メカタ?


40歳以上の人にしかわからないかもしれませんね

目方って言い回しが古風で、私はわりと好きです。


ヨメさんの体重分だけ、いろんな商品を持って帰れるって仕組みで、
太ったヨメさんを連れてきて、ギリギリまで沢山持って帰ろうとする大人の強欲ぶりを
子ども心に複雑な思いで見ていたものです。

話は変わりますが、
飲食店の経営をされている方々が、特に気にされる重要な情報として、
原価率というものがあります。

言わずと知れた売上と原材料費の比率を表すものですが、
案外多くのご相談を頂きます。

なんか原価率がありえない数字になっちゃうんですが、どこか計算の仕方がおかしいんでしょうか?

殊に複数店舗の経営をなさっていて、経営状況を数字で判断する必要に迫られたオーナーは、不安でいっぱいになります。

新メニューを開発する際に原価計算を行って、必要な利益額を載せて原価25%くらいに収まるようにしているのに実際に原価率を計算してみたら、50%になったり10%だったりしたら…

特に前者の方は、
スタッフが食ってる?
材料を横流ししてる?
あらぬ不安がよぎります。

原価率が乱高下する原因はだいたい決まっていて、
その月に支払った分だけを原価として計算している
その月に仕入れた分だけを原価として計算している
概ねこのどちらかです。

正解は、その月に「支払った分」でも「仕入れた分」でもなくて、「使った分」で売上と比較する必要があります。
その月に「使った分」とは
?@前月末に残ってた在庫
?Aその月に仕入れた分
?Bその月の月末に残ってた在庫
とすると、

?@+?Aー?B=その月に使った分
ですね。

もうお分かりだと思いますが、毎月末に棚卸(在庫を数える事)をしないと正確な原価率は出せないという事なんです。

店じまいの忙しい時に、そんな事できるかー!!

お気持ちはよくわかります。終わったらクッタクタですもんね。

そこでやっと目方の話です。
材料の個数を数えるのは大変ですが、袋ごと目方を測るだけなら簡単です。
規模にもよりますが、個人店なら概ね十数分で終わります。
手書きのメモで構いませんので、控えておきましょう。

1ケースの金額から、gあたり何円なのか?計算できますから、また手の空いた時に計算すれば良いのです。
何ならExcelという強い味方が居ますから、目方を入力したら、金額に換算してくれるようにできます。
逆にそのタイミングを逃すと、二度とその月の原価率は出せません。
月末の15分だけ。がんばりましょう。

ただいま、事務作業の効率化についての無料相談申込受付中
できればやりたくない作業をなるべく短時間でこなすにはどうしたらいいの?
詳しくはコチラ

https://docs.google.com/forms/d/1XNqNFeZieiYUUP_fzRQuemF3KsTL2BX7pa0_g-Ohfys
【このカテゴリーの最新記事】

2019年12月26日

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9517538
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: