この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2022年05月24日
2022春の歌才ブナ林その2
前回
より本日5月24日までの約一週間、3回ほど
歌才ブナ林入り口へと続く「トドマツコース」へ行ってみました。
前回には見られなかった花などなど、どんな変化を見つけられるか毎回ワクワクしながら歩いてました。
今回は今まで見てはいましたが気にしていなかった花の名前を調べることがメインとなりす。
前回よりちょっと緑が濃くなったように感じますね。
前回にはまだ咲いていなかった「シロバナフデリンドウ」を見つけました。
まだ小さいですが、ちゃんとした形になってます。
「ヒトリシズカ」は満開。
まだ小さいものもありましたので、まだしばらくは楽しめそうです。
「マイヅルソウ」
白い花ですので目に入るのですが、他の花なんかに気をとられるので今まで
名前を気にしたことがありませんでしたが調べてみて、「あ、聞いたことある名前だ」となりました。
「ユキザサ」
特に気にしないで見ているとマイヅルソウとの違いに気づかないもので、
白い小さな花という似た感じですが、葉っぱの形が全然違います。
「シロバナニシキゴロモ」
フデリンドウを探していると大きさが近いこともあって、
ぱっと見お!っとなるんですが、すぐに違うことに気づきます。
今までは「フデリンドウではない花」という失礼な認識でした。w
「マムシグサ」
道の脇に結構な数生えているのですが、緑色という周りの色に同化した色なので、
意識して探さないと近くに生えていても素通りしてしまいます。
このコースを歩いていて思うのは、行きには見つけられなかった草花が、
帰りに発見できることが多いということです。
ちゃんと探しているつもりでも、向いている方向が違うと分からないものなんだなぁ...
あと、目をこらしながら超ゆっくり歩くので、小鳥やリスと間近に出会ったりします。
帰りがけに見かけた「エゾシマリス」。
まだまだ名前の分からない草花は多くて探究心をくすぐられるし、
リスや小鳥が間近に見られるとテンション上がるし、ちょっとした距離ですが森の中って楽しいですね。
↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
歌才ブナ林入り口へと続く「トドマツコース」へ行ってみました。
前回には見られなかった花などなど、どんな変化を見つけられるか毎回ワクワクしながら歩いてました。
今回は今まで見てはいましたが気にしていなかった花の名前を調べることがメインとなりす。
前回よりちょっと緑が濃くなったように感じますね。
![IMG_8539.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8539-thumbnail2.jpg)
前回にはまだ咲いていなかった「シロバナフデリンドウ」を見つけました。
まだ小さいですが、ちゃんとした形になってます。
![IMG_8570.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8570-thumbnail2.jpg)
「ヒトリシズカ」は満開。
まだ小さいものもありましたので、まだしばらくは楽しめそうです。
![IMG_8545.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8545-thumbnail2.jpg)
「マイヅルソウ」
白い花ですので目に入るのですが、他の花なんかに気をとられるので今まで
名前を気にしたことがありませんでしたが調べてみて、「あ、聞いたことある名前だ」となりました。
![マイツ?ルソウIMG_8564.jpeg](https://fanblogs.jp/110lab/file/E3839EE382A4E38384E38299E383ABE382BDE382A6IMG_8564-thumbnail2.jpeg)
「ユキザサ」
特に気にしないで見ているとマイヅルソウとの違いに気づかないもので、
白い小さな花という似た感じですが、葉っぱの形が全然違います。
![ユキサ?サIMG_8538.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/E383A6E382ADE382B5E38299E382B5IMG_8538-thumbnail2.jpg)
「シロバナニシキゴロモ」
フデリンドウを探していると大きさが近いこともあって、
ぱっと見お!っとなるんですが、すぐに違うことに気づきます。
今までは「フデリンドウではない花」という失礼な認識でした。w
「マムシグサ」
道の脇に結構な数生えているのですが、緑色という周りの色に同化した色なので、
意識して探さないと近くに生えていても素通りしてしまいます。
![マムシク?サIMG_8554.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/E3839EE383A0E382B7E382AFE38299E382B5IMG_8554-thumbnail2.jpg)
![マムシク?サIMG_8563.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/E3839EE383A0E382B7E382AFE38299E382B5IMG_8563-thumbnail2.jpg)
このコースを歩いていて思うのは、行きには見つけられなかった草花が、
帰りに発見できることが多いということです。
ちゃんと探しているつもりでも、向いている方向が違うと分からないものなんだなぁ...
あと、目をこらしながら超ゆっくり歩くので、小鳥やリスと間近に出会ったりします。
帰りがけに見かけた「エゾシマリス」。
まだまだ名前の分からない草花は多くて探究心をくすぐられるし、
リスや小鳥が間近に見られるとテンション上がるし、ちょっとした距離ですが森の中って楽しいですね。
![全般ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2040_1.gif)
↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
2022年05月20日
虫除けにハッカ油
春の花を楽しんでいるうちに、虫もまとわりつく季節となりました。
カタクリが咲くあたりはまだ虫はいないのですが、
エンレイソウが咲く頃にはブヨなんかが大量に寄ってきます。
毎年のことなので今更ですが、虫除けスプレーとかが必需品ですね。
私が使っているのは、小型スプレータイプのハッカ油(ミントオイル)です。
![](https://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3405461&pid=885369076)
![](https://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3405461&pid=885280142)
![](https://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3405461&pid=885885875)
商品によるとは思いますが、食べ物や飲み物に少量入れたり、お風呂に入れて爽やかさを楽しんだりと
商品説明に書いてあるので、口に入っても大丈夫な自然原料ということで安心感があります。
商品には色々なタイプがありますが、私は簡単に使えるスプレータイプを選んでいます。
襟足や手首、足首などなど特に肌が露出する場所にシュッと吹きかけてやるだけです。
実際3年ほど使ってみた感想ですが、虫に刺されたり噛まれたりということは今の所無いです。
ただ、私の場合「小さな花」とか「粘菌」とか「冬虫夏草」とかを撮影するために
しゃがみこんでしばらく動かなかったり、地面に這いつくばったりしますので、
ブヨなんかは寄ってきますし、自分の周りを飛び回ります。
しかし、近づいてきますが被害にあいませんので、ハッカ油が効いているのでしょう。
ハッカ油の臭いですが、結構キツイかもしれません。
ハッカですので爽やかなのですが、濃い感じがします。
効き目があるってことは、そういうことなんだと私は思ってますので気にしてませんが、
湿布の臭いがダメな人は辛いと思います。
カタクリが咲くあたりはまだ虫はいないのですが、
エンレイソウが咲く頃にはブヨなんかが大量に寄ってきます。
毎年のことなので今更ですが、虫除けスプレーとかが必需品ですね。
私が使っているのは、小型スプレータイプのハッカ油(ミントオイル)です。
![IMG_8428.jpeg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8428-thumbnail2.jpeg)
![Clickamazon-100.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/Clickamazon-100-thumbnail2.jpg)
![ClickYahoo-100.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/ClickYahoo-100-thumbnail2.jpg)
![ClickRakuten-100.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/ClickRakuten-100-thumbnail2.jpg)
商品によるとは思いますが、食べ物や飲み物に少量入れたり、お風呂に入れて爽やかさを楽しんだりと
商品説明に書いてあるので、口に入っても大丈夫な自然原料ということで安心感があります。
商品には色々なタイプがありますが、私は簡単に使えるスプレータイプを選んでいます。
襟足や手首、足首などなど特に肌が露出する場所にシュッと吹きかけてやるだけです。
実際3年ほど使ってみた感想ですが、虫に刺されたり噛まれたりということは今の所無いです。
ただ、私の場合「小さな花」とか「粘菌」とか「冬虫夏草」とかを撮影するために
しゃがみこんでしばらく動かなかったり、地面に這いつくばったりしますので、
ブヨなんかは寄ってきますし、自分の周りを飛び回ります。
しかし、近づいてきますが被害にあいませんので、ハッカ油が効いているのでしょう。
ハッカ油の臭いですが、結構キツイかもしれません。
ハッカですので爽やかなのですが、濃い感じがします。
効き目があるってことは、そういうことなんだと私は思ってますので気にしてませんが、
湿布の臭いがダメな人は辛いと思います。
2022年05月16日
2022春の歌才ブナ林その1
毎年恒例となっている春の歌才ブナ林散策。
昨年は春一番の花たちを見に4月末に入ってますが、今年はなんだかんだこんな時期になってしまいました。
2021春の歌才ブナ林その1
春二番の花が咲いてる時期ですので、昨年ちょっと遅かった「シラネアオイ」に期待して
5月16日に歩いてきました。
2021春の歌才ブナ林その2
この時期は歌才ブナ林入口まで続く、手前800mの「トドマツコース」だけでもかなり楽しめます。
昨年の2回目と同じ頃なのでちょっと遅いかとも思いましたが、
春二番の花が咲き出したとの情報を得ていたので、大丈夫だと思うのだが....
入口を入ってすぐにある湿地の「ミズバショウ」は終わっており、青々とした葉が一面に広がってました。
ちょっと進むと「エゾノリュウキンカ(ヤチブキ)」が咲いていました。
道の脇にはまだ少数の「カタクリ」が見られます。
「キクザキイチゲ」もまだちょっと見られました。
「エンレイソウ」を見ると春の花も次の段階に入った感じがします。
「ヒトリシズカ」も咲き出していました。
「カタクリ」や「キクザキイチゲ」はそろそろ終わりですが、
「エンレイソウ」や「ヒトリシズカ」はこれからです。
トドマツコース終盤、咲いてました! 「シラネアオイ」。
タイミングバッチリでした。^^
他の場所にも蕾がありましたので、まだ楽しめそうです。
歌才川にかかる橋を渡ると、「ニリンソウ」が迎えてくれます。
ということで歌才ブナ林入り口到着。
いつものごとく色々見ながら歩きましたので、1時間ほどかかりました。w
天気も良いし鳥の鳴き声も楽しそうだし、もうちょっと歩くかぁ
と先へ進みます。
道の脇に「スミレサイシン」を見つけました。
この花も今が満開ですね。
大きなブナの木と緑の葉を通して見える光、綺麗だわぁ〜。
帰りがけ、「オオバナノエンレイソウ」を見つけました。
まだ咲きかけでしたので、明日にでもちょうど良いかな?
あと「フデリンドウ」を探したのですが、まだ出てきてないようです。
しかし気を抜いてるとあっという間に咲いちゃうでしょうから、こまめに通うようにしないと。
一通り花を愛でたあと、ただ帰るのは勿体無いので粘菌眼を鍛えるべく
「粘菌」や「冬虫夏草」などがないか探しながら歩きました。
今年もこの季節がやってきました。「粘菌・冬虫夏草」調査隊2021その1。
まぁこの時期なので無いんですがね。w
なんて思っていたら、こんなものを発見!
木の根元に白いアメーバ状のようなものが、粘菌か?
いや、木の隙間から流れ出している樹液でした。
粘菌は置いといて、今回は多くの春の花を見ることができたので、
春の花を楽しむには一番いいタイミングだったのかもしれません。
このあとも色々な花が咲き出すので、まだまだ楽しめますね。
↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
昨年は春一番の花たちを見に4月末に入ってますが、今年はなんだかんだこんな時期になってしまいました。
2021春の歌才ブナ林その1
春二番の花が咲いてる時期ですので、昨年ちょっと遅かった「シラネアオイ」に期待して
5月16日に歩いてきました。
2021春の歌才ブナ林その2
![IMG_8289.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8289-thumbnail2.jpg)
この時期は歌才ブナ林入口まで続く、手前800mの「トドマツコース」だけでもかなり楽しめます。
昨年の2回目と同じ頃なのでちょっと遅いかとも思いましたが、
春二番の花が咲き出したとの情報を得ていたので、大丈夫だと思うのだが....
入口を入ってすぐにある湿地の「ミズバショウ」は終わっており、青々とした葉が一面に広がってました。
![IMG_8292.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8292-thumbnail2.jpg)
ちょっと進むと「エゾノリュウキンカ(ヤチブキ)」が咲いていました。
道の脇にはまだ少数の「カタクリ」が見られます。
![IMG_8294.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8294-thumbnail2.jpg)
「キクザキイチゲ」もまだちょっと見られました。
![IMG_8329.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8329-thumbnail2.jpg)
「エンレイソウ」を見ると春の花も次の段階に入った感じがします。
![IMG_8300.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8300-thumbnail2.jpg)
「ヒトリシズカ」も咲き出していました。
「カタクリ」や「キクザキイチゲ」はそろそろ終わりですが、
「エンレイソウ」や「ヒトリシズカ」はこれからです。
![IMG_8305.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8305-thumbnail2.jpg)
トドマツコース終盤、咲いてました! 「シラネアオイ」。
タイミングバッチリでした。^^
他の場所にも蕾がありましたので、まだ楽しめそうです。
![IMG_8313.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8313-thumbnail2.jpg)
![IMG_8316.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8316-thumbnail2.jpg)
歌才川にかかる橋を渡ると、「ニリンソウ」が迎えてくれます。
![IMG_8323.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8323-thumbnail2.jpg)
ということで歌才ブナ林入り口到着。
いつものごとく色々見ながら歩きましたので、1時間ほどかかりました。w
天気も良いし鳥の鳴き声も楽しそうだし、もうちょっと歩くかぁ
と先へ進みます。
![IMG_8324.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8324-thumbnail2.jpg)
道の脇に「スミレサイシン」を見つけました。
この花も今が満開ですね。
![IMG_8331.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8331-thumbnail2.jpg)
大きなブナの木と緑の葉を通して見える光、綺麗だわぁ〜。
![IMG_8371.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8371-thumbnail2.jpg)
帰りがけ、「オオバナノエンレイソウ」を見つけました。
まだ咲きかけでしたので、明日にでもちょうど良いかな?
![IMG_8378.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8378-thumbnail2.jpg)
あと「フデリンドウ」を探したのですが、まだ出てきてないようです。
しかし気を抜いてるとあっという間に咲いちゃうでしょうから、こまめに通うようにしないと。
一通り花を愛でたあと、ただ帰るのは勿体無いので粘菌眼を鍛えるべく
「粘菌」や「冬虫夏草」などがないか探しながら歩きました。
今年もこの季節がやってきました。「粘菌・冬虫夏草」調査隊2021その1。
まぁこの時期なので無いんですがね。w
なんて思っていたら、こんなものを発見!
![IMG_8380.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8380-thumbnail2.jpg)
木の根元に白いアメーバ状のようなものが、粘菌か?
いや、木の隙間から流れ出している樹液でした。
![IMG_8381.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8381-thumbnail2.jpg)
粘菌は置いといて、今回は多くの春の花を見ることができたので、
春の花を楽しむには一番いいタイミングだったのかもしれません。
このあとも色々な花が咲き出すので、まだまだ楽しめますね。
![全般ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2040_1.gif)
↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
2022年05月06日
白いカタクリ「シロバナカタクリ(白花片栗)」2022
カタクリ満開の季節が来ました。
今年は積雪が多かったので見頃はいつもより遅くなるかなぁ...なんて思ってましたが、
雪解けがはやく、例年通り見頃を迎えました。
いつも見に行く場所ではちょっと遅かったかなという感じ。
いや、場所によって最高の状態です。^^
可愛らしく鮮やかな紫色を見ると冬の白黒の世界が去って、色彩豊かな春が来たんだなと実感させてくれます。
この場所には毎年「白いカタクリ」が咲いています。
数万本に1本の確率で咲くという「白いカタクリ」。
以前の記事は以下になります。
2019年
2020年〜2021年
で、毎年チェックしている「白いカタクリ」を見に行くと...
今年も元気に咲いていました。
「白いカタクリ」は変種とかではなく、そういう種類の花だそうで球根から咲くので、
寿命である20年〜50年は、同じ場所に咲くはずですね。
今後も楽しみに見ていこうと思います。
今年は積雪が多かったので見頃はいつもより遅くなるかなぁ...なんて思ってましたが、
雪解けがはやく、例年通り見頃を迎えました。
いつも見に行く場所ではちょっと遅かったかなという感じ。
![IMG_8127.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8127-thumbnail2.jpg)
いや、場所によって最高の状態です。^^
![IMG_8152.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8152-thumbnail2.jpg)
可愛らしく鮮やかな紫色を見ると冬の白黒の世界が去って、色彩豊かな春が来たんだなと実感させてくれます。
![IMG_8149.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8149-thumbnail2.jpg)
この場所には毎年「白いカタクリ」が咲いています。
数万本に1本の確率で咲くという「白いカタクリ」。
以前の記事は以下になります。
2019年
2020年〜2021年
で、毎年チェックしている「白いカタクリ」を見に行くと...
今年も元気に咲いていました。
![IMG_8130.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8130-thumbnail2.jpg)
「白いカタクリ」は変種とかではなく、そういう種類の花だそうで球根から咲くので、
寿命である20年〜50年は、同じ場所に咲くはずですね。
今後も楽しみに見ていこうと思います。
2022年05月05日
2022年の春が来ました。
4ヶ月ぶりの更新です。
今シーズンの冬は雪かきしかしていなかったのでは無いかというくらいの大雪でした。
我が町は最低気温や最大積雪でTOP3に入る日も多く、今までにないエキサイティングな冬でした。w
1月から現在まで特に外を出歩くこともなかったわけですがストレスを感じていたわけでも無いので、
私の基本はやっぱりインドア派なんだなと思います。
その間「ウマ娘」にどっぷりとはまってました。
なんせ私が競馬を楽しんでいたのは「オグリキャップ」から「トウカイテイオー」が活躍していた時代でしたので、
アニメの2期には特別な感情が沸き起こったりしました。
さて、そんな数ヶ月を経て春がやってきました。
あと1ヶ月ちょっとで夏至です。w
北海道の春はあっという間に過ぎてしまいますので、早めに出歩く準備をしなきゃなりません。
その流れで登山やキャンプの準備もしなきゃですしね。
今年はできれば滝巡りもしたいところです。
今年は気温が高めの日が続き、みるみる雪が溶けていきます。
福寿草が咲き始めたなと思ったら、すぐにクロッカスが芽を出し、あれよあれよと花が咲き出しました。
雪が溶けたそばから芽が出てきます。
神社の日の当たる斜面には、エゾエンゴサク、カタクリ、キクザキイチゲと、
春の代表たる花が咲き乱れてます。
今年は桜も1週間ほど早くに咲き始めました。
日々花が咲き出しているので、忙しい春になりそうです。
引きこもっていて運動不足な体ですので、夏に向かってちょっと鍛えてやりますわ。^^ノ
今シーズンの冬は雪かきしかしていなかったのでは無いかというくらいの大雪でした。
我が町は最低気温や最大積雪でTOP3に入る日も多く、今までにないエキサイティングな冬でした。w
1月から現在まで特に外を出歩くこともなかったわけですがストレスを感じていたわけでも無いので、
私の基本はやっぱりインドア派なんだなと思います。
その間「ウマ娘」にどっぷりとはまってました。
なんせ私が競馬を楽しんでいたのは「オグリキャップ」から「トウカイテイオー」が活躍していた時代でしたので、
アニメの2期には特別な感情が沸き起こったりしました。
さて、そんな数ヶ月を経て春がやってきました。
あと1ヶ月ちょっとで夏至です。w
北海道の春はあっという間に過ぎてしまいますので、早めに出歩く準備をしなきゃなりません。
その流れで登山やキャンプの準備もしなきゃですしね。
今年はできれば滝巡りもしたいところです。
今年は気温が高めの日が続き、みるみる雪が溶けていきます。
福寿草が咲き始めたなと思ったら、すぐにクロッカスが芽を出し、あれよあれよと花が咲き出しました。
![IMG_7914.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_7914-thumbnail2.jpg)
雪が溶けたそばから芽が出てきます。
![IMG_7916.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_7916-thumbnail2.jpg)
神社の日の当たる斜面には、エゾエンゴサク、カタクリ、キクザキイチゲと、
春の代表たる花が咲き乱れてます。
![IMG_8056.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8056-thumbnail2.jpg)
![IMG_8053.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8053-thumbnail2.jpg)
今年は桜も1週間ほど早くに咲き始めました。
![IMG_8124.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8124-thumbnail2.jpg)
日々花が咲き出しているので、忙しい春になりそうです。
引きこもっていて運動不足な体ですので、夏に向かってちょっと鍛えてやりますわ。^^ノ