全33件 (33件中 1-33件目)
1
朝から会社のPCと格闘してます社内の大掃除も敢行してます・・・前のPC(再セットアップしたので一応動く)を保管する羽目になったんだよアホ社長曰く「万が一の予備機として」らしいが・・・単に廃棄処分費用が勿体無くてケチったんだろうが数年前に買い換えたプリンターも電話機も同様の理由と真意で保管してます。・・・調子が悪いから買い換えたのに、修理もせず保管することに意味あるんだろうか保管するなら整理用の棚を購入してくれ話を戻して、今日の業務内容:PCデータ打ち直し作業→目が疲れたら掃除&片付け→デスクワーク→PCデータ打ち直し作業・・・以下繰り返し。昼飯は掃除の合間10分で済ませ、休憩は薬服用がてら5分×2回頑張った甲斐あって、営業業務用データ(9月分のみ・8月分以前はバックアップ取ってた)は全部打ち込み完了後は経理事務のデータだけ・・・今年度分のデータが全部飛んだのよね今年度分のバックアップ、取り忘れてたのよね来週前半までには全て終えないとなぁここ数日の多忙さ&PC作業で眼精疲労MAX のんびりに浸かって疲労回復&ストレス解消したい気分です
2006年09月30日
会社のPC、新調されました\(^O^)/ 案の定、説明しても理解できないアホ社長…内蔵ハードディスクが瀕死だってんだよ(-"-;) こうなりゃ最終兵器…冷ややか~な口調で一言 「保証期間過ぎてますから、メーカー修理に出しても有償修理ですよ。製造されて5年も経ってますしね。修理代がいくらかかるか分かりませんが、買い変えた方が安いかもしれませんね。」 アホ社長、やっと購入を決意ププッ( ̄m ̄*) で、アホ社長が大手家電店で購入&配送手続きをし、本日夕方会社に届きました。セッティングとインターネット接続は配達業者さんがやってくれたので、私がやったのはプリンター等のインストールとメール設定だけ(;^_^A 慌ただしく作業する羽目になったけど…これで明日から安心してインターネット出来るぜ(b^ー゜)♪ と、その前にぶっ飛んだデータを直さないと……バックアップ取り忘れてたんだよ~~~(ゑゑ)資料の山と格闘せにゃあなりませんw(-_-;)w
2006年09月29日
前々から食べてみたかった『男前豆腐』遂にゲット~(^O^) さすが人気の豆腐、美味しゅうございましたd( ^-')o 豆腐にうるさい家族の評判も上々。 『男前豆腐』食べたせいか、なんかオイラの男気がパワーアップした気が…(^▽^ケケケ
2006年09月28日
会社のPCが暴走した(○_○;)フリーズしたから強制終了して再起動したら…データが消えまくってるぅ~~~( Д|||)ガーーーン 色々やってみてるけど、再セットアップしなきゃ無理っぽい……インターネット関係の接続や設定、どうすりゃいいんだよσ( ̄- ̄;)←前は業者にやってもらった。 PC自体そろそろ買い替えの時期のような気もするが……PC知識のない社長にゃ説明したって理解出来ないだろうな(--; 忙しい時期なのに余計な仕事が増えてしまった…しばらくは残業続きだな(┬┬_┬┬)
2006年09月27日
今朝、地震がありました。私の住む地区は震度2~3ナマズ人間のオイラ・・・毎度ながら5分前に目が覚めましたよ地震がおきる時の目覚めは普通の目覚めと少し感覚が違うので「地震かな~?」と身構えたところで初期微動(P波)、治まった所で主要動(S波)「・・・震源は伊予灘あたりかな?」揺れが収まりしばらくしてからで確認、震源地推測大成功です高校時代、地学を専攻してたわけで・・・その中でも地震は得意分野なので、妙に冷静に観測してしまいます地震の中、初期微動継続時間をカウントする姿は・・・我ながら変なヤツ(笑)最近ちと知識が薄れてきてるから勉強し直そっとちなみに地学だけど気象は苦手分野・・・日々の生活に役立つのは気象の方なんだけどなぁ・・・
2006年09月26日
先週金曜、やっとの通院が終了・・・化膿箇所がすべて瘡蓋になったので、あとは完治を待つばかりです足の痛みも少し落ち着いてきたので、昨日(9/24)修理完了後そのまま預かってもらっていたバイクを引き取りに行ってきましたクラッチ交換の確認の為、バイク店周辺を試乗・・・完璧転倒事故から3週間・・・やっと自宅の車庫へ愛車を連れ帰ることができました。これで一安心愛車を完璧に直してくれたスタッフの皆さんに感謝そして『師匠H氏』・・・転倒事故直後からバイクの事&精神的な面など色々サポートしてくれて、その上バイク店への送迎までしてもらいました今回の転倒事故で一番お世話になったのは師匠です・・・愛車「BALIUS」に出会えたのも、バイク遍路が出来るまでに運転出来る様になったのも師匠のおかげだし、バイク以外の事でも世話になりっぱなしです。本人目の前にして素直に感謝の言葉を伝えるのは照れ臭いから(天邪鬼だもん)この場を借りてコソッと伝えてしまえ師匠・・・いつも本当にありがとう
2006年09月25日
昨日の日記、携帯メールで更新したのに……どうなってるのかねぇ、楽天(-"-)送信したメールはどこに行ったんだか…消滅してるならいいけど、別のブログに登録されてたら大問題だよなぁ(^m^) 最近「携帯メールで更新できてない」という話をよく見てたから、驚きや怒りよりも呆れたという感じなんだけど(--; ちゃんとしようや、楽天凸(-_-メ) さて、今日はきちんと更新されるかなぁ。
2006年09月24日

23日の日記・・・当日メール更新したら出来てなかったのに・・・なぜか添付した写真は【楽天フォト】に登録されてるんだけどどういうことでしょうか、楽天悔しいから書き直します群生の彼岸花(曼珠沙華)と稲穂・・・秋の風物詩これだけの更新だったんだけどね(笑)ついでに、こちらはご近所の白花曼珠沙華
2006年09月23日
会社の前の道路をバイク遍路さんが走行しているのを発見服装は普通のライダー仕様なので一見「四国一周ツーリング」かと思いましたが・・・バイク後部に【金剛杖】間違いなくお遍路さんアメリカンタイプのバイクで、シーシーバーの縦パイプに金剛杖を括り付けてありました・・・なるほど、これなら安全に運べるなぁ技アリです私の愛車では金剛杖積載はちと困難、無理して積載すれば危険なので持っていません。遍路始める前は「背中に括り付けて運ぶか」と本気で考えてました・・・『孫悟空』状態なので実行はしませんでしたけど(^-^;)さて、明日から2連休四国地方は雲が広がりやすいけど秋晴れの天候だそうです。最高の遍路日和お遍路の皆さん、FIGHT転倒事故の怪我がまだ完治していないオイラ・・・傷の化膿箇所が僅かに残っていますし、転倒直後に比べればマシにはなったけど痛みも残ってます長距離走行はまだ無理っぽいバイク遍路再開はもう少し先になりそうです
2006年09月22日
昨日深夜にカマンベールチーズの話で盛り上がったせいか、今朝から無性に輸入物のカマンベールチーズが食べたくなり(笑)仕事帰りにスーパー2件ハシゴしてしまった(^o^; 本当はチーズ専門店に行きたかったけど…仕事帰りに行くにゃあ遠い(--;)自宅近くのスーパーにゃあ「明治」と「雪印」しか置いてないし(T_T) で、成果…フランス製3種(写真上列)をゲット(^-^)……『20%引』のシールが哀愁漂ってます(爆) ついでに「雪印北海道カマンベール匠仕込」←初めて見た商品だから購入(^^; おまけに「明治北海道十勝カマンベール」←味の比較対象として購入(^^;; しばらくは酒の肴に困らないなぁ(^o^;)
2006年09月21日

我が家の畑の野菜です同じ野菜に見えるけど、左「里芋」・右「はすいも(ついも)」です「里芋」は『芋(地下茎)』を食べる野菜。「はすいも(ついも)」は里芋の一種ですが『茎』を食べます、『芋』は食べません。高知や福岡が産地。愛媛でも最近たまに見かけるようになりましたが、まだまだ珍しい野菜かな。柚迦の大好物の野菜味噌汁の具や煮付にして食べます「蕗」みたいな味と食感で美味しいよ
2006年09月20日

9/18・「南海部品」へヘルメットのシールド買いに自転車でLet's Go!片道45分(普通の人なら1時間以上掛かる道程なんだけど)を台風一過の秋空の下、のんびりサイクリングと、このまま帰るのが勿体無くて「南海部品」近くにある寺社3箇所へ参拝してきました。趣味:寺社仏閣巡り・仏像鑑賞我ながら渋い趣味だけど・・・子供の頃からやたら寺社仏閣に行きたがる&図書館の寺社・仏像の写真集を読破する・・・生まれ持った性分だから仕方が無いかさて話を戻して、この日訪ねたのは「南海部品」の南側・松山市南江戸にある【山内神社】【朝日八幡神社】【大宝寺】です。まずは、昨日のブログにアップした石段を登りつめたところに【朝日八幡神社】松山八社八幡の一つです。木々に囲まれた静かな境内にそよぐ秋風が本当に気持ちよかったただ、境内は改修工事の資材置き場と化していて情緒がついでに社殿横でカップルが2人の世界を作り出していたので(笑)お邪魔しないよう早々に退散石段の途中に脇道があり、そちらへ歩を進めると【山内神社】松山藩の忠臣、山内与右衛門久元を祭った神社だそうです。ひっそりとした境内に静かに佇む社殿・・・落ち着きますねぇ石段を降りて、すぐ側の坂道を登ると【大宝寺】(山号:古照山薬王院 ・宗派:真言宗豊山派 ・本尊:阿弥陀如来) 本堂は国宝指定境内には大きな姥桜(彼岸桜 松山市指定文化財・天然記念物指定)が見事です。 本堂と境内の写真を撮り忘れたので・・・駐車場傍の「夢殿」こちらの境内もひっそりとしていて、ゆっくりと参拝し、般若心経も読経(暗記してしまった)、暫し瞑想したり・・・久しぶりに心安らかな時間を過ごせました。やっぱり寺社仏閣に行くと落ち着くな~
2006年09月19日
今日はヘルメットのシールドを買いに「南海部品」へ行ってきました(^-^) まだバイクには乗れない脚なので、自転車でのんびりサイクリング…台風一過の秋空が気持ち良かった(b^ー゜)♪ 色々寄り道もして、心安らかな連休最終日でした(^^)v 写真は寄り道した場所の一つ…こんな石段登れたんだから、脚がかなり治ってきてる証拠だねd(*^∇゜)/
2006年09月18日
今日の予定は台風の為延期…楽しみにしてたので残念です(T-T)結局、毎度ながらの日曜になってしまった(--;) 「本当に台風来てるのかな?」と思うほどに穏やかな午前中でしたが、夕方から雨が降り始めどんどん風が強くなってきてます。 色々と心配です。
2006年09月17日

今日は夜からバイク店主催の飲み会ですツーリング主催はもちろんのこと、飲み会も定期的に主催してライダー同士の仲を取り持ってくれるバイク店なのです・・・単にスタッフも顧客も飲むのが大好きなだけかも知れませんが今日は【いもたき】 愛媛の方なら誰でも知ってる【いもたき】・・・「台風来てんのに行くのやってるの」と云われそうですが【いもたき】とは・・・この時期の愛媛ではポピュラーな家庭料理。里芋・油揚げ・こんにゃく・鶏肉などの材料とだし汁・しょうゆ・砂糖・みりん・塩を大鍋に入れて煮る鍋料理です。(各家庭・地域などで色々バリエーションがあります)私の住む地区では各家庭の畑で里芋を栽培して、収穫の時期になると親類縁者集まって【いもたき】やったりします こんな料理です。そして【いもたき】という言葉自体に「屋外で【いもたき】を囲んで大勢で宴会する」という意味があります。この時期になると大きな河川敷に「いもたき」のお店(テント)が出て、【いもたき】材料に鍋・ガスコンロ・ゴザを一式で営業します。飲み物等はテントでも売ってますが、持ち込みつまり、今日の飲み会【いもたき】=バイク店近所の河川敷の【いもたき】会場で大宴会 この会場はすぐ側に大きな橋があり、その下を使えるから雨が降っても大丈夫ま、会場側が悪天候等で急遽休業しちゃうとアウトだけどねちょうど今、バイク店から「予定通り開催」の連絡がありました・・・雨が降ろうが、槍が降ろうが、「労働1号」が降ろうが(シャレになってないぞこの前書いたら本当に降ってきたんだし)【いもたき】やるってことだね飲むぞ~転倒事故の腹いせに飲みまくるぞ~(笑)今のトコ天気は・・・夜まで天候がもちますように
2006年09月16日
週末の天気・・・なんで台風が来てるの今の所、完全に予報円に入ってるじゃないかしかも非常に強い勢力の台風土曜・日曜は出掛ける予定が入ってるのに~家庭菜園の秋の実りだって、これからが大事な時期なのにただでさえ秋の長雨が影響する心配な時期なのに、台風なんか来たら・・・・強風で稲は倒れるし、柿や無花果は実が落ちる折角ここまで実ってくれたのにそれに、秋の遍路シーズンでたくさんのお遍路さんが巡拝されてるのにこの時期は歩きやすい気候で野宿もしやすいから歩き遍路さんが多いんですとにかく台風が進路変更してくれることを祈ります・・・。
2006年09月15日
昨日の日記でアレ書いて、自宅に帰ってニュースを見れば・・・【m●x●】東証マザーズ新規上場各報道番組が【●i●i】の仕組みや内容等を説明してて、一気に認知度アップですね『今年の流行語にも選ばれる勢い』と報道している局もありましたし、企業も注目しているようですし・・・さすがSNS最大手私の友人知人もほとんどが【m●x●】、好評です【楽天ブログ】やってるのは少数・・・私を含め、機能性で【楽天ブログ】選んだわけではない所がPointだから、機能に対する不満をよく言ってます。(笑)【●i●i】やってる友人は口をそろえて「【楽天ブログ】なんてヤル気も無い」【楽天ブログ】やってる知人は「【m●x●】やりたいね」・・・面白い結果報道では「各社【●i●i】に対抗し・・・・」【楽天リンクス】各社扱い・・・これも面白い結果『国内最大級の無料ブログサービス』が謳い文句なのに、招待制廃止してブログ開設者を強制登録しても【m●x●】の対抗馬にすらされない、これが現実(笑)う~ん、まさか2日連続で【楽天リンクス】批判書いちゃうとはね※お知らせ今後も楽天の不備については遠慮なく批判を書いていくつもりです。今まではユーザーとして遠慮してた面がありますが【楽天リンクス】の一件で完全にキレましたから
2006年09月15日
昨日は午後から比較的時間が空いたので、前々から気になってた事をじっくり調べることにしました。それは・・・【楽天リンクス】気付いたのは先週の始めだったかな・・・プロフィールの下に「リンクス参加中!」の文字があるので不思議に思ったのですが、友人知人のブログもそうなってたから「楽天のミスかなぁ」と気楽に考えました。自宅にPCが無く、会社の空き時間にコソコソ更新(笑)するのが精一杯、確認等はでやってる私は【楽天リンクス】の意味すら知らなかった訳で、先週末の空き時間に『リンクスガイド』を少しだけ見て・・・「自宅の無いオイラには不必要な機能でしかないな・・・では見れないみたいだし」芸能人ブログなどをよく見ると「リンクス不参加」になってるし・・・私も不参加にしようとガイドを見てみましたが、方法が書いてない「一般人のブログは強制なのか?」と、結局放置し続けてました。で、昨日午後・・・ふとこの手の記載がありそうなブログを思い出し、急いでアクセス・・・【楽天ブログスタッフblog】案の定、8/30の日記に『楽天リンクスが今すぐ使えるようになりました!』とあり、トラックバックにはたくさんの対処情報&批判やっとリンクス退会方法が分かり、即退会手続きを取りましたついでにトラックバックにあるブログ記事を読み続け・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブチギレサービス開始までに開設したブログは勝手に「仮登録」されていた事事前連絡ないまま突然サービス開始されてた事リンクスガイドが未完成なままサービス開始している事退会方法がブログヘルプにしか掲載されてない事 怒りにまかせ、楽天から来てたメールは見もせず削除ついでに自分のブログ上から「リンクス」の文字自体を削除した後、仕事に戻りましたが手に付かず・・・不快な気分が増していくだけ招待制を廃止してブログ開設者は誰でも参加できるようにするのは勝手だけどさ・・・知らないうちに強制で仮登録するのってどうなの?私のように自宅PCがなくて、普段は携帯から更新や確認してるだけのユーザーは『リンクス参加中!』になってる事が分からないんだぞ普通は招待制廃止や仮登録されてることを事前に連絡して猶予期間をおいてから開始するのが常識じゃないの?利用者全員に招待制廃止の連絡メールを送信するのはそんなに難しい事なの?だったら最初に登録したメールアドレスって何の為に登録したの?そういや、メンテナンスの日程とか今までの機能変更なんかも連絡ないよな蓄積した不満は続々溢れてきます・・・から更新した場合、顔文字に使われてる半角記号の種類によっては文章が途中で切れてしまう事更新記事送信後ブログに反映されるまで●時間もかかった時があった事からは未だにBBS確認できない事アクセス記録の表示の不可思議さ・・・他にも上げてたらキリがないユーザーが本当に求めてる機能改善はやってくれないの?からもブログ登録できるのに・・・自宅PC持ってない不便なヤツは使うなって事かい楽天・・・ユーザーを馬鹿にしてる? 「このままブログも消去して楽天ブログ自体と縁切りしてやる」とさえ考えましたでも、このブログを始めたきっかけ「バイク遍路やツーリングの記録を残したい」今までのバイク遍路&ツーリング日記に込めたたくさんの思いを消し去ることは出来ず・・・「明日から完全閲覧Onlyのブログに変更しようこんな会社のブログなんて日記の保管場所程度に使うだけでいいよ」そんな決心をし、怒りが収まらないまま深夜を過ごしていた時・・・「オーラの泉」が目に飛び込んできました。毎回色々な事を学ばされる番組ですが・・・今回も色々考えさせられました。美輪さんの言葉って、本当に素晴らしいな少しだけ怒りが収まり、ちょっとだけ冷静な思考回路に戻りました以前『遍路日記』でミスを訂正してくれた親切なユーザーさん、本当に感謝でしたお遍路をやっているので「お遍路を始めようと思ってる方への参考にしてもらえればいいな」と遍路に関する情報を書いていますが、間違いがあった場合コメントで訂正して頂いたりすることで信用できる情報を流すことが出来るわけで・・・。ただ、楽天への不信感が無くなったわけではありませんなので・・・誠に勝手ではありますがしばらくの間、閲覧Onlyのブログとさせて頂きます。 この日記の更新直後から設定変更を行います。気持ちが落ち着いたらコメント書き込みは再開します・・・でも、トラックバック等その他の機能については拒否設定にします。楽天の機能改善次第では元に戻すけど・・・いつになるやら更新メインのユーザーの皆様、一度PCから確認した方がいいですよ最後に一言【楽天ブログスタッフblog】は「リンクス不参加」です。理由はどうであれ、これじゃスタッフには知らないうちに勝手に仮登録された不快感etc…実感できないだろうね。もしかしてスタッフの個人的なブログは楽天ブログ以外でやってるのかな?(爆)
2006年09月14日
昨夜の夕食:オクラとトマトのパスタ作り方はシンプル、大蒜とオクラと玉葱をオリーブオイルで炒めて塩胡椒で味付け、トマトを加えて軽く炒めて火を止め、スモークサーモンの切れ端を投入。その後茹でたパスタに絡めて出来上がり野菜は全て家庭菜園で収穫した自家製です今年の我が家の家庭菜園は夏野菜が大豊作(ゴーヤは不作だった)たくさんの実りが食卓を賑わせてくれた事に感謝です。トマトもオクラもそろそろ収穫終わり・・・これから実るオクラは成熟させて来年の種を収穫です。種が出来るまでの過程を見ていると夏の終わり&秋の訪れを感じますねこれからの家庭菜園収穫はだんだん秋の実りに移り変わっていきます。お米に里芋に無花果(イチジク)に柿・・・食欲の秋に突入~
2006年09月13日
昨日は仕事帰りに整形外科の再診に行ってきました。傷の治療方法ですが、傷口に『格子状の糸』を貼り付けてその上から消毒をし、ガーゼを添えて包帯やテープで固定しています。どうやらこの『格子状の糸』が化膿の抑制と瘡蓋の形成促進の作用があるようです。さて、昨日の診察。まず左足の傷をチェック・・・バリッ ←『格子状の糸』を剥がす音『格子状の糸』は初診の時からずっと貼り続けているので瘡蓋(かさぶた)に癒着してます・・・瘡蓋には産毛も貼り付いてます・・・剥がす時はめちゃくちゃ痛いです剥がし終えたところでチェック、自転車転倒でトドメを刺した割に(笑)ほぼ完治ということで、左足は治療完了デス次は右足・・・こちらは傷口が広い上にまだ化膿してる部分もあります。バリッベリ~~~~ッ思わず唸り声上げましたが、医者「痛いけど我慢してね」と続行・・・ベリベリ~~~~ッバリッ歯医者で「痛かったら言って下さいね」と言いながら容赦なく治療をし続ける状況と同じです(爆)傍らで痛そうに眺める看護婦さん(笑)剥がし終えた時には死んでましたチェックの結果、右足はもうしばらく治療が必要との事で、再度『格子状の糸』を貼り付け消毒し、ガーゼで固定して本日の治療終了金曜にまた再診です病院に行かず家庭治療をしたらこんなに早く治癒はしないよな~最新の医療技術には感心でも・・・痛みの少ない取り外し方も確立してくれっ 切実な願い
2006年09月12日
木曜の夕方にバイク店から修理完了の連絡があり、土曜の仕事帰りに仕上がりを見てきました。・・・完璧スタッフの皆様ありがと~今回は走行に支障がある破損パーツの最低限交換で見積りをお願いし、予算に余裕があったのでギリギリ保留だったクランクケースの交換を追加、ついでに点検とオイル交換をお願いしてました。あと、前々から少し調子の悪かったクラッチを見てもらい・・・検討の結果、部品交換することにしました。今日部品注文をするので、バイクはそのままバイク店に預けてます・・身体の怪我が治るまでは引き取りに行けないから、暫く預かって貰うしかないんだけどね・・・ここまでの修理で予算いっぱい使い切りました貯蓄がすっからかんになったのは痛いけど、借金してまで直す破目にならなくて良かった本当に持ち主思いの愛車だわ走行には支障ないけど、タンクの凹みやマフラーのキズ等は後々直していく事にしよう・・・。その前にヘルメットを早めに何とかしないと塗装ハゲとシールドのキズだけで済んでるから、当面の間はシールドを交換して使い続けるとして・・・でも、早めに買い換えようと考えてます。
2006年09月11日
深夜~明け方にかけて物凄い雷雨…おかげで眠れなかったよ(--; おまけにキズの痛みで連日寝不足だったから、昼寝三昧で一日が終わってしまった(;^_^A なんか勿体ない休日の過ごし方だけど、まずは怪我を治す事を優先しないとね…早く完治させてバイクに乗りたいよ~σ( ̄- ̄;)
2006年09月10日
バイク転倒事故の時、多くの方に助けていただきました・・・ありがとうございました声を掛けてくださったドライバー&ライダーの皆様対向車線なのに止まってくれた方、集団ツーリングの最中に止まってくれたライダーの皆様、わざわざ引き返して声を掛けてくれた単独ライダーさんetc・・・JAFの搬送を待っていた2時間の間に多くの方に声を掛けていただき、不安になってくる気持ちを励ましていただきました。その中でも特にお世話になった方をご紹介●転倒直後の後続車ドライバー男性さん・慌てて車を降りて来られたので、急いでバイクを起こそうとしたら「大丈夫か?俺がやってあげるから休んどき」とバイクを起こし、道脇に寄せて頂きました。●元気な老人男性ドライバーさん・JAFが到着するまで長い時間付き添ってくれました。御老人も遍路(歩き・大型バイク・車)を何度も打ってるということで色々体験談を話してくれました・・・その上、わざわざお弁当と絆創膏まで買ってきてくれましたもちろんお代をお支払いしようとしたのですが受け取ってもらえなかったので・・・『お接待』(遍路用語:地元の方などが遍路に物品、金銭などを与えもてなすこと)として受け止め、お礼に納札をお渡ししました。御老人曰く「ワシも遍路の時に色々な人から色々な接待を受けて助けられたから、ワシも困った人を助けるのが当然の事なんだ」最近は困っている若い遍路さんを自宅に泊めた事もあるそうです(遍路用語で『善根宿』)。笑いながら語る御老人の姿に深い感銘を受けました・・・私もこんなお遍路さんになりたいです。お名前を聞かず別れましたが、最後に掛けてくれた言葉は「ワシは四国を歩き回ってるから、また逢えるさ」・・・お逢い出来る日を楽しみにしていますバイク搬送してくれた宿毛の業者さん【ボディーショップイケノウエ】道中色々なお話をしてくれて、私の愚痴まで笑顔で聞いてくれましたこの業者さんもバイク乗りで、30年以上前のボロボロハーレーを自分で直してツーリングを楽しんでるとのこと・・・思わず尊敬の眼差し知り合いのバイク店を紹介してくださった上、修理が終わるまで付き合ってくれました。修理をしてくれた中村のバイク店【オートショップオジマ】店主さんもその奥様も本当に親切で優しい御夫婦でした店主さんはセルスイッチ部品の交換以外に、破損部品の固定やウインカー修理までやってくれてました修理中に店内をお借りしてキズの手当て&食事(御老人から頂いたお弁当)をさせて頂き、奥様には治療の手伝いをしてもらった上、食事中に麦茶を頂きましたこの御夫婦も最近お遍路を始めたということで、札所の難所話が弾みましたよ~店内にいた大きなワンちゃんの人懐っこさにも凄く癒された~帰り際、修理代と一緒に感謝の気持ちを込めて納札をお渡しし、バイク遍路再開の折には寄らせてもらうことを約束して別れましたこれだけたくさんの方の優しさに触れることが出来た私は本当に幸せ者です。ライダー同士の絆の深さも改めて感じました。殺伐とした現代社会と言われているけど・・・人間まだまだ捨てたモンじゃないですよこの事故で出会った多くの皆様を見習い、私も『人を思いやる気持ちを持った人間』になるように頑張ります・・・日々是精進也
2006年09月09日
怪我をすると考えること・・・「今、同じ箇所をまた怪我したらどうなることか」・・・今朝、自転車で転びました 嘘のようなホントの話ボーっとしてて、左ハンドルを電柱にかすめて転倒左膝と右手首を打ちましたバイク転倒の時、軽いカスリ傷で済んだ左膝でしたがで消毒&ガーゼ保護をしてもらってて・・・そのおかげで傷を負わずに済みましたガーゼが衝撃ではがれて出血&打ち付けたので少し痛みが右手首は、バイク転倒の時表皮をかすめただけで済んでいた箇所・・・その上に流血モノのスリ傷(1円玉弱の大きさ)を作っちゃいましたま、バイク転倒で酷い状態の右膝を打たなかっただけ良しとしないとねむしろ右足の痛みは少し和らいできたような・・・衝撃が右足に伝わってショック療法になったかな(笑)来週の月曜にはバイク転倒の怪我の再診で行くから・・・それまでに左足の痛みが回復しますように「バイクで転倒した上に自転車でも転倒した」なんて恥ずかしくて言えないよ~
2006年09月08日
今日はちとハードスケジュールでした(ーー; 転倒事故のキズの再診に加え、毎月1度通院してる掛かり付け医への通院日が重なってしまい……病院のハシゴ(笑) 慌ただしく仕事を済ませ16時に会社早退(+[]+) 転倒事故のキズの再診結果:内出血が起こってないので一安心と思いきや…化膿が続いているので化膿抑制の飲み薬を処方され、月曜に再診(--; ま、毎日の消毒通院が自宅消毒に替わっただけ良しとするか。 両病院ともに診察患者が満員御礼状態…両診察を終えたのは19時過ぎ(x_x)その上、予報ハズレの雨降ってるし(T_T)…家帰った時には濡れ鼠でした。。。(o__)o ハードな上に散々な一日( ̄へ ̄|||) あ、ひとつだけイイ事あったな(^-^) 馴染みのバイク店から連絡があって……我が愛車の修理、完了~\(^O^)/素早い対応をしてくれたスタッフに感謝(^-^) 土曜の仕事帰りにバイク店寄って確認することにしました。破損箇所とは別に依頼してある箇所があるから状況を見ての再度打ち合せデス(^^)v
2006年09月07日
今夜22時からNHK教育で「趣味悠々 四国八十八ヶ所 はじめてのお遍路」が放送されるみたいです。お遍路に興味がある方、これからお遍路を始められる方には参考になるかな?とりあえず見てみよっと…バイク遍路再開に向けての勉強になる番組内容だといいなぁφ(.. )番組内容は明日にでも追記します(^-^)ゝというわけで追記です番組内容は本当に初心者向けの遍路講座。講座といっても説明だけではなく経験者の体験談インタビューもありましたし、番組進行は初遍路の熟年夫婦(歩き遍路をメインに打つらしい)の密着取材形式、説明はベテラン先達(遍路の経験が豊富な引率者)の石原満治氏(先達歴40年・400回以上(歩きでは17回)回っているスゴイ大先達)・・・実践的な分かりやすい番組でした再放送もありますし、テキスト本も発売されているので予習復習しやすいですね。第1回目のサブタイトル「事前の計画を立てよう」・・・なんか、消費者金融のCMみたいウォーキングシューズの選び方が大変参考になりました歩き遍路だけでなく、全遍路手段において靴選びは重要課題・・・靴の重要性を身をもって知った靴擦れ経験者(笑)
2006年09月06日

足摺スカイラインを足摺側から登ってしばらく走った場所が事故現場です上り坂の急な左カーブを曲がり終えた直後、ハンドルを何かに捕られるような感覚があり、「ヤバッ」と感じた直後前輪が大きく右側に滑り・・・・・・バイク右側面を下に転倒、そのまま数m引きずられて止まりました。身体外傷:ジーンズの右足膝部分が破れ流血してるが歩けるから骨は大丈夫と判断。左足膝と両肘近くは服が擦れた程度、体も表皮が剥けた程度。ヘルメット:右前面がキズだらけ。バイク:ライト部分変形、タコメータ破損、右前ウインカー破損、ウインカー取り付けフレーム(右)破損、ブレーキレバー摩擦キズはあるが動く、ハンドル右が若干湾曲、クランクケース側面ヤバそうな擦り傷があるけどオイル漏れナシ、マフラーもキズだらけだけど破損はナシ、フットブレーキは異常ナシ。転倒直後エンジンが動いていたので「これなら動く」とエンジンを再起動・・・って、セルスイッチのボタンがナイ・・・つまり起動させられない まず馴染みのバイク店に連絡「宇和島市内に知り合いのバイク店があるからそこまで搬送してもらって下さい」という指示。JAFに搬送手配し、委託を受けた業者が搬送。途中業者さんが中村にある知り合いのバイク店を紹介してくれて、そちらでセルスイッチ部分を交換した結果・・・エンジン起動~更に破損パーツの固定&ウインカーを点灯可能にしてくれましたそこで中村から宇和島まで国道56号線を自力で走行しました。走行に支障をきたす破損がなかった&ハンドルも若干曲がっていた程度だったおかげです事故の恐怖心が残っているかと思いきや、全然なかった愛車が動いてくれて走れることが嬉しい&楽しいという気持ちでいっぱいそしてなんと、走行中タコメーターがいきなり復活安心感が増しました宇和島までの道中には行くはずだった札所があります・・・が、さすがに血まみれで参拝するのはマズいので、泣く泣く目の前を通過宇和島城近くのバイク店へバイクを預け、宇和島からはバスで松山へバイク自体は松山まで走行出来たけど、右足の痛みのせいで急ブレーキがかけられない状態だったので万が一に備えて安全策を取る事にしたワケバスの待合所では人の視線を集めてしまいました・・・血だらけのズボン履いて立ってるんだもん、当然だわな(^-^;バスの停留所の一つが馴染みのバイク店の前だったので、そこで下車。バイク店で状態を説明し、友人に送ってもらい19時前に帰宅することが出来ました【事故原因】推測ですが・・・アスファルトが相当老朽化してた場所だったので(事故現場を通過していくバイクの後輪がアスファルト剥がして巻き上げてた)多分、剥がれ落ちたアスファルトの砂利が薄く堆積した部分に踏み込んでバランスを崩し、更に大きめの砂利を踏んでしまったのではないかと思われます。でも、他のライダーさんは難なく通り過ぎて行ってたから・・・最大原因は「まだまだ運転技術が未熟」と云う事なんだろうな【自損事故で済んだ要因】1.対向車が無かった。また、対向車線にはみ出さなかった。(対向車線側はコンクリ壁)2.後続車との距離が相当あった。後続車がかなりの低速だった。3.止まった位置が次の右急カーブの数m手前ガードレールの無いカーブの先は・・・木が生い茂る急斜面だった・・・幸運が重なりました事故に遭ったことは仕方ないとして、初事故がこの程度で済んだことは幸運なのか悪運なのか偶然なのか・・・。一つだけ不思議な話。私はバイクを運転する際、御守りとして「友人等からプレゼントされたモノ」を身に着けたり持つようにしてます。この日は『COMME CA DU MODE』のペンダント・・・自宅に着いた途端、チェーンが千切れました。細いながらしっかりしたチェーンで今まで何とも無かったのにもしかして、身代わりになってくれたのかな?
2006年09月06日

5回目のバイク遍路・・・転倒事故のため1ヶ所しか行けませんでしたがまずは松山→足摺岬へ移動。朝6時前に自宅を出発往路は山越えルートを選択したので国道56号線をひたすら南下します。快晴の天候の中を気持ちよく走行していたのですが、山を登り始めたあたりで雲行きが怪しくなり、終いにはモヤの中の走行になりました・・・雨にならなかったのが幸いですが、やはり山間部の天候は読み辛い五十崎で県道32号線へ入り、県道229号線を抜け、国道197号線へ出てひたすら南下。日吉で国道320号線へ入ります。ここから先は初日の出ツーリングの記憶と連夜のルートシミュレーションだけが頼り・・・気を引き締めて走行国道320号線を途中で県道280号線に入り、国道381号線へショートカット。無事に県境を越え、国道381号線→国道441号線(細い道が多いので要注意!)をひたすら南下。天候はどんどん回復し、南国らしい日差しと気温に変わってきたので、とりあえず一安心中村市街地で先に備えて給油ついでに店員さんに道を確認しました中村を抜け国道321号線「足摺サニーロード」へ進行、所々に「足摺岬○km」の看板が設置されているので安心して走行できました看板通りに進み、清水から県道348号線「足摺スカイライン」を抜け足摺岬の駐車場に9:35到着松山からの所要時間4時間弱、道にも迷わなかったゾ 第三十八番 蹉蛇山金剛福寺(真言宗豊山派 本尊・三面千手観音菩薩) ※「蹉蛇山」の『蛇』の漢字は、正確には「虫偏」ではなく「足偏」です。四国八十八ヶ所最南端の札所であり歴史ある大きなお寺、確認し忘れましたが宿坊もあるそうです。現在境内は大改修工事中で建設資材などが山済みされていました。広い境内には亜熱帯植物も植えられていて南国情緒満載本堂前には大きな亀の石像・・・これは『足摺七不思議』の一つ、弘法大師と海亀の伝説に由来したものです。※『足摺七不思議』実際は21不思議(笑)足摺岬周辺に点在しています。1.竜の駒 2.鐘の石 3.ア字石 4.地獄の穴 5.弘法大師爪彫りの石 6.行岩 7.一夜建立不成の華表 8.亀呼び場 9.寝笹 10.起笹 11.犬塚 12.午時の雨 13.潮の満干の手水鉢 14.亀石 15.食わずの芋 16.揺るぎ石 17.不増不滅の水 18.天灯の松 19.竜灯の松 20.力石 21.竜の遊び場『8.亀呼び場』:この場所から「お亀さ―ん」と呼ぶと大海亀が海面から頭を出す。これは、昔、弘法大師が前方の礁に波切不動を刻むため、毎日亀の背中に乗って渡っていたが、今でも弘法大師に呼ばれたものと思い、出てくると言われている。他の不思議詳細は省略・・・興味ある方は『足摺七不思議』で検索してみてね機会があれば全詳細を調べてアップしますさて、今回は時間があまりないので足摺岬&足摺七不思議探訪は断念参拝を終えてから足摺岬遊歩道入り口にある「ジョン万次郎像」の前でブログ更新しながら休憩&次の札所ルートの確認。潮風と南国の日差しがとても気持ちよかったです気を引き締めて、10時過ぎに出発・・・この直後、転倒事故に遭うなんて思いもしませんでしたよというわけで、明日は事故の顛末記デス
2006年09月05日
朝イチで整形外科へ行ってきました。一番ひどいのは右足膝の擦り傷&痛みレントゲン検査の結果、骨には異常ナシ・・・良かったただ、膝小僧を強打しているので今後内出血が起こる可能性アリ、木曜に再診です。擦り傷の方は毎日消毒通院です。最後に医者が一言「右足の痛みは2週間以上かかるかな」・・・現在、階段と和式トイレが激痛右足を普通に曲げられません。と、診察終了後そのまま会社に出勤しましたよ・・・自転車で『比較的軽症な左足一本でペダルを踏む&右足の痛みが少ない曲げ方でペダルを踏む』この2つを組み合わせて何とか頑張ってます。ただ、右足の痛みが少ない曲げ方ってのは・・・右足だけ超ガニ股になるのよ~・・・ちと恥ずかしいです今日か明日にはバイク店スタッフがバイクをお店に引き揚げてきてくれます。・・・修理代が心配です・・・
2006年09月04日
実は…足摺岬を出発した矢先にスリップしました(ゑゑ) これが初事故、悔しいです(ρ_;) 完璧な自損事故、他人を巻き込む事故にならず、警察も必要ナシ。 肉体は大怪我を免れました。バイクはパーツ交換必要ながらも動きます。ヘルメットはボロボロ(T-T) ま、これだけ済んだんだもん。良しとしないとね(^_-) たくさんの方の助言と励ましで無事自宅に辿り着くことができました。本当に感謝ですm(__)m 詳しくは後日アップします。 明日は念のため病院です(--;
2006年09月03日
足摺岬・ジョン万次郎の銅像です(^^)v さ、次の札所にLet's Go!
2006年09月03日
予報では・・・でも、どうなるか分からない状況だなぁ今んトコ松山市内は晴れてはいるけど雲量多いし、山の方はモヤがかかってるし明日のバイク遍路・・・明朝の山間部の天気次第だなぁ今週は移動計画の凡ミスに気付いてから毎日ルートの見直しをやってました電脳箱も駆使して最短ルートを検討結果・・・足摺岬・第三十八番金剛福寺~第三十九番延光寺の移動ルート、遍路ガイドブックのルート以外に2つ発見できました道に迷うことなく進むなら(笑)ガイドブック通りに国道321号線『足摺サニーロード』をひたすら進み国道56号線『宿毛街道』へ入るのが確実だけど、これだと最長ルート・・・最短ルートとの差は20kmもあるのよねあとの2ルートは最短距離と中間距離だけど・・・林道なので移動時間が読めないどの道を行くかはまだはっきり決めてません
2006年09月02日
会社の植木鉢に挿しているガラス製イルカの飾り下に風鈴が付いていて、とてもイイ音色を奏でてくれます夏らしい飾りでしょ9月に入って急に秋らしい気温になったから、そろそろ片付けないとなぁ・・・でも、見てるだけで癒されるお気に入りの一品なのでなかなか片付けられません実は去年の夏から飾りっぱなしデス(^o^;余談・「イルカ」は漢字で書くと「海豚」・・・漢字だけ見てるとめっちゃ暑苦しいイメージがするのは私だけ?・・・『海水浴場で寝そべるビール腹のオヤジ』って感じな漢字なんだけど(爆)
2006年09月01日
全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()

