておきましょう。納札には詳しく住所を書かない方が無難(納札箱は誰でも漁れる物が多いです)。女性1人の歩き遍路は狙われやすいようなので要注意・・・遍路同士の交流は情報交換や励ましになるし、「お接待」は人間の優しさを感じるすばらしい習慣だと思います。現代ではそんなふれあいさえも疑ってかからなければならない・・・悲しい世の中ですね‐―‐―‐―‐―‐さてと、ここまで書くのにかなり時間がかかってしまった調べながら書いたからねということで、今日はここまで。次回は、参考までに私の遍路装備・スタイルなど書きたいと思います。・・・私自身の初心を忘れない為の書きとめでもありますが・・・
2006年07月05日

14:20仙遊寺を出発、まず来た道を国道196号線まで戻ります。(歩き遍路は仙遊寺仁王門を少し下った所に歩き遍路専用の山道があります)林道を下る途中、『←栄福寺・国分寺→』と案内の書かれた分岐点があり・・・迷わず国分寺方面に進行・・・で、下りきって突き当たった道は「ここ、何号線?」道路標識には『←今治市内・小松 丹原→』としか書かれてません取り合えず今治市内方面へ道を進めると、暫くして『県道155号線』の標識と1時間程前に見た『栄福寺』の案内標識。つまり、道は違えど戻ってくるルートなわけかまあ、順打ちの巡拝ツアーバス等と遭遇すると入れ違いが大変なので、マイカー遍路にはこちらの方がいいかもねさて、県道155号線から国道317号線に入り国道196号線へ。そのまま小松・丹原方面へ進行します。燃料補給をしておこうとを探しながら走行してると・・・ヘルメットに甲虫(多分カナブン)激突カメムシほどではないけど(6/18塩塚高原ツーリング日記参照)広範囲に飛び散った体液は強烈急いでに飛び込みへGoついでに給油を済ませ、再出発案内標識に従い左折し、暫く進み県道156号線へ進行し・・・14:40到着。 第五十九番 金光山国分寺(真言律宗 本尊・薬師如来)写真は境内にある「握手修行大師」握手をして願を掛けますが、お大師さまが忙しいので願掛けは一人1つだそうです鐘楼は「柱の土台がひび割れのため、釣鐘はたたかないようにお願い致します」と書かれてました。こちらの札所でこの遍路初めてバイク遍路さんと遭遇、HONDAの400ccと250ccの若いカップル遍路さんでした・・・バイク遍路さんに出会えたのは嬉しかったのですが、お邪魔しないよう声は掛けずまたお会いできるといいなさて参拝を済ませ、これで今治市内の6寺を制覇 時間を見てみると15時・・・まだ大丈夫だと判断し、次の札所へ出発県道156号線を小松・丹原方面へ進行、再び国道196号線へ合流し今治市を脱出。西条市小松町(旧周桑郡)に入り、国道11号線へ。このあたりは6月の塩塚高原ツーリング帰路で通った時に各札所の場所等確認しておいたのでバッチリ第六十一・六十二・六十三番札所前をスルーし第六十番札所の案内標識に従い山の方へ左折。先に六十一~六十三番札所を打っておく方が効率がいいのですが、一応順打ちと決めている柚迦は敢えて後回しにしました。また、ガイドブックをチラッと見たところ、六十番札所だけ国道11号線から離れた場所にあるので次回遍路の際の効率を考えて今日済ませておく方がいいだろうと気楽に判断したわけで・・・この判断は結果オーライだったわけですが・・・。第六十番札所へ続く道はどんどん山を登り、険しい林道になっていきます。「こんなトコに札所あるの?」という位の林道。でも、所々に案内看板があります・・・で、少し広くなった道に突き当たり見えた看板は「石鎚登山ロープウェー」そして、六十番札所の看板・・・えっ、石鎚山に登ってるのか (気付くのが遅すぎる)案内標識に従い進んだ道は更に険しい林道というか舗装された山道仙遊寺の林道なんて比じゃない・・・山道好きの柚迦、燃えてきました対向車に気をつけながらどんどん登っていき、駐車場から6km手前の所で料金所登場往復通行料(二輪350円)を払います。こちらの料金所、ここからお寺までの片道6kmの道路施設・駐車場・水洗トイレ・駐車場~札所の歩道などの維持管理費として徴収されています。ここから先は札所への遍路しか使わない道だから料金徴収は当然かなちなみに、普通車1800円・軽四乗用1400円・バス3600円です。料金所のおじさんにここから先の所要時間を聞いてみるとおじさん「駐車場に着いてから5分ほど歩くよ」柚迦「じゃあ、今日はここで終了になるかな?」おじさん「参拝済ませてここを通る時にゃ17時になってるだろうね」現在時間は16:10・・・つまり、先に六十一~六十三番を参拝してから来たのでは間に合わなかったってコトですか(遍路の参拝時間は決まりがあります、詳しくは下記)おじさんにお礼を言って出発・・・いや~、これほどの山道は初めてかも知んない駐車場に着く頃には燃え尽きてました16:25 山頂の駐車場に到着。と、「また会ったね」と声を掛けてきたのは栄福寺で会ったお遍路おじさん・・・マイカー遍路なのに早っ駐車場から札所へと続く歩行者道(コンクリ舗装)は森の中を下っていき、やっと札所に到着。 第六十番 石鉄山(石鎚山)横峰寺(真言宗御室派 本尊・大日如来)写真は歩行者道から見えた本堂。石鎚山の北側中腹にある山奥の札所です。お坊様がすでに火の始末を始めているので「線香とロウソク、まだいいですか?」と聞いてから慌ただしく参拝、納経所へ急ぎます。ここで注釈・遍路は参拝時間が決まっています。午前7時~午後5時・・・納経所の受付時間ですただし、季節によっては各札所で時間の変更があります。こちらの横峰寺は冬季は林道が通行制限のため午前8時~午後4時に変更されるそうです。ゆっくり散歩しながら駐車場に帰る途中、慌てて下ってくる遍路男性と遭遇遍路「まだ間に合いますかね?」柚迦「(時計を見ると16:55)ここからだと5分位掛かるから急げば間に合いますよ」・・・間に合ったかな? 散歩途中で見つけた自販機・・・よく見ると高山料金しかもほとんど売り切れ駐車場に戻った所で時間は17時、本日のお遍路終了となりました。国道11号線まで戻り、そのまま松山方面へ進行。途中、石鎚山ハイウェイオアシス館へ立ち寄りのんびりと走行 18:45無事に帰宅しました。今治市内での迷子さえなければもう少し進めたと思うと残念で仕方ありません慌ただしく出発した遍路だから仕方ありませんが、今後はこういう事態に備え早めに情報収集しておこうと考えさせられた第2回目の遍路となりました。※帰宅後に調べた「横峰寺」の情報。札所第3番目の高さ(標高約700m)四国八十八ヶ所最大の難関といわれる。横峰寺にお参りできれば、どこの札所へも行けるといわれる程の道殆どの札所が門前まで行けるが、横峰寺だけは最近までは自分の足で急な坂道を二時間余りも登らなくてはならなかった2004年、台風災害にて道路崩落・参詣不能となり、納経所を横峰寺別院(「石鎚登山ロープウェー」の看板方向に進む県道142号線沿いにあります)にて仮納経所を開設。2005年3月1日道路復旧。スゴイ札所だったのね・・・区切り打ちの当日最初の札所にしてたら体力が持たなかったかも
2006年07月04日

ちょっと見難い案内標識に従い第五十六番札所の駐車場へ到着したのは12:45・・・車で15分の距離なのにバイクで30分もかかってる落ち込みながらふと気づく・・・札所はどこ目の前には普通の一般道、向かいには小さな商店、その横には奥の住宅に繋がるであろう細い歩行者用道路・・・悩んでいる所へ、マイカー遍路のご夫婦が駐車し商店横の歩行者用道路を進んでいきます。よく見てみると歩行者用道路の脇には古びた札所の看板石柱に小さな地蔵堂、道の奥には立派なお屋敷のような白壁と屋根・・・や、やられた第五十六番 金輪山泰山寺(真言宗醍醐派 本尊・地蔵菩薩)石垣と白壁に囲まれたお屋敷のような境内です。風が強くて線香は火が付かず、納札は吹き飛ばされ・・・散々な参拝となってしまいました迷子の教訓(笑)から納経所で次の札所への道順を聞くと・・・またしてもややこしい道らしい念の為、商店の方(気さくなおばさんでした)にも道を聞き、ついでに冷えた牛乳(1杯100円)を購入飲みながら世間話を楽しみました13:10 出発。商店前の一般道を教えてもらった方向に進み、案内看板(民家の倉庫に大きく貼り付けてありました)に従い左折、田んぼの中の細い道を進みそのまま県道155号線へ突入し進み続けます。国道317号線を横切り、蒼社川を渡った所で札所の案内標識発見。蒼社川横を流れる小さな谷山川沿いの道へ右折、更に案内標識に従い道を進め、少し勾配のキツイ坂道へ入り境内横(というか下段)の駐車場へ。13:25到着。 第五十七番 府頭山栄福寺(高野山真言宗 本尊・阿弥陀如来)駐車した早々、参拝を終えた遍路のおじさん(南光坊の遍路おじさんとは別人)に「カッコイイね」と声を掛けられ・・・有頂天(笑)木々に囲まれ、こじんまりとした札所でした。強風に苦戦しながらも何とか参拝終了境内の地図(かなり詳細)を確認して、13:40出発。谷山川沿いの道へ戻り、来た道とは逆の方向へ進みます。大きな案内看板に従い進行。住宅地を抜け、山を登る林道に。道はどんどん勾配がキツく、道幅は車1台がギリギリ通れる幅になり・・・仁王門到着が、道は更に上へと続いているので駐車場目指し前進。登りきった山頂でやっと駐車場が見えました。13:55到着。 第五十八番 作礼山仙遊寺(高野山真言宗 本尊・千手観音菩薩)写真は仁王門・・・逆光で見辛いですね駐車場横がすぐ境内と本堂、標高300mの作礼山の山頂に建っています・・・山門からは50mの階段を登ってこなくてはなりません。歩き遍路にはちとキツイ場所ですねこちらの札所には「宿坊」(他寺の僧や参詣人が泊まる寺の宿舎・有料です)があり、本堂の横に立派な鉄筋コンクリートのホテルのような建物がありました。足湯も出来るようでしたが遅れを取り戻すためパス納札所で一緒に駐車料金(単車100円)を支払い参拝終了。駐車料金・・・境内までの林道はこのお寺の私有地なので維持管理費として徴収されています。自己申告制なのでズルしないようにま、払わないと遍路の心得の一つ「十善戒」を破る事になりますよね(「十善戒」については後日『遍路かく語りき』で書きたいと思います)14:20、次の札所に向けて出発。この続きは、また明日
2006年07月03日

予報を裏切る天気(7/2の日記参照)に思わず出発した2回目の遍路今回は出発時間と路面を考慮し、今治市内所在の6寺を打ち時間が余れば先へ進むことにして、10時・自宅出発。国道56号線へ出て北上、松山市内で南環状線~西部環状線を北上し国道196号線へ突入。北条地区、今治市菊間町・大西町(旧越智郡)を抜け今治市へ。途中、やたら張り合ってくる上に速度を急に変える等の嫌がらせをしてくる軽自動車を無視し(笑)、海沿いの風景を楽しみながらの気ままな走行です今治市内で県道38号線へ入り、途中の案内標識に従い左折。住宅地を抜け、11時過ぎ札所到着第五十四番 近見山延命寺(真言宗豊山派 本尊・不動明王)本日最初の札所。小高い丘のような場所にあります。駐車場は山門の脇を抜けた境内前横にありました。境内には遍路用品店(写真左側)とタオル売りのテント(写真左側・今治はタオルが有名)があり、お祭りの縁日のような雰囲気が参拝にも慣れスムーズに終了、お遍路さんへの挨拶も気軽に出来るようになりました。後の札所での参拝準備などもここで済ませておき、11:30出発。県道38号線へ戻り、来た道とは反対方向へ・・・が、いつまでも案内標識ナシ不安になり始めた頃、次の札所への案内標識発見案内標識に従って進み国道317号線を右折。直後、右側に神社らしきものが見え、そのお隣に・・・札所 11:45到着。 第五十五番 別宮山南光坊(真言宗醍醐派 本尊・大通智勝如来)国道317号線の大通り沿いに構えた大きな札所。境内は小道で北(国道側)と南に分断され、北側に仁王門と大師堂と駐車場、南側に本堂と納経所があります。こちらの仁王門、金剛力士ではなく四天王でした 北面(国道側):東・持国天(阿形) 西・多聞天(吽形) 南面:東・増長天(阿形) 西・広目天(吽形)・・・写真は南面西の広目天。さて、参拝を済ませ、昼食代わりの缶ジュースを飲み、境内にあった周辺案内の地図を遍路のおじさん(前の札所で会って挨拶を交わしてました。四国外からのマイカー遍路さんで、第一番札所からの順打ち・通し遍路だそうです)と一緒に見ながら次の札所へのルートに悩みました。地図を見ると次の第五十六番札所は第五十四番札所の方へ少し戻ることになるようです。考えられるルートは2つ、来た道をひたすら戻り国道196号へ出てから進むルート・国道317号から国道196線の合流地点へ進み松山方向へ戻るルート・・・距離的にはどちらも大差ないように見えます。ということで、後者ルートを選択。おじさんと別れ、12:15出発と、出発直後「この裏道を出ればいずれ国道196号線にでるはず」という推測で合流地点よりかなり手前の細い道を突き進み・・・ここはどこ? 見事、迷子になってしまいました方向音痴なくせに無謀なことをやって迷子になるのが私の悪い癖ですとりあえず大きな道に出て案内標識を探し、地図上の目印になる今治駅に向かい停車。地図を確認・・・どう行けばいいんだ?駅前に案内地図が見当たらない 「多分こっち」とまたも悪い癖で突き進み・・・さらに迷子 パニックに陥っているので地図を読むことも出来ない状態 グルグルと走り回って、何とか県道38号線を発見、目の前には第五十四番札所の案内標識・・・最初から前者ルートを選んでおけばよかった 松山方面へ進み、途中道路案内に従い(笑)国道196号線へのショートカットを通り抜け無事国道196号線へ。札所への案内標識の方向へ道を進めれば・・・迷子の時に逆方向で通った道じゃん 案内標識すら見落としていた自分が怖い本日の教訓(笑)道が碁盤の目のようになっているとは限らない・推測で走らない迷ったときはとにかく落ち着く・道路標識をしっかり見ておくちなみに帰宅後ガイドブックの地図を見て判明したのですが・・・境内にあった周辺案内の地図、かなり大雑把だったみたいで後者ルートの方が断然距離が短かった地図はしっかり確認してから出発する・大雑把な記載の地図には気をつけること(笑)
2006年07月03日
朝、雨が振ってました…9時前にあがりました…風上の空には晴れ間が見えてる………昨日の天気と同じぢゃ~ん・・・( ̄  ̄;) ということで、予定を変更し遍路へ行ってきました。第五十四番~第六十番まで打ち、先程帰ってきたトコ。。。(o__)o 詳細は明日・明後日の日記でupしたいと思います。 写真は第六十番札所の駐車場からの風景です(b^ー゜)♪
2006年07月02日
昼間に書き込んだ日記・・・30日の日記になってるよ書き込み前に一度消しちゃって必死で書き直したのに・・・自分の間抜け加減にとことん呆れますまぁ、内容は30日の事だから、いっか・・・と、書く事で自分を慰めてみる(笑)昼間の日記更新を終えてから、仕事の合間に外を眺めてます・・・午前中のが嘘みたいなイイ天気会社の前の国道を何台もバイクが走り抜けていて・・・・あぁ、走りに行きたい こればっかりや(笑)明日はの予報だから、遍路もツーリングも無理だろうなよし、会社から帰ったら少しだけ走りに行って、明日は久々にバイクの手入れをするか 気になってるデカールの汚れをどうやって落とすかが問題だなぁ・・・帰る前にで調べてみよっと。
2006年07月01日
全34件 (34件中 1-34件目)
1

