アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年03月31日

あなたの歩き方は大丈夫?美脚ウォーキングの秘訣 第2弾

あなたの歩き方は大丈夫?美脚ウォーキングの秘訣 第2弾

◆自分の歩き方をチェック

自分がどのような姿で歩いているかは、ショーウィンドウなどを見てチェックすることが必要ですが、次のようなことに心当たりがある場合は、正しくない、美しくない歩き方をしていると言えます。

20170330_085113000_iOS.jpg


◆靴をチェックしましょう!

一つは 靴の底の減り方 で、自分の歩き方のクセが分かります。

◎靴の外側が減っている人
O脚の人 は靴の外側が減りやすいです。

◎靴の内側が減っている人
X脚の人 は靴の内側が減りやすいです。

靴のかかとが減っている人
足が上がらず、 足を引きずって歩いている 傾向があります。

◎靴のつま先が減っている人
つま先が上がらず、 前につんのめるような姿勢で歩いている 場合、
つま先に重心がかかりつま先が減ります。

左右の靴の減り方が違う人
骨盤の歪み などにより左右どちらかに重心がかかっている人に多いです。

20170330_090200000_iOS.jpg


◆歩き方によるメリットとデメリット

日常生活において『歩く」ということは移動の手段の一つで欠かすことができません。そのため、 正しくない歩き方をしていればデメリットが発生し、正しく歩くことでメリットが生まれてきます。

20170330_085323000_iOS.jpg


◆悪い歩き方によるデメリットとは

悪い歩き方は外見的な問題だけではなく、足や体に顔にまで、悪影響を及ぼすと言われています。どのような影響があるのか?知っておきたいですよね。



◎内股で歩く人の場合
内股で歩いていると、 骨盤が横に広がりやすく なります。お尻の筋肉も低下し、扁平尻になる可能性が。また、脚の外側全体に筋肉がつきやすくなるので、 ふくらはぎや太ももが太く なります。さらに、長く続くと股関節にも負担がかかり、痛みは出ることもあります。

20170330_085035000_iOS.jpg



◎ガニマタで歩く人の場合
足首や膝に負担がかかりやすく、 足が疲れやすい といったデメリットもあります。また、 腰痛の発生も 高くなります。なによりも、この歩き方は、女性がすると、 見た目的にかなり悪い ので気をつけておきたい歩き方です。

20170330_090052000_iOS.jpg


痛い!辛い!就寝中のこむら返りに
累計販売数30万足以上!就寝中のこむら返り対策に 人気の【ミーテ・ライトロング】





◎前かがみになって歩く人の場合
1番にこの歩き方は、 つまずきやすい傾向 にあります。階段などでは、大怪我のもとになりかねません。また、この歩き方が長く続けられていると、 開張足になり外反母趾や内反小趾の原因に。

◎足を引きずるように歩く人の場合
股関節が硬くなると足が上がらず、 足をズルズルとひきずるように歩くことに なります。この歩き方が続くと、血行が悪くなり 足もむくみやすく静脈瘤なども発生しやすく なります。また、ぽっこりお腹の原因にもなります。
このように歩き方にクセがあると、血行も悪くなり、冷え症やむくみ、静脈瘤を招きます。また、足の循環が悪くなることで代謝も低下し、健康全てに影響を及ぼすことも。




ボディメイクトレーナーからのメッセージ

◆歩き方の改善はとても難しいですが、日々の心がけで必ず改善できる!

歩き方を改善するのは、とても難しく、意識だけではなかなか解消されにくいし、意識も継続させにくいのが、正しい歩き方への困難な道かもしれません。
まず、足の状態を 日頃のケアから始め、冷えや静脈瘤などをできるだけ取り除くこと をご指導しています。
そして、私はいつも 靴の中に入れるソールをおすすめする ことが多いです。
ソールを入れるだけで、即!癖が解消され、重心が変わったり、お腹や足に力が入りやすかったりします。
膝の痛みがある方や、腰の痛みがある方にもとても良い効果が入れた瞬間から実感 していただけるので
手軽に、特に意識をせず、楽々、歩き方が改善できる方法だと思いますよ!


身体を足のつま先から「ぽかぽか」と温める方法

冷えから来る不眠、体調不良にうんざりしていた

28歳の山田さんが「朝までぐっすり眠れるようになった」理由とは?

野蚕シルクで出来た冷え取り靴下【リンマー】公式サイトはコチラ





歩くと足が疲れる方、歩行姿勢・O脚・X脚が気になる女性
疲れにくい歩き方をサポートする補整インソール


広島大学と共同開発した歩行補整インソール
歩行姿勢をサポート!


span style="font-size:large;">


あなたの歩き方は大丈夫?美脚ウォーキングの秘訣 第1弾

2017年03月30日

β-カロチンたくさん食べて!アンチエイジング

「にんじん」は、緑黄色野菜の代表選手。
最近、βカロチンをたくさん取り入れるようにしています。

にんじんに、多く含まれるβ-カロチンは抗酸化作用に優れた栄養素
アンチエイジング効果を大きく期待して老化を防止したいですよね〜。

βカロチンには、粘膜などの細胞を強化して、
免疫力を高める効果もあります。

花粉症がピークになるこの時期、
花粉対策にぜひ、おすすめしたい食材です。



貧血に効く!

『貧血』予防に効く栄養素と食材

●『貧血』とは、血液中に含まれる赤血球やヘモグロビンの量が、基準の値を下回っている状態を言います。酸素を運搬する大切な役割を持つ赤血球やヘモグロビンが減少することは、酸素の運搬がうまくいかなくなり、酸欠状態になっていることを意味します。そのような状態になると身体のだるさや疲労などの症状が現れます。

実感するハリ・ツヤ・透明感!【めぐりの結晶】


2017年03月28日

温活レシピで花粉症対策!βカロチンたくさん食べて、アンチエイジング!

温活レシピで花粉症対策!βカロチンたくさん食べて、アンチエイジング!


昨日は、冷蔵庫にたくさん買い置きしていた「にんじん」を使って
「にんじんポタージュスープ」を作りました!


にんじんと玉ねぎを使用。
ほんのり甘くて、優しい味に仕上がっています!


「にんじん」は、緑黄色野菜の代表選手。
最近、βカロチンをたくさん取り入れるようにしています。


にんじんに、多く含まれるβ-カロチンは抗酸化作用に優れた栄養素
アンチエイジング効果を大きく期待して老化を防止したいですよね〜。


βカロチンには、 粘膜などの細胞を強化して、
免疫力を高める効果
もあります。

花粉症がピークになるこの時期、
花粉対策 にぜひ、おすすめしたい食材です。



楽天市場でもランキング1位を獲得!
そんな『にんじん丸ごと冷凍ジュース』が体にいい!
これで、毎日、続けられるようになりました。


無農薬人参と葉っぱもまるごとジュースにしました!
定期購入なら初回60%OFF!さらに毎回3パック増量!




お料理が得意な人にはこちらもおすすめ!

にんじんポタージュのレシピをご紹介します!

◆にんじんポタージュの作り方

●材料
玉ねぎ1個
人参2本
バター30g
塩ひとつまみ
水200cc
コンソメキューブ 2個
牛乳250cc


?@玉ねぎ・人参はスライスします。
?A鍋にオリーブオイル、バターを入れ、玉ねぎを焦がさないように炒めます。
?Bさらに人参を入れ、玉ねぎがきつね色になるまで炒めます。この時に塩をひとつまみ入れます。
?C水・コンソメを入れフタをして沸騰したら弱火で10分程煮ます。
?Dブレンダー又はミキサーをなめらかになるまで撹拌します。
?E牛乳を入れ、再度温めながら塩胡椒で味を整えて、出来上がり。

※トロミが欲しい時は、?Cの時にごはんを半膳入れてくださいね!

「でも、毎日にんじんスープは飽きちゃうな〜」
「毎日、自分で作るのはめんどくさい!」
という人には、手軽に飲める『にんじんジュース』がおすすめ!



探しました〜〜〜〜

無農薬にんじんを使用。 さらに! 葉っぱを丸ごとにんじんジュース にしているなんて・・・

にんじん自体栄養価の高い食材ですが、 にんじんの葉っぱは、さらに、アンチエイジング効果抜群 です。
それに、葉付きにんじんをスーパーで探すことは至難の業。
農家さん直送だから出来るジュースでしょうね〜
お味は、レモンの酸味を加えてあるので、飲みやすいです。
水も添加物も一切使用していないのが嬉しいです。

飲み始めて、わかる!お肌の調子。

まず、 美白を実感 できるはずですよ!

葉っぱの栄養も一緒に!葉っぱ付きまるごとにんじんジュース







人気ブログランキングへ

あなたの歩き方は大丈夫?美脚ウォーキングの秘訣

あなたの歩き方は大丈夫?美脚ウォーキングの秘訣

歩き方って、子供の頃に特に誰かに教えてもらってするものではなく、気がつけば歩き始め、特に気にかけることもなく自分スタイルの歩き方をしていますが、いつの頃からか、自分の歩き方が気になり始める人も多いのではないでしょうか?(気にしたことないよ〜という人は是非、気にして欲しい!) 正しい歩き方をしていると、ダイエット効果 (女性の永遠のテーマ)も期待出来ますし、 美脚 (女性の憧れ!)も夢ではありませんが、 歩き方が悪いと見た目はもちろん、『ブス脚』の大きな原因に なりかねません。悪い歩き方は、ブス脚だけではなく、 ボディや内臓にまで大きく影響 してしまいます。正しく歩くには「ウォーキングレッスン」などに通わないと?と思っている人も多いのではないでしょうか?決して、そんなことはありません。正しい歩き方のコツとご自分の努力次第(ここが重要!)で、正しい歩き方・美しい歩き方をマスターすることが出来ます。正しく歩いて、すらりとした美脚、スリムなメリハリボディを手に入れませんか。

20170319_035001000_iOS.jpg



◆私の歩き方って、どうなんだろう?

正しい歩き方を学ぶ前に、 ご自分の歩き方が正しい歩き方なのか?悪い歩き方なのか?をまず把握しておくことが重要ですよね。
自分の歩き方をチェックするのは、以外と難しいものですが、今は便利なもの、スマホがありますので、お友達やご家族にあなたの歩く後ろ姿や横からの動画撮影をしてもらうのがいいですよ。
動画を見た時に大きなショックを受けないように覚悟して見てくださいね〜。

20170319_035944000_iOS.jpg


歩くと足が疲れる人、むくみが気になる人、O脚・X脚が気になる女性へ
O脚・X脚・あらゆる歩行の悩みをサポートする補整インソール



◆カッコ悪いほど、見られている『ブス歩き』って?

