アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年06月12日

VrtualBox をインストールする Ubuntu 14.04

VrtualBox をインストールする Ubuntu 14.04

下記アドレスから好きなバージョンのVrtualBoxをダウンロードして Ubuntuセンターからインストールする

http://download.virtualbox.org/virtualbox/

今回は、現時点での最新版 4.3.28 をインストールしてみた

ubuntuセンターからインストール
virtualbox-4.3_4.3.28-100309~Ubuntu~raring_amd64.deb

virtualboxからインストール
Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-4.3.28.vbox-extpack






posted by Sun at 21:16| VirtualBox

2015年02月10日

Ubuntu 14.04 VirtualBoxの仮想HDDを拡張して容量を増やしてみた

VirtualBoxの仮想HDDを拡張して容量を増やしてみた

環境
ホストOS Ubuntu14.04 ゲストOS Windows7

したいこと
ゲストOS Windows7の仮想HDDを500GBにする

理由
現在のHDD容量では足りなくなったため


基本情報
VBoxManage modifyhd / media/〜vdiまでのフルパス〜/Windows7.vdi --resize HDDのサイズ

現時点のサイズ120GBを500GBにしたかったので、以下のように記述してコマンドラインで変更

なお、拡張後のディスク容量はMB単位での指定です。よって、1GBが1024MBなので500GBの場合は512000になります。

$ VBoxManage modifyhd /media/〜フルパス〜/Windows7.vdi --resize 512000

これで、500GBのHDDになりましたが、これだけでは拡張したHDDが使用出来ませんので、使用出来るようにします。

仮想マシンをLiveCDから起動する

VBoxのストレージを開いて、コントローラーIDEのドライブを Ubuntuの仮想ディスクを使用できるようにします。
1.jpg

VBoxのシステムから、起動順序を CD/DVD が一番上に来るように設定します。
2.jpg

以上の状態でVBoxを起動します。
Ubuntuにはインストール前の「お試し」がありますので、それでパーテションの拡張をしていきます。
3.jpg

パーテションツールの選択
4.jpg

パーテーションツールを起動して、120GBのパーテションをクリック選択
5.jpg

パーテションからリサイズを選択
6.jpg

パーテションのリサイズ
7.jpg

8.jpg

保留していた作業を実行でリサイズの完了
9.jpg

以上でパーテションの拡張が終わりましたので、Ubuntuを終了して、仮想CDを元に戻して
Windows7で起動してください。

以上で終わりです。

参考にしたページ
http://www.virment.com/mac/virtualbox/1653/

posted by Sun at 22:14| VirtualBox

2015年01月09日

VirtualBoxの仮想HDDをコピーした場合 Ubuntu 14.04

VirtualBoxの仮想HDDをコピーした場合

バックアップのために仮想HDDをコピーしたい場合ってありますよね。
単純にコピーしただけでは 同じ UUID があると言われて、HDDがマウントできません。

なので、 UUIDを変更 します。

$ VBoxManage internalcommands sethduuid /media/ 〜mediaから始まるvdiまでのフルパス〜 /Ubuntu.vdi

これで、UUIDが変更されましたので、マウント可能になります。

Ubuntu.vdi を Ubuntu2.vdi に変更します


冬本番ですね、膝が寒い時、こんなのは如何? 部屋着と割り切れば温かいですよw




posted by Sun at 20:11| VirtualBox

2014年10月28日

Ubuntu 14.04でアップデートしたら VirtualBoxに「Kernel driver not installed (rc=-1908)」がでた!

Ubuntu 14.04でアップデートしたら VirtualBoxに「 Kernel driver not installed (rc=-1908) 」がでた!

原因は色々なところに書いてあるのでここでは端折りますが、いかのコマンドで動くようになります

$ sudo /etc/init.d/vboxdrv setup

以上

41RNIcqG5yL._AA160_.jpg
Amazonクリスマス用品
posted by Sun at 20:38| VirtualBox

2014年08月20日

VirtualBox 4.3.14 で USB機器を認識させる ubuntu 14.04

VirtualBox 4.3.14 で USB機器を認識させる ubuntu 14.04

$ sudo gpasswd -a username vboxusers

マシーンの再起動

以上です

posted by Sun at 21:15| VirtualBox

2014年04月26日

VirtualBox Guest Additions単体でのインストール

VirtualBox Guest Additionsのインストール

さまざまな紹介サイトがあるので詳しいことは割愛しますが、
Ubuntu(ホストOS) Windows8.1(ゲストOS)の場合に、
「デバイス」メニューから「Guest Additions のインストール」の表示がされない場合があります。

そのため、単体で、Guest Additions をDLして、インストールする方法を紹介します。

http://download.virtualbox.org/virtualbox/ 

にアクセスして、欲しいバージョンからGuest AdditionsをDLします。



http://download.virtualbox.org/virtualbox/4.3.10/  にアクセスして、

VBoxGuestAdditions_4.3.10.iso をダウンロードします。

このファイルを(ゲストOS Windows8.1)にマウントして、ホストOSを起動させた後、光学ドライブにマウントされた VBoxWindowsAdditions.exe を起動して
インストールします。

3マウント.jpg


重要なこと?

VBoxGuestAdditionsはゲストOSにインストールすること

ファイルの共有等が出来るようになるため、それらの設定をしておく
(VirtualBoxのOS右クリック、設定 共有 で設定)


HGST 日立グローバルストレージテクノロジーズ Deskstar パッケージ版 3.5inch 4TB 32MB Coolspin 0S03361

新品価格
¥16,524 から
(2014/4/26 20:57時点)


posted by Sun at 20:32| VirtualBox

2014年01月24日

WIndows8.1にVMware Playerがインストールできない

WIndows8.1にVMware Playerがインストールできない

Windows8.1にアップグレードしてからVMware Playerをインストールしようとしたのですが、インストーラーが途中で止まり、インストールできませんでした。

VMware-player-6.0.1-1379776.exe

また、アンインストールもできません。

なので、復元ポイントから、OSを復元しました。

そして、結局、Winodws8をインストール、VMware Playerをインストール、してからWindows8.1にアップグレードしました。

Windows8.1にアップグレードしてから、 コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ネットワーク共有センター>ネットワークとタスクの状態 から イーサネットを選択してクリック

プロパティをクリックして VMware Brdge Protcol をインストールするのですが、これもインストール途中で止まってしまいます。
仕方ないので、そのまま強制再起動、確認してみると VMware Brdge Protcol がインストールされていました。

1.jpg

VMware Brdge Protcolのインストール方法

3.jpg

2.jpg

サービスを選択してVMware Brdge Protcolをインストールします

以上ですが、多分途中で止まるので、しばらくしたら再起動してください。

Windows8.1はまだまだ、対応するソフトが少ないのか、結構な割合でインストール出来ません。

なので復元ポイントを作成して、いつでも元に戻せるようにしておいたほうがいいかもしれません。


センチュリー CERS-BK(ブラック) 技あり楽ラックJr.

新品価格
¥1,800 から
(2014/1/24 09:00時点)


posted by Sun at 08:41| VirtualBox

2013年10月14日

Ubuntuで行こう VirtualBoxにUSBを認識させる 編

Ubuntuで行こう

VirtualboxでUSBが使えない問題を解決

現在Ubuntu12.10を導入していますが、VirtualboxでゲストOS(Windows)を入れてみたのですが

、USBが使用できなくて色々と探し回りました。

結論から書くと

sudo usermod -aG vboxusers {username}

暗証コードを入力してエンター

(インストール)
(2013.10.13 現在)

で解決しました。

まぁこれを探すのに散々苦労したわけなので、忘記として残しておきます。

後はVirtualboxの設定です。

USBの画面を開いて、USB1.0にチェック USB2.0にチェック

ドライバの設定 PS2 と書いてあるドライバと Mouseと書いてあるドライバ以外は全てチェック

これらのドライバを入れると、

1,ゲストOS起動時にホストOSにキーボードが移動しない
2,マウスが、ゲストOSから出せなくなる

等の症状が発生しますので要注意です。


副作用?

ゲストOS終了時にマウントされているUSBドライブのマネージャーが起動する。
Xを押せば消えますが、複数USBドライブがある場合は少し面倒です。

解決法が分かったらまた書きます。また情報もありましたらお待ちしてます。

タグ: VirtualBox
posted by Sun at 00:07| Comment(0) | VirtualBox
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: