この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年05月30日
2012年2度目の白川郷(萩町)・五箇山(菅沼)合掌造り集落未掲載画像UP
この記事は2020年5月に書き始めUPは2021年11月になってしまいました。
2012年早朝、松本城→飛騨高山→白川郷へと、山間部一般道を縦走してたどりつきました。
白川郷は二度目だったため、掲載していなかったようです。
白川郷へ行った一度目は2008年で、画像の多くはフィルムカメラでした。
2012年はデジカメでの旅の記録です。
一度目は2008年2月10日、真冬。
富山側からのルートで行きましたが、確か3連休でホテルが取れず、軽自動車の車中泊での強行軍。
「vol4 いよいよ「世界遺産、白川郷」」
2008年2月で、比較的積雪は例年より少なかったと思いますが、それでもやはり冬ですよね。
![冬の白川郷2008年2月](https://fanblogs.jp/gedo/file/February-2008-Shirakawa-go-house-01.jpg)
![冬の白川郷2008年2月](https://fanblogs.jp/gedo/file/Shirakawa-go-Gassho-Village-03.jpg)
4年後は4月GW まだ新緑とはいかず、シーズンにはちょっと早いですが、白川郷の中心部の駐車場まで乗り入れ可能です。
![2012-年4月29日 白川郷](https://fanblogs.jp/gedo/file/April-29-2012-Shirakawa-go-House-02.jpg)
![2012-年4月29日 白川郷](https://fanblogs.jp/gedo/file/April-29-2012-Shirakawa-go-House-03.jpg)
![2012-年4月29日 白川郷](https://fanblogs.jp/gedo/file/April-29-2012-Shirakawa-go-House-04.jpg)
![2012-年4月29日 白川郷](https://fanblogs.jp/gedo/file/April-29-2012-Shirakawa-go-House-01.jpg)
![2012-年4月29日 白川郷にて2ショット](https://fanblogs.jp/gedo/file/April-29-2012-Shirakawa-go-House-05.jpg)
夕方からライトアップ、高台からの展望も見たかったのてすが、車中泊3日間の旅は帰途につかなければ体力的に限界だったと思います。
1度目は2008年2月
![2008年2月 菅沼集落](https://fanblogs.jp/gedo/file/Suganuma-Gassho-Village-01.jpg)
2度目の2012年4月です。
![2012年4月29日菅沼集落](https://fanblogs.jp/gedo/file/April-29-2012-Shirakawa-go-House-06.jpg)
![2012年4月29日菅沼集落](https://fanblogs.jp/gedo/file/April-29-2012-Shirakawa-go-House-07.jpg)
2012年頃からは、外国からの旅行客が増えてきて、土日や祝日の我が旅では、行き先でのホテル確保が難しくなってきました。
4年後のくろば温泉は懐かしくまた来れたなという感慨深いものがあります。
![2012くろば温泉看板.jpg](https://fanblogs.jp/gedo/file/April-28-2012-Kuroba-Onsen-01.jpg)
![2012年4月くろば温泉玄関](https://fanblogs.jp/gedo/file/Kuroba-Onsen-exterior-01.jpg)
施設内に入れば「前回はあのへんで休んだ・・・」とか思ってしまいます。
![2012くろば温泉休憩場所.jpg](https://fanblogs.jp/gedo/file/Kuroba-Onsen-rest-room-01.jpg)
![2012年4月くろば温泉からの景色](https://fanblogs.jp/gedo/file/April-28-2012-Kuroba-Onsen-03.jpg)
富山へ抜ける途中の大牧トンネルの入り口でのショット、同じ看板です。
![2008年2月冬の156号大牧トンネル](https://fanblogs.jp/gedo/file/National-Highway-156-Winter-01.jpg)
![2012年4月156号大牧トンネル](https://fanblogs.jp/gedo/file/April-28-2012-National-Highway-156-01.jpg)
10年近く前の画像、懐かしく思います。
まだ50代半ばだったころ、今はもうすこしで年金をもらおうかという年齢になってしまいました。
世の中では、日本のコロナウイルスがようやく下火になり、「GoToトラベル」のニースを聞くようになりました。
最新では、MLBメジャーリーグで大谷修平選手が万票でMVP獲得など、10年前では思いもよらない事件や事故、ニュースです。
携行するデジタル機器も携帯とデジカメから、スマホにとってかわり、インターネットは光回線と目まぐるしく変わりました。
我が下道の旅はまだガソリン車、MTでの遠征ですが、SDGs地球環境保護が叫ばれ、電気自動車EVにとって代わろうとしています。
長旅も健康と体力を気にするようになってきました。
2012年早朝、松本城→飛騨高山→白川郷へと、山間部一般道を縦走してたどりつきました。
白川郷は二度目だったため、掲載していなかったようです。
白川郷へ行った一度目は2008年で、画像の多くはフィルムカメラでした。
2012年はデジカメでの旅の記録です。
一度目は2008年2月10日、真冬。
富山側からのルートで行きましたが、確か3連休でホテルが取れず、軽自動車の車中泊での強行軍。
「vol4 いよいよ「世界遺産、白川郷」」
2012年4月29日、旅の最遠地「白川郷」
2008年2月で、比較的積雪は例年より少なかったと思いますが、それでもやはり冬ですよね。
![冬の白川郷2008年2月](https://fanblogs.jp/gedo/file/February-2008-Shirakawa-go-house-01.jpg)
![冬の白川郷2008年2月](https://fanblogs.jp/gedo/file/Shirakawa-go-Gassho-Village-03.jpg)
4年後は4月GW まだ新緑とはいかず、シーズンにはちょっと早いですが、白川郷の中心部の駐車場まで乗り入れ可能です。
![2012-年4月29日 白川郷](https://fanblogs.jp/gedo/file/April-29-2012-Shirakawa-go-House-02.jpg)
![2012-年4月29日 白川郷](https://fanblogs.jp/gedo/file/April-29-2012-Shirakawa-go-House-03.jpg)
![2012-年4月29日 白川郷](https://fanblogs.jp/gedo/file/April-29-2012-Shirakawa-go-House-04.jpg)
![2012-年4月29日 白川郷](https://fanblogs.jp/gedo/file/April-29-2012-Shirakawa-go-House-01.jpg)
![2012-年4月29日 白川郷にて2ショット](https://fanblogs.jp/gedo/file/April-29-2012-Shirakawa-go-House-05.jpg)
夕方からライトアップ、高台からの展望も見たかったのてすが、車中泊3日間の旅は帰途につかなければ体力的に限界だったと思います。
五箇山(菅沼集落)も様子的には変わっていません。
1度目は2008年2月
![2008年2月 菅沼集落](https://fanblogs.jp/gedo/file/Suganuma-Gassho-Village-01.jpg)
2度目の2012年4月です。
![2012年4月29日菅沼集落](https://fanblogs.jp/gedo/file/April-29-2012-Shirakawa-go-House-06.jpg)
![2012年4月29日菅沼集落](https://fanblogs.jp/gedo/file/April-29-2012-Shirakawa-go-House-07.jpg)
2012年頃からは、外国からの旅行客が増えてきて、土日や祝日の我が旅では、行き先でのホテル確保が難しくなってきました。
帰途はくろば温泉で仮眠で長距離に備えます。
4年後のくろば温泉は懐かしくまた来れたなという感慨深いものがあります。
![2012くろば温泉看板.jpg](https://fanblogs.jp/gedo/file/April-28-2012-Kuroba-Onsen-01.jpg)
![2012年4月くろば温泉玄関](https://fanblogs.jp/gedo/file/Kuroba-Onsen-exterior-01.jpg)
施設内に入れば「前回はあのへんで休んだ・・・」とか思ってしまいます。
![2012くろば温泉休憩場所.jpg](https://fanblogs.jp/gedo/file/Kuroba-Onsen-rest-room-01.jpg)
![2012年4月くろば温泉からの景色](https://fanblogs.jp/gedo/file/April-28-2012-Kuroba-Onsen-03.jpg)
富山へ抜ける途中の大牧トンネルの入り口でのショット、同じ看板です。
![2008年2月冬の156号大牧トンネル](https://fanblogs.jp/gedo/file/National-Highway-156-Winter-01.jpg)
![2012年4月156号大牧トンネル](https://fanblogs.jp/gedo/file/April-28-2012-National-Highway-156-01.jpg)
10年近く前の画像、懐かしく思います。
まだ50代半ばだったころ、今はもうすこしで年金をもらおうかという年齢になってしまいました。
世の中では、日本のコロナウイルスがようやく下火になり、「GoToトラベル」のニースを聞くようになりました。
最新では、MLBメジャーリーグで大谷修平選手が万票でMVP獲得など、10年前では思いもよらない事件や事故、ニュースです。
携行するデジタル機器も携帯とデジカメから、スマホにとってかわり、インターネットは光回線と目まぐるしく変わりました。
我が下道の旅はまだガソリン車、MTでの遠征ですが、SDGs地球環境保護が叫ばれ、電気自動車EVにとって代わろうとしています。
長旅も健康と体力を気にするようになってきました。
2017年06月21日
約40年ぶりに行われた「陽明門 平成の大修理」完了。
2017年3月、世界遺産・日光東照宮の陽明門が約40年ぶりに行われた「平成の大修理」が完了。
6月ようやく、綺麗になった陽明門を眺めてまいりました。
これからだんだん年数と共に色あせていきますから、今回が自分にとっては一番きれいな陽明門です。
「平成の大修理」てすから大修理は今後100年はないと言われています。
![日光 陽明門 平成大修理後](https://fanblogs.jp/gedo/file/After-repairing-Nikko-Youmaimon-01.jpg)
![日光 陽明門 平成大修理後](https://fanblogs.jp/gedo/file/After-repairing-Nikko-Youmaimon-02.jpg)
![日光 陽明門 平成大修理後](https://fanblogs.jp/gedo/file/After-repairing-Nikko-Youmaimon-03.jpg)
![日光 陽明門 平成大修理後](https://fanblogs.jp/gedo/file/After-repairing-Nikko-Youmaimon-04.jpg)
豪華絢爛で一日中見ていても飽きないので、別名「日暮門」とも呼ばれています。、日本で最も美しい門の一つとされています。
入口手前には、陽明門と書かれ説明書きの看板が立っていますが、陽明門の軒下には「東照大権現」と書かれています。
天皇の直筆した文字を「扁額(へんがく)」にして寺院や神社へ送った「額」が掲げられていています。 よって「勅額(ちょくがく)」と言い「勅額門(ちょくがくもん)」とも呼ばれているようです。
日光東照宮の駐車場は、あちこちありますが、図、右下の駐車場が狙い目です。
混雑している時は、右上の川を渡って中央の駐車場が大きくスムーズかと思います。
駐車料金は、510円と普通です。
![日光東照宮 案内図](https://fanblogs.jp/gedo/file/Toshogu-guide-map-01.jpg)
今朝のニュースで、眠り猫が修復前は薄目をあけていたのが、修復後は眠ったそうです。
修復した方のコメントとして紹介されていたのは、「眠り猫が薄目をあけているとは、過去の文献にないので、元々、薄目はあけていないねむり猫として修復した。」そうです。
![日光 東照宮ねむり猫 修復前](https://fanblogs.jp/gedo/file/Sleeping-cat-before-repair-01.jpg)
![日光 東照宮ねむり猫 修復後](https://fanblogs.jp/gedo/file/Sleeping-cat-after-repair-01.jpg)
![日光 東照宮ねむり猫 修復後](https://fanblogs.jp/gedo/file/Sleeping-cat-after-repair-02.jpg)
眠り猫ですから眠っているとしか眺めてませんでした。
修復前の画像を見比べてみましたが、画質の関係もあってか、自分にはわかりません。
日光東照宮のHP
日光市の観光の情報HP
日光のゆぱのお取り寄せ
![お土産のゆば](https://fanblogs.jp/gedo/file/Souvenir-Yuba-01.jpg)
![お土産のゆば](https://fanblogs.jp/gedo/file/Yuba-Nikko-01.jpg)
出典:Amazon
★Amazon ★楽天市場
★Yahoo!ショッピング
6月ようやく、綺麗になった陽明門を眺めてまいりました。
これからだんだん年数と共に色あせていきますから、今回が自分にとっては一番きれいな陽明門です。
「平成の大修理」てすから大修理は今後100年はないと言われています。
![日光 陽明門 平成大修理後](https://fanblogs.jp/gedo/file/After-repairing-Nikko-Youmaimon-01.jpg)
![日光 陽明門 平成大修理後](https://fanblogs.jp/gedo/file/After-repairing-Nikko-Youmaimon-02.jpg)
![日光 陽明門 平成大修理後](https://fanblogs.jp/gedo/file/After-repairing-Nikko-Youmaimon-03.jpg)
![日光 陽明門 平成大修理後](https://fanblogs.jp/gedo/file/After-repairing-Nikko-Youmaimon-04.jpg)
豪華絢爛で一日中見ていても飽きないので、別名「日暮門」とも呼ばれています。、日本で最も美しい門の一つとされています。
入口手前には、陽明門と書かれ説明書きの看板が立っていますが、陽明門の軒下には「東照大権現」と書かれています。
天皇の直筆した文字を「扁額(へんがく)」にして寺院や神社へ送った「額」が掲げられていています。 よって「勅額(ちょくがく)」と言い「勅額門(ちょくがくもん)」とも呼ばれているようです。
日光東照宮周辺の地図・駐車場
日光東照宮の駐車場は、あちこちありますが、図、右下の駐車場が狙い目です。
混雑している時は、右上の川を渡って中央の駐車場が大きくスムーズかと思います。
駐車料金は、510円と普通です。
![日光東照宮 案内図](https://fanblogs.jp/gedo/file/Toshogu-guide-map-01.jpg)
日光の眠り猫が眠った?!
今朝のニュースで、眠り猫が修復前は薄目をあけていたのが、修復後は眠ったそうです。
修復した方のコメントとして紹介されていたのは、「眠り猫が薄目をあけているとは、過去の文献にないので、元々、薄目はあけていないねむり猫として修復した。」そうです。
![日光 東照宮ねむり猫 修復前](https://fanblogs.jp/gedo/file/Sleeping-cat-before-repair-01.jpg)
![日光 東照宮ねむり猫 修復後](https://fanblogs.jp/gedo/file/Sleeping-cat-after-repair-01.jpg)
![日光 東照宮ねむり猫 修復後](https://fanblogs.jp/gedo/file/Sleeping-cat-after-repair-02.jpg)
眠り猫ですから眠っているとしか眺めてませんでした。
修復前の画像を見比べてみましたが、画質の関係もあってか、自分にはわかりません。
日光東照宮のHP
日光市の観光の情報HP
日光のゆぱのお取り寄せ
![お土産のゆば](https://fanblogs.jp/gedo/file/Souvenir-Yuba-01.jpg)
![お土産のゆば](https://fanblogs.jp/gedo/file/Yuba-Nikko-01.jpg)
出典:Amazon
★Amazon ★楽天市場
2017年03月10日
日光東照宮「陽明門」のお色直しが完了しました。
テレビでのニュースはありませんでしたが、ネットのニュースを見ていたら、陽明門の工事が完了したそうです。
![修復中の日光東照宮 陽明門](https://fanblogs.jp/gedo/file/Nikko-Yomei-Gate-repair-01.JPG)
2月には完成していたらしいですが、お披露目が3月10日今日のようです。
日光東照宮のHP によれば、
![陽明門 修理工事看板](https://fanblogs.jp/gedo/file/Yomeimon-Gate-Repair-Explanation-01.jpg)
工事は、平成25年6月1日から平成31年3月31日、6ヵ年度継続。
本殿・石の間・拝殿、陽明門の2棟だったようですが、陽明門の工事が完了したようです。
陽明門の修復では、過去の文献から「松と巣ごもりの鶴」が描かれていると言われていた。
しかし、肉眼での確認は40年前の修理では確認できなかったようです。
よって、“幻の壁画”といわれた絵画は、今回「平成の大修理」で確認されたようです。
本来、東西の壁画は、東西の構築物によって通常は確認しようがなく、西側面の羽目板の下から、狩野祐清(ゆうせい)の下絵とされる「松と鶴」が出てきたようです。
絵柄は、松の中に鶴1羽と3羽のひな。羽ばたく鶴1羽が描かれていて、保存状態は比較的良好だったそうです。
![日光陽明門 羽目板修理](https://fanblogs.jp/gedo/file/Nikko-Yomei-Gate-repair-02.JPG)
![日光陽明門 羽目板修理](https://fanblogs.jp/gedo/file/Nikko-Yomei-Gate-repair-03.JPG)
自分も分かった風な書き方をしていますが、テレビ放送で紹介され、そして修復中の陽明門を訪れた時に、売る覚えだったので、一応写真は撮ってきましたが、詳しく調べていなかったので、適当に撮影していました。
観光客も多く、立ち止まって撮影はちょっと厳しかったかなという感じです。
![修復中の日光陽明門](https://fanblogs.jp/gedo/file/Nikko-Yomei-Gate-repair-05.JPG)
![修復中の日光陽明門](https://fanblogs.jp/gedo/file/Nikko-Yomei-Gate-repair-04.JPG)
今になって、少し調べて、記事にしたくらいです。
前回、陽明門に行ったのは、2015年10月頃、紅葉もそろそろ終わりという時季です。
平成の大修理の陽明門のお披露目は3月10日ですが、東日本大震災が3.11のため、全国ネットのテレビニュースではほとんど放送されていないようです。
それにもまして、東日本大震災の復興商店街、陸前高田志津川さんさん商店街が2017年3月3日オープン、学校法人森友学園の話題で尺もとれないようです。
いずれにせよ、もうすぐ春、お出かけスポットの一つとして、綺麗な日光陽明門もインパクトあるかなと思います。
2月には完成していたらしいですが、お披露目が3月10日今日のようです。
日光東照宮のHP によれば、
![陽明門 修理工事看板](https://fanblogs.jp/gedo/file/Yomeimon-Gate-Repair-Explanation-01.jpg)
工事は、平成25年6月1日から平成31年3月31日、6ヵ年度継続。
本殿・石の間・拝殿、陽明門の2棟だったようですが、陽明門の工事が完了したようです。
陽明門の修復では、過去の文献から「松と巣ごもりの鶴」が描かれていると言われていた。
しかし、肉眼での確認は40年前の修理では確認できなかったようです。
よって、“幻の壁画”といわれた絵画は、今回「平成の大修理」で確認されたようです。
本来、東西の壁画は、東西の構築物によって通常は確認しようがなく、西側面の羽目板の下から、狩野祐清(ゆうせい)の下絵とされる「松と鶴」が出てきたようです。
絵柄は、松の中に鶴1羽と3羽のひな。羽ばたく鶴1羽が描かれていて、保存状態は比較的良好だったそうです。
自分も分かった風な書き方をしていますが、テレビ放送で紹介され、そして修復中の陽明門を訪れた時に、売る覚えだったので、一応写真は撮ってきましたが、詳しく調べていなかったので、適当に撮影していました。
観光客も多く、立ち止まって撮影はちょっと厳しかったかなという感じです。
今になって、少し調べて、記事にしたくらいです。
前回、陽明門に行ったのは、2015年10月頃、紅葉もそろそろ終わりという時季です。
3.11と言えば東日本大震災
平成の大修理の陽明門のお披露目は3月10日ですが、東日本大震災が3.11のため、全国ネットのテレビニュースではほとんど放送されていないようです。
それにもまして、東日本大震災の復興商店街、陸前高田志津川さんさん商店街が2017年3月3日オープン、学校法人森友学園の話題で尺もとれないようです。
いずれにせよ、もうすぐ春、お出かけスポットの一つとして、綺麗な日光陽明門もインパクトあるかなと思います。