この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年06月21日
金沢・能登・新潟、気持ちは自宅へ帰ることです。(NO20)
新潟に着いてしまえば、あとは残すところ250キロです。
昼食を食べることやお土産を物色する欲や好奇心はまだあります。
さしむき、昔何度か立ち寄った、新潟駅に行きます。
駅がどんな駅なのか散策してみます。
![JR新潟駅 正面](https://fanblogs.jp/gedo/file/JR-Niigata-Station-01.jpg)
![JR新潟駅 タクシー乗り場](https://fanblogs.jp/gedo/file/JR-Niigata-Station-02.jpg)
![JR新潟駅](https://fanblogs.jp/gedo/file/JR-Niigata-Station-04.jpg)
![JR新潟駅](https://fanblogs.jp/gedo/file/JR-Niigata-Station-03.jpg)
新潟駅は、簡単に言うと、口の字型で、昭和の雰囲気がします。
建物が古いので、大きなフロアーが無く、なんとなく市場を大きくしたような感覚です。
![JR新潟駅Cocoloフロアマップ](https://fanblogs.jp/gedo/file/Cocolo-floor-map.jpg)
![JR新潟駅 通路](https://fanblogs.jp/gedo/file/JR-Niigata-Station-CoCoLo-04.jpg)
と、その中でお勧めなのは、Cocolo万代1Fの「けんこう市場」です。
ここの鮮魚売り場の西京漬けがおいしいんです。
![JR新潟駅Cocoloけんこう市場](https://fanblogs.jp/gedo/file/JR-Niigata-Station-CoCoLo-05.jpg)
けんこう市場より
CoCoLo新潟のHP
実は、一か月後、新潟へ再訪した理由も西京漬けを買うことも目的の一つだったんです。
見た目は、地方のスーパーっていう雰囲気は否めませんが、西京漬けは、通販で全国に発送しているだあって切り身や味の浸み込み具合はちょうど良いです。
美味しい大振りの切り身が、200〜300円で買えます。
楽天市場でも 「 ★グルマッチョ 」 」として出店しいてるようです。
さて、新潟駅「けんこう市場」で西京漬けを購入して昼食時、使い始めたスマホで検索、既に記事UP
ラーメンが食べたくなる。極旨新潟「三吉屋」(金沢・能登13)
三吉屋で、疲れた体や胃にやさしいお食事となりました。
その後、金沢・能登の旅、最後の好奇心、新潟近郊の「にぎわい市場 ピアBandai」に立ち寄ってみました。
![にぎわい市場 ピアBandai](https://fanblogs.jp/gedo/file/Nigiwai-Market-Pier-Bandai-01.jpg)
![ピアBandai 米売り場](https://fanblogs.jp/gedo/file/Rice-in-Nigiwai-20market-01.jpg)
![にぎわい市場 鮮魚売り場i](https://fanblogs.jp/gedo/file/Inside-Nigiwai-Market-01.jpg)
ひととおり中を散策してみましたが・・・・・、疲れのせいかいまいちインパクトがありません。
比較するなら、青森県・八戸の「八食センター」のほうがセンスがあるかなというところです。
隣に海鮮丼のお店がありましたが、外道の旅にグルメは・・・・って、能登で海鮮丼わ食べてきたので、メニューだけのチェックです。
「にぎわい市場 ピアBandai」よりも、店舗の後ろ側の気仙域の岸壁があり、ひさびさに見た真っ青な青空と、潮の香りを含んだ風が気持ちよかったでした。
![新潟漁港](https://fanblogs.jp/gedo/file/Niigata-fish-port-01.jpg)
![新潟漁港](https://fanblogs.jp/gedo/file/Niigata-fish-port-02.jpg)
![新潟漁港](https://fanblogs.jp/gedo/file/Niigata-fish-port-03.jpg)
ここまで来たら長居は無用・・・・気持は250キロ走ることです。日中なら数時間というところでしょうか。
翌日は、まだ一日休みです。
足掛け、4日間の長旅、疲れがとれるのに2・3日かかりました。
いつもの、ざっくりした無計画な外道の旅、初めての3泊4日でした。
細長い日本、北か南か西か・・・・。
■金沢・能登探訪
プロローグ、3連休の金曜出発旅開始(NO1)
金沢「兼六園」百聞は一見に如かず(NO2)
石川県まで片道550キロ、車中泊新潟(NO3)
ギュッと詰まった「有磯海SA(下り)」(NO4)
兼六園のお隣「金沢城」(NO5)
金沢の小京都「ひがし茶屋街」廓です。(NO6)
北陸新幹線「金沢駅」のオブジェ。(NO7)
続・ご当地の顔北陸新幹線「金沢駅」(NO8)
下道2晩目が今後の旅の要、テルメ。(NO9)
撮り鉄、始発前のえちぜん鉄道。(NO10)
船越、山村「サスペンス夜明けの東尋坊」(NO11)
「千里浜なぎさドライブウェイ」(NO12)
ラーメン極旨新潟「三吉屋」(NO13)
輪島朝市、能登丼「まだら館」お勧め(NO14)
能登の先まであ少し千枚田。(NO15)
能登の先まで到着「狸煙」(のろし)と読む。(NO16)
上手な写真の構図。(NO17)
3泊目というか3仮眠目。流石に早めの睡眠(NO18)
金沢への旅、体力も限界に近づきます。(NO19)
金沢能登新潟、気持ちは自宅へ帰ることです(NO20)
昼食を食べることやお土産を物色する欲や好奇心はまだあります。
さしむき、昔何度か立ち寄った、新潟駅に行きます。
駅がどんな駅なのか散策してみます。
![JR新潟駅 正面](https://fanblogs.jp/gedo/file/JR-Niigata-Station-01.jpg)
![JR新潟駅 タクシー乗り場](https://fanblogs.jp/gedo/file/JR-Niigata-Station-02.jpg)
![JR新潟駅](https://fanblogs.jp/gedo/file/JR-Niigata-Station-04.jpg)
![JR新潟駅](https://fanblogs.jp/gedo/file/JR-Niigata-Station-03.jpg)
新潟駅は、簡単に言うと、口の字型で、昭和の雰囲気がします。
建物が古いので、大きなフロアーが無く、なんとなく市場を大きくしたような感覚です。
![JR新潟駅Cocoloフロアマップ](https://fanblogs.jp/gedo/file/Cocolo-floor-map.jpg)
![JR新潟駅 通路](https://fanblogs.jp/gedo/file/JR-Niigata-Station-CoCoLo-04.jpg)
と、その中でお勧めなのは、Cocolo万代1Fの「けんこう市場」です。
ここの鮮魚売り場の西京漬けがおいしいんです。
![JR新潟駅Cocoloけんこう市場](https://fanblogs.jp/gedo/file/JR-Niigata-Station-CoCoLo-05.jpg)
けんこう市場より
CoCoLo新潟のHP
実は、一か月後、新潟へ再訪した理由も西京漬けを買うことも目的の一つだったんです。
見た目は、地方のスーパーっていう雰囲気は否めませんが、西京漬けは、通販で全国に発送しているだあって切り身や味の浸み込み具合はちょうど良いです。
美味しい大振りの切り身が、200〜300円で買えます。
楽天市場でも 「 ★グルマッチョ 」 」として出店しいてるようです。
さて、新潟駅「けんこう市場」で西京漬けを購入して昼食時、使い始めたスマホで検索、既に記事UP
ラーメンが食べたくなる。極旨新潟「三吉屋」(金沢・能登13)
三吉屋で、疲れた体や胃にやさしいお食事となりました。
その後、金沢・能登の旅、最後の好奇心、新潟近郊の「にぎわい市場 ピアBandai」に立ち寄ってみました。
![にぎわい市場 ピアBandai](https://fanblogs.jp/gedo/file/Nigiwai-Market-Pier-Bandai-01.jpg)
![ピアBandai 米売り場](https://fanblogs.jp/gedo/file/Rice-in-Nigiwai-20market-01.jpg)
![にぎわい市場 鮮魚売り場i](https://fanblogs.jp/gedo/file/Inside-Nigiwai-Market-01.jpg)
ひととおり中を散策してみましたが・・・・・、疲れのせいかいまいちインパクトがありません。
比較するなら、青森県・八戸の「八食センター」のほうがセンスがあるかなというところです。
隣に海鮮丼のお店がありましたが、外道の旅にグルメは・・・・って、能登で海鮮丼わ食べてきたので、メニューだけのチェックです。
「にぎわい市場 ピアBandai」よりも、店舗の後ろ側の気仙域の岸壁があり、ひさびさに見た真っ青な青空と、潮の香りを含んだ風が気持ちよかったでした。
![新潟漁港](https://fanblogs.jp/gedo/file/Niigata-fish-port-01.jpg)
![新潟漁港](https://fanblogs.jp/gedo/file/Niigata-fish-port-02.jpg)
![新潟漁港](https://fanblogs.jp/gedo/file/Niigata-fish-port-03.jpg)
ここまで来たら長居は無用・・・・気持は250キロ走ることです。日中なら数時間というところでしょうか。
翌日は、まだ一日休みです。
足掛け、4日間の長旅、疲れがとれるのに2・3日かかりました。
いつもの、ざっくりした無計画な外道の旅、初めての3泊4日でした。
細長い日本、北か南か西か・・・・。
■金沢・能登探訪
プロローグ、3連休の金曜出発旅開始(NO1)
金沢「兼六園」百聞は一見に如かず(NO2)
石川県まで片道550キロ、車中泊新潟(NO3)
ギュッと詰まった「有磯海SA(下り)」(NO4)
兼六園のお隣「金沢城」(NO5)
金沢の小京都「ひがし茶屋街」廓です。(NO6)
北陸新幹線「金沢駅」のオブジェ。(NO7)
続・ご当地の顔北陸新幹線「金沢駅」(NO8)
下道2晩目が今後の旅の要、テルメ。(NO9)
撮り鉄、始発前のえちぜん鉄道。(NO10)
船越、山村「サスペンス夜明けの東尋坊」(NO11)
「千里浜なぎさドライブウェイ」(NO12)
ラーメン極旨新潟「三吉屋」(NO13)
輪島朝市、能登丼「まだら館」お勧め(NO14)
能登の先まであ少し千枚田。(NO15)
能登の先まで到着「狸煙」(のろし)と読む。(NO16)
上手な写真の構図。(NO17)
3泊目というか3仮眠目。流石に早めの睡眠(NO18)
金沢への旅、体力も限界に近づきます。(NO19)
金沢能登新潟、気持ちは自宅へ帰ることです(NO20)
2016年06月13日
金沢への旅、体力も限界に近づきます。(NO19)
夜中の石川「ほっとらんどNANAO」を0時に発って、ひたすら海岸沿いを北上します。
22時〜3時頃までが車も少なく一番運転しやすいかもしれません。
七尾から新潟までは、300キロ程度あります。
ひとまず、睡魔が襲ってくるまでひた走ります。
新潟の手前で限界、コンビニの駐車場で睡眠、4時間近く寝たでしょうか。
![スズキKeiで車中泊](https://fanblogs.jp/gedo/file/Accommodation-in-car-01.jpg)
コンビニのおにぎりなどで、朝食をとった後、何処といって、行く先のあては無かったんですが、考えた挙句、給油、弥彦スカイラインに行ってみることにしました。
![新潟のガソリンスタンド](https://fanblogs.jp/gedo/file/gas-station-01.jpg)
![閉鎖中の弥彦山スカイライン](https://fanblogs.jp/gedo/file/Yahikoyama-Skyline-Gate-01.jpg)
と、行ってはみたものの、まだ冬季閉鎖中、入口ゲート前で記念撮影、またの機会までおあづけです。
(一か月後また行ってみました。)
新潟「弥彦山頂公園」クライミングカーに乗ってみた。
車中泊で欠かせないのは、以前紹介した、大判ブランケットとプライバシーです。
プライバシーは、5ミリ厚の銀マットを窓にきっちりはまるようにカットしただけのものです、前後左右チチャッとはめ込むだけです。
![Kei用自作ブラインド](https://fanblogs.jp/gedo/file/Accommodation-in-car-03.jpg)
![Kei用自作ブラインド](https://fanblogs.jp/gedo/file/Accommodation-in-car-02.jpg)
なかなか、機能といい、断熱性といい良好です。
銀マットでの作成方法はこちら。
■金沢・能登探訪
プロローグ、3連休の金曜出発旅開始(NO1)
金沢「兼六園」百聞は一見に如かず(NO2)
石川県まで片道550キロ、車中泊新潟(NO3)
ギュッと詰まった「有磯海SA(下り)」(NO4)
兼六園のお隣「金沢城」(NO5)
金沢の小京都「ひがし茶屋街」廓です。(NO6)
北陸新幹線「金沢駅」のオブジェ。(NO7)
続・ご当地の顔北陸新幹線「金沢駅」(NO8)
下道2晩目が今後の旅の要、テルメ。(NO9)
撮り鉄、始発前のえちぜん鉄道。(NO10)
船越、山村「サスペンス夜明けの東尋坊」(NO11)
「千里浜なぎさドライブウェイ」(NO12)
ラーメン極旨新潟「三吉屋」(NO13)
輪島朝市、能登丼「まだら館」お勧め(NO14)
能登の先まであ少し千枚田。(NO15)
能登の先まで到着「狸煙」(のろし)と読む。(NO16)
上手な写真の構図。(NO17)
3泊目というか3仮眠目。流石に早めの睡眠(NO18)
金沢への旅、体力も限界に近づきます。(NO19)
22時〜3時頃までが車も少なく一番運転しやすいかもしれません。
七尾から新潟までは、300キロ程度あります。
ひとまず、睡魔が襲ってくるまでひた走ります。
新潟の手前で限界、コンビニの駐車場で睡眠、4時間近く寝たでしょうか。
![スズキKeiで車中泊](https://fanblogs.jp/gedo/file/Accommodation-in-car-01.jpg)
コンビニのおにぎりなどで、朝食をとった後、何処といって、行く先のあては無かったんですが、考えた挙句、給油、弥彦スカイラインに行ってみることにしました。
![新潟のガソリンスタンド](https://fanblogs.jp/gedo/file/gas-station-01.jpg)
![閉鎖中の弥彦山スカイライン](https://fanblogs.jp/gedo/file/Yahikoyama-Skyline-Gate-01.jpg)
と、行ってはみたものの、まだ冬季閉鎖中、入口ゲート前で記念撮影、またの機会までおあづけです。
(一か月後また行ってみました。)
新潟「弥彦山頂公園」クライミングカーに乗ってみた。
車中泊で欠かせないのは、以前紹介した、大判ブランケットとプライバシーです。
プライバシーは、5ミリ厚の銀マットを窓にきっちりはまるようにカットしただけのものです、前後左右チチャッとはめ込むだけです。
![Kei用自作ブラインド](https://fanblogs.jp/gedo/file/Accommodation-in-car-03.jpg)
![Kei用自作ブラインド](https://fanblogs.jp/gedo/file/Accommodation-in-car-02.jpg)
なかなか、機能といい、断熱性といい良好です。
銀マットでの作成方法はこちら。
■金沢・能登探訪
プロローグ、3連休の金曜出発旅開始(NO1)
金沢「兼六園」百聞は一見に如かず(NO2)
石川県まで片道550キロ、車中泊新潟(NO3)
ギュッと詰まった「有磯海SA(下り)」(NO4)
兼六園のお隣「金沢城」(NO5)
金沢の小京都「ひがし茶屋街」廓です。(NO6)
北陸新幹線「金沢駅」のオブジェ。(NO7)
続・ご当地の顔北陸新幹線「金沢駅」(NO8)
下道2晩目が今後の旅の要、テルメ。(NO9)
撮り鉄、始発前のえちぜん鉄道。(NO10)
船越、山村「サスペンス夜明けの東尋坊」(NO11)
「千里浜なぎさドライブウェイ」(NO12)
ラーメン極旨新潟「三吉屋」(NO13)
輪島朝市、能登丼「まだら館」お勧め(NO14)
能登の先まであ少し千枚田。(NO15)
能登の先まで到着「狸煙」(のろし)と読む。(NO16)
上手な写真の構図。(NO17)
3泊目というか3仮眠目。流石に早めの睡眠(NO18)
金沢への旅、体力も限界に近づきます。(NO19)
2016年06月09日
3泊目というか3仮眠目。流石に早めの睡眠(金沢・能登18)
もはや能登島の橋を渡り終えましたが、既に夕暮れ。
3回目の夜を迎えるとなると、布団の寝ていない肉体は流石に、横たわりたいというシグナルを発してきます。
多少食べたいこともあって、一先ず「道の駅 能登食祭市場 」に行ってみましたが、夕方6時を過ぎていたため、叶いませんでした。
ブツブツ文句を言われながら駐車場で、次の行き先を探していた記憶があります。
たいした物は食っていないと思いますが、その夜というか夕方の食事は何を食べたか記憶にありません。
その頃はダイエットのため、基本、朝と少し遅い昼、の2食としていたため、夜の食事はあまり気にしていなかったんです。
また、間食、旅疲れなどもあり、胃も心配ですよね。
![スーパー銭湯 ほっとらんどNANAO](https://fanblogs.jp/gedo/file/Hot-Land-NANAO-01.jpg)
と、こんな時は、「行き先を早く探して決める」といきたいところですが、なかなか丁度良い仮眠場所がありません。
ようやく探したのは、スーパー銭湯で、「ほっとらんど NANAO」1,000円程度で24時まで休憩でき、リクランニング椅子の仮眠室もあるようです。
お風呂は、いろんなお風呂があってまあまあかなと思います。
ヨクを言うなら、1時までにしてほしかったなと思います。
早めに入浴仮眠、設定睡眠時間4時間です。
4時間近く仮眠して、夜中の移動開始です。あとは、また疲れて眠くなるまで移動です。
ところで、今回の旅では、スマホがいたるところで役にたっていますが、行く先々の施設を検索するのなら、画面の大きいタブレットが便利かなと思います。
スマホでは、食べログでも、旅行サイトのランキングなど、検索していくのですが、いろんな施設はスマホ版のサイト用に作っていないので、PC画面が見やすいタブレットのほうが便利なような気がします。
タブレットも持っているのですが、屋外ではWi-Fi環境があまり無いためちょっと面倒です。
スマホでのテザリングも試してみたいと思います。
★タブレット週間売れ筋ランキング by楽天市場
★Amazon お勧めタブレット!
★YAHoo!タブレットPC本体
道の駅 能登食祭市場
ほっとらんど NANAO
3回目の夜を迎えるとなると、布団の寝ていない肉体は流石に、横たわりたいというシグナルを発してきます。
多少食べたいこともあって、一先ず「道の駅 能登食祭市場 」に行ってみましたが、夕方6時を過ぎていたため、叶いませんでした。
ブツブツ文句を言われながら駐車場で、次の行き先を探していた記憶があります。
たいした物は食っていないと思いますが、その夜というか夕方の食事は何を食べたか記憶にありません。
その頃はダイエットのため、基本、朝と少し遅い昼、の2食としていたため、夜の食事はあまり気にしていなかったんです。
また、間食、旅疲れなどもあり、胃も心配ですよね。
![スーパー銭湯 ほっとらんどNANAO](https://fanblogs.jp/gedo/file/Hot-Land-NANAO-01.jpg)
と、こんな時は、「行き先を早く探して決める」といきたいところですが、なかなか丁度良い仮眠場所がありません。
ようやく探したのは、スーパー銭湯で、「ほっとらんど NANAO」1,000円程度で24時まで休憩でき、リクランニング椅子の仮眠室もあるようです。
お風呂は、いろんなお風呂があってまあまあかなと思います。
ヨクを言うなら、1時までにしてほしかったなと思います。
早めに入浴仮眠、設定睡眠時間4時間です。
4時間近く仮眠して、夜中の移動開始です。あとは、また疲れて眠くなるまで移動です。
ところで、今回の旅では、スマホがいたるところで役にたっていますが、行く先々の施設を検索するのなら、画面の大きいタブレットが便利かなと思います。
スマホでは、食べログでも、旅行サイトのランキングなど、検索していくのですが、いろんな施設はスマホ版のサイト用に作っていないので、PC画面が見やすいタブレットのほうが便利なような気がします。
タブレットも持っているのですが、屋外ではWi-Fi環境があまり無いためちょっと面倒です。
スマホでのテザリングも試してみたいと思います。
★タブレット週間売れ筋ランキング by楽天市場
★Amazon お勧めタブレット!
道の駅 能登食祭市場
ほっとらんど NANAO