猫背歩き
誰もが気づいてしまう猫背姿勢。背中を丸めて歩く とかなり老けて見えたり、疲れているように見えてしまいます。何よりも不幸女に見えてしまうのも悲しすぎますよね〜


内股歩き
内股歩き、これは勘違いしてしまいやすい歩き方の代表です。女性らしくというよりは可愛いらしく見えると思っている人もいるし、男性から見ても優しいイメージがあると思いますが、内股歩きは 骨盤が開き、下腹ぽっこり、さらに、猫背の元。大人の女性としては決して、カッコ良くは見えません。


ガニマタ歩き
ガニマタ歩き、海外ではよく見る歩き方ですが、昔は日本人女性にはほとんど見られなかったはずなのに…。最近、若い女性にまで見られるようになった、いわゆる 「おっさん歩き」。早く気づいて直して欲しい 見るに見兼ねる歩き方 。女性らしい歩き方には見えません。


ペタペタ歩き
脚の 筋力が低下している人に多い歩き方です。ヒールを履いている人に多いように思います。


ひきずり歩き
加齢と共に増える歩き方、ひきずり歩きも 筋力低下が原因の一つ。サイズの合わない靴、少し大きめや足がしっかり固定されていない靴を履いている人に多く見られます。

20170319_035641000_iOS.jpg



◎上記以外でもチェックして欲しい歩き方

下を向いて歩いている
日本人にとても多い歩き方 です。日本人の控えめ、シャイなどの表れだと思います。海外ではほとんど見られないように思います。 猫背の原因になります。



肩を振って歩いている
「風を斬って歩く」なんて言葉がありますが、この歩き方は女性はもちろん男性にもあまり良いイメージは持てません。かなり 女性らしさに欠けてしまう歩き方です。



お尻を左右に振りながら歩いている
色っぽいという見方もできるかもしれませんが、振りすぎると若々しさがなくなります。

20170319_035800000_iOS.jpg




正しく歩くには、足癖の改善が重要なカギ!
広島大学と共同開発された 『歩行補整インソール 』
これが、私達の治りにくい!足癖を優しくサポートしてくれ
正しい歩き方へと誘導してくれること間違いなし。

大学にて効果を検証済!蹴りだし強化、歩幅が広がる補整インソール


使った瞬間から、実感できる! 即効!正しい歩き方へ変わる。
パーソナルトレーナーが自信をもっておすすめします


「ウォーキングティーチャーインソール」 は、
ぷにゅぷにゅした特殊ゲルが魔法の足癖矯正をしてくれる!


今まで使えなかった足指(浮指)がソールをしっかりキャッチ!だから、足が元気を取り戻すわけ。=むくみが解消!=ダイエット効果が上がる
ウォーキングティーチャーインソール







人気ブログランキングへ

2017年03月26日

春の体調不良なぜ起こる? 5つの症状

春の体調不良なぜ起こる? 5つの症状

春はポカポカとした優しい日差しで、気持ちの良い季節のはず、ですが、環境の変化と、気温の変化で自律神経が乱れやすい季節でもあります。


◆春の体調不良症状?@『自律神経』の乱れ

暑いと汗をかいたり、寒いと体が勝手に震えて熱を作ろうとしたり、これは脳で暑いとか寒いとか考えるよりも、先に体が反応している状態です。

この反応は『自律神経』の働きによるもので、身体機能のバランスを調整します。

『自律神経』は大きく分けると?@交感神経と?A副交感神経の2つで、それぞれ対照的に体に働きかけます。
?@交感神経とは、日中に活発に働き、緊張やストレス、運動を行うときに働きかける神経です。
?A副交感神経とは、休息時や睡眠時などリラックスしているときに働いています。


寒い冬の間は、体を温めるために交感神経が活発に働いていますが、暖かくなってくると、体を温める働きは必要無くなってきますので、副交感神経に切り替わっていきます(「春眠暁を覚えず」=春に眠くなるのもこの副交感神経のせいです)。
しかし、春は常に暖かい日が続くわけではありませんよね。「三寒四温」と言う言葉があるように、寒い日と暖かい日が定期的にありますし、朝晩の気温差も大きな季節です。
春の服装選びで頭を悩ますように、身体も、 暖かくなったり寒くなったりする春に対応しきれず、『自律神経』の調節機能にも狂いが生じてくるのです。その狂いが体に悪影響を及ぼし体調不良の原因になることがあります。これを一般的に『自律神経失調症』といいます。



◆春の体調不良症状?A『不眠』

春のこの季節、「疲れているはずなのに何故かなかなか眠れなかったり」「しっかり寝たはずなのに疲れがとれていない」(CMみたい)なんてことが良くありますよね。この状況を『不眠』と呼びます。

『不眠』も先に述べた 自律神経失調症の症状の一つ で、季節の変化や生活環境の変化に対応できずにおこることが多いと言われています。実際に進学や就職、転職などがきっかけで眠れなくなる人もたくさんいらっしゃるみたいです(ご自身だけではなく、ご家族でも)。

春は、眠りにくい条件がいろいろと重なることが多いようですので、冬よりも早い時間から布団に入るように心掛けましょう。

眠りにつくまでに、あれこれと考えてしまい『不眠』に陥ってしまいがちな人は、「アイマスク」の利用をお勧めします。 「アイマスク」をすることで、強制的に視界を暗くし、自然に目を閉じることで、副交感神経が働きやすくなります。 身体がスムーズに眠る体制になり寝つきやすくなるのです。



◆春の体調不良症状?B『春うつ』

春は環境が変わる季節です。
入学、卒業、就職に転職、それに伴う引越しや移動など、そして友人や知人との別れ、新しい人との出会い。
新たな気持ちで、心機一転頑張ろうと思う一方で、今までと違う環境に緊張や不安を感じます。
この緊張や不安を感じている時に、交感神経が活発に働いています。緊張を強いられる環境でも、出来るだけリラックスすることを心掛け、副交感神経が働くように切り替える事で、『春うつ』に対処しましょう。
真面目な人ほど『春うつ』になりやすいので、楽な感じでリラックスし、頑張り過ぎないようにしましょう。



◆春の体調不良症状?C『冷え』

冬は交感神経が良く働くことで、血管を締めて体温の放出を抑え、厳しい寒さに耐えられるようにしています。

しかし春になり、暖かい日と寒く冷え込んだ日が交互にあり、 気温が一定しないと、自律神経の働きがその変化についていけず『冷え』がおこります。 ぽかぽかと暖かい日があったりすると、ついつい薄着をしてしまい、知らない間に『冷え』ている事がよくあります。
春こそ『冷え』への対策をしっかりしてくださいね。
そしてその基本となるのが、 「頭寒足熱」 です。下半身を温めることで血行が促進され、血液循環が良くなり体が温まります。
分厚いコートを着ていても、ミニスカートでは脚から冷えてしまい、体は芯から温まりません。最近は薄くて暖かいグッズやインナーがたくさん出ていますので、上手く利用して『冷え』対策も考えながら、ファッションも楽しみましょうね。



◆春の体調不良症状?D『ストレス』

『ストレス』からくる症状で、春の季節に有名なのが 「5月病」 です。

新年度から新たな環境でスタートし、頑張り過ぎて後からガクンと気持ちが落ち込む、まさに『ストレス』で心身共にダウンですね。
不安や過度な緊張は『ストレス』に直結しますので、自分一人で悩まず、相談出来る人を見つけてください。また、好きな事(趣味など)をする時間を敢えて作る事をしましょう。
そして、特に 大事な事が『ストレス』に気づくことです。『ストレス』に気づいてやることが、『ストレスフリー』への第一歩です。
そもそも『ストレス』の無い社会(環境)なんてありえないと思って、春を乗り切るのも一つの対策ではないでしょうか?時間が解決してくれる事も世の中にはたくさんありますよ!



夜、冷たい布団に入って、なかなか足先が温まらずに寝付けない方、
夜中に目が覚めるという方に朗報ですよ!


そんな人におすすめ!出来る安眠・冷え性・疲労回復グッズをご紹介します。
私も長年、愛用しています。



「とにかく快適です。」



何と言っても、 寒い冬でもベットの中はポッカポカ!
これがあれば、暖房なしで寒い夜を快適に過ごせます。

腰痛などをお持ちの方にも、絶対おすすめ!の一品です。

水を利用した自然な暖かさだから体に優しい!
電気毛布と比べ、水の力で優しく自然に身体を暖めます。
まさに、エコで快適!


冬は暖かく!夏はひんやり!


“万年冷え性”という方!は迷わず購入!


マット内を適温に設定した「水」が循環することで、
身体を優しく温める!新しい『水循環マット』です!


15〜48℃の水温調整が可能になっています。
冷&温どちらにも対応!
年中使えるので、クローゼットから出し入れする手間いらず!


冷え性のお母様に、 母の日のプレゼント としてもきっと、喜ばれるはずです。

冷え性の方必見!水循環マットで快眠をお約束!

水を利用した自然な暖かさだから人に優しい!身体に優しい!

足先が冷えて寝付けない方、熟睡できない方のお悩みを解消








アンチエイジングランキング

2017年03月25日

花粉症対策にズバリこれが効く!

日々春を感じるようになってきました。
わたしが一番好きな季節です。気持ちも清々しくなってきますよね!
ですが、
この時期
を持たれている人は、かなり辛い思いをされているのではないでしょうか?

私の周りでは、最近花粉症に悩む人が
減ったような気がする?(花粉症対策が整いはじめているのかも…)

花粉症は一度発症すると、治ることがないと言われていますが…
色々な対処法が増えてきましたね。
早い時期から、花粉症対策のお薬を飲んでい人も多いようですが、 お薬に頼り過ぎるのも考えものではないでしょうか?



◆『花粉症』3つの対策!


免疫力を高めること
・肝機能を高めること
・腸の調子を整えること




◆花粉症とは?



『花粉症』とは、アレルギーを原因とした疾患の一つ で、主に鼻や目などの粘膜部分に症状があらわれるます。 目の充血、かゆみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が典型的で、原因物質となる様々な花粉(一般的には杉、檜、ブタ草、稲など)が飛散することで発症します。


日本人の約30%〜40%が、症状のレベルを問わず『花粉症』を自覚していると言われています。 また、今は『花粉症』の症状のない人も潜在的には持っていると言われているので、いつ発症してもおかしくありません。そして、私の様に杉花粉や檜花粉にアレルギー反応のある人は、 同時期に黄砂やPM2.5なども飛散することで、症状が劇的に悪化し辛い思いを経験されているのではないでしょうか?

IMG_1136.JPG




◆花粉症の原因

『花粉症』の直接的な原因は、まさに花粉ですが、 根本的な原因として遺伝的要因、環境によるもの など、様々なものが指摘されています。また複数の原因を持つ多因子疾患とも言われています。その中で特に重要なものが、 免疫バランスの異常、それは免疫の過剰反応 です。





◆免疫とは?

「免疫」とは、体内に異物が入る事を防ごうとする防御機能のこと です。私たちの身の回りには数え切れないほどのウイルス等の異物が存在していますが、これらの影響を受けることなく 私たちが健康に生活していけるのは、まさに「免疫」のおかげ です。

しかしながらこの大事な防御機能が、何らかの理由で過剰に働いてしまうことがあります。花粉を異物と認識し、過剰に防御機能を働かせている状態が『花粉症』です。 『花粉症』を発症させないためには、まず 免疫バランスを正常化させる必要 があるのです。



◆花粉症になる人、ならない人

花粉が体内に侵入すると、体内のリンパ球は、その花粉を受け入れるか拒絶するかを判断します。受け入れると判断した場合には、花粉症は発症しません。受け入れることを拒絶し体外へ排除しようとする行動が、くしゃみや鼻水、鼻づまり、涙です。くしゃみの力で花粉を排除したり、涙や鼻水で花粉を流したり、鼻づまりで侵入を防いだりする、この状態が私たちが苦しめられている『花粉症』です。

IMG_1134.JPG



◆免疫バランスを正常に

ここまで書いた様に『花粉症』とは、それ自体が疾患というわけではなく、 体が異物を排除しようとしているときの、体の過剰な自然反応のひとつです。 免疫バランスが崩壊して、体の防御機能が過剰に働いてしまうと、体には様々な弊害が生じます。
過剰な防御機能によりあらわれる症状には2つのタイプがあり、体に侵入した異物に対して、必要以上に攻撃を加えてしまったがために起こるアレルギー症状(花粉症、じんましん、喘息など)と、体の中にある正常な組織を異物と勘違いし、攻撃を加えてしまう自己免疫疾患(リウマチなどの膠原病)です。
ともに原因は同じ「免疫バランスの崩壊」です。恐ろしい病気に発展させないためにも、花粉症をお持ちの方はこれを軽視せず、 早急に免疫バランスの正常化を 図るべきでしょう。



◆花粉症の予防対策

『花粉症』の予防には、生活習慣や食習慣の見直しなどを通じて免疫バランスの正常化がもっとも大切 です、これらの改善は即効性があるわけではないので、とりあえずは簡単にできる予防法を実践していきましょう。
代表的なものは、マスクの着用です。鼻に発症する花粉症は症状が重いため、マスクを着用することで高い予防効果を実感できるでしょう。また、 窓やドアを閉める、掃除をこまめにする、布団を外に干さない、帰宅したら衣類から花粉を払う等、自宅への花粉の侵入を物理的に防ぐことも効果的な予防法です。

20170317_073738000_iOS.png



最近、私の周りで人気があるのこちらのスプレー。
携帯できるから、出先での鼻の辛い症状に、シュッ!とひと吹き。
おすすめは、朝出かける前にひと吹きすれば1日OK








花粉症の辛い症状をスッキリ?解消出来る!
カテキンと漢方の力。
お手軽、1杯分お湯を注ぐだけ!美味しいお茶が頂けて
体スッキリ、モヤモヤ解消されますよ。


有機だから、得られ嬉しい効果なのかもしれませんね〜
また、 田七人参はあらゆる体質の人向けの人参です。
体質改善にはとっても役立つ漢方の代表選手
です。
今年こそ!
花粉症から解放されて、楽しい春を過ごしませんか?




30歳から始める!『女性のための尿漏れ予防&対策』

◆尿漏れ対策&予防法

パーソナルレッスンでは、
50代女性の方から尿漏れのご相談なども
よく受けています。


「運動時、
ジャンプをすると、違和感が」



「お腹に力を入れて、
頑張れば、頑張るほど」

ということ。

時には、 「くしゃみをした時」 などにも
尿漏れを実感するようになられている人も
少なくありません。

人に相談しづらい、女性のお悩みのひとつですよね。


運動したり走ったりすると尿漏れが起こるというのは 「腹圧性尿失禁」 と言われており、これは、 骨盤底筋の緩み(筋力低下)が大きな原因と言われています。
20170321_080640000_iOS.png



◆骨盤底筋とは、

骨盤の底にあり、ハンモックのように骨盤や内臓を支えている筋肉です。

骨盤底筋は、肛門、尿道、膣を締める働きがあります。 ここが衰えると骨盤が歪みやすくなります。 例えば、 デスクワークが多い人などは骨盤底筋群が衰えやすく、これがきっかけとなり、ボディラインが崩れることに。

20170321_080625000_iOS.jpg





骨盤底筋群が引き締まっていることは、ホルモンのバランスが整えられ、生理不順やPMSなどの改善などにも大きく影響します。そして、ヒップアップや姿勢改善、腰痛などにも効果的です。そのほかには、お腹まわりのダイエットにも役立ちます。

軽い症状なら骨盤底筋エクササイズを行い骨盤底筋を鍛えることで解消できます。


骨盤底筋の筋力低下は、
妊娠や出産、更年期障害、加齢による衰えからくるものと言われています。



最近では、40歳以上の女性の3人に1人が尿漏れに悩まされているようです。
尿漏れ専用のケア用品なども、販売されるようになりました。


今回は、骨盤底筋のエクササイズをご紹介します。

20170321_080554000_iOS.jpg



◆骨盤底筋エクササイズ

▼尿漏れ予防&改善エクササイズ?T

?@仰向けになり、足の裏を床につけ、膝を曲げ、肩幅に脚を開きます。

?A体の力を抜き、肛門と膣を締めるように意識してみましょう。

?B息を吸いながら肛門と膣をおへその方へ引き上げるイメージで締めていきます。

?C締めたままの状態で5秒くらいキープします。呼吸は止めないようにしましょう。
これを5回行います。

「内もも&ヒップアップエクササイズ」で尿道括約筋を活性化しましょう!


▼尿漏れ予防&改善エクササイズ?U

?@仰向けになり、足の裏を床につけ、膝を曲げ、脚を肩幅に開きます。

?A床からおしりを浮かせて膝の頭から鎖骨まで一直線になるようにします。この時、肩甲骨の下あたりまでが床から離れる状態にしましょう。

?Bこの姿勢をキープしながら息を吸いながら肛門と膣を引き上げるような感覚で引き上げます。

?C締めたままの状態で5秒くらいかけて息をゆっくり吐き、息を吐ききったら力を抜いておしりを床に戻しリラックスします。これを5回行います。


これは、尿漏れの改善だけでなく
腰痛の方や妊婦さんなどにもおすすめ出来るエクササイズです。



▼尿漏れ予防&改善エクササイズ?V

運動が苦手な人や高齢者の人は、
無理にエクササイズを行わず、
はじめは、 「腹式呼吸」 をマスターすることでも尿漏れ対策につながりますよ。


筋力強化は、一度にたくさん頑張っても
効果がすぐに現れるものではないので
毎日無理のないように少しずつ、続けてみてくださいね。
「継続は、力なり!」です。


『骨盤底筋』をサポートするおすすめ!ショーツ。
出産後のママさんの強い味方!吸水・防臭3層パッドが付いているので、もしもの時も安心できますよ。
引き上げサポートで、尿漏れ改善。ポッコリお腹の解消にも。

骨盤底筋サポートショーツ






中高年の方や、冷え性の方にはこちらのガードルがおすすめ!
骨盤底筋と内ももを強化できる!優れもの。子宮下垂など女性のトラブル改善にも期待ができそう。
3層パッドでしっかり吸収。尿漏れをガードできるのでまさかの時も安心できます。
ニオイもケア!肌触りも快適。

骨盤底筋と内股を鍛え漏れにくくするガードル


2017年03月24日

はじめての断食ダイエットを終えて、断食の効果を実感!

たくさんの 断食ダイエットの効果 のメッセージを頂きました!
断食ダイエットを実施された、皆さんの生の声をお届けします。

20170316_022025000_iOS.jpg



S様より断食ダイエット後のアンケートをいただきました。




?@断食を始める前の体調は…

2年前くらい前から、 より疲れやすく、生理痛もきつくなってきて
体質がかわってきているように感じていた。
便秘もなかなか改善せず、薬を使っている状態 だった。


?A体のお悩みは…

便秘、肩こり、冷え性



?B断食をしようと思ったきっかけ

便秘の改善



?C 18時間のプチ断食の感想

思ったより空腹感もなく、辛くなかった。



?D断食で驚いた事はありますか?

終了後に食事を口にした時、
今までいかに濃い味の食事をしていたかがわかったこと。



?E断食後の体調はいかがですか?

肩こりや頭痛が、楽になった気がする。



?F 1番変わったところはどこですか?

劇的な変化はなかったが、 身体が軽く、調子がいい感じがした。



?Gまた、断食をやろうと思いますか?

時々体質改善のために生活に取り入れてみてもいいと思っている。

20170313_130102000_iOS.jpg


断食前の準備期間中に!断食後の復食期中に!
デトックスハーブティーがおすすめです。断食の効果をより高めてくれます。


1杯、36円!リーズナブルなのでたくさん飲んで効果をより一層アップ!

送料無料がうれしい〜
【DEVATY Herb Re Tea】



断食ダイエット申し込みお問合せはこちらから
お問合せはこちらをクリック







N様、断食ダイエット3回目を終えられた後のアンケートです。




?@断食を始める前の体調は…

今思えばですが、 疲れがとれにくく 朝起きが辛かった です。
一度身体のダルさを認識したら、なかなか抜けませんでした。




?A断食後の体調はいかがですか?

偏頭痛がありましたが、 肩凝り等も含めほとんど無くなり、
薬を手放せないという意識がかなり、低くなりました。

肌の調子も良くなりました。 化粧をする時に触った感じや化粧ノリが全く違うし、
くすみもマシでした。




?B断食で驚いた事はありますか?

味覚はというと 市販のものは、食べられないです。
塩辛いし、変な味だなぁと思ってしまいました。これには、びっくりです。




?C1番変わったところはどこですか?

身体の厚みが少しなくなったもしれません! 体重変化は少しですが、
見た目の違いは、明らかです。 身体を動かすとさらに軽さを実感 しました。




?Dまた、断食をやろうと思いますか?

思ったより、しんどいなぁーとはなっておらず、元気ですので
またぜひ、断食ダイエットやりたいです!

IMG_1691.JPG

断食ダイエット後にも続けて飲まれているそうです!
飲みやすくて、体の調子が良いそうです。 『万能茶』の記事はこちら














T様より断食ダイエット2回目終了後のご報告が届きました!




?@断食後の体調はいかがですか?

断食終了後、お伝えしていますが、身体がだるい感じがありました。




?A1番変わったところはどこですか?

前回と同様に感じたのは、 化粧のノリが良かった事、
食事を美味しくしっかり食べられる事、朝起きるのが、辛くない事です。





?B断食で驚いた事はありますか?

2回目終了後に感じましたが、
いつも秋口から冬の始めは、結構キツイ風邪を引いていたのに、
今年は、 全く問題なく生活出来ています。
便秘に戻り始めてますが、前回より長い期間自力で出せました。
しかも スッキリとした感じを知りました。
オイルシートのおかげもあり、お腹の痒みはありますが範囲が小さくなり、
痒い箇所が減りました。




?Cまた、断食をやろうと思いますか?

現在も会社では、暑いと思いますがすぐには、良くならないだろうと
ご指導頂いた食事見直しも続けていきたいと思います。
体重は増えましたが、ムクミがマシになったのか少しサイズダウンしています。
普通の生活を送っている時はわかりませんが、
レッスン中などには身体が軽くなったと実感しています。


まだ 私の沸点は、低いです。
この断食ダイエットは、続けたいなぁと切に感じています。
次回もご指導よろしくお願いします。


写真.JPG


断食ダイエット後のケアも大切です。

断食ダイエットの詳細の記事はこちら





18時間で解消。ハリウッド女優も実践する!『断食ダイエット』の記事はこちらから



2017年03月22日

内側からきれいになれる!『オリーブオイルのお話』

◆オリーブオイルの効能

オリーブオイルには、脂肪酸、ミネラル、ビタミンと大きくは3種類の成分が含まれています。脂肪酸の中でもオレイン酸の含有量はどの植物油より豊富。 オイルが酸化してしまうと、体に有害な過酸化脂質となってしまいますが、これは最も酸化しにくいオイルといわれています。 さらに、オレイン酸は脂質代謝(脂質をエネルギーに代える)や糖代謝を活性化させるので、皮下脂肪の中の、 中性脂肪をつきにくくし、整腸作用や胃健作用もあるので美容や健康面にも効果あり、ダイエットにも最適です。 体に必要不可欠な善玉コレステロール値を下げることなく、悪玉コレステロール値だけを下げるということでも、リノール酸など他の種類の脂肪酸よりすぐれていることが現在、わかっています。


IMG_1085.JPG



ミネラル成分については、カルシウム、鉄、カリウムなどを豊富に含み、 日本人女性に不足していると言われる鉄分、カルシウムを補うのに役立ちます。さらに、オリーブオイルには、鉄分の吸収率を高めるのに不可欠なビタミンC、カルシウムの吸収率を高めるビタミンDが多く含まれています。 他にもビタミン成分が豊富に含まれていますが、 特に注目すべきなのは、ビタミンEです。これは抗酸化物質で老化や病気の元凶となる活性酸素を取り去る効果があります。
その他にも、やはり抗酸化物質であるポリフェノール、悪玉コレステロール値を下げるシクロアルテノール、便秘を解消する植物繊維も含まれています。 このような特徴から見ても、 オリーブオイルはとても健康的で、高血圧、動脈硬化、脳梗塞、心臓病、糖尿病、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の治療、ガンや骨粗鬆症、貧血、むくみの予防にも効果的だと言われています。



◆不老長寿の秘薬

オリーブオイルは、地中海沿岸では不老長寿の秘薬として古くから使用されていました。



?エキストラバージンオリーブオイル
オリーブの果実を搾っただけで、その他いっさいの化学的加工をしていないものをバージンオイルといいます。その中でも、 酸度が0.8%以下のものがエキストラバージンオイル 。最初に搾られるものなので一番搾りとも呼ばれています。飲んだり、サラダにかけたりするならエキストラバージンオイルを選びたいですね! 私が使用しているエキストラバージンオイルの酸度は、0,2

イタリアが生んだ本物のオリーブオイル!選び抜かれた味を実感。
イタリア産、本物のオリーブオイル「コラティーナ」



?ピュアオリーブオイル
バージンオリーブオイルと精製オリーブオイルをブレンドしたもの。一般的にはオリーブオイルと呼ばれています。ブレンドの比率は作り手によって異なり、基準がないようですので、良いオリーブオイルを選ぶのが難しいと言うわけです。そのバージンオイルの配合量がオイルの風味に大きく影響し、美容、健康面に対しても大きな効果の差が出ます。全てのオリーブオイルに同じ効果が期待出来るわけではないということですよね。通常の配合は2%程度と言われていますが、カロリピュアオリーブオイルはバージンオイルの配合量が30%と高い配合量のようです。 炒めものや揚げものなどをするときに向いている のではないでしょうか。酸度は1.5%以下 です。
一般的に、酸度表示されていないものが多いのです。
質の良いオリーブオイルには、表示されていることが多いので確認してみるのもいいかも。良いオリーブオイルには、作り手の思いもこもっているそうで、表示のその一つだそうです。 表示以外には、容器が遮光ビンに入っているなどのこだわりがあるそうです。



※精製オリーブオイルとはバージンオリーブオイルの持つ強い感覚刺激性や高い酸度を精製処理で取り除いたものです。

IMG_1088.JPG



〜引用〜
オリーブオイルとは
国際オリーブオイル協会の国際基準では「オリーブの木の果実だけから採取した油で溶剤を使用したり再エステル化処理によって得られた油ならび他のいかなる種類の油も一切含まない油」とされています。オリーブオイルは100%オリーブの実から取れた油です。しかも加熱処理をしない油なのでビタミン・ミネラルなど果実に含まれる天然成分が破壊されずそのまま含まれています。植物油の中でももっとも酸化しにくく安定しているという評価のオリーブオイルは病気の原因となる活性酸素を取り除く抗酸化物質が豊富に含まれているヘルシーなオイルです。
動植物油はグリセリンと脂肪酸が結合したものですが、熱や衝撃などで結合した脂肪酸が離れてしまうことがあります。遊離してしまった脂肪酸の割合を酸度で表しますが、この酸は空気中の酸素と結合しやすい性質を持っています。これが油の酸化と呼ばれる現象です。酸度が高いほど「悪い油」ということになります。


◆オリーブオイルを選ぶポイント

ワインと同じようにオイルの味はオリーブの品種によって決定されるようです。オリーブは木の種類、木の育つ風土、環境、産地、栽培方法、収穫の時期によって色や香り、味に相違が生じ特徴を備えるようになります。EXVオイルは大きくわけてスウィ-トタイプとスパイシータイプに分けられますが、スウィートというのは、本当に甘いわけではなく、辛み苦味が少なくマイルドなタイプのことで、スパイシータイプは草やハーブの香りが鮮明で心地よい辛みや苦味のあるタイプのことです。同じ品種のオリーブでも早摘みの方がよりスパイシーになります。
この スパイシーさは主に抗酸化成分(老化や病気の原因となる活性酸素を取り除く物質)であるポリフェノールの含有量が多いほど強く なると言われています。
日本に輸入されているオリーブオイルのうち60%がイタリア産だそうです。イタリアのオリーブ産地は北部・中部・南部の3つに分けられ、それぞれの産地が土地のオリーブの特徴を最大限に活かしたオイル造りを競っているようです。
北のオイルは繊細でエレガントなのが特徴らしく、魚料理やサラダなどに向いているようです。南部のオイルは、濃厚で香り高く、スパイシーで個性的なオイルが多いのが特徴。このオイルは主に、肉料理、煮込み料理などに少し加えると、おいしさがグンとひてられるようです。また、温野菜や生野菜などにも塩、胡椒とともに調味料感覚で使われます。日本でもこの使い方が最近、人気が高まってきていますね。中部で造られるオイルはちょうど北と 南の良いところは掛け合わせたような感じ、デリケートなものから後味のピリッと、肉のグリルにあうようなストロングタイプのものもあるようです。
オリーブオイルも何種類かテースティングしてみると、味や香りの違いを感じることが出来ますが、ほとんどのオリーブオイルはどんな料理にも合いますので、自分好みやお料理に合わせてチョイスするのも良し、質で選ぶのも良しでしょうね。ワインと同じで、味や香りは好みがあるので、専門家のアドバイスを受けながら質の良く、使いやすくお手頃なオイルを選びましょう。私はオリーブオイル専門店で購入しています。

早摘みオリーブオイルの「コラティーナ」


IMG_1086.JPG











検索
タグクラウド
プロフィール
ボディメイクトレーナーyukiさんの画像
ボディメイクトレーナーyuki
現在、ボディメイクトレーナーをしております。 綺麗な大人の女性を目指して、美と健康をテーマに研究することが趣味かもしれません。綺麗な女性になるためにはたくさんの条件があると思います。できるだけ近道して、辿りつきたいですよね〜そんなことを毎日考えながら過ごしているもうすぐ50歳です!
10日間お試しキャンペーン!
【かどやの黒ごま&オリゴ】 20170617_141129902_iOS.jpg 若さの秘訣!カルシウムが驚きの10倍。『ごま』ってどうしてカラダに良いの? 栄養のバランスが抜群で大きなパワーがある「スーパーフード」。
まるまる1本 (2か月分) 試せる!
スキンクリア クレンズ オイル 20170412_090310938_iOS.jpg 50代女性に求められる『美人の条件』 スキンケアの中で一番大切なことは、 メイクをすっかり落とすことです。 『かっこ可愛い大人の女性』になるためにやっておきたい3つのスキンケア
44回分トライアルセット!
【ハリーヴィーナス プラチナウォッシュ】 20170730_003358407_iOS.jpg エイジングケアの洗顔料であること! 毛穴・くすみ・観想・シミ・たるみ に対応している洗顔料
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